並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 165件

新着順 人気順

サブルーチンの検索結果81 - 120 件 / 165件

  • C#のWinFormsで画像加工アプリ16「ダイアログ生成のサブルーチン化とヒストグラム平坦化」 | 迷惑堂本舗

    using OpenCvSharp; using OpenCvSharp.Extensions; namespace GazouKakou02; public partial class Form1 : Form { // メニュー項目 readonly ToolStripMenuItem equalizeHistMenuItem = new() { Text = "ヒストグラム平坦化", }; /// <summary> /// ヒストグラム平坦化の初期化 /// </summary> public void Init_EqualizeHist() { // メニューの登録 filterMenuItem.DropDownItems.Add(equalizeHistMenuItem); // フィルター(ヒストグラム平坦化) Func<Bitmap, Task<Bitmap>> filte

      C#のWinFormsで画像加工アプリ16「ダイアログ生成のサブルーチン化とヒストグラム平坦化」 | 迷惑堂本舗
    • TL/1 の変なところ (関数と手続き) - 主題のない日記

      プログラミング言語 TL/1 では関数と手続きに区別がある。 要は値を返さないのが手続きなのだが、手続きの呼び出しは式ではなく文となることが特徴である。 また、プログラムは文の集合であるとされているので、構文の中で式が許されているところでしか式を書けないし、式の一種 (あるいは一部) である関数呼出しも書けない。 例として、一文字入力のための組込関数 GET を取り上げることにしよう。 問答無用で一文字を読み飛ばしたいなら返却値が不要であるからこんな風に書きたくなるかもしれない。 BEGIN GET(0) % 引数として渡す値は装置番号でありゼロはコンソールを意味する ENDしかし、これは構文違反である。 あえてやりたいなら無意味なダミーの変数を使う。 VAR A BEGIN A := GET(0) % 後で使われないダミー変数を使った代入文 IF GET(0) THEN {} % 真であ

        TL/1 の変なところ (関数と手続き) - 主題のない日記
      • JBScript から JavaScript への変換 - Win32 apps

        JavaScript には、数値、文字列、ブール値、オブジェクト、null 属性など、いくつかのデータ型があります。 VBScriptでは、 Variantという1つのデータ型しか使用しません。このデータ型は、文字列、数値、ブール値などを表現するためにサブタイプ化することができます。 JavaScript では、配列の length プロパティに新しい値を設定することで、配列を動的に展開できます。 VBScript では、配列を拡大することはできません。これらは、 redim ステートメントを使用して再入力する必要があります。 VBScript と JavaScript の両方が関数をサポートします。 ただし、VBScript ではサブルーチンもサポートされています。 サブルーチンは関数に似ていますが、値を返しません。 JavaScript では大文字と小文字が区別されます。 VBScri

          JBScript から JavaScript への変換 - Win32 apps
        • エクセルVBA×Outlook|複数の宛先毎に添付ファイル付きメールを作成する

          複数の宛先毎に添付ファイル付きメールを作成する 「ExcelVBAからOutlookを使って複数人に自動でメールを送りたい」という質問に回答するシリーズです。 1回目の記事では以下内容を解説しました。 Excelに入力された宛先を使ってメールを用意したい メールの本文内でハイパーリンクを使いたい 添付ファイルを用意したい EnjoyExcel 前回記事の内容だけでも大抵のことはできる様になります。 今回はより実務に近い内容にチャレンジしていきます。 今回は2回目になります。応用編という事でもう少しテクニカルな事をやってみましょう。 「複数の宛先へのメールを用意する中で宛先ごとに異なるファイルを添付させる」という作業を構築していきます。 先にポイントを提示しておきます。以下3点です。 複数(100件程度)の宛先に向けてメールを用意する メールの宛先毎に独自の(ユニークな)添付ファイルを作成す

            エクセルVBA×Outlook|複数の宛先毎に添付ファイル付きメールを作成する
          • JR-100エミュレータver1ユーザーズガイド

            概要 JR100エミュレータは、Nationalの8bitパーソナルコンピュータJR-100をPC上でエミュレートするためのプログラムです。すべてJavaで記述しているため、Windows・Mac OS・Linux等のOS上で動作します。 ※2005/12/10現在、Windows以外のプラットホームでは動作確認していません。 また、JR100のBASICインタプリタのROMデータを一切使用していないため、ROMデータの吸い出し等の作業をしなくても、すぐにエミュレータを動作させることができます。 JR100のCPUであるMB8861(MC6800の上位互換製品)もエミュレートしているため、特殊なマシン語プログラム以外はそのまま動作します。動作するマシン語プログラムは以下のようなものです。 BASICインタプリタROM上のサブルーチンを使用するプログラム BASICインタプリタが使用するワー

