並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 170件

新着順 人気順

サブルーチンの検索結果81 - 120 件 / 170件

  • 「さあ来た!ホームコンピュータ時代」掲示板

    GAME言語について - ず URL 2024/12/13 (Fri) 14:55:35 過去ログ( https://jr200.web.fc2.com/bbslog.html )の93,94でGAME言語の話が出ていますが、BASICMASTERへ移植したGAMEがあります。 サブルーチンを移植すればJR-100/200でも動くと思います。 https://github.com/zu2/BASICMASTER Re: GAME言語について - FIND 2024/12/14 (Sat) 21:33:27 私は当時GAMEを知らなかったんですが、対応したソフトが結構あったんですかね。だとするとJR-200にはメリット多数だと思うので、どなたかよろしくお願いします(他力本願)。

    • 乗算ルーチンの検討(ベーシックマスター開発 その23) | ず@沖縄

      BASICMASTERは日立製のCPU HD6800を使っている。これはモトローラのMC6800の互換品。昔のCPUなので乗算・除算命令は無く、シフト命令と加減算を組み合わせる必要がある。 コンパイラを作成・改良するにあたり、各種言語で、16bit = 16bit*16bitの乗算を行うサブルーチンがどのように実装されているか調べたので、結果をメモしておく。 GAME言語の乗算GAMEでは下記のような AccAB*(IX,IX+1) → AccAB を実行する乗算ルーチンが使われていた。右端は実行サイクル数と、命令のバイト数である。 被乗数を右シフトしたキャリーを見て乗数をAccABに加算する。乗数はループのたびに2倍(左シフト)していく。 Electronic DIY with Arduinoの図がわかりやすい。 ループ部分は ML1〜BNE ML1 までで、これを16bit分(16回)

        乗算ルーチンの検討(ベーシックマスター開発 その23) | ず@沖縄
      • 描かれた物体周りの流れを計算するウェブアプリを作った忘備録:その1、流体計算編 - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 格子ボルツマン法による 2 次元流体計算をブラウザにさせるウェブアプリを作った。ユーザーが自由に描いた物体を一様流中に置き、流れの様子を見守ることができる。流線は LIC 法によって可視化した。アプリの UI とお絵かきの部分は JavaScript、流体計算と可視化の部分は WebAssembly (Rust の wasm-bindgen) によって実装されている。この記事では、実装のために必要だった知見 (を得るために必要な情報) を忘備録としてまとめる。 今回は、アプリの全体構造について述べたあと、流体計算に関する部分と

          描かれた物体周りの流れを計算するウェブアプリを作った忘備録:その1、流体計算編 - Qiita
        • (AI小説) アイドル・シンギュラリティ / Beyond the Binary Beat: Where Circuits Meet Soul - MochiMermaid’s AI Art Adventures

          🌆 ネオン輝く新宿の片隅で、私は今日も夢を追いかけていた。 💫 地下アイドル、如月ユキ。17歳。売れない、人気もない、それでも私はステージに立ち続ける。家族からは「普通の高校生活を送れば」と言われ続けて早2年。 🎤 今夜も観客はまばら。5人、いや、数えるまでもない。でも、それが私の日常だった。ステージの袖で深呼吸する私の横を、スタッフが忙しなく行き交う。 🎵 バックトラックが流れ始める。私の持ち歌「未来のシンフォニー」。作詞作曲は、どこかの売れない作家の売れ残り。それでも、この曲には私なりの想いを込めていた。 👗 キラキラのワンピースがステージライトに照らされて、虹色に輝く。安物のスパンコールだけど、私にとっては何より大切な戦闘服。 👀 そんな私のステージを、今日は特別な「誰か」が見ていた。客席の一番後ろ、立ち位置。完璧すぎる姿勢で佇む銀髪の少女。人工的な美しさを漂わせるその瞳

            (AI小説) アイドル・シンギュラリティ / Beyond the Binary Beat: Where Circuits Meet Soul - MochiMermaid’s AI Art Adventures
          • C#のWinFormsで画像加工アプリ16「ダイアログ生成のサブルーチン化とヒストグラム平坦化」 | 迷惑堂本舗

            using OpenCvSharp; using OpenCvSharp.Extensions; namespace GazouKakou02; public partial class Form1 : Form { // メニュー項目 readonly ToolStripMenuItem equalizeHistMenuItem = new() { Text = "ヒストグラム平坦化", }; /// <summary> /// ヒストグラム平坦化の初期化 /// </summary> public void Init_EqualizeHist() { // メニューの登録 filterMenuItem.DropDownItems.Add(equalizeHistMenuItem); // フィルター(ヒストグラム平坦化) Func<Bitmap, Task<Bitmap>> filte

