並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 473件

新着順 人気順

クワガタ 幼虫の検索結果361 - 400 件 / 473件

  • 雅子様 : 皇室の写真

    雅子さまが11年ぶりに宮中晩餐会に出席されたその2日後となる10月31日、宮内庁はかつて警視総監や宮内庁長官を務めた鎌倉節氏(かまくら・さだめ氏/享年84)が10月25日に亡くなっていたことを明らかにした。 2003年12月、帯状疱疹で宮内庁病院に入院されて以来、10年以上の長きにわたり、療養生活を送られている雅子さま。雅子さまが倒れられて半年後の2004年5月、皇太子さまは、「雅子のキャリアや、そのことに基づいた雅子の人格を否定するような動きがあったことも事実です」という、いわゆる“人格否定発言”をなさる。当時、この“人格否定”をしたひとりとして名前が上がったのが鎌倉氏だった。 鎌倉氏は警視総監を務めた後、1994年4月から宮内庁次長として入庁。1996年1月から2001年4月までは同庁長官を務めた人物だ。「鎌倉さんは強い皇室崇拝の念を持っていました。そのため長官になると“国体護持”を掲

      雅子様 : 皇室の写真
    • クワガタの寿命は? 生死の見分け方と長生きさせる方法を紹介します。 - ママ、お勉強がしたいの !!

      初めてのクワガタ飼育は不安がいっぱいで。 「もしかして、死んでいるの?」と心配になる場面が多々あります。 そこで今日は クワガタが動かなくなって困っている貴方のために クワガタの生死の見分け方 クワガタの死の予兆 クワガタを長生きさせるコツ を紹介したいと思います。 私はクワガタ飼育歴4年。 それなりに危機を乗り越えてきましたので、その経験をシェアしたいと思います。 クワガタが死ぬとどうなるのか? クワガタ成虫が死ぬとバラバラ死体となる クワガタ幼虫が死ぬと変色する クワガタの死に予兆はあるのか? クワガタ成虫は寿命で死ぬことが多い 死が近いクワガタ成虫はひっくり返る クワガタ幼虫は変色の有無をチェック クワガタを長生きさせるコツ クワガタは個室で育てる 昆虫ゼリーは形状にこだわる 水分は多すぎないように気をつける クワガタは目で愛でる さいごに スポンサーリンク クワガタが死ぬとどうなる

        クワガタの寿命は? 生死の見分け方と長生きさせる方法を紹介します。 - ママ、お勉強がしたいの !!
      • よねちゃんTV:【カブトムシ クワガタ】【6月4日はむしの日!】またママやっちまったので父ちゃんから頂いたメタリフェルの人口蛹室を急いで作ろう!

        可愛いキッズユーチューバーたちがYouTubeにて投稿する【よねちゃんTV】の動画をご紹介させて頂きます。みんなとっても一生懸命がんばって動画投稿していますので、ぜひ観てくださいね。 【カブトムシ クワガタ】【6月4日はむしの日!】またママやっちまったので父ちゃんから頂いたメタリフェルの人口蛹室を急いで作ろう🙌 STORY またママがドジをしてしまいました😭(笑) スタッグマットをふわっと軽く入れてしまったので幼虫が通ったあとの空洞がすごくなっちゃったー💦って焦ってギュッギュッと蛹室を崩して上からマットをたしてしまいまして😭 サナギになってることをパパが気づいて教えてくれたので急いで人口蛹室を作ることに!! まともにできるのかな? いつもご視聴、いいね👍、コメントありがとうございます(*ˊ˘ˋ*)♪ 目指せチャンネル登録1万人😆✨ Contributor by yonechan

          よねちゃんTV:【カブトムシ クワガタ】【6月4日はむしの日!】またママやっちまったので父ちゃんから頂いたメタリフェルの人口蛹室を急いで作ろう!
        • カブトムシの糞掃除 これクワガタの幼虫?

          息子たちと一緒に 今年度2回目のカブトムシの幼虫の糞掃除をしたミノリです^^/ 今回も前回同様大量の糞が!!Σ( ºωº ) ヘラクレスオオカブトムシ&カブトムシの幼虫って一緒に育てても大丈夫?4y息子とカブトムシの幼虫を飼っておりますミノリです^^/ 夏に捕獲したカブトムシ(オス2...webdesign-minori.com 百均 カブトムシ・クワガタの飼育カゴ!こんにちはカブクワ大好き息子を育児中のミノリです^^カブクワを育てるのにまず必要となるのが...webdesign-minori.com 国産カブトムシの幼虫がめっちゃ大きくなっとるやないかい! 10月のカブトムシの幼虫たち。 ウジャウジャ 10月下旬のヘラクレスオオカブトとカブトムシの幼虫 ヘラクレスオオカブトは別のケースへ入れた。 増えすぎてしまった国産カブトムシは小さいのはお友達にあげた。 適宜シュッシュで加湿。 息子が

            カブトムシの糞掃除 これクワガタの幼虫?
          • パプキン~初羽化! - nature-hobbyのブログ

            クワガタ飼育を始めて、4ヶ月。 このブログもクワガタと共にあったわけですが、昨日、パプキンの羽化に成功しました。 これは夏に入手したパプキンの幼虫ですが、ケースの側面に成虫が見えたので、割り出しを行いました。メスです。色はグリーンベースのレッドです。 初めてのパプキンの羽化にほっこり和みました。

