並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 53 件 / 53件

新着順 人気順

アンケート テンプレート 個人情報の検索結果41 - 53 件 / 53件

  • 入力フォームのデザインのコツ20選!入力されるフォームを豊富な画像で解説 | formLab

    資料請求や新規会員登録、イベントへの参加申し込みなど、ホームページ上でユーザーが最終アクション(CV:コンバージョンと言います)を完了させる接点となるのが「入力フォーム」です。 しかし、入力フォームをただ設置すれば問い合わせが増えるわけではありません。 せっかくユーザーが入力画面まで到達しても、フォームの入力を完了させずにページを離脱してしまうことは多々あります。だからこそ、フォームにおいてデザインは重要です。 では、ユーザーに最終アクションを完了してもらう入力フォームは、どのように作ればよいのでしょう。 本記事では入力フォームのデザインを考える際に覚えておきたいことや、フォーム作成の参考になる記事を紹介します。フォームからの問い合わせ数を増やしたい、フォームのデザインを見直したい、という方はぜひ本記事を参考にしてみてください。 ▼無料でデザイン性が高いフォームが作りたい方にはformru

      入力フォームのデザインのコツ20選!入力されるフォームを豊富な画像で解説 | formLab
    • テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)

      テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイ ドブック(α版) 2024(令和 6)年 5 月 29 日 デジタル庁 〔ドキュメントの位置付け〕 参考資料。今後、デジタル社会推進標準ガイドラインへの編入を検討予定 〔キーワード〕 テキスト生成 AI、生成 AI、サービス開発者、サービス提供者 〔概要〕 テキスト生成 AI を利活用し、行政サービスや職員業務の改善の重要度が高まる中、リ スクを特定し、そのリスクを受容できるレベルまでに軽減する対応もまた重要になってい る。テキスト生成 AI に関連するリスクは多岐にわたるが、その多くはテキスト生成 AI 固有 でない AI システム全般に共通するものである。そこで、本文書では政府情報システムを対 象に、テキスト生成 AI 固有と見られるリスクに焦点をあて、留意点を紹介する。現段階 (2024 年 5 月現在)では、実践的なフレームワー

      • 「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」に関するQ&A‐個人情報保護委員会‐

        「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」 に関するQ&A 平成 29 年2月 16 日 (令和3年9月 10 日更新) 個人情報保護委員会 目次- 1 - 「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」 に関するQ&A 目次 1 ガイドライン(通則編)..................................................... 1 Q1-1 「特定の個人を識別することができる」とは、どのような意味ですか。. 1 Q1-2 ガイドライン(通則編)では、氏名のみでも個人情報に該当するとされてい ますが、同姓同名の人もあり、他の情報がなく氏名だけのデータでも個人情 報といえますか。 ................................................. 1 Q1-3 住所や電話番号だけで個人情報に該当しますか。.....

        • 新型コロナワクチン接種で先行するイスラエル

          1 新型コロナワクチン接種で先行するイスラエル ~大規模な国家緊急事態への迅速な対応を計画、実施するためのインフラ整備と積極 的な呼びかけ型予防接種キャンペーンの豊富な経験が成功の要因~ 2021 年 3 月 1 日 株式会社野村総合研究所 未来創発センター 制度戦略研究室 概要 イスラエルは、国民全体に新型コロナワクチン接種を行い、新型コロナ・パンデミックから抜け出す最初の 国になることを目指しており、2021 年 2 月 26 日時点で少なくとも1回の新型コロナウイルスワクチンの 接種を受けた人が人口の50%に達し、2回の接種完了も35%となっている。 イスラエルでは、接種自体は義務化されていないが、2021 年 3 月末までに人口 930 万人のうち 55%に当たる 500 万人以上が 2 回のワクチン接種を受けることを目指しており、2021 年 2 月時点で全 国に約 400 カ所

          • メールフォームの作り方とは? プロが選ぶおすすめツール11選

            問い合わせや資料請求、アンケートなどで使われることの多い「メールフォーム」。いつでも問い合わせを受け付けることができる上、知りたい情報を効率良く顧客から取得することができるので、企業と顧客の双方に便利なサービスです。 今回はフォーム作成ツール「formrun」の運営をしているferretだからこそわかる、メールフォーム作成ツールの選び方や、無料で使えるおすすめのメールフォーム作成ツール・プラグインを紹介します。それぞれのツールごとに特徴があるので、これからメールフォーム作成ツールを導入したいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。 ▼注目のフォーム作成ツール 「ツールが多すぎて何から見るべきかわからない...」という方は、以下のフォーム作成ツールからのご検討がおすすめです。 ・formrun(フォームラン) ・フォームズ(formzu) ・FormMailer(フォームメーラー) 目