              C#のWinFormsで画像加工アプリ16「ダイアログ生成のサブルーチン化とヒストグラム平坦化」 | 迷惑堂本舗
            • JR-100エミュレータver1ユーザーズガイド

              概要 JR100エミュレータは、Nationalの8bitパーソナルコンピュータJR-100をPC上でエミュレートするためのプログラムです。すべてJavaで記述しているため、Windows・Mac OS・Linux等のOS上で動作します。 ※2005/12/10現在、Windows以外のプラットホームでは動作確認していません。 また、JR100のBASICインタプリタのROMデータを一切使用していないため、ROMデータの吸い出し等の作業をしなくても、すぐにエミュレータを動作させることができます。 JR100のCPUであるMB8861(MC6800の上位互換製品)もエミュレートしているため、特殊なマシン語プログラム以外はそのまま動作します。動作するマシン語プログラムは以下のようなものです。 BASICインタプリタROM上のサブルーチンを使用するプログラム BASICインタプリタが使用するワー

                JR-100エミュレータver1ユーザーズガイド
              • TL/1 の変なところ (関数と手続き) - 主題のない日記

                プログラミング言語 TL/1 では関数と手続きに区別がある。 要は値を返さないのが手続きなのだが、手続きの呼び出しは式ではなく文となることが特徴である。 また、プログラムは文の集合であるとされているので、構文の中で式が許されているところでしか式を書けないし、式の一種 (あるいは一部) である関数呼出しも書けない。 例として、一文字入力のための組込関数 GET を取り上げることにしよう。 問答無用で一文字を読み飛ばしたいなら返却値が不要であるからこんな風に書きたくなるかもしれない。 BEGIN GET(0) % 引数として渡す値は装置番号でありゼロはコンソールを意味する ENDしかし、これは構文違反である。 あえてやりたいなら無意味なダミーの変数を使う。 VAR A BEGIN A := GET(0) % 後で使われないダミー変数を使った代入文 IF GET(0) THEN {} % 真であ

                  TL/1 の変なところ (関数と手続き) - 主題のない日記
                • JBScript から JavaScript への変換 - Win32 apps

                  JavaScript には、数値、文字列、ブール値、オブジェクト、null 属性など、いくつかのデータ型があります。 VBScriptでは、 Variantという1つのデータ型しか使用しません。このデータ型は、文字列、数値、ブール値などを表現するためにサブタイプ化することができます。 JavaScript では、配列の length プロパティに新しい値を設定することで、配列を動的に展開できます。 VBScript では、配列を拡大することはできません。これらは、 redim ステートメントを使用して再入力する必要があります。 VBScript と JavaScript の両方が関数をサポートします。 ただし、VBScript ではサブルーチンもサポートされています。 サブルーチンは関数に似ていますが、値を返しません。 JavaScript では大文字と小文字が区別されます。 VBScri

                    JBScript から JavaScript への変換 - Win32 apps
                  • エクセルVBA×Outlook|複数の宛先毎に添付ファイル付きメールを作成する

                    複数の宛先毎に添付ファイル付きメールを作成する 「ExcelVBAからOutlookを使って複数人に自動でメールを送りたい」という質問に回答するシリーズです。 1回目の記事では以下内容を解説しました。 Excelに入力された宛先を使ってメールを用意したい メールの本文内でハイパーリンクを使いたい 添付ファイルを用意したい EnjoyExcel 前回記事の内容だけでも大抵のことはできる様になります。 今回はより実務に近い内容にチャレンジしていきます。 今回は2回目になります。応用編という事でもう少しテクニカルな事をやってみましょう。 「複数の宛先へのメールを用意する中で宛先ごとに異なるファイルを添付させる」という作業を構築していきます。 先にポイントを提示しておきます。以下3点です。 複数(100件程度)の宛先に向けてメールを用意する メールの宛先毎に独自の(ユニークな)添付ファイルを作成す

                      エクセルVBA×Outlook|複数の宛先毎に添付ファイル付きメールを作成する
                    • 「プログラマブルブートストラップの原著論文を理解する回」を理解する回 3/4 - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はEAGLYS Advent Calendar 2021の17日目の記事です。 今回の記事は下記の記事からの続きとなります. 原著論文:プログラマブルブートストラップの原著論文 第1回:第1回 第2回:第2回 プログラマブルブートストラップの原著論文の第2〜4章を厳密に考察します. 全体を通して使う記号や前提知識などは第1回目の記事にまとめています. 本論文全体の流れ 全体の前提知識 参考文献 深掘りしたZennの記事 第1回:第1回 第2回:第2回 第2.5回:第2.5回 第3回:第3回 突貫で書いてしまった部分もあるので,大

                        「プログラマブルブートストラップの原著論文を理解する回」を理解する回 3/4 - Qiita
                      • HAKOYA メンズ一段ランチ 800ml 弁当箱 第百八十弾! チャプチェ弁当 & 「調理中でも洗い物はどんどんやれ」 - rmenx’s blog