              パプキン~初羽化! - nature-hobbyのブログ
            • よねちゃんTV:【【昆虫くじ】1等はヘラクレスのペア!当たるか!?】

              可愛いキッズユーチューバーたちがYouTubeにて投稿する【よねちゃんTV】の動画をご紹介させて頂きます。みんなとっても一生懸命がんばって動画投稿していますので、ぜひ観てくださいね。 【【昆虫くじ】1等はヘラクレスのペア!当たるか!?】 STORY 愛知県にあるプーキーというペットショップで昆虫くじをひいてきました(*´∀`)こどもたちは昆虫くじが大好きで毎日のようにやりたがります(笑)カブトムシ、クワガタ、幼虫などの昆虫がどんどん増えて管理がなかなか大変です(笑) 長男はゾウカブト?がねらいのようです(*´∀`) いつもご視聴、いいね👍、コメントありがとうございます(*´∀`)とても嬉しいです❤ 目指せチャンネル登録1000人! Contributor by yonechan-TV

                よねちゃんTV:【【昆虫くじ】1等はヘラクレスのペア!当たるか!?】
              • 【誕生日】息子5歳になりました。プレゼントは昆虫関連。 - 本のある暮らし

                スポンサーリンク おはようございます!!あやこです(^^♪ 先日、息子は5歳の誕生日を迎えました。 その様子を記録しておきたいと思います。 今年の誕生日ケーキはお店で購入 今年の誕生日プレゼントはやっぱり虫関連 祖父母からのプレゼントは おわりに 今年の誕生日ケーキはお店で購入 今年の息子の誕生日は平日でした。 ちょっとバタバタな毎日&梅雨やPMSによる気持ちの低迷もあり、 ケーキどうしよう・・。 作るか、買うかで迷いました。 毎年ほぼ手作りしていましたが、ケーキは今日がいい!!(休みの日は嫌だ) という要望があり、今年は買うことにしました。 予約していなかったので、お店にあるケーキしか購入できませんでした。 去年もチョコレートケーキがいいとリクエストしていた息子。 今年もチョコをリクエストされました。 生クリームチョコが売っていなかったので、ガトーショコラを。 お店のケーキはやっぱりおい

                  【誕生日】息子5歳になりました。プレゼントは昆虫関連。 - 本のある暮らし
                • カブトムシ幼虫飼育途中経過報告!! - おやじ情報

                  ランキング参加中クワガタ・カブト よかったらクリックお願いします みなさんこんにちは! おやじ情報です。 我が家のカブトムシ幼虫が蛹室を作り、なんと蛹になりました! 関連記事です!よかったら読んで下さい! takakusaya-man.hatenablog.com カブトムシ、クワガタ関連記事です! takakusaya-man.hatenablog.com カブトムシって? 蛹室って? ここ注意! 飼育途中経過報告! 【カブトムシ幼虫】飼育途中経過報告!!(まとめ) カブトムシって? 日本全国に分布し、平地から山地、広葉樹の森林などでよく見かけます! 寿命は短く、越冬しないので、秋頃には全て死んでしまいます。 最近、カブトムシ幼虫の容器の中からガサゴソと音がしていたので確認してみたら、なんと蛹室を作っていました! 蛹室って? 蛹室とは、サナギから羽化するまでの間、カブトムシが過ごしている

                    カブトムシ幼虫飼育途中経過報告!! - おやじ情報
                  • 【ウマ娘】トレウマ間で虫相撲がブームと化したトレセン学園をキングと一緒に : うまぴょいチャンネル -ウマ娘まとめ-

                    今トレセンでは虫相撲ブーム!トレセン学園から少し離れた所にある雑木林で皆カブトやクワガタを取るのよー😭ウマ娘だけでなくトレーナーもコレにハマってるのが多くて中には幼虫の頃から飼育して愛情を育むトレーナーもいるくらいよ!メジロの方とかは実際にトレーナーを連れて南米辺りまで取りに行ったりしてるみたいだけどイチャ付きたいだけよねアレ...それはそうとキングも混ざりたいけれどカブト虫がいないわ...何よトレーナー?え?実はずっと前からキングと一緒にやろうと思って育成してた?コーカサスオオカブトを?...しょうがないわね!このキングと一緒に戦う権利をあげるわ!来なさいコーカサスオオカブト!

                      【ウマ娘】トレウマ間で虫相撲がブームと化したトレセン学園をキングと一緒に : うまぴょいチャンネル -ウマ娘まとめ-
                    • 【衝撃】しいたけ業界に革命『原木をハンマーで叩くと収穫量が倍増する』ことを大分農研センターが発見 : 暇人\(^o^)/速報

                      【衝撃】しいたけ業界に革命『原木をハンマーで叩くと収穫量が倍増する』ことを大分農研センターが発見 Tweet 1: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 06:28:34.94 ID:0rBFfiaY0 「ほだ木」10回たたけば→シイタケ収量2倍 大分農研センターが明らかに https://news.yahoo.co.jp/articles/818a626093aabf1c10480d06a86cdef18894ab2d 2: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 06:29:02.64 ID:iS9KWafV0 ふしぎなポケットやね 3: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 06:29:05.03 ID:zOJhS2vSd マジか 6: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 06:30:24.23 ID:zzGsFrlo0 ゲームみたいな話しやな 【おすすめ記事

                      • 週末の自転車乗り(2023.7.2) - kiyo_hikoのブログ

                        以下のお題で、自転車で片道15km弱の船橋にある県民の森へ 先週家に飛んできたコクワガタ逃がす(前回日記) ヒラタクワガタが居たら見てみたい 何故かヒラタを見た記憶がない 以下に県民森往路写真、県民森写真、県民森感想 写真 夕方前ぐらい 移動中 愛車 県民森 逃がしたら昼なのに木に登って行ってしまった 県民森感想 県民森はごちゃついた船橋にこんな空間があるのすごいが 肝心の野生のクワガタを見なかった、ヒラタは影も形も無い 代わりにオサムシ課の黒くしなやかですばしこい幼虫と ウンコを食べて紫色に輝く宝石のようなコガネムシを見た 蚊のような羽虫がウザか纏わりついてきてウザかった 営巣性の蜘蛛が居なかったので巣に引っ掛からなかったのはよかった 子供の頃と違ってワクワクしなくなってしまった自然に対して とりあえずコクワガタを無事逃がす使命を果たしたのでさっさと帰宅した

