並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

インボイス制度の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 国民民主党の減税政策まとめ!『103万の壁』の引き上げで手取りが増える!?

    国民民主党は今話題が上がることが多いけど、何が話題になるのでしょうか? 支持率が上がっていると聞くけど、なぜ上がってきているのでしょうか? 一つの要因としては、国民民主党の減税政策です。 国民民主党が提案している減税政策は、「手取りを増やす」という基本理念のもと、家計支援を通じて消費を促進し、経済の好循環を生み出すことを目的としています。 では、どんな減税政策を公約としているのでしょうか? ここでは、会社員歴18年以上で毎月のお給料から20万以上。年間300万以上引かれている経験から 国民民主党の減税政策まとめ!『103万の壁』の引き上げで手取りが増える!? について詳しくまとめてみました(^^♪ 詳しくはプロフィール▽ 『ブログと『Mr.キング』の自己紹介♪』 Mr.キングの職業についても是非読んで頂ければ嬉しいです▼ 営業職で年収1000万の給料明細公開!年収1000万超えの売れる営業

    • 新設法人とは?消費税の免除要件や免税期間が長くなる場合も解説 - 起業・開業お役立ち情報 - 弥生株式会社【公式】

      新たに設立された法人は、原則として、設立2期目まで消費税の納税義務が免除されます。ただし、新設法人がすべて消費税を免除されるわけではありません。 消費税の納税義務を免除される法人には、所定の要件が定められています。法人を設立後、できるだけ税負担を抑えるためには、消費税の納税義務を免除される要件を知っておくようにしましょう。 ここでは、消費税法で定義された新設法人の意味とともに、消費税が免除される場合の要件や消費税が免除にならない場合のほか、消費税の免税期間が長くなる場合についても解説します。 【利用料0円】はじめてでもカンタン・安心な「会社設立」の書類作成はこちらをクリック 消費税法の新設法人とは、基準期間がなく資本金や出資金が1,000万円以上の法人のこと 新設法人には、文字どおりの新しく設立された法人という意味だけでなく、消費税法上で定義付けられた「基準期間がない事業年度の開始の日にお

      • 請求書カード払いおすすめ14選!個人事業主も利用できるサービスを比較【2025年】 | 税理士法人ストラテジー

        法人や個人事業主の方にとって、請求書の支払いは負担となることがあります。時期が合えばうまく乗り切れるのに、というケースもあるでしょう。そんな時に便利なのが「請求書カード払い」です。このサービスを利用すれば、受け取った請求書をクレジットカードで支払うことができ、支払いまでの日程を調整できます。最大60日間の猶予ができるため、キャッシュフローの改善に役立ちます。 また、即日で振込が可能なサービスもあり、急な支出にも柔軟に対応できます。中小企業や個人事業主が資金繰りを効率的に改善するための有効なツールとして、請求書カード払いは不可欠なツールです。 本記事では、法人・個人事業主の方におすすめの請求書カード払いサービスを厳選しました。それぞれの特徴や手数料、対応カードについて解説します。 \ 最短即日&手数料2.9% / ゆとりペイの公式サイトへ 請求書カード払いおすすめ14選!個人事業主も利用OK

          請求書カード払いおすすめ14選!個人事業主も利用できるサービスを比較【2025年】 | 税理士法人ストラテジー
        • 駿河屋せどりで稼げない人の共通点7選|初心者が月利プラスに転じた勝ちパターンとは?

          「駿河屋で仕入れてるのに、なぜか全然儲からない…」 「リサーチに時間も労力もかけてるのに、気づけば赤字かも…」 もしあなたが今、駿河屋せどりでそんな出口の見えないトンネルの中にいるような感覚なら、この記事は**あなたのための「光明」**となるかもしれません。 なぜなら、駿河屋せどりで**稼げずに挫折していく人には、驚くほど共通する【7つの致命的な特徴】(=やってはいけないこと)**があるからです。 その一方で、**「これを知っていれば…!」と後から気づき、赤字続きだった初心者が見事に【月利プラス】へとV字回復を遂げた、再現性のある【勝ちパターン】**も確かに存在するのです。 この記事を読めば、あなたはまず「なぜ稼げなかったのか」その**明確な答え(=7つの共通点)**を知り、無駄な努力と損失のスパイラルから抜け出すことができます。 そして、「どうすれば利益を出せるのか?」――その具体的なス

            駿河屋せどりで稼げない人の共通点7選|初心者が月利プラスに転じた勝ちパターンとは?
          • 従業員5000人分の人事データ入力、1人当たり5時間削減 人事から全社展開するUSEN&U-NEXT GROUPのkintone活用術