                        チャプチェ弁当 冷凍の「チャプチェ」を「チンッ」したものです。 他にも冷凍の鶏のから揚げ(竜田揚げ)・茄子と挽肉の天ぷらが入っています。 ★「冷凍食品や市販の総菜は使わないようにしているという方」もいらっしゃるでしょうが、自分は、どんどん「冷食」を有効活用しています。そうじゃないと、回りません。 卵焼きは、ウィンナを卵で巻いたもの。斜め切りにしても良さそうです。 まいどなニュースでは、「卵を食べる全国の20~50代以上の男女200人を対象とした、2024年6月にインターネットでの調査で、卵料理のベスト4として、1位卵焼き・2位ゆで卵・3位目玉焼き・4位オムレツ」と報じていました。 卵焼きは中の具材を工夫できるので、納得の1位です。 息子も自分も白いご飯のままは苦手なので、ふりかけと漬物を配置しています。 下は妻用。 今回は時間がなかったので、冷食が多くを占めています (いつものことだろう?

                          HAKOYA メンズ一段ランチ 800ml 弁当箱 第百八十弾! チャプチェ弁当 & 「調理中でも洗い物はどんどんやれ」 - rmenx’s blog
                        • CiNii 図書 - 6502/65C02アセンブリ言語

                          本書では、18章に分けた読みやすい実習問題を通じて、Apple2e,cアセンブラの真価を理解できるしくみになっています。Apple2e,cアセンブラ言語の特徴の説明からスタートした後、適切な演習を通じて65C02マイクロプロセッサの命令を把握し、さらに、リストやデータ表の入力、出力までのテクニックを練習します。そして、本書の後半では、BASICで不可能だったApple2e,cのスピーカーで音楽を出力するプログラムのつくりかたや、アニメを含む低解像度グラフィクスのプログラムのつくりかたを練習します。 1章 Apple 2の構成について 2章 アセンブラを使って 3章 減算と論理演算 4章 プログラムの順序づけ 5章 プログラムのデバッグ 6章 桁送りと回転による乗算 7章 桁送りと回転による除算 8章 サブルーチンとスタック 9章 順序づけされていないリスト 10章 順序づけされていないリス

                          • VTL_on_FPGA[その2 GAME86インタープリター] - Qiita

                            3.ソース格納エリアを2分割(コンパイラとコンパイルターゲットソースを格納)するコマンドを追加。 [P0 メモリアドレス $0000 - $7FFF コンパイルターゲットソースを格納 [P1 メモリアドレス $8000 - $FFFF GAME86上で動作するコンパイラ(GM80)を格納 4.デバッグコマンドとして[Txを追加。 [T0 デバッグコマンド([T1 - [T3)を無効化 [T1 トレース実行(実行中の行番号を表示) [T2 ステップ実行(行番号毎に中断) [T3 ブレーク有効(ソース中に !! マークが有れば中断) ※中断後に、](+ret)で再スタートする。 5.プログラムのロード、セーブ [LO xxxx ファイルxxxxからプログラムをロードする。 [SA xxxx ファイルxxxxにプログラムをセーブする [L0 xxxx ファイルxxxxからプログラムを、[P0にマ

                              VTL_on_FPGA[その2 GAME86インタープリター] - Qiita
                            • ゲーム制作のボイスチェックでエクセルを使ったら便利だった話|dobu

                              ※こちらの記事は性DECアドベントカレンダーに参加しています 前記事 NotebookLMで簡単仕様書作成! 次記事 書いた人:dobu Twitter(X) Ci-en あいさつシナリオ形式のゲーム制作でキャラクターにボイスを採用すると、数百~数千もの音声ファイルを一つひとつ聞いて間違いがないかチェックしなければならないことがあります。 音声を再生するだけなら通常のプレイヤーソフトや音声編集ソフト、または専用の管理ソフトなどもありますが、問題はシナリオと見比べながら音声を聞きたいときです。 ファイル名順で再生するボイスからシナリオファイルの該当部分に飛ぶのも、シナリオを上から読みながら該当する音声ファイルを検索して再生するのもかなりの手間です。 そこで、「シナリオをExcelで管理しながら、必要なボイスを連続再生できるようにしたい」というのが今回の話のポイントです。 前提私のゲームではシ

                                ゲーム制作のボイスチェックでエクセルを使ったら便利だった話|dobu
                              • オブジェクト指向Fortranで関数ポインタを使う - Qiita