                          週末の自転車乗り(2023.7.2) - kiyo_hikoのブログ
                        • 益虫アシナガバチはおとなしい!巣を駆除せず共存してみました

                          我が家のセリに来るアゲハチョウの幼虫ちゃんたちを連れ去るアシナガバチ。今年は我が家のベランダの片隅に巣を作りました。ちょっと怖いけど、庭木のシマトネリコに来るスズメガの幼虫を獲ってくれるので共存してみることにしました。 我が家のアシナガバチの巣の場所 3F建ての我が家、洗濯物を干すのは2Fベランダ。メダカや金魚のいるのも2Fベランダ。 3Fのベランダは屋根がないので、プランター菜園&布団干しに使用しています。 そこへアシナガバチの登場です。家主に何の許可もなしに巣作りです。 アシナガバチの巣 その1 アシナガバチの巣 その2 上の写真は6月に撮影しました。撮影したタイミングで色々と調べてみたところ、アシナガバチの巣のはじまりは、女王バチが一人でスタートするそうです。 そして、作りかけの巣が全て完成するわけではなく、途中で女王バチがツバメとか天敵に食べられちゃったり殺虫剤かけられちゃったりし

                            益虫アシナガバチはおとなしい!巣を駆除せず共存してみました
                          • 麻生小2年蜂須賀さん 最大級テントウムシ発見 自由研究中、区内公園で | 麻生区 | タウンニュース

                            国内最大級のテントウムシを麻生区内で発見--。市立麻生小学校2年の蜂須賀泰史さん(8)=上麻生在住=が8月9日、「隠れ谷(やと)公園の昆虫」をテーマに夏休みの自由研究に取り組み、国内でも最大級と言われる「ハラグロオオテントウ」を発見した。「うれしかった」と蜂須賀さんは声を弾ませる。 「ハラグロオオテントウ」は、オレンジ色で黒点の数が多いのが特徴。大きさは国内最大級と言われている。よく見られる赤色に黒点の「ナナホシテントウ」に比べると、3倍近い大きさで、約2センチメートルとされる。相模原市立博物館によると、以前は関西より西側に生息していたが、最近では神奈川県内でも見られるようになり、現在は関東地方北部にも生息域が広がっている可能性があるという。 蜂須賀さんは、カブトムシとクワガタを自宅で飼うほど昆虫が好きで観察が得意。父親の修司さん(42)のアドバイスもあり、上麻生隠れ谷公園の昆虫を夏休みの

                              麻生小2年蜂須賀さん 最大級テントウムシ発見 自由研究中、区内公園で | 麻生区 | タウンニュース
                            • カブトムシを見つけよう〜知識編〜 - rockhillfarms’s blog

                              カブトムシ・クワガタを捕まえよう! 〜知識編〜 ▶︎STEP1.知識をつける‼︎ Q.どんな木にいるの? A.樹液のでている木 ↪︎おすすめは樹液がでるクヌギ、コナラ(どちらもドングリの木)。杉のような針葉樹にはカブトムシやクワガタはほとんどいない) ただすべての広葉樹から樹液がでるわけではない! Q.樹液がでている木は?どうして樹液がでる? A.ずばりシロスジカミキリ! シロスジカミキリの雌は木の皮をかじって円形の穴をあけ産卵する。横に移動しながら次々と産卵するので木の幹には産卵痕が輪状に残る。 孵化したカミキリ虫の幼虫は幹を食べて成長するためそこから樹液が溢れ出てきます。 ↪︎3-4年かけて成長し夏にでてくるで産卵痕を見つけておけば数年後にでてくる樹液の手がかりになる! 樹液は昆虫にとってレストラン🍴 この樹液レストランにカブトムシ、クワガタは集まってくる。 〈ポイント〉 シロスジカ

                                カブトムシを見つけよう〜知識編〜 - rockhillfarms’s blog
                              • 閲覧注意!深夜の昆虫採集で見たいろいろな生物のドラマ - 37BASE

                                数日前、少年時代によく遊んだ友人に久々に会いました。 当時の懐かしい話に花が咲き、いろいろな事を話しました。 彼とは昆虫や魚やエビなどをよく捕りに行ったので 特にその話題で盛り上がりました。 そして、久々にクワガタを捕りに行こう! という話になり、早速出動することになりました。 まずはタモや虫かごを買いに百均へ行きました。 念のため樹液も購入。 まずは依然子供と遊びに行った山のほうにある公園へ。 なぜそこかというと、カブトムシのいる臭いがしたからです。 20時をまわっていましたが、まだまだ人がたくさんいました。 僕らは公園をすりぬけて森へと入っていきました。 山の散歩道みたいになっているところを歩きながら 両サイドの昆虫が好みそうな木をライトで照らして探していきました。 すると後ろからしゃべり声とライトが見えたので ライバルかな、と思ったら特に手にタモなどはなく 中学生くらいの男女でした。

                                  閲覧注意!深夜の昆虫採集で見たいろいろな生物のドラマ - 37BASE
                                • ザ!鉄腕!DASH!! 2019年8月18日日曜日放送分「夏休み特別編カブトムシ~」感想。 #テレビ #TV - 面白い漫画を教えてください。