              JR-100エミュレータver1ユーザーズガイド
            • Rustで創る MOS 6502 CPU その1

              このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。 web帳 どもです。 すごい、久々です。 更新が途絶えたと思わせつつの復活です。 いやぁ。最近、本当に色々と慌ただしい日々を過ごしておりました。 振り返れば、去年前半はFlutterのゲームエンジンFlameを、後半はずっぽりRustにハマってしまい、Rust教と化していましたが、今年に入って再びTypeScriptで実務作業。 社内で使用するライブラリをVue jsのReactiveのコア部分の仕組みを真似て、Reactiveなモーダルウィンドウの作成などしておりましたが、気がついたらUnityのuGUI実装ですよ。 今年後半はガッツリC#でGUI作成ですかね。 UnityでGUI作成している感想ですが、フロント実装でアーキテクチャやフレームワークが定まっていない(まだ登場してい

                Rustで創る MOS 6502 CPU その1
              • phasonの日記 | スラド

                "Solar-to-hydrogen efficiency of more than 9% in photocatalytic water splitting" P. Zhou et al., Nature, 613, 66-70 (2023). 気が付くと10か月ぶりの日記である.忙しかったとはいえ,ずいぶんとまあ書かなかったものだ. (論文自体は読んでるし面白いものもあるのだが,こうやってまとめるには時間が取れないとなかなか難しい) エネルギー問題や環境問題の観点から,再生可能エネルギー等の有効活用が注目されるようになって久しい.そのような中で多くの研究が行われているものの一つが,水素の活用である.水素自体は燃焼時に水のみを生成するエネルギー源であるため,「安価かつ低環境負荷で水素を量産する手段があれば」次世代エネルギーの候補になると言えよう. ※実際には,貯蔵・輸送などでも多くの技術

                • 「プログラマブルブートストラップの原著論文を理解する回」を理解する回 3/4 - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はEAGLYS Advent Calendar 2021の17日目の記事です。 今回の記事は下記の記事からの続きとなります. 原著論文:プログラマブルブートストラップの原著論文 第1回:第1回 第2回:第2回 プログラマブルブートストラップの原著論文の第2〜4章を厳密に考察します. 全体を通して使う記号や前提知識などは第1回目の記事にまとめています. 本論文全体の流れ 全体の前提知識 参考文献 深掘りしたZennの記事 第1回:第1回 第2回:第2回 第2.5回:第2.5回 第3回:第3回 突貫で書いてしまった部分もあるので,大

                    「プログラマブルブートストラップの原著論文を理解する回」を理解する回 3/4 - Qiita
                  • HAKOYA メンズ一段ランチ 800ml 弁当箱 第百八十弾! チャプチェ弁当 & 「調理中でも洗い物はどんどんやれ」 - rmenx’s blog

                    チャプチェ弁当 冷凍の「チャプチェ」を「チンッ」したものです。 他にも冷凍の鶏のから揚げ(竜田揚げ)・茄子と挽肉の天ぷらが入っています。 ★「冷凍食品や市販の総菜は使わないようにしているという方」もいらっしゃるでしょうが、自分は、どんどん「冷食」を有効活用しています。そうじゃないと、回りません。 卵焼きは、ウィンナを卵で巻いたもの。斜め切りにしても良さそうです。 まいどなニュースでは、「卵を食べる全国の20~50代以上の男女200人を対象とした、2024年6月にインターネットでの調査で、卵料理のベスト4として、1位卵焼き・2位ゆで卵・3位目玉焼き・4位オムレツ」と報じていました。 卵焼きは中の具材を工夫できるので、納得の1位です。 息子も自分も白いご飯のままは苦手なので、ふりかけと漬物を配置しています。 下は妻用。 今回は時間がなかったので、冷食が多くを占めています (いつものことだろう?

                      HAKOYA メンズ一段ランチ 800ml 弁当箱 第百八十弾! チャプチェ弁当 & 「調理中でも洗い物はどんどんやれ」 - rmenx’s blog
                    • ゲーム制作のボイスチェックでエクセルを使ったら便利だった話|dobu

                      ※こちらの記事は性DECアドベントカレンダーに参加しています 前記事 NotebookLMで簡単仕様書作成! 次記事 書いた人:dobu Twitter(X) Ci-en あいさつシナリオ形式のゲーム制作でキャラクターにボイスを採用すると、数百~数千もの音声ファイルを一つひとつ聞いて間違いがないかチェックしなければならないことがあります。 音声を再生するだけなら通常のプレイヤーソフトや音声編集ソフト、または専用の管理ソフトなどもありますが、問題はシナリオと見比べながら音声を聞きたいときです。 ファイル名順で再生するボイスからシナリオファイルの該当部分に飛ぶのも、シナリオを上から読みながら該当する音声ファイルを検索して再生するのもかなりの手間です。 そこで、「シナリオをExcelで管理しながら、必要なボイスを連続再生できるようにしたい」というのが今回の話のポイントです。 前提私のゲームではシ