                                概要 Fortranの関数ポインタ(手続ポインタ)を用いてコールバック処理を実装します。これを用いると数値計算の初期値代入などを簡単に書けるようになります。 導入 古典的なFORTRANでは手続き型プログラミングのパラダイムで書かれる一方で、Fortran 2003より新しい規格では、オブジェクト指向プログラミング(object oriented programming, OOP)と関数ポインタ(より正確には手続ポインタ(procedure pointer)と呼ばれる)の機能が導入されています。 OOPで数値計算プログラムを記述することは、『Fortranによる実践オブジェクト指向プログラミング』(暗黙の型宣言 編、2019年第3版)で指摘されている通り、その変更容易性と人為的ミスの排除ができる点のメリットが大きいです。 FortranでのOOPは、派生型の宣言のcontains以下にサブ

                                  オブジェクト指向Fortranで関数ポインタを使う - Qiita
                                • こんにちは、マイコンじゃなくて、パイソン | コンピュータ技術書籍の買取なら福書房

                                  こんにちは、マイコンじゃなくて、パイソン 歴史的名著こんにちはマイコンの現代版ともいえる本が出ています。知ってましたか? その名も「こんにちはパイソン」 いや正確には 「こんにちはPython」 なぬー。 PC-6001ではスカッシュゲームを作れましたが・・どうなん? わー、ちゃんと手順通りプログラムして行けば、スカッシュゲームが完成出来るようになってるー。 ちなみに私。当時もってたのはJR-100でして、PC-6001とは命令に互換性がなく(テキストエリアサイズは一緒)、この命令はどの命令に該当するんだろうってのをマニュアルを見ながら、想像してはあてはめ「はい、ダメー!」をトムブラウンのように繰り返し。完成までたどり着いた覚えがあります。あ、JR-100なのでカラー命令は置き換えが出来ず、諦めましたよ。はい。 買いたい。でもスカッシュゲーム今更作ってどうする・・いや買いたい。 幸せなモヤ

                                  • CP/M 68K高速化2 - 石原 博の覚書

                                    せっかくCP/M 68Kが動き始めたのに遅い。原因はSDカードのSPIアクセスにあることはわかっている。 すべて68Kのソフトウエアで行っているため。 そこで少しでも速くならないかと、さらにコードを見直した。 従来は読み込みと書き込みを一つのサブルーチンで行っている。spiの仕様的にはそうなのかもしれないが、 読みながら次のコマンドを書き込むなどは今回のプログラムでは行っていない。 なのに同時にすることで余計に時間がかかっている。 * spi8r2: move.b #$ff,d0 *spi read (write $ff) spi8w2: moveq #7,d5 *spi write spiloop2: btst d5,d0 beq lout2 bset.b d7,(a3) *MOSI=H bra spiout2 lout2: bclr.b d7,(a3) *MOSI=L spiout2:

                                      CP/M 68K高速化2 - 石原 博の覚書
                                    • 量子中心のスーパーコンピューティングの実現 - IBM Systems Japan blog

                                      (特別な工夫のない)愚直な古典計算では扱えないレベルの大規模な問題を解決できる能力を持った 実用規模の量子コンピューターが、ハイパフォーマンス・コンピューティングの未来を変えていきます。 歴史上初めて、コンピューティングは2つの道に別れました。2進数を表現するトランジスタ数の増加をひたすらにたどる1本道だけではなく、根本的に異なる計算アーキテクチャーをも私たちは既に手にしているのです。量子ビットというこの新しいアーキテクチャーは、古典コンピューターでは長い間手が届かなかった問題に速度向上をもたらす可能性を持っています。 一方で、量子コンピューターがどんな問題も古典的なスーパーコンピューターより効率的に解決できるわけではないということも既に判明しています。その代わりに、量子プロセッサー(QPU)はハイパフォーマンス・コンピューター(HPC)のアクセラレーターとして機能し、異種混在計算モデルの

                                        量子中心のスーパーコンピューティングの実現 - IBM Systems Japan blog
                                      • Spreadsheet::WriteExcelをutf8で - PSLブログ

                                        新しい案件で、Windows+WebサーバでExcelファイルをPerlなCGIから書き出すニーズが出てきた。もし受注となれば、久しぶりにExcelファイルをこしらえて書き出していくことになる。Spreadsheet::WriteExcelモジュールを使えば、Perlのコーディングでファイルが生成できる。 WindowsなサーバでもSpreadsheet::WriteExcelを使えるのかなと調べていたところ、Perl使いの方が書いているブログを見つけた。 drk7.jp - Spreadsheet::WriteExcel が 2.10 から便利になっている件について Encode が使える環境ならば、version 2.10 から普通に utf8 な日本語が扱えるようになったみたいです。ちなみに以前は UTF-16BE で日本語を扱う必要がありました。フォントも 'Arial Unico

                                          Spreadsheet::WriteExcelをutf8で - PSLブログ
                                        • エクセル+楽天RSS2システムトレード、サーバ通信切断エラーからの自動復帰|TK2049