                                  新宿DASH ~夏休み特別編カブトムシ~という放送内容でした。嵐の二宮和也は、以前にもゲスト出演しました。その時も虫に触らせる内容だったのですが、結局、触られずじまいでした。 第二段として、国分太一が、ゲストの二宮和也にカブトムシを触らせたいと、東京23区で大調査をしました。太一は、1週間前から準備を始めました。まず、航空自衛隊目黒基地(陸・海・空、すべての自衛官が配属)しかも一部のエリートや幹部候補生が集まる。防衛省が管轄する最高教育機関を訪ねて、平川さんにお願いして敷地内にトラップ(樹液)を仕掛けさせてもらいました。このトラップは、TOKIOが新宿にある学校の屋上を借りて色々と野菜を栽培している内のスイカを使用して作りました。柵を超え落ちそうになっていたものです。一応、甘いが、熟してない残念なスイカを他の物と混ぜて発酵したものです。そして、撮影当日は、自衛隊車両に乗って敷地内(トラップ

                                    ザ!鉄腕!DASH!! 2019年8月18日日曜日放送分「夏休み特別編カブトムシ~」感想。 #テレビ #TV - 面白い漫画を教えてください。
                                  • ヒラズゲンセイ、稲美町で確認 毒液出す赤い昆虫、兵庫県内で発見相次ぐ

                                    鮮やかな赤色のクワガタのような昆虫「ヒラズゲンセイ」が、兵庫県稲美町内で見つかった。攻撃性はないが毒液を出すことがあり、人の皮膚に触れると炎症を起こし水ぶくれができるため注意が必要という。 発見したのは、同町加古の養蜂家の男性(35)。仕事で同町内の材木店に出向いた際、あおむけになってバタバタしているヒラズゲンセイを見つけ、採集した。体長は3センチほど。男性は「地元で見るのは生まれて初めて」と驚く。 人と自然の博物館(三田市)の山田量崇研究員(45)によると、ツチハンミョウ科の甲虫で、クワガタとは全くの別種。クマバチの巣に寄生し、幼虫はクマバチが集めた花粉団子を食べて成長するという。高知や徳島県などに生息しているが、兵庫県内でも発見例が増えている。山田さんは「生態を含めて未知の部分が多い昆虫」と話している。(宮崎真彦)

                                      ヒラズゲンセイ、稲美町で確認 毒液出す赤い昆虫、兵庫県内で発見相次ぐ
                                    • 貧乏人は虫を食え - 夢見る頃はとうに過ぎたけど

                                      私は爬虫類は苦手ですが、兄がいたので夏になるとカブトムシやクワガタ、その他が家の飼育箱にいたからか昆虫は抵抗がありません。 カブトムシを飼うのは誰もが通る道だと思い込んでいたので、母になり息子たちがカブトムシを大量に捕まえてきても、そんなもんだと。 ただ、飼いきれないからお友だちにあげようとしたら、年下のママさんたちが 「どうやって飼うかわからない。」 と言い出し驚いたのです。 「えっ⁉︎子どもの頃に飼わなかった?」 「ない!ない!」 あるママさんは三姉妹だったので、その時に男の兄弟がいないと飼わないもんなのねと知りました。 それで、小さな飼育箱に必要なものをセットしてからあげたのでした。 私は昆虫は平気でも幼虫のようなニョロニョロ系はダメで、キャーキャー言ってたら、通りかかった近所のおばあちゃんが割り箸で掴んで 「魚の餌になれっ。(何の?)」 と用水路にホイっと投げてくれ、 おーー! と

                                        貧乏人は虫を食え - 夢見る頃はとうに過ぎたけど
                                      • ミヤマクワガタと野口商店のかき氷 - カブトムシハンターアスカのブログ

                                        ★カブトムシハンターアスカのメルマガはコチラ↓アスカのメイン媒体であり、一番お得な情報はこちらでのみ配信中です! ⇒ カブトムシハンターアスカのメールマガジン「課外活動通信」 ※カブトムシハンターアスカが狩で捕まえたり、飼育している幼虫をヤフオクでお分けしています。 先着30名様へ特別プレゼント! メルマガ登録者に無料レポート「小学4年生がカブトムシを1日で55匹GETできた秘密の採集方法」PDFファイル版無料プレゼント! 定価700円※書店では販売していません。 フレーバートラップ ワルサ-タイプワン ver.2020 新発売 ⇒ 今何位? <人気ブログランキング> ⇒ 今何位? オッス!おいらアスカ。 虫狩り行くゼーット! 暑い! 40度超えだって・・・ 今日は暑くなる予報だったので、 狩りの予定を変更して赤城山の避暑地へ逃げた。 しかし赤城の深山エリアと言えど暑い。 汗がボタボタ落ち

                                          ミヤマクワガタと野口商店のかき氷 - カブトムシハンターアスカのブログ
                                        • かぶと・〜ぷ 早春の準備 ”かぶと・島” - たかおのビオトープ

                                          こんにちは、たかおです。 最近は暖かい日も増えてきましたね。 たかおのビオトープでは河津桜もちらほら開花してきました。 一本だけある河津桜。開花してきました。(2021年2月14日) さて、子どもの頃に憧れた木を蹴るとカブトムシやクワガタがボトボト落ちくる雑木林を、たかおのビオトープの中に作ろうと思い始めています。 カブトムシやクワガタが住みつく雑木林、かぶと・~ぷ(まだ、カブトムシの幼虫しかいませんが)を作れないかと思っていて、成功するか分かりませんが、まぁとりあえずやってみようと思います。 ムシの知識は子どもの頃から増えていませんし、忘れていることもあると思いますので、よくても標準的な小学生レベル。作りしながら少しづつ学んでいきたいと思います。 カブトムシやクワガタが集まる雑木林って思いつくのは、 ・エサがある(成虫) ⇒ 樹液が出る木を植える ・子孫を残せる ⇒ 卵→幼虫→サナギ→成