                        ゲーム制作のボイスチェックでエクセルを使ったら便利だった話|dobu
                      • CiNii 図書 - 6502/65C02アセンブリ言語

                        本書では、18章に分けた読みやすい実習問題を通じて、Apple2e,cアセンブラの真価を理解できるしくみになっています。Apple2e,cアセンブラ言語の特徴の説明からスタートした後、適切な演習を通じて65C02マイクロプロセッサの命令を把握し、さらに、リストやデータ表の入力、出力までのテクニックを練習します。そして、本書の後半では、BASICで不可能だったApple2e,cのスピーカーで音楽を出力するプログラムのつくりかたや、アニメを含む低解像度グラフィクスのプログラムのつくりかたを練習します。 1章 Apple 2の構成について 2章 アセンブラを使って 3章 減算と論理演算 4章 プログラムの順序づけ 5章 プログラムのデバッグ 6章 桁送りと回転による乗算 7章 桁送りと回転による除算 8章 サブルーチンとスタック 9章 順序づけされていないリスト 10章 順序づけされていないリス

                        • こんにちは、マイコンじゃなくて、パイソン | コンピュータ技術書籍の買取なら福書房

                          こんにちは、マイコンじゃなくて、パイソン 歴史的名著こんにちはマイコンの現代版ともいえる本が出ています。知ってましたか? その名も「こんにちはパイソン」 いや正確には 「こんにちはPython」 なぬー。 PC-6001ではスカッシュゲームを作れましたが・・どうなん? わー、ちゃんと手順通りプログラムして行けば、スカッシュゲームが完成出来るようになってるー。 ちなみに私。当時もってたのはJR-100でして、PC-6001とは命令に互換性がなく(テキストエリアサイズは一緒)、この命令はどの命令に該当するんだろうってのをマニュアルを見ながら、想像してはあてはめ「はい、ダメー!」をトムブラウンのように繰り返し。完成までたどり着いた覚えがあります。あ、JR-100なのでカラー命令は置き換えが出来ず、諦めましたよ。はい。 買いたい。でもスカッシュゲーム今更作ってどうする・・いや買いたい。 幸せなモヤ

                          • 高校「情報Ⅰ」用語集 - IT用語辞典 e-Words

                            「⭐」は3~5冊に掲載、「⭐」は6~8冊に掲載、「🌟」は9冊以上に掲載されている用語です(会員のみ表示)。章立てや分類は学習指導要領を参考にしており、実際の教科書とは必ずしも一致しません。 目次 情報社会の問題解決 情報化社会⭐ インターネット🌟 問題を発見・解決する方法 情報とメディア 情報🌟 データ🌟 情報源⭐ 1次情報⭐ 2次情報⭐ クロスチェック⭐ メディア🌟 マスメディア⭐ 問題解決 問題解決 ⭐ アンケート ⭐ インタビュー ⭐ PDCAサイクル⭐ ブレーンストーミング🌟 MECE レポート⭐ ルーブリック ⭐ 自己評価 フィードバック⭐ トレードオフ🌟 協働 プロジェクタ 帰納的推論 ⭐ 演繹的推論⭐ SDGs 問題解決と図解 イメージマップ KJ法⭐ 樹形図⭐ ロジックツリー⭐ PERT図⭐ ガントチャート⭐ 特性要因図 情報社会における個人の果たす役割と責任

                            • 量子中心のスーパーコンピューティングの実現 - IBM Systems Japan blog

                              (特別な工夫のない)愚直な古典計算では扱えないレベルの大規模な問題を解決できる能力を持った 実用規模の量子コンピューターが、ハイパフォーマンス・コンピューティングの未来を変えていきます。 歴史上初めて、コンピューティングは2つの道に別れました。2進数を表現するトランジスタ数の増加をひたすらにたどる1本道だけではなく、根本的に異なる計算アーキテクチャーをも私たちは既に手にしているのです。量子ビットというこの新しいアーキテクチャーは、古典コンピューターでは長い間手が届かなかった問題に速度向上をもたらす可能性を持っています。 一方で、量子コンピューターがどんな問題も古典的なスーパーコンピューターより効率的に解決できるわけではないということも既に判明しています。その代わりに、量子プロセッサー(QPU)はハイパフォーマンス・コンピューター(HPC)のアクセラレーターとして機能し、異種混在計算モデルの

                                量子中心のスーパーコンピューティングの実現 - IBM Systems Japan blog
                              • Spreadsheet::WriteExcelをutf8で - PSLブログ