                                          自動売買システムとしてエクセル+楽天RSS2を使っている。 原因不明のサーバ通信切断エラーで稀に(ただ、起きるときは続けて起きる)システムが勝手に停止してしまう問題がある。 (楽天RSS2のWEBページに対処方法が書かれているが、特に効果がなかった) もし相場の大事な局面で自動トレードが停止していると困ることになるので、なんとか自動復帰できないか検討した。 結果、エクセルVBAマクロとPythonを組合わせ、一応、自動復帰できる実装が出来たので報告します。ただし、エクセル、VBA、Pythonの通信にはハンドシェイクがなく、時間待ち(wait)を使って一つの処理が終わったであろう時間後に次の動作を実行するような作りなので、たまに予期せぬ状態に陥って、復帰できない場合があります。 なお、私はプログラマーではないのと、VBAも最近触り始めたばかり、ましてやPythonは先々週初めて触った、とい

                                            エクセル+楽天RSS2システムトレード、サーバ通信切断エラーからの自動復帰|TK2049
                                          • JISX0007:2001 情報処理用語-プログラミング

                                            X 0007 : 2001 (1) 2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 まえがき この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人情報処理 学会情報規格調査会 (IPSJ・ITSCJ) /財団法人日本規格協会 (JSA) から,工業標準原案を具して日本工業 規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業 規格である。 今回の改正は,日本工業規格を国際規格に整合させるため,ISO/IEC DIS 2382-7 : 1997 (Information technology−Vocabulary−Part 7 : Computer programming) を基礎として用いた。 2019年7月1日の法改正により名

                                              JISX0007:2001 情報処理用語-プログラミング
                                            • TSCのFLEX for 6809 8インチFDを吸い出す^^ - かべきんブログ

                                              Last Updated on 2020年5月20日 by kabekin 以前eBayでアメリカから購入したTSCのFLEX6809の吸出し作業を行いました。 長年の課題になっていましたが、吸い出す方法が無くしばらく約3年 放置しておりました^^;;; 購入したのはこちら。 SWTPC用FLEX1.0, TSC FLEX for 6809, Utilitys の3枚+黄色いファイルの4点セット このセットはeBayでビンテージのコンピュータを売っているショップにFLEX9のGeneralの正規版はありませんか? と、問合せをした際にSWTPCの6809用FLEXなら中古の正規品があるとのことで購入したものです。 よくわからず、これでもいいので売ってほしいとお願いしたところ このセットを出品してくれました。 eBayの購入履歴を確認してみると2017年7月に購入したようで、 FLEX fo

                                              • Physics Lab. 2024

                                                第三列から明らかなように、当記事の主題はmylatexformatの適切な使用法であるが、周辺技術についても記述しておく。 latexmkの導入 TEXのあるあるとして参照が切れないように複数回タイプセットがあるが、ちゃんと設定しないと変更がない中間ファイルも複数回生成される。bibtexやらmakeindexやらが絡むとなおさらである。latexmkは中間ファイルを管理・監視して、必要最小限のタイプセットで.pdfファイルを生成してくれる。 インストール TeX Liveに同梱なので省略。 latexmkrcの設定 探せばいくらでも転がっているが、例。 #!/usr/bin/env perl # カレントディレクトリ変更 $do_cd = 1; # uplatexの呼び出し(後で変わる) $pdf_mode = 3; $latex = 'uplatex -synctex=1 -file-

                                                  Physics Lab. 2024
                                                • ExcelVBAでWindows APIの基本と使い方 - 教えて!ExcelVBA!

                                                  Windows API APIとは なぜWindows APIを使うのか? Windows API関数の呼び出し方法 結論 Windows API Windows API(アプリケーションプログラミングインターフェイス)は、Windowsオペレーティングシステムが提供する関数の集合で、アプリケーションがシステムとやり取りするためのものです。これは、コンピュータとその上で動作するプログラムが互いにコミュニケーションをとるのを助ける一連のツールのようなものです。 APIとは APIは、レストランのメニューのようなものです。メニューを見れば、そのレストランが作れる料理をすべて見ることができます。料理を注文するとき、キッチンでどのように作られているかを知る必要はなく、ただ料理を受け取るだけです。同様に、APIはプログラムで使用できる関数やコマンドの一覧を提供し、オペレーティングシステムの内部動作を

                                                    ExcelVBAでWindows APIの基本と使い方 - 教えて!ExcelVBA!
                                                  • N88-BASIC(86) 命令・関数一覧 - radio