                                            かぶと・〜ぷ 早春の準備 ”かぶと・島” - たかおのビオトープ
                                          • うたちゃん日記♪2020/9/1♪日ごと - うたちゃん日記

                                            <日付:2020/9/1> うたちゃんは、幼稚園年中5歳児の男の子です♪ 写真撮影はパパとママ♪ブログ作成はパパの担当です♪ うたちゃん、うたくん、うたぼう、詩ちゃん、詩くん、詩坊、ぱせりさらだの息子 うたちゃんYouTube動画 www.youtube.com うたちゃん小学館の幼稚園2020年10月号付録セブンイレブンATM20200901UTA1 アゲハチョウと戯れる 幼虫時代から仲良しです♪お庭や駐車場でアゲハチョウと遊んでも、虫かごに帰ってくるそうです♪ とっても仲良し うたちゃんのお誕生日に羽化しました♪ ずっと乗っています 幼虫時代に大事に育てたことを覚えてくれているのでしょうか? クワガタ観察中 ペットショップでメスも買ってきて、オスメス飼育しています♪ 小学館の幼稚園付録 去年と同じセブン銀行ATMですが、若干デザインが違うようです♪遊び方はほとんど一緒♪

                                              うたちゃん日記♪2020/9/1♪日ごと - うたちゃん日記
                                            • よねちゃんTV|【ミヤマクワガタ】王様ユダイクスのお食事を交換しながら今後の夢の話をしてみた✨【クワガタ】

                                              可愛いキッズユーチューバーたちがYouTubeにて投稿する【よねちゃんTV】の動画をご紹介させて頂きます。みんなとっても一生懸命がんばって動画投稿していますので、ぜひ観てくださいね。 【ミヤマクワガタ】王様ユダイクスのお食事を交換しながら今後の夢の話をしてみた✨【クワガタ】 STORY 昆虫のなかでも大人気のミヤマクワガタ、そのなかでも王様と呼ばれるユダイクスミヤマの幼虫です☺️ 購入してから1年ほど飼育した状態です🌸餌交換✨ 立派な成虫になってくれるのを楽しみに❤️ Contributor by yonechan-TV

                                                よねちゃんTV|【ミヤマクワガタ】王様ユダイクスのお食事を交換しながら今後の夢の話をしてみた✨【クワガタ】
                                              • よねちゃんTV|金色のクワガタ❗️幼虫の体重測定をして菌糸交換をしていくよ🌸

                                                可愛いキッズユーチューバーたちがYouTubeにて投稿する【よねちゃんTV】の動画をご紹介させて頂きます。みんなとっても一生懸命がんばって動画投稿していますので、ぜひ観てくださいね。 金色のクワガタ❗️幼虫の体重測定をして菌糸交換をしていくよ🌸 STORY 金色のクワガタ、モーレンカンプオウゴンオニクワガタの菌糸ビンを交換していくよ! 大きくなったかな?? ゴールドですね✨✨ ●関連動画↓↓↓ 【福袋】【昆虫】REPBUDDYさんのやばい福袋!開けてみた!! https://youtu.be/XYkvJ1HbgPM Contributor by yonechan-TV

                                                  よねちゃんTV|金色のクワガタ❗️幼虫の体重測定をして菌糸交換をしていくよ🌸
                                                • 菌糸ビンが白くならない3つのポイント!白くなくても使って大丈夫?|アイアイブログ

                                                  今回せっかく菌糸ビンを作ってみたけど、上手くいかない時に読んで頂けたらと思います。 せっかく自分で菌糸ビンを作ったけど白くならない! 白くならないけど、菌糸ビンとして利用できますか? 菌糸ビンが白くならない理由ってなんですか? そのような疑問にお答えしていきます! 菌糸ビンが白くならない理由って? 菌糸ビンが白くならないのには理由があります。 菌糸の菌廻しにもやり方があるんです! あなたの環境で思い当たる所がないか?確認してみてくださいね! 修正がしやすい順番で記載してみますので、上から当てはまるようでしたら上から改善してみてください。 白くならないのは温度が足りないから! 菌糸ビンはキノコの菌の入った生き物なんです。 温度が低すぎると、菌糸が活動を停止して菌が回らなくなってしまいます。 その結果、いつまで待っても白くならない!なんてことになってしまいます。 これ、実はクワガタにも同じこと

                                                    菌糸ビンが白くならない3つのポイント!白くなくても使って大丈夫?|アイアイブログ
                                                  • 深紅の「ヨコヅナサシガメ」 - はんなりマンゴー

                                                    そういえば4月に唐津城の桜の樹でサシガメを見つけたのだった。 こいつを見つけてすぐにサシガメだとわかったことが嬉しい。何だか少しは自分の知識量が増えていることを実感できた。 サシガメは海外では吸血性のものもいてシャーガス病を媒介したりと危険な虫だが日本では人間を吸血する種はいない。 成体に脱皮直後だけが目の覚めるような深紅になるのだが「赤いクワガタ」などといって捕まえて刺されるとこれがとんでもなく激痛が走るらしい。蜂に刺されるよりも痛いと言われるのだから刺されたくない。 成虫は単独で行動するが幼虫時代は群れで生活し、群れで狩りを行うらしい。集団で大型の虫を狩猟する方が効率が良く生存確率が上がるのだという。蟻のような社会性昆虫でもない種がどういうメカニズムで幼虫の間だけ同種を襲わないのかなど解明されない点も多いのだという。 成虫は桜の樹の高いところに普通にいるそうだが、産卵の時期に低いところ