              メールフォームの作り方とは? プロが選ぶおすすめツール11選
            • 【徹底解説】Shopify partners(パートナープログラム)とは

              ■ストア構築パートナー 新しくShopifyを利用するマーチャントのストア構築を行います。その後マーチャントがShopifyに支払う月額利用料の20%を報酬として毎月受け取ります。 マーチャントが利用するプランがShopify Plusの場合は、月額利用料の10%を報酬として受け取ります。 新しいShopifyストアの構築や、他のECプラットフォームからShopifyにリプレイスする際に利用するプログラムです。 ストア構築パートナーはマーチャントのShopifyストアがアクティブである限り、継続的に報酬を受け取ることができます。 また、Shopifyパートナーのアカウントもアクティブである必要があります。以下のいずれかの条件を満たす場合、Shopifyパートナーのアカウントはアクティブとみなされます。 過去12ヶ月以内に新しくShopifyストアを構築した過去12ヶ月以内に紹介リンクから新

                【徹底解説】Shopify partners(パートナープログラム)とは
              • ホワイトペーパーとは?種類・作り方・ダウンロードの仕組みなど知っておきたい知識をまとめました!

                ※ホワイトペーパーの記事をお読みいただきありがとうございます。 エムタメ!では多くのホワイトペーパーを掲載しておりますので、種類の参考にぜひこちらも覗いていってください。 せっかくなのでホワイトペーパーの一覧を見てみる ホワイトペーパーとは、Webサイトのなかで「お役立ち資料」「Ebook」などの項目で掲載され、個人情報の入力と引き換えにダウンロードを促すコンテンツのことです。多くはPDF形式のファイルで配信されており、内容は自社のノウハウやデータ資料などが挙げられます。 マーケティング施策としてホワイトペーパーを取り入れると、リード情報を獲得できたり、リードの興味・関心の高さを測れたり、上質な情報を提供すればリードとの信頼関係を構築できるなどのメリットがあります。そのため、現在はBtoB企業を中心に多く取り入れられており、ホワイトペーパーの作成代行を行う企業も登場しています。 本記事では

                  ホワイトペーパーとは?種類・作り方・ダウンロードの仕組みなど知っておきたい知識をまとめました!
                • 残業を無くすために必要な22個の業務改善:削減できるもの思いつく限りあげてみた - 若手教員学びの場

                  残業を減らすために 残業を減らしていくために学校で必要な業務改善にはどんなことがあるのでしょうか。 個人ができること、管理職しかできないこと、ましてや教育委員会や国などにしかできないこともありますが、これから先改善していけそうなところをまとめてみました。 あくまで個人的な意見なので温かく見ていただけたら幸いです。 1 出席連絡 今まで電話で行っていた出欠席の連絡は、今やもうフォームで行えるようになりました。 保護者にとってもいちいち学校に連絡するのは手間です。 朝の忙しい時間に電話するのが難しい保護者もいるでしょう。 そこで、 夜のうちに連絡出来たり、朝早いうちに連絡ができたりすることは教師にとっても保護者にとってもメリットが多いといえるでしょう。 2 予定確認 予定はグーグルのスプレッドシートに入力し、グーグルカレンダーと同期することでカレンダーに予定を自動的に入れられるようになりました

                    残業を無くすために必要な22個の業務改善:削減できるもの思いつく限りあげてみた - 若手教員学びの場
                  • オンラインホワイトボードツール「FigJam」の役立つ機能紹介|Uzabase SaaS Design Division "DESIGN BASE"

                    UZABASEでSPEEDAのUIデザインを担当しているあんざいです。 今回は「FigJam」の基本機能とチームで役立ちそうな機能を紹介したいと思います。 FigJamとは そもそもFigjamとは何かというと、FigJamという語感から察せられる通り、Figmaが出しているオンラインホワイトボードツールです。 オンラインホワイトボードとは、実際にホワイトボードにアイデアを書き込んでいくようにオンラインで付箋を貼ったり、自由に書くことができるチームで作業をするときにとても役立つツールです。 このFigJamに似たツールだとmiroが挙げられます。 ちなみにmiroをオンラインイベント会場にデザインした、クリエイティビティ溢れるDESIGN BASEメンバーの記事はこちら! FigJamを立ち上げる 早速FigJamを起動させましょう! Figmaで新規ファイルを立ち上げる際、[Design