                                                    はじめに NEC PC-9800シリーズのN88-BASIC(86)およびN88-日本語BASIC(86)で使える命令・関数について簡単な機能の説明、書式、文例を挙げています。というか内容はほぼ『PC-9801VX BASICリファレンスブック』(日本電気株式会社、1987年発行)の写しですが、N-BASIC(86)のみに該当する記述は省略しています。N88-日本語BASIC(86)はシステムディスク(FD)から起動するスタンドアロン版が対象です。 N88-BASIC(86) BASIC言語のEmEditor強調表示用構文ファイルを作りました。EmEditorをお持ちの方はよろしければお使い下さい。 コマンド システム制御コマンド CONT 機能 STOPキー入力、またはSTOP文によって停止したプログラムの実行を再開する。 書式 CONT 文例 CONT KEY LIST 機能 ファンク

                                                    • 自分で点を打つ世界|kzn

                                                      今のPCはグラフィック画面の1ドットが見えないくらい精密な描画をしていますし、APIに座標を指定すればサッと点を打ってくれるのが当たり前なので、どうやって点を打つかなんて気にする必要はまったく無いのですが、8ビットな時代には、必ずしもそんな便利なサブルーチンが提供されているとは限らず、有っても汎用的には便利であっても特定の用途ではパフォーマンスに難があったりして、自力で点を打つ必要に迫られることも無くはありませんでした。 グラフィック画面はVRAMと呼ばれる特定のメモリ領域が使われていて、機種によって構造は大きく異なるのですが、良くある構造はカラープレーンごとに特定のアドレスからビット単位で横方向にデータが並べられて画面の右端まで行くと次の縦方向のデータが続くというものです。 VRAMの構造(例)ですから(0,12)に点を打ちたければ、12は12/8(整数除算)の結果である1をベースアドレ

                                                        自分で点を打つ世界|kzn
                                                      • include

                                                        【Tera Term マクロ言語】コマンドリファレンス include 機能 コマンドライン 機能説明 パラメータの説明 対象バージョン 戻り値 関連コマンド 使用方法 使用例 サンプル 備考 include 機能 [制御コマンド] インクルードファイルに移ります。 コマンドライン include <include file name> 機能説明 引数に指定したマクロファイルを読み込み、マクロ実行を行います。 実行終了後、includeコマンドの次の行から処理が再開されます。 include のネスト (include したファイルの中で、さらに include) は 9 までです。 include 先へオプション(引数)やパラメータを渡すことはできません。 また、戻り値をうけとることもできません。 変数を利用して文字列や整数を受け渡す必要があります。 パラメータの説明 指定するパラメータ

                                                          include
                                                        • AppleScript:シェルコマンド「curl」を使ってURLからファイルを読み込む - GameSprit

                                                          自転車やMac・AppleScript、映画・小説やドラマのレビュー、備忘メモ・クイズなどを置いています。 AppleScriptで、シェルコマンド「curl」を使ってURLからファイルを読み込んでみます。 curl とは、HTTPやFTPでのダウンロードやアップロードする ための様々な機能を持った Mac OS X のコマンドです。(curlの使い方) では、早速、AppleScript から do shell script を使って、curl を使ってみましょう。東京電力の電力需要情報をダウンロードしてみます。 set tgtURL to "http://www.tepco.co.jp/forecast/html/images/juyo-j.csv" do shell script "curl " & tgtURL result このスクリプトにより、ターミナルを使って「curl ht

                                                            AppleScript:シェルコマンド「curl」を使ってURLからファイルを読み込む - GameSprit
                                                          • PoEAAをがんばって読んだ - Qiita

                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? PoEAAをがんばって読んだ https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798105536 動機 ネット上でよく話題になる、ValueObjectやService層などの議論の内容を正確に理解するため、前提とされている知識を得たかったから。 各所でやっぱりエンジニアって基礎が大事みたいな話を見かけるようになった中で、Webの設計パターンの基礎がこの本かなと思ったため。 読み終わるまで 以前頭から200ページぐらい読んだことがあったのだが、読み方が良くなかったのか全然頭に入ってこなかった上に途中

                                                              PoEAAをがんばって読んだ - Qiita
                                                            • Bequest333のページ

                                                              <準備編その2:LILBUGの改造とROM焼き> まず、LILBUGがゼロページのRAMを使用しないように改造します。 LILBUGのリストファイルを見ると変数のアクセスには6800のDirect命令がたくさん使用されています。 ゼロページのRAMを使用しないということは「RAMへのアクセスにDirect命令が使用できない」ということなので、 改造によるコードサイズの増加は避けられません。 コードが増大するとBRA/BSR命令が相対ジャンプ範囲を超え、これらをJMP/JSR命令に変更する必要を生じます。 以下にLILBUGの開始アドレスを$F800から$F700に変更した場合のソースの変更箇所を示します。 LILBUGのソースはこちらのページの SBC6303ルーズキット https://www.switch-science.com/catalog/3834/ SBC6303データパックに

                                                                Bequest333のページ
                                                              • 手を動かして学ぶ Java入門 (クラスの超基本) - プログラミングTIPS!