                                新しい案件で、Windows+WebサーバでExcelファイルをPerlなCGIから書き出すニーズが出てきた。もし受注となれば、久しぶりにExcelファイルをこしらえて書き出していくことになる。Spreadsheet::WriteExcelモジュールを使えば、Perlのコーディングでファイルが生成できる。 WindowsなサーバでもSpreadsheet::WriteExcelを使えるのかなと調べていたところ、Perl使いの方が書いているブログを見つけた。 drk7.jp - Spreadsheet::WriteExcel が 2.10 から便利になっている件について Encode が使える環境ならば、version 2.10 から普通に utf8 な日本語が扱えるようになったみたいです。ちなみに以前は UTF-16BE で日本語を扱う必要がありました。フォントも 'Arial Unico

                                  Spreadsheet::WriteExcelをutf8で - PSLブログ
                                • TSCのFLEX for 6809 8インチFDを吸い出す^^ - かべきんブログ

                                  Last Updated on 2020年5月20日 by kabekin 以前eBayでアメリカから購入したTSCのFLEX6809の吸出し作業を行いました。 長年の課題になっていましたが、吸い出す方法が無くしばらく約3年 放置しておりました^^;;; 購入したのはこちら。 SWTPC用FLEX1.0, TSC FLEX for 6809, Utilitys の3枚+黄色いファイルの4点セット このセットはeBayでビンテージのコンピュータを売っているショップにFLEX9のGeneralの正規版はありませんか? と、問合せをした際にSWTPCの6809用FLEXなら中古の正規品があるとのことで購入したものです。 よくわからず、これでもいいので売ってほしいとお願いしたところ このセットを出品してくれました。 eBayの購入履歴を確認してみると2017年7月に購入したようで、 FLEX fo

                                  • Physics Lab. 2024

                                    第三列から明らかなように、当記事の主題はmylatexformatの適切な使用法であるが、周辺技術についても記述しておく。 latexmkの導入 TEXのあるあるとして参照が切れないように複数回タイプセットがあるが、ちゃんと設定しないと変更がない中間ファイルも複数回生成される。bibtexやらmakeindexやらが絡むとなおさらである。latexmkは中間ファイルを管理・監視して、必要最小限のタイプセットで.pdfファイルを生成してくれる。 インストール TeX Liveに同梱なので省略。 latexmkrcの設定 探せばいくらでも転がっているが、例。 #!/usr/bin/env perl # カレントディレクトリ変更 $do_cd = 1; # uplatexの呼び出し(後で変わる) $pdf_mode = 3; $latex = 'uplatex -synctex=1 -file-

                                      Physics Lab. 2024
                                    • JISX0007:2001 情報処理用語-プログラミング

                                      X 0007 : 2001 (1) 2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 まえがき この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人情報処理 学会情報規格調査会 (IPSJ・ITSCJ) /財団法人日本規格協会 (JSA) から,工業標準原案を具して日本工業 規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業 規格である。 今回の改正は,日本工業規格を国際規格に整合させるため,ISO/IEC DIS 2382-7 : 1997 (Information technology−Vocabulary−Part 7 : Computer programming) を基礎として用いた。 2019年7月1日の法改正により名

                                        JISX0007:2001 情報処理用語-プログラミング
                                      • エクセル+楽天RSS2システムトレード、サーバ通信切断エラーからの自動復帰|TK2049

                                        自動売買システムとしてエクセル+楽天RSS2を使っている。 原因不明のサーバ通信切断エラーで稀に(ただ、起きるときは続けて起きる)システムが勝手に停止してしまう問題がある。 (楽天RSS2のWEBページに対処方法が書かれているが、特に効果がなかった) もし相場の大事な局面で自動トレードが停止していると困ることになるので、なんとか自動復帰できないか検討した。 結果、エクセルVBAマクロとPythonを組合わせ、一応、自動復帰できる実装が出来たので報告します。ただし、エクセル、VBA、Pythonの通信にはハンドシェイクがなく、時間待ち(wait)を使って一つの処理が終わったであろう時間後に次の動作を実行するような作りなので、たまに予期せぬ状態に陥って、復帰できない場合があります。 なお、私はプログラマーではないのと、VBAも最近触り始めたばかり、ましてやPythonは先々週初めて触った、とい

                                          エクセル+楽天RSS2システムトレード、サーバ通信切断エラーからの自動復帰|TK2049
                                        • AutoHotKey v2へ移行の備忘録

                                          いつから使い始めたのか既に記憶はないくらい、相当昔から、キーボードのカスタマイズや、最近ではウィンドウカスタマイズにも利用しているAutoHotKeyが、昨年末に、v2が正式に最新バージョンになりました。今時点では2.0.3が最新版になります。 Windows11でもよほど凝ったことをしない限りはv1.1でも問題ないし、v2の変更点がかなり多岐に渡るために修正が面倒なのもあって見送っていましたが、Win11+AHK v1.1ではやはり挙動が変に感じるところもあって、自宅用PCでは移行することにしました。会社のPCでも使っていますが、バージョン込みでの許可なので、Win11になるまでは変えないつもり。 V2.0での大きな変更点はたくさんありますが、とりあえず、ほぼ全ての記述を修正する必要があります。 変更点自体はサポートに出ていますが、 1. 制御コマンドなどが、基本的に全て関数に変更 2.