                                                      深紅の「ヨコヅナサシガメ」 - はんなりマンゴー
                                                    • 昆虫マットの使い方。飼育・産卵どちらにも使えます。

                                                      飼育用のマットと産卵用のマット 昆虫マットとは カブトムシやクワガタの飼育にあたりまして、よく名前を聞く飼育用品の中に、マットというものがあります。 このマットとは成虫や幼虫の飼育に使用したり、♀に産卵をさせる時などに使用します。幼虫飼育の場合ですと、基本的には幼虫のエサであり且つ住み家でもあります。産卵に使用する場合は、主に♀が卵を産み付ける物として使用します。♀はマットの中に潜ったりもしますので、隠れ家とも言えます。もちろん成虫飼育用のマットという物も存在し、結果、マットは飼育過程において使用する種類が変わってくるという事になります。 このように、クワガタやカブトムシの飼育する上で、マットを全く使用しないという事はあまりなく、何かしらに使用する事が多いです。今回はこの中の主に、幼虫飼育用のマットと産卵用のマットについてご説明致します。 最後までマット飼育を行った羽化したての国産カブトム

                                                        昆虫マットの使い方。飼育・産卵どちらにも使えます。
                                                      • よねちゃんTV|【ボロボロ…】気性の荒いクワガタの産卵材が粉砕されていたけど大丈夫なのか…?

                                                        可愛いキッズユーチューバーたちがYouTubeにて投稿する【よねちゃんTV】の動画をご紹介させて頂きます。みんなとっても一生懸命がんばって動画投稿していますので、ぜひ観てくださいね。 【ボロボロ…】気性の荒いクワガタの産卵材が粉砕されていたけど大丈夫なのか…? STORY 見た目とは裏腹に気性の荒い、ヒペリオンヒラタクワガタ❗産卵セットの材がボロボロになっている… 大丈夫なのか? 卵は産んでる?幼虫は!? Contributor by yonechan-TV

                                                          よねちゃんTV|【ボロボロ…】気性の荒いクワガタの産卵材が粉砕されていたけど大丈夫なのか…?
                                                        • クワガタと【ヒラタキクイムシ】の季節がやってきた | 毎日笑顔♪チャイクレNUKU&PEARL+CLAIRE

                                                          そろそろクワガタ・カブトムシの季節到来・・・ 私は虫が嫌い!! でも旦那は生き物大好き♪動物・植物の繁殖大好き♪ かなり昔ですが(おっと!昨日は結婚式をした日・入籍は・・・月末 微妙な期間) ダーリンがクワガタをツガイで買ってしまったことがありました。 増える増える増える増える・・・・・ 気持ち悪い幼虫がドンドンドンドンドンドンドンドン・・・・ 幼虫を1つ1つ「菌糸瓶」という特別なベットに入れて成長させるのですが・・・・ 貸家のコンクリの小さな庭には「クワガタビルディング」が! 親クワガタにはゼリーを与え・・・・私はゼリーを我慢し・・・ 問題は飼育容器に大発生する小さな小さな虫ヨっ! この不快な虫を防止するために「防虫シート/40枚入り450円」を買って 発生を少し遅らせました。(本当に遅れたか?) 生体はとっくの昔にご臨終しましたが ケースと防虫シートは 未だにホコリをカブって我が家に生

                                                            クワガタと【ヒラタキクイムシ】の季節がやってきた | 毎日笑顔♪チャイクレNUKU&PEARL+CLAIRE
                                                          • ゆっくりと終焉へと向かうハキリアリの巣を見に行ってきた at 多摩動物公園 - No.4は眠らない

                                                            掃いて捨てる程いる雑魚です。 多摩動物公園の昆虫園で未来のないハキリアリが展示されてると知って見に行ってきたよ! 非常に興味深かったよ! 虫が苦手な人は閲覧注意だよ! 女王亡きハキリアリの展示 at 多摩動物公園 多摩動物公園の入場方法 in コロナ禍 多摩動物公園の昆虫園 ハキリアリの展示 虫虫虫 昆虫生態園 女王亡きハキリアリの展示 at 多摩動物公園 多摩動物公園の入場方法 in コロナ禍 多摩動物公園では事前にネットで整理券を予約しないと入場出来ないよ! 整理券の予約方法は公式サイトを参照してね! www.tokyo-zoo.net 多摩動物公園の昆虫園 色々省略して多摩Zoo到着! 右側で整理券を提示する。 この時スキャナーで読み込むのでスマホ等の画面は明るくしておこう。 入場料600円を払いいざ参らん! ちなみに園内は終始マスクが必要。 くそ暑いけどしょうがないね! まずは昆虫

                                                              ゆっくりと終焉へと向かうハキリアリの巣を見に行ってきた at 多摩動物公園 - No.4は眠らない
                                                            • フォルスターフタマタの飼育方法や寿命は?成熟に応じてやるべきことを解説!|アイアイブログ

                                                              フォルスターフタマタクワガタを飼育してみたいけど、 飼育方法が分からない。 どういった環境で飼育すべき? 成熟ってなに? 寿命はどれくらいなんだろう? そんな疑問がある方の為に、私の飼育経験から具体的に解説します。 飼育に必要なものや成熟期間を理解して、そこに向けて準備をしましょう。 それまでに寿命を把握しておく必要があります。 これを読んでフォルスターフタマタクワガタの飼育方法を理解していきましょう。 初めてクワガタを飼育するという方向けに、まずは何を準備するべきか? これさえあれば、とりあえずは大丈夫!ってものです。 飼育ケース マット 霧吹き 転倒防止材 昆虫ゼリー 最低限準備するものはこれくらいで大丈夫ですね。 なくてもいいけど便利なので用意したいもの。 ゼリースプリッター これはゼリーを半分にカットできる道具です。 メスは頭が小さいので必要ないかもしれませんが、オスはゼリーの底の

                                                                フォルスターフタマタの飼育方法や寿命は?成熟に応じてやるべきことを解説!|アイアイブログ
                                                              • クワガタのペアリングと交尾のさせ方を教えます。  - ママ、お勉強がしたいの !!