                      オンラインホワイトボードツール「FigJam」の役立つ機能紹介|Uzabase SaaS Design Division "DESIGN BASE"
                    • Linuxメールシステムで無料で使えるおすすめOSS 比較29選(2023年版) | OSSのデージーネット

                      無料のOSSでメールシステムを導入するメリット SaaS型のメールシステムは手軽に導入しやすく、便利な機能が備わっている一方で、「ユーザ数が多いとコストがかかる」「セキュリティが不安」「サービスの終了や機能変更等で継続して利用できない」といった課題もあります。メールシステムにOSSを導入することで、こうしたSaaS型のメールシステムのデメリットを解消することができます。主に以下のようなメリットがあります。 コスト面のメリット 通常、SaaS型のメールシステムでは、月額あたりの料金体系になっているタイプが多く、利用プランによってはアカウント数や月間のメール通数などに応じて従量制の課金が必要なものも少なくありません。そのため、数百名規模の従業員を抱える大企業など、ユーザ数が多く毎月何万通もメールを送受信する組織では費用面でかなりの負担がかかってしまいます。一方OSSは、SaaS型のメールシステ

                        Linuxメールシステムで無料で使えるおすすめOSS 比較29選(2023年版) | OSSのデージーネット
                      • 見込み顧客へのデプスインタビューの効果を高める26のチェックリスト~ビザスク活用編~ | メソッド | 才流

                        BtoBマーケティングに成功している企業の共通点の一つに「顧客への解像度」の高さがあります。顧客への解像度が高いと、出せる企画やアイデアの質が高くなり、戦略・施策の成功確率が高まります。 顧客解像度を高める定番の方法として、顧客へのインタビューがあります。才流(サイル)でも、クライアントのBtoBマーケティングをご支援する際は、まず見込み顧客や既存顧客へのインタビューに取り組みます。クライアントの顧客への理解を高めたうえで、戦略を立案するためです。 オンライン会議ツールの発達により、以前よりも気軽にインタビューを実現できるようになりました。一方、いざインタビューに取り組んでも以下の課題にぶつかる方が多いようです。 インタビューの仕方がわからないインタビュー項目の設計が難しいそもそも被験者の集め方がわからないそこで今回は、BtoBに特化したスポットコンサルティングサービス「ビザスク」を提供す

                          見込み顧客へのデプスインタビューの効果を高める26のチェックリスト~ビザスク活用編~ | メソッド | 才流
                        • ホワイトペーパーの作り方を7つの手順で紹介!活用事例や成果を上げる制作のコツも紹介

                          Webマーケティングにおいて、ホワイトペーパーを利用する企業は増えています。その理由はホワイトペーパーの利用で、リードの獲得や売り上げの向上が期待できるためです。しかし、初めてホワイトペーパーを作る場合には、「どうやってホワイトペーパーを作ればいいかわからない」「どこから着手すればいいか」と悩まれる方も多いかもしれません。 ホワイトペーパーは企業によって作り方や選択すべき種類などが異なり、最適なものを選ばなければ効果は薄れてしまいます。そこで今回は、最適なホワイトペーパーを作り、売上に直結する成果を上げるためのポイントを紹介します。ホワイトペーパーの目的・課題・作り方・制作のコツなどを幅広くまとめたので、ぜひ参考にしてください。 目次 1.ビジネスの現場で活用されるホワイトペーパーとは 2.ホワイトペーパーを制作する3つの目的 3.ホワイトペーパーの種類と活用方法サンプル 4.ホワイトペー

                            ホワイトペーパーの作り方を7つの手順で紹介!活用事例や成果を上げる制作のコツも紹介
                          • アフターデジタル2_公開原稿

                            アフターデジタル2  - UXと自由 - 株式会社ビービット 藤井保文 ※書籍執筆のリアルタイム公開についての意図と背景は以下。 https://www.bebit.co.jp/news/article/20200221 ※更新したら個人Twitterにてお知らせします。 https://twitter.com/numeroFujii numeroFujii ====================================================================== はじめに====================================================================== アフターデジタル社会を作る、UXとDXの旗手へ 本書は、アフターデジタルという世の変化に対して、私たちが持つべき精神(マインドセット)とケイパビリ