                                          • MSX 当たり判定 内部処理の解説|MSXのZ80で何か作る

                                            今回記事は前回GitHubにアップしたsample008.asmの解説です。 当たり判定もそうですが、基本的にはワークテーブルという考え方の応用編になります。 移動量をワークテーブルにしてみたinitialize.asmで以下の箇所があります。 WK_PLAYERMOVE_TBL:equ $D009 ; 8バイト(プレイヤーの移動量)これはジョイスティックが押された方向によって、X座標、Y座標がそれぞれどのくらい変化するのかを格納しているワークテーブルになっています。 sample008.asmの以下のコードで、初期値(PLAYERMOVE_TBL)の値をWK_PLAYERMOVE_TBLにコピーしています。 ld bc, 8 ld de, WK_PLAYERMOVE_TBL ld hl, PLAYERMOVE_TBL ldir初期値はPLAYERMOVE_TBL(data_sprite.

                                              MSX 当たり判定 内部処理の解説|MSXのZ80で何か作る
                                            • よくハマるバッチスクリプト(遅延環境変数) | パブリックソフトウエア株式会社

                                              いつもチャチャっと作る事を要求されるバッチスクリプトですが、 初めの頃はよくハマったことを記述します。 遅延環境変数ってご存知でしょうか。 ForやIFの中で使用している変数は、 値が代入された瞬間にはまだ代入しきれていないのです。 以下の例をみてください。 ——————————————————– 例1、遅延環境変数を考慮してない ——————————————————– @echo off SET ERRORLEVEL= SET syori_yyyymmdd=%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2% SET import_error_path=C:\AAAA*%syori_yyyymmdd%*.csv SET filename= SET bat_err_file= SET allerr= REM エラーディレクトリを見てファイルがある場合 if exist %im

                                                よくハマるバッチスクリプト(遅延環境変数) | パブリックソフトウエア株式会社
                                              • パーソナルなコンピュータの数値演算事情 (第3回:8ビット後期) | Electrelic

                                                8ビットマイコンでも集積度が上がってくると乗算や除算命令を持つものが出てきます。 日立のHD64180はZ80の拡張ですが、8ビット×8ビットの乗算命令が追加されています。 MotorolaのMC6809にも8ビット×8ビットの乗算命令が含まれています。 Zilog Z8の上位のSuper8シリーズは乗算に加えて16ビット÷8ビットの除算命令も持っています。 プロセッサに内蔵せずともCDP1855のような外付けの乗除算ユニット等もありました。これはRCA CDP1802ファミリの乗除算ユニットで、単独で8ビット×8ビットの乗算・16ビット÷8ビットの除算が可能です。最大4段まで接続でき32ビット×32ビットの乗算・64ビット÷32ビットの除算まで拡張することもできました。 浮動小数点演算については8ビットプロセッサで内蔵したものは見たことがありません。当然ソフトウェアで処理することになりま

                                                • ExcelVBAでWindows APIの基本と使い方 - 教えて!ExcelVBA!

                                                  Windows API APIとは なぜWindows APIを使うのか? Windows API関数の呼び出し方法 結論 Windows API Windows API(アプリケーションプログラミングインターフェイス)は、Windowsオペレーティングシステムが提供する関数の集合で、アプリケーションがシステムとやり取りするためのものです。これは、コンピュータとその上で動作するプログラムが互いにコミュニケーションをとるのを助ける一連のツールのようなものです。 APIとは APIは、レストランのメニューのようなものです。メニューを見れば、そのレストランが作れる料理をすべて見ることができます。料理を注文するとき、キッチンでどのように作られているかを知る必要はなく、ただ料理を受け取るだけです。同様に、APIはプログラムで使用できる関数やコマンドの一覧を提供し、オペレーティングシステムの内部動作を

                                                    ExcelVBAでWindows APIの基本と使い方 - 教えて!ExcelVBA!
                                                  • N88-BASIC(86) 命令・関数一覧 - radio

                                                    はじめに NEC PC-9800シリーズのN88-BASIC(86)およびN88-日本語BASIC(86)で使える命令・関数について簡単な機能の説明、書式、文例を挙げています。というか内容はほぼ『PC-9801VX BASICリファレンスブック』(日本電気株式会社、1987年発行)の写しですが、N-BASIC(86)のみに該当する記述は省略しています。N88-日本語BASIC(86)はシステムディスク(FD)から起動するスタンドアロン版が対象です。 N88-BASIC(86) BASIC言語のEmEditor強調表示用構文ファイルを作りました。EmEditorをお持ちの方はよろしければお使い下さい。 コマンド システム制御コマンド CONT 機能 STOPキー入力、またはSTOP文によって停止したプログラムの実行を再開する。 書式 CONT 文例 CONT KEY LIST 機能 ファンク