                                                                環境構築不要! ブラウザから直接コードを実行できます。 本記事では、Java のクラスの基本の基本、はじめの一歩のところを学びます。 15分くらいで、さくっと終わる記事をめざしています。 (今回はいつもより少し長めです) シリーズ一覧 手を動かして学ぶ Java入門まとめ シリーズ 手を動かして学ぶ Java入門 (Hello world 編) 手を動かして学ぶ Java入門 (数値と演算) 手を動かして学ぶ Java入門 (数値と変数) 手を動かして学ぶ Java入門 (コメントの書き方) 手を動かして学ぶ Java入門 (文と式の違い) 手を動かして学ぶ Java入門 (if文) 手を動かして学ぶ Java入門 (if-else文、if-elseif文) 手を動かして学ぶ Java入門 (文字列の連結) 手を動かして学ぶ Java入門 (while文) 手を動かして学ぶ Java入門

                                                                • FFTの⊗的直観

                                                                  離散フーリエ変換の高速アルゴリズムであるFFTはなぜ速いのか? について、テンソル積の意味でローカルな演算子に分解しているから、という直観的理解をする。実質的に量子フーリエ変換の回路をエミュレーションしていることになる。 DFT N次元の離散フーリエを以下とする(規格化を一旦考えない)。 F[f](m)= \sum_{0\le n < N}f(n)\exp\left(-2\pi i \frac{nm}{N}\right) 逆変換は複素共役で F^{-1}[g](n)= \sum_{0\le m < N}g(m)\exp\left(2\pi i \frac{nm}{N}\right) 規格化を除いてユニタリとなる。 F^{-1}F[f](n) = \sum_{0 \le m,n^\prime < N}f(n^\prime)\exp\left(-2\pi i \frac{m(n^\prime

                                                                    FFTの⊗的直観
                                                                  • Java : Facade パターン (図解/デザインパターン) - プログラミングTIPS!

                                                                    Facade パターンとは、GoF によって定義されたデザインパターンの1つです。 複雑な操作が必要となるサブシステムに対して、シンプルなインタフェースを提供します。 本記事では、Facade パターンを Java のコード付きで解説していきます。 概要 Facade パターンあるいは Façade パターン(ファサード・パターン)とは、GoF(Gang of Four; 4人のギャングたち)によって定義された、コンピュータソフトウェアのデザインパターンの1つである。Facade(ファサード)とは「建物の正面」を意味する。異なるサブシステムを単純な操作だけを持ったFacadeクラスで結び、サブシステム間の独立性を高める事を目的とする。 Facade パターン - Wikipedia Facade パターンとは、 複雑な操作や連携が必要となるクラス群 (サブシステム、モジュールなど) があり

                                                                    • 6809/Z80マシーンを発掘しました(2) CPUボード - 電音の歩み

                                                                      ■ 6809 と Z80 マルチCPUのCPUボードです。 '81から'82頃に作ったものと思います。 裏面 ジュンフロン線で手配線です。 昔は苦も無くこんな配線していたのです。 2本切れた線がありました。わかりやすいところでしたので付けなおしました。 表面の中央 中央が日立製の2MHzの68B09 、右がNECのZ80です。 左のP-ROMは、4KB の2732です。アドレス$F000-$FFFF に配置されてます。 後半の$F800-$FFFF は、モトローラ製の高機能モニタプログラム Assist09 を入れています。 前半は、Assist09 の独自拡張部 (私が作りました)が入っています。 主には、6809とZ80の切り替えサポート(互いに相手のCPUのサブルーチンをコールできる仕掛け)と、8インチフロッピーのドライバが入っています。 表面の全体 上に乗っている基板は、DRAMで

                                                                        6809/Z80マシーンを発掘しました(2) CPUボード - 電音の歩み
                                                                      • 手を動かして学ぶ Java入門 (クラス・コンストラクタ) - プログラミングTIPS!

                                                                        環境構築不要! ブラウザから直接コードを実行できます。 本記事では、Java のクラス・コンストラクタについて学びます。 10分くらいで、さくっと終わる記事をめざしています。 シリーズ一覧 手を動かして学ぶ Java入門まとめ シリーズ 手を動かして学ぶ Java入門 (Hello world 編) 手を動かして学ぶ Java入門 (数値と演算) 手を動かして学ぶ Java入門 (数値と変数) 手を動かして学ぶ Java入門 (コメントの書き方) 手を動かして学ぶ Java入門 (文と式の違い) 手を動かして学ぶ Java入門 (if文) 手を動かして学ぶ Java入門 (if-else文、if-elseif文) 手を動かして学ぶ Java入門 (文字列の連結) 手を動かして学ぶ Java入門 (while文) 手を動かして学ぶ Java入門 (break文) 手を動かして学ぶ Java入