            従業員5000人分の人事データ入力、1人当たり5時間削減 人事から全社展開するUSEN&U-NEXT GROUPのkintone活用術:全社の業務改革をどう進める? kintoneは事業部門主導で業務改革を進められるツールの一つだが、「自社で使いこなせるのか分からない」といった不安の声もある。そうした企業の選択肢となるのがSaaS活用に詳しいプロの支援を仰ぐことだ。プロが伴走することで、どのような可能性が広がるのだろうか。 大企業における業務改善は部署単位やチーム単位での取り組みにとどまり、組織全体の成果にたどり着かないケースが多い。SaaSを導入して業務改善を試みる場合は既存システムを生かしつつ、コストを含めていかにIT環境全体を最適化できるかが課題だ。 そうした中で一つの選択肢となるのが、サイボウズの「kintone」だ。IT知識やスキルがあまりない事業部の担当者でもアプリ開発が可能で

              従業員5000人分の人事データ入力、1人当たり5時間削減 人事から全社展開するUSEN&U-NEXT GROUPのkintone活用術
            • 国民民主が参院選比例代表に菅野志桜里氏を擁立?|喜多野土竜

              ◉国民民主党は今夏の参議院選挙比例代表に、元党所属衆院議員の菅野志桜里氏を擁立する調整に入ったと、報じられています。報道によって「山尾志桜里」と「菅野志桜里」が、混在していますが。このnoteでは、菅野志桜里表記で統一しますね。倉持麟太郎弁護士とのダブル不倫疑惑で、離婚し菅野姓に復されたので。 【国民民主、参院選比例代表に菅野志桜里氏を擁立へ 元衆院議員】毎日新聞 国民民主党は夏の参院選比例代表に、元党所属衆院議員の菅野志桜里氏を擁立する調整に入った。党関係者が22日、明らかにした。 菅野氏は、地検検事を経て2009年の衆院選で旧民主党から愛知7区で初当選し3期務めた。旧民進党や立憲民主党などを経て20年に国民民主に入党したが、21年衆院選に出馬しなかった。【遠藤修平、安部志帆子】 https://mainichi.jp/articles/20250423/k00/00m/010/0230

                国民民主が参院選比例代表に菅野志桜里氏を擁立?|喜多野土竜
              • フリーランス報酬計算ツール | 源泉徴収・手取り簡単シミュレーション

                • 税込請求金額が100万円以下の場合は「税込請求金額 × 10.21%」、100万円を超える部分は「(税込請求金額 - 100万円) × 20.42% + 102,100円」で計算します (復興特別所得税含む)。 フリーランスの報酬計算と源泉徴収について フリーランスとして活動する上で、報酬の計算、特に消費税や源泉徴収税の扱いは正確に理解しておく必要があります。このツールは、その計算をサポートするためのものです。 報酬計算のポイント 消費税:課税事業者の場合、報酬に消費税を加算して請求します。請求書には税抜価格と消費税額を明記することが一般的です。インボイス制度(適格請求書等保存方式)の導入により、適格請求書発行事業者は登録番号などを記載した請求書の発行が求められます。免税事業者の場合は、消費税を請求できません。消費税の端数処理(切り捨て、切り上げ、四捨五入)は、事業者の判断で選択できま

                • 【卸、メーカー企業向け】受発注業務完全自動化の実現へ!~AI-OCR+RPAによる最新の業務効率化ソリューションをご紹介~

                  【大好評につきアーカイブ配信!】※2023年5月に開催したセミナーのアーカイブです。 【対象:卸・メーカー企業の業務担当者様、営業担当者様、責任者様、経営者様】 2023年のインボイス制度開始に伴い、請求書をデジタル化して業務を自動化する動きが活発化しています。 飲食業界も例外ではありません。多くの飲食店が効率化を求め発注システムやEDIを導入する一方で、卸企業においては、得意先ごとに異なる手段で注文が入ることによる「受注ミス」や「属人化」「二次トラブルの発生」といった受注に関する課題が大きな問題となっています。 本セミナーでは、様々な受注手段を『RPAと約20年の自動化ノウハウ』を元に基幹システムに連携を実現を手掛けているユーザック社と協力し、卸・メーカー企業の受注デジタル化100%実現を可能にする業界最新技術をご紹介していきます。

                    【卸、メーカー企業向け】受発注業務完全自動化の実現へ!~AI-OCR+RPAによる最新の業務効率化ソリューションをご紹介~
                  • 野党各党の消費税「減税案」は愚民政治家の知能テスト

                    参議院選挙が迫り、目ぼしい政策のない与野党がそろって消費減税を大合唱し始めた。トランプ関税で世界的に金利が上がり、金融危機のリスクが大きくなっているとき、財政赤字を増やして金融危機を起こすつもりなのか。 財源のあやふやな国民民主 消費減税の先頭を切ったのが、国民民主党の玉木代表である。昨年の総選挙で「103万円の壁」キャンペーンが大ヒットしたので、今度は消費減税で2匹目のドジョウをねらおうというわけだ。 消費税5%に引き下げ 国民・玉木氏、林官房長官に申し入れhttps://t.co/PJvRq02lTA 国民民主党の玉木雄一郎代表は首相官邸で林芳正官房長官と会い、2025年度補正予算案編成を含む経済対策を行うよう申し入れました。 — 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) April 10, 2025 最初は「赤字国債をちゅうちょなく出せ」と言っていたが、財源を示さない

                      野党各党の消費税「減税案」は愚民政治家の知能テスト
                    1