                                                    • 自分で点を打つ世界|kzn

                                                      今のPCはグラフィック画面の1ドットが見えないくらい精密な描画をしていますし、APIに座標を指定すればサッと点を打ってくれるのが当たり前なので、どうやって点を打つかなんて気にする必要はまったく無いのですが、8ビットな時代には、必ずしもそんな便利なサブルーチンが提供されているとは限らず、有っても汎用的には便利であっても特定の用途ではパフォーマンスに難があったりして、自力で点を打つ必要に迫られることも無くはありませんでした。 グラフィック画面はVRAMと呼ばれる特定のメモリ領域が使われていて、機種によって構造は大きく異なるのですが、良くある構造はカラープレーンごとに特定のアドレスからビット単位で横方向にデータが並べられて画面の右端まで行くと次の縦方向のデータが続くというものです。 VRAMの構造(例)ですから(0,12)に点を打ちたければ、12は12/8(整数除算)の結果である1をベースアドレ

                                                        自分で点を打つ世界|kzn
                                                      • include

                                                        【Tera Term マクロ言語】コマンドリファレンス include 機能 コマンドライン 機能説明 パラメータの説明 対象バージョン 戻り値 関連コマンド 使用方法 使用例 サンプル 備考 include 機能 [制御コマンド] インクルードファイルに移ります。 コマンドライン include <include file name> 機能説明 引数に指定したマクロファイルを読み込み、マクロ実行を行います。 実行終了後、includeコマンドの次の行から処理が再開されます。 include のネスト (include したファイルの中で、さらに include) は 9 までです。 include 先へオプション(引数)やパラメータを渡すことはできません。 また、戻り値をうけとることもできません。 変数を利用して文字列や整数を受け渡す必要があります。 パラメータの説明 指定するパラメータ

                                                          include
                                                        • PoEAAをがんばって読んだ - Qiita

                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? PoEAAをがんばって読んだ https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798105536 動機 ネット上でよく話題になる、ValueObjectやService層などの議論の内容を正確に理解するため、前提とされている知識を得たかったから。 各所でやっぱりエンジニアって基礎が大事みたいな話を見かけるようになった中で、Webの設計パターンの基礎がこの本かなと思ったため。 読み終わるまで 以前頭から200ページぐらい読んだことがあったのだが、読み方が良くなかったのか全然頭に入ってこなかった上に途中

                                                            PoEAAをがんばって読んだ - Qiita
                                                          • Bequest333のページ

                                                            <準備編その2:LILBUGの改造とROM焼き> まず、LILBUGがゼロページのRAMを使用しないように改造します。 LILBUGのリストファイルを見ると変数のアクセスには6800のDirect命令がたくさん使用されています。 ゼロページのRAMを使用しないということは「RAMへのアクセスにDirect命令が使用できない」ということなので、 改造によるコードサイズの増加は避けられません。 コードが増大するとBRA/BSR命令が相対ジャンプ範囲を超え、これらをJMP/JSR命令に変更する必要を生じます。 以下にLILBUGの開始アドレスを$F800から$F700に変更した場合のソースの変更箇所を示します。 LILBUGのソースはこちらのページの SBC6303ルーズキット https://www.switch-science.com/catalog/3834/ SBC6303データパックに

                                                              Bequest333のページ
                                                            • GOTO論争の記憶|kzn

                                                              その昔、プログラミングの「構造化」が叫ばれた時代に GOTO という命令が叩かれまくったことがありました。GOTO という命令は古のプログラミング言語にはだいたいあって、プログラムの実行する場所を指定した行に無条件で移動させる命令です。そもそもCPUのマシン語では、次の命令を取り出すアドレスを無条件に変更するジャンプ命令か、条件付きで変更する ブランチ命令しかありません。ですから、これに対応する GOTO命令かIF命令があったに過ぎません。 これの何がイケなかったと言えば、どこからでも自由な場所に行けてしまうことです。ループの真ん中から脱出したり、いきなりループの途中に飛び込むことはもちろん、BASICではサブルーチンの途中に GOTO することも可能です。古のプログラミング言語では、制御構造と言えば、IF 以外には回数を指定して繰り返すDO やFORといったループくらいしかなく、そもそも

                                                                GOTO論争の記憶|kzn
                                                              • 手を動かして学ぶ Java入門 (クラスの超基本) - プログラミングTIPS!