                                                                        • 【勉強メモ】解析少女美咲ちゃん (やねう解析チーム) - 仮想私事の原理式

                                                                          解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン! 作者:やねう解析チーム秀和システムAmazon 感想 今まで部分部分は読んではいたけど、全部を通して読んでいなかったので、今更ながら通読。 2004年発刊で紙媒体は既に絶版。内容は古くなってしまったけど、うちの職場ではマルウェア(プログラム)解析の良き入門書として、最初に勧められる。かなり分かりやすく、ハッキング入門、デバッガ入門書としてベストなレベル感であり、正直萌え系にする必要は全くなかった本と評されることも多いが、あの萌え要素のお陰で心理的なハードルが下げられていると思う。「兄」の質問(突っ込み)が、いい感じに初心者の疑問点や理解が怪しい点をカバーしており、「兄、けっこう鋭いじゃん」と思ったりする。 感想 1 文字列を探しちゃえ!! 2 条件分岐を書き換えちゃえ! 3 マシンコードを解読しちゃえ! ■ レジスタ ■ 補数表現 ■ TEST

                                                                            【勉強メモ】解析少女美咲ちゃん (やねう解析チーム) - 仮想私事の原理式
                                                                          • SH365CTF@大阪writeup

                                                                            By Hurumy(4th place, Score: 2600) SecHack365内のイベントで、有志の方々によりCTFが開催されました。(本当にありがとう!) CTFは初挑戦だったのですが、Writeupなる文化があるということで書いてみます。 初心者の方にもぜひ楽しんでほしいという企画で作られたみたいです! 運営・作問: いわんこさん(@Iwancof_ptr), 新月さん(@fubukiyokiyoki), hiikunZさん(@hiikunZ), shioさん(@shiosa1t) (↑これメンバーつよつよすぎてすごくないですか?) わたしの状況 CTFは練習サイトのSanity Check以外やったことなし。聞いたことはある程度。 Macbookを使っているのでELFを走らせることができない。GDBは入っているが、そもそもELFが走らないので動的解析できない。BrewでGh

                                                                              SH365CTF@大阪writeup
                                                                            • ABAPの基礎をわかりやすく解説!ABAPの難易度とおすすめの勉強法とは?

                                                                              ABAPはプログラミング言語の一つですが、聞いたことがないという人も多いのではないでしょうか。 世界でもトップシェアを誇るSAP製品を使うには必須の言語となります。 ABAPを勉強することでどんな恩恵が受けられるのでしょうか。 習得するメリットや難易度について解説します。 ABAPとは ABAPは「Advanced Business Application Programming」の略で、「アバップ」と読みます。 世界中で使われている言語ですが、かなり知名度が低いということもあってそれほど有名な言語というわけではありません。 ABAPはSAPシステムや、R/3・S/4HANAなど、SAPシステムやアドオン開発に使う高級言語です。 SAP専用のプログラミング言語でもあり、COBOLと似ています。 SAP専用とは、つまりABAPはSAP製品のプログラミングでしか使えません。 他の場面で使うこと

                                                                                ABAPの基礎をわかりやすく解説!ABAPの難易度とおすすめの勉強法とは?
                                                                              • Return of Very Tiny Language (64bit)

                                                                                Return of Very Tiny Language (64bit) ver.4.01 2015-10-05, 2019-06-27,2024-11-16 Jun Mizutani ダウンロード x84_64版 rvtl-amd64_4.01.tar.gz (198KB) github Arm64版 rvtl-arm64_4.01b.tar.gz (147KB) github RISC-V (RV64IM) 版 github 32bit版 x86, arm用の32bit版は こちらのページ rvtl64 rvtl64 は Tiny Basic系のプログラミング環境です。アセンブラで作成している ため、10-30キロバイトほどの非常に小さいプログラムですが、対話的に操作 できる (REPL:read-eval-print loop) 豊富な機能を持っています。 rvtl は特殊な文法 (

                                                                                • 論文や技術メモの一覧(随時更新)

                                                                                  #Pocket Issue Date: 2024-10-19 Thinking LLMs: General Instruction Following with Thought Generation, Tianhao Wu+, N_A, arXiv24 #Efficiency/SpeedUp#Pretraining#NLP#Finetuning (SFT) Issue Date: 2024-10-17 ZeRO: DeepSpeedの紹介, レトリバ, 2021.07 CommentZeROの説明がわかりやすいこちらの記事もわかりやすい https://zenn.dev/turing_motors/articles/d00c46a79dc976DeepSpeedのコンフィグの一覧 https://www.deepspeed.ai/docs/config-json/ZeROはpa ... #