並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

アプローチの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • アプリケーションにおける権限設計の課題 - kenfdev’s blog

    日々権限設計で頭を抱えてます。この苦悩が終わることは無いと思ってますが、新しい課題にぶつかっていくうちに最初のころの課題を忘れていきそうなので、現時点での自分の中でぐちゃぐちゃになっている情報をまとめようと思い、記事にしました。 所々で「メリット」「デメリット」に関連する情報がありますが、そのときそのときには色々と感じることがあっても、いざ記事にまとめるときに思い出せないものが多々ありました。フィードバックや自分の経験を思い出しながら随時更新する予定です。 TL;DR(長すぎて読みたくない) 想定する読者や前提知識 この記事での権限とは 権限の種類 ACL(Access Control List) RBAC(Role-Based Access Control) ABAC(Attribute-Based Access Control) どの権限モデルを採用するべきか 権限を適用する場面 機能

      アプリケーションにおける権限設計の課題 - kenfdev’s blog
    • ソフトウェアの複雑さに立ち向かう1つの哲学 :『A Philosophy of Software Design』 を読んだ - こまぶろ

      あけましておめでとうございます、になるはずだったのですが、後から読んだ『Googleのソフトウェアエンジニアリング』の方を先に記事にしたので新年2本目の更新です。 ky-yk-d.hatenablog.com さて、本題。最近のお気に入りポッドキャストであるe34.fmで激賞されていた『A Philosophy of Software Design』を読みました。初版は2018年に出ていて、今回は2021年に出た第2版を読みました。 スパゲッティコードを想起させる装丁 A Philosophy of Software Design, 2nd Edition (English Edition) 作者:Ousterhout, John K. Amazon scrapbox.io どんな本? 書籍のテーマはソフトウェアの複雑さです。複雑さとは、システムを理解したり変更したりするのを困難にさせるも

        ソフトウェアの複雑さに立ち向かう1つの哲学 :『A Philosophy of Software Design』 を読んだ - こまぶろ
      • 文庫すら売れない業界の現実について「値段が高い、娯楽の選択肢が増えて本を読む時間が無い」

        酒井エマ @factress0415 「文庫すら売れない現実」は、業界にいる知人の話だと事実らしい。ハードカバーはまず売れない。電子書籍への置き換えではなく、純粋に読者数が激減している。ツイッター見てると全然そんな気しないけど。読書垢さんは貴重で奇特な存在かも。 2021-07-11 22:53:20 saikonchan @saikonchan @factress0415 失礼します。 70前の爺さんです。 iPadを息子に勧められ、そこからデジタル本でしか読めなくなりました。字は大きく出来るし、指を舐める必要もないし。もう戻れません。 (^人^) 2021-07-12 17:06:10 犬納言あずき @fWrmzVDzn2k5pLy @saikonchan 私も愛用しています デジタルは気になる本がすぐ読めるし画面の明るさも調整できる、何より外出時に持ち運べる冊数が桁違いで時と場所を選

          文庫すら売れない業界の現実について「値段が高い、娯楽の選択肢が増えて本を読む時間が無い」
        • うるわしのアールでスキップしたい。 - 物件ファン

          ときめきますね、 玄関開けたら アールのこみち。 テラコッタが敷かれた 私だけのみち。 出典: kyoto-tongari.com お部屋自体はコンパクトですが 玄関からにゅーっと伸びる アプローチ。 この道すがらに華麗な エッセンスが宿っています。 それはもう姫になった気分…。 出典: kyoto-tongari.com 大きめのシューズボックスが 備え付けてありますので 靴はササッと片付けて こみちの眺めを 心ゆくまで味わいます。 出典: kyoto-tongari.com モザイクガラスの ランプにきゅん。 帰ってきたとたん、 夢の世界に 連れて行ってくれる。 出典: kyoto-tongari.com アーチ型の玄関ニッチに お花飾るの、いいなあ。 またはグリーンの鉢植えを どっさり置いて 植物園みたいにするのも。 夢広がります。 出典: kyoto-tongari.com もっと

            うるわしのアールでスキップしたい。 - 物件ファン
          1