                                                                環境構築不要! ブラウザから直接コードを実行できます。 本記事では、Java のクラスの基本の基本、はじめの一歩のところを学びます。 15分くらいで、さくっと終わる記事をめざしています。 (今回はいつもより少し長めです) シリーズ一覧 手を動かして学ぶ Java入門まとめ シリーズ 手を動かして学ぶ Java入門 (Hello world 編) 手を動かして学ぶ Java入門 (数値と演算) 手を動かして学ぶ Java入門 (数値と変数) 手を動かして学ぶ Java入門 (コメントの書き方) 手を動かして学ぶ Java入門 (文と式の違い) 手を動かして学ぶ Java入門 (if文) 手を動かして学ぶ Java入門 (if-else文、if-elseif文) 手を動かして学ぶ Java入門 (文字列の連結) 手を動かして学ぶ Java入門 (while文) 手を動かして学ぶ Java入門

                                                                • FFTの⊗的直観

                                                                  離散フーリエ変換の高速アルゴリズムであるFFTはなぜ速いのか? について、テンソル積の意味でローカルな演算子に分解しているから、という直観的理解をする。実質的に量子フーリエ変換の回路をエミュレーションしていることになる。 DFT N次元の離散フーリエを以下とする(規格化を一旦考えない)。 F[f](m)= \sum_{0\le n < N}f(n)\exp\left(-2\pi i \frac{nm}{N}\right) 逆変換は複素共役で F^{-1}[g](n)= \sum_{0\le m < N}g(m)\exp\left(2\pi i \frac{nm}{N}\right) 規格化を除いてユニタリとなる。 F^{-1}F[f](n) = \sum_{0 \le m,n^\prime < N}f(n^\prime)\exp\left(-2\pi i \frac{m(n^\prime

                                                                    FFTの⊗的直観
                                                                  • フォルダ内のExcel・Word・Powerpointファイルのパスワードを一括解除するマクロ

                                                                    Unprotest Files For Excel/Word/Powerpoint Automatically 2018.07.10 追記 こちらのマクロは単独フォルダのファイルに対するパスワードを解除するマクロです。 複数フォルダのファイルに対するパスワードを解除するマクロは別ページにあります。こちらのページをご覧ください。 はじめに このマクロは「フォルダ内のExcel・Word・Powerpointファイルにパスワードを一括設定するマクロ」と対をなすマクロです。まずはそちらをお読みください。こちらのマクロは、一括設定とは違う一括解除に特有な部分を解説します。 ・エクセルで動くマクロです。 ・動作は無保証です。 ・動作確認は、Windows 10 + Microsoft Excel 2016でおこなっています。 ・参照設定は、「Microsoft Scripting Runtime」「

                                                                      フォルダ内のExcel・Word・Powerpointファイルのパスワードを一括解除するマクロ
                                                                    • Java : Facade パターン (図解/デザインパターン) - プログラミングTIPS!

                                                                      Facade パターンとは、GoF によって定義されたデザインパターンの1つです。 複雑な操作が必要となるサブシステムに対して、シンプルなインタフェースを提供します。 本記事では、Facade パターンを Java のコード付きで解説していきます。 概要 Facade パターンあるいは Façade パターン(ファサード・パターン)とは、GoF(Gang of Four; 4人のギャングたち)によって定義された、コンピュータソフトウェアのデザインパターンの1つである。Facade(ファサード)とは「建物の正面」を意味する。異なるサブシステムを単純な操作だけを持ったFacadeクラスで結び、サブシステム間の独立性を高める事を目的とする。 Facade パターン - Wikipedia Facade パターンとは、 複雑な操作や連携が必要となるクラス群 (サブシステム、モジュールなど) があり

                                                                      • 6809/Z80マシーンを発掘しました(2) CPUボード - 電音の歩み

                                                                        ■ 6809 と Z80 マルチCPUのCPUボードです。 '81から'82頃に作ったものと思います。 裏面 ジュンフロン線で手配線です。 昔は苦も無くこんな配線していたのです。 2本切れた線がありました。わかりやすいところでしたので付けなおしました。 表面の中央 中央が日立製の2MHzの68B09 、右がNECのZ80です。 左のP-ROMは、4KB の2732です。アドレス$F000-$FFFF に配置されてます。 後半の$F800-$FFFF は、モトローラ製の高機能モニタプログラム Assist09 を入れています。 前半は、Assist09 の独自拡張部 (私が作りました)が入っています。 主には、6809とZ80の切り替えサポート(互いに相手のCPUのサブルーチンをコールできる仕掛け)と、8インチフロッピーのドライバが入っています。 表面の全体 上に乗っている基板は、DRAMで

                                                                          6809/Z80マシーンを発掘しました(2) CPUボード - 電音の歩み
                                                                        • Return of Very Tiny Language (64bit)