                                                                クワガタを飼っていると、自分で増やしたくなりませんか? 実はクワガタを交配させるのは簡単でして。 素人の私でも毎年20匹ほどの卵を育てることに成功しています。(汗) そこで この記事では、クワガタのブリード方法について綴りました。 ・クワガタのペアリングはいつ? ・交尾の確認はどうやって? ・用意した方がよいものは? 初めてブリードする方が疑問に思うことをまとめましたので、参考にしてください。 クワガタのペアリングをするのはいつ? クワガタをペアリングする期間は? クワガタの交尾を確認する方法は? クワガタを交尾させる際の注意点 飼育ケースは大きすぎないものを用意する 餌は多めに入れてやる 活動が活発になってからペアリングさせる ペアリングがうまくいっても卵が生まれるとは限らないことを心得る クワガタ交尾に関するエトセトラ クワガタの交尾に必要なのは、アイテムよりもXX クワガタのメスが拒

                                                                  クワガタのペアリングと交尾のさせ方を教えます。  - ママ、お勉強がしたいの !!
                                                                • 【文春】内村光良(59)が「金曜は必ず早帰り」をするワケ《“松本人志ショック”で株爆騰》 : なんじぇいスタジアム@なんJまとめ

                                                                  February 19, 202419:43 【文春】内村光良(59)が「金曜は必ず早帰り」をするワケ《“松本人志ショック”で株爆騰》 カテゴリ芸能・アイドル http://blog.livedoor.jp/nanjstu/archives/61252944.html【文春】内村光良(59)が「金曜は必ず早帰り」をするワケ《“松本人志ショック”で株爆騰》 転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1708332005/ 1: それでも動く名無し 2024/02/19(月) 17:40:05.13 ID:x44PNRpSa 内村光良(59)が「金曜は必ず早帰り」をするワケ そんな超多忙の内村だが、なぜか飲みにもいかず、早く帰る日があるという……。 「それは、金曜日です。妻でフリーアナウンサーの徳永有美さんが『報道ステーショ

                                                                    【文春】内村光良(59)が「金曜は必ず早帰り」をするワケ《“松本人志ショック”で株爆騰》 : なんじぇいスタジアム@なんJまとめ
                                                                  • 『久々に来たら嬉しい収穫が(国立科学博物館附属自然教育園)』

                                                                    首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。 都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。 別名の「目黒自然教育園」の方が よく知られているかもしれません。 名前に反して目黒区ではなく港区に属していますが 一方で最寄りのJRの駅は「目黒」だったりします。 皇居、新宿御苑、明治神宮に並んで 23区有数の広く自然度の高い緑地です。 少し前までオオタカが営巣していたらしいですが 足を運んだ日にはすでに巣立っていたらしく バーダーの姿は見当たりませんでした。 森の中は緑量が多く、しっとりした雰囲気。 ギボウシの仲間(右)など、日陰を好む植物が多く育ちます。 早春期であればカタクリを始めと

                                                                      『久々に来たら嬉しい収穫が(国立科学博物館附属自然教育園)』
                                                                    • 【2021年飼育中】ニジイロクワガタ幼虫マット交換2!! - おやじ情報

                                                                      ランキング参加中クワガタ・カブト よかったらクリックお願いします みなさんこんにちは! おやじ情報です。 今回は、ニジイロクワガタ幼虫のマット交換をしていきます! 関連記事です!よかったら読んで下さい! takakusaya-man.hatenablog.com カブトムシ、クワガタ関連記事です! takakusaya-man.hatenablog.com ニジイロクワガタって? 用意する物! 微粒子マットガス抜き! 微粒子マット加水加減! ニジイロクワガタ幼虫のマット交換方法! 【2021年飼育中】ニジイロクワガタ幼虫マット交換2!!(まとめ) ニジイロクワガタって? [http://:title] [http:// :title] [http:// (昆虫)ニジイロクワガタ クィーンズランド産 成虫 55〜59mm(1ペア) 北... 楽天で購入 :title] ニューギニアやオースト

                                                                        【2021年飼育中】ニジイロクワガタ幼虫マット交換2!! - おやじ情報
                                                                      • リビングの「コバエ」どこから来るの? 観葉植物など注意したい場所と知っておきたい対処法(有吉立) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        リビングに突然コバエが現れて、気になってくつろげない…というのは困りますね。キッチンや水回りを清潔に整えたお宅でもコバエが発生することがあります。 今回は、リビングで遭遇しやすい「クロバネキノコバエ」という種類のコバエについて生態と対策をご紹介します。 クロバネキノコバエとは?世界中に分布していて、日本では110種余りが確認されています。家の中でいちばんよく見かけるのは「チビクロバネキノコバエ」という種類で、名前の通りとても小さく、体長1~2mm、体色は黒褐色で翅(はね)は灰色です。卵から成虫になる期間は、25~30度の気温下では、9~12日です。食品や水回りに発生しやすい「コバエ」に比べ黒くて小さいのが特徴です。 発生場所は?クロバネキノコバエの幼虫は、腐葉土などの有機物を含んだ湿った土の中にいて、腐植物やキノコ類を食べて育ちます。植物を育てるほとんどの培養土には腐葉土などの堆肥が入って

                                                                          リビングの「コバエ」どこから来るの? 観葉植物など注意したい場所と知っておきたい対処法(有吉立) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • ボルネオのマンディ - そつがないのそつってなに?