                                                                          Return of Very Tiny Language (64bit) ver.4.01 2015-10-05, 2019-06-27,2024-11-16 Jun Mizutani ダウンロード x84_64版 rvtl-amd64_4.01.tar.gz (198KB) github Arm64版 rvtl-arm64_4.01b.tar.gz (147KB) github RISC-V (RV64IM) 版 github 32bit版 x86, arm用の32bit版は こちらのページ rvtl64 rvtl64 は Tiny Basic系のプログラミング環境です。アセンブラで作成している ため、10-30キロバイトほどの非常に小さいプログラムですが、対話的に操作 できる (REPL:read-eval-print loop) 豊富な機能を持っています。 rvtl は特殊な文法 (

                                                                          • SH365CTF@大阪writeup

                                                                            By Hurumy(4th place, Score: 2600) SecHack365内のイベントで、有志の方々によりCTFが開催されました。(本当にありがとう!) CTFは初挑戦だったのですが、Writeupなる文化があるということで書いてみます。 初心者の方にもぜひ楽しんでほしいという企画で作られたみたいです! 運営・作問: いわんこさん(@Iwancof_ptr), 新月さん(@fubukiyokiyoki), hiikunZさん(@hiikunZ), shioさん(@shiosa1t) (↑これメンバーつよつよすぎてすごくないですか?) わたしの状況 CTFは練習サイトのSanity Check以外やったことなし。聞いたことはある程度。 Macbookを使っているのでELFを走らせることができない。GDBは入っているが、そもそもELFが走らないので動的解析できない。BrewでGh

                                                                              SH365CTF@大阪writeup
                                                                            • 【勉強メモ】解析少女美咲ちゃん (やねう解析チーム) - 仮想私事の原理式

                                                                              解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン! 作者:やねう解析チーム秀和システムAmazon 感想 今まで部分部分は読んではいたけど、全部を通して読んでいなかったので、今更ながら通読。 2004年発刊で紙媒体は既に絶版。内容は古くなってしまったけど、うちの職場ではマルウェア(プログラム)解析の良き入門書として、最初に勧められる。かなり分かりやすく、ハッキング入門、デバッガ入門書としてベストなレベル感であり、正直萌え系にする必要は全くなかった本と評されることも多いが、あの萌え要素のお陰で心理的なハードルが下げられていると思う。「兄」の質問(突っ込み)が、いい感じに初心者の疑問点や理解が怪しい点をカバーしており、「兄、けっこう鋭いじゃん」と思ったりする。 感想 1 文字列を探しちゃえ!! 2 条件分岐を書き換えちゃえ! 3 マシンコードを解読しちゃえ! ■ レジスタ ■ 補数表現 ■ TEST

                                                                                【勉強メモ】解析少女美咲ちゃん (やねう解析チーム) - 仮想私事の原理式
                                                                              • 手を動かして学ぶ Java入門 (クラス・コンストラクタ) - プログラミングTIPS!

                                                                                環境構築不要! ブラウザから直接コードを実行できます。 本記事では、Java のクラス・コンストラクタについて学びます。 10分くらいで、さくっと終わる記事をめざしています。 シリーズ一覧 手を動かして学ぶ Java入門まとめ シリーズ 手を動かして学ぶ Java入門 (Hello world 編) 手を動かして学ぶ Java入門 (数値と演算) 手を動かして学ぶ Java入門 (数値と変数) 手を動かして学ぶ Java入門 (コメントの書き方) 手を動かして学ぶ Java入門 (文と式の違い) 手を動かして学ぶ Java入門 (if文) 手を動かして学ぶ Java入門 (if-else文、if-elseif文) 手を動かして学ぶ Java入門 (文字列の連結) 手を動かして学ぶ Java入門 (while文) 手を動かして学ぶ Java入門 (break文) 手を動かして学ぶ Java入

                                                                                • TL/1....スコアを表示しろ

                                                                                  TL/1 PCが復活したので、久々にコードを書いてみました。Pascalっぽい文法なのでさほど戸惑いはないですが、いろんなところで、言語を超えた処理が必要になります。 TL/1 PCむけにはゲームも多く発表されていましたが、すぐに困るのが「スコアの表示」でしょう。 TL/1は変数はすべて8bit整数なので、ゲームの得点を管理しようとすると、すぐにあふれてしまいます。 スコア自体を変数を二つ使って16bit幅に拡張すること自体は簡単です。 SCL := SCL + POINT SCH := SCH.ADC.0 みたいにすれば、16bit幅のスコアを管理できます。ただ、これを表示する術がないんですよね。0~255の数値を二個表示して、頭の中で16bitの数値に変換しろというわけにもいきません。 ならば、変換する処理を組み込めばいいじゃないかと、始めて見たものの、すぐに壁にぶつかります。一般的に

                                                                                    TL/1....スコアを表示しろ