                                                                          どれだけぶりの記事更新でっしゃろか? 皆さまお久しぶりでございます。 さてさてタイトルの件、ボルネオ島のマンディブラリスも飼育してましたよって話です。 早速ではございますが、赤マンディとも称されるクワガタの魅力に迫りたいと思います。 私の拙い個体紹介なんぞは必要ありません。 いつも通りカッコ良すぎるクワガタをフォトギャラリーにてお楽しみください。 親虫data マンディブラリスフタマタクワガタ 産地:ボルネオ島サバ州 ♂75㎜ WF2 ♀Free WF2 ブリードにも挑戦しておりまして、これでもか!ってくらい放置していた産卵セットの割り出しを本日行いました。 ゴリッゴリに加齢した幼虫がでてきた瞬間はテンションあがりましたね。 結果は・・・ まぁ6頭。 うち2頭はめちゃちっこかったです。 すぐに落ちちゃうかもしれませんが、産卵一番にうつし安定するまで様子をみます。 あ、ちなみに。 今回の産卵

                                                                            ボルネオのマンディ - そつがないのそつってなに?
                                                                          • もっともハードなイベントも無事終了 - 戸隠地質化石博物館の日記

                                                                            ハードなイベントは無事終了しました 朝は曇りで涼しげだったので よしよし と思いつつ スタート 森での虫探しは カブトムシは見つかりませんでしたが クワガタは 成虫(写真撮り忘れた><) 幼虫 サナギ と発見 いつもと違って いろいろ見つかりました といっても 朽ち木も多く かぶとの幼虫がいそうな環境もあるのに やはりいない・・・ やっぱり堆肥積まないとだよね~ って言い聞かせて^^; 午後は堆肥積み>< 小さい子から保護者までがっつりと働くこと2時間^^; 暑いので休憩を入れながらですけど・・・ 山もりでつめました^^ これで来年も大量のカブトムシの幼虫に会えることでしょう 本日参加のみなさま 参加者 ボランティアさん 職員>< ご苦労様でした しっかり お体をいたわってくださいm_ _m

                                                                              もっともハードなイベントも無事終了 - 戸隠地質化石博物館の日記
                                                                            • 広瀬和生の「この落語を観た!」Vol.138|広瀬和生の「この落語を観た!」@S亭 産経落語ガイド

                                                                              6月14日(水)「林家きよ彦独演会」@日暮里サニーホール広瀬和生「この落語を観た!」 6月14日(水)の演目はこちら。 林家きよ彦『令和が島にやってきた』 林家きよ彦『いい感じの小料理屋』 ~仲入り~ 林家きよ彦『イルカに乗った少年』 新作派の女性二ツ目、林家きよ彦。彼女は既に独特の作風を確立していて、一貫してクオリティが高く、“演者”きよ彦の語り口の個性がその作品世界を見事に表現している。つまり、もう完成形に達していると言ってもいい。新作派の二ツ目では立川吉笑、柳亭信楽に続く存在だと思っている。女性で言えば弁財亭和泉がまだ二ツ目の“三遊亭粋歌”だった頃を思い出させるが、粋歌の新作はモチーフとしての“女性”の存在が観客にとって新鮮だったのに対し、きよ彦の作品世界においてはその要素は少ない。方向性としては“オーソドックスな新作”で、そこにきよ彦ならではの“発想の面白さ”が加わって独自の世界が

                                                                                広瀬和生の「この落語を観た!」Vol.138|広瀬和生の「この落語を観た!」@S亭 産経落語ガイド
                                                                              • 生きた昆虫を郵送するのに必要な7つの条件 | 昆虫食のセミたま

                                                                                新鮮な昆虫を食べるには、生きたまま入手できるのが一番。 そんな思いから、昆虫を生きたまま郵送できないかと考えました。 調べたところ、なんと大手の運送会社では唯一、ゆうパックでのみ送れることがわかりました。 郵便局すごいですね! 7つの条件ただ、それには条件があり、7つの条件すべてをクリアした状態であることが必要なのでご注意ください。 その条件というのは、 健康体であると認められるもの輸送中にえさ、水の補給等特別の手当てを要しないもの悪臭を発しないもの特別な取扱い(温度(気温、水温)の調節、換気(通風の確保)等)をしないため、死亡するおそれがあることについて承諾できるもの脱出や排せつ物等の漏出を防ぐ包装をしているもの(小型の鳥類のみ)近距離あてのもの(他の統括郵便局を経由しないものや同一道府県内のもの)人に危害を与えるおそれのないものというものです。 つまり、送った際に死んでしまっても責任は

                                                                                  生きた昆虫を郵送するのに必要な7つの条件 | 昆虫食のセミたま
                                                                                • クワガタよりボディが美しいカミキリムシ~キボシカミキリ

                                                                                  自家用車を駐車場から出そうとしたら、コンクリート舗装の地面にカミキリムシが這っていました。 ボディのみなら3センチくらいの大きさでしたが、触角がとても長い。 この触角を頻繁に左右に動かして何かを感じ取っているかのような気配。 このカミキリムシの特徴は長い触角以外に幾何学的な黄色い模様です。 子供達にはクワガタムシが人気ですが、カミキリムシの方が写真映えするので僕は好きです。 クワ、イチジクの大敵 カミキリムシはその美しい模様とは裏腹に果樹にとっては大敵です。 キボシカミキリはクワ、イチジクの大敵で、幼虫は木の中に潜り込んで、生木を喰い進み、成虫は樹皮や葉を食い千切ります。 撮影日:2020/06/26 iphone11

                                                                                    クワガタよりボディが美しいカミキリムシ~キボシカミキリ