はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『note.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • VHSの2025年問題|kzn

    22 users

    note.com/kazushinakamura

    VHSの2025年問題というのが言われていますが、どうやらメーカーの部品供給のことのようで、実は既に殆どのデッキは公式には修理部品が手に入らなくなっています。そもそも「VHSって何?」であるならば関係ない話です。もう「VHSテープなんて無いよ」と言えれば良いのですが、片付けをすると家の何処からかヒョッコリとテープが出てくることがあるのが困ったところです。 VHSテープは背の部分に中身を書くような場所があるので、そこに何かが書いてあればまだマシですが、何も書かれていないと果たして何が入っているのだろうか、大事な内容だったらどうしようと不安になってしまいます。私は21世紀に入った頃からDVDへの移行を始めたので、基本的にVHSテープはすべて捨てたつもりなのですが、いつまでもどこからかテープが出てきます。だから今でもデッキだけは後生大事にしまってあるのですが、最近は動かしていないのでちゃんと動作

    • 暮らし
    • 2025/01/04 21:24
    • あとで読む
    • Windowsコードページの謎|kzn

      54 users

      note.com/kazushinakamura

      日本語が本格的に使えるようになりだした頃、そのコードはJISコードを巧妙に細工してモード切替を不要にしたシフトJISと呼ばれるものが使われました。当時は英語のみが使える環境でプログラムが作られることが殆どだったので、これを移植して日本語を扱えるようにすれば充分だということだったのです。 文字コード 最初に使われたのはCP/M-86という説もありますが、一般的に使われるようになったのはMS-DOS(PC-DOS)が最初です。これはWindowsにも引き継がれ、Macintoshも日本主導で日本語化が行われたという経緯もありシフトJISが使われました。 さてシフトJISの問題は米国標準であるASCIIに対する拡張であって、それ以外の国のローカルコードのことを考えていないことです。例えば英国では一部の記号がポンド記号に置き換わっているコードが使われていましたし、他のヨーロッパ諸国の言語でもいろい

      • テクノロジー
      • 2024/06/04 11:34
      • Unicode
      • windows
      • あとで読む
      • ¥を巡る不都合な真実 - モディファイド・シフトJISという化石|kzn

        8 users

        note.com/kazushinakamura

        パソコンの世界で漢字を含む日本語を扱えるようにするために、処理が煩雑になるJISコードをそのまま扱うのではなく、文字コードセットの切り替え処理が不要になるシフトJISというコードが発明されました。 このコードがどのような経緯でMS-DOSなどで採用されたのかは、あまり詳しくわからないのですが、この文字コードは規格ではなくあくまで実装に過ぎなかったので、メーカー独自の判断で構わないと思われていたようです。 MULTI16 - 遂に三菱電機もパソコンを出した この文字コードが身近に使われるようになったのは、MS-DOSが日本語に対応した1983年にリリースされた「日本語MS-DOS Ver2.x」からだと思います。この段階で階層化ディレクトリもサポートされ、CP/Mから継承したコマンドオプションは”/”で始まるというルールが仇となりパスの区切り文字がUNIXなどで使われていた”/”の代わりに”

        • テクノロジー
        • 2024/06/04 11:21
        • APPLE][のキーボードと文字コード - J-PLUSでのカナの扱い|kzn

          3 users

          note.com/kazushinakamura

          さて、PET2001でカナをどう扱ったかを PET2001 - 悪評の高かったキーボードと PETSCII で書いたのでAPPLE][の場合はどうだったのかもまとめておきます。 APPLE][のキーボードと文字コードについては、 APPLE][のキーボードと文字コード に書いたので、J-PLUSでどのようにカナ文字を入れたかということになります。カナ文字はヘッダ写真にもあるように、それぞれのキーの手前の面に刻印されています。スラッシュで区切って2つ刻印されている文字は、そのまま入力できる文字が左、シフトが必要な文字が右です。 上がシフトを押しながら、下がそのままで入力できるカナカナキーはなく、英数字とカナの切り替えは、CTRL-T を押すことでトグル切り替えになります。 この配列は JISではありませんが、どこかで見覚えがありませんか。そうです大部分は PET2001 のカナ配列と同じです

          • テクノロジー
          • 2024/05/17 22:27
          • Apple][互換機たち|kzn

            3 users

            note.com/kazushinakamura

            Apple][は、とにかくお高かったこともあり、また日本国内での代理店も最初は決まっていなかったので、パクリ品がたくさん出ていました。ほとんどの部品が汎用品で回路図もマニュアルに書かれていますし、基板も二層の時代ですから見ればコピーできます。 日本よりもアメリカ(や香港)で出回っていましたが、これを輸入するとよほど上手にヤラないとかえって高く付くこともあり(当時は関税が複雑で間違っても計算機として輸入したら大変なことになります)、国内産が多かったです。 Apple クローン 最初は基板とパーツのセットでキットとして販売されるなど、少しは遠慮がちでしたが、組み立て済みキットと称するものも売られていました。最後には堂々と別の名前をつけたパソコンとしても出てきます。だいたい果物の名前なのですが、Lemonとかもあったかもしれない。この名前をつけるのは勇気があるなぁとは思いました。 Apple][

            • 暮らし
            • 2024/03/28 01:04
            • ベーシックマスター - 日立のセンスが光るパソコンたち|kzn

              3 users

              note.com/kazushinakamura

              忘れていたわけではないのですが、日本初のパソコンとされているのはベーシックマスターということになっているようです。 ベーシックマスター ヘッダ画像にも使った初代機(MB-6880)は1978年9月に発売されました。CPUは6800。8KのROMにはオリジナルの整数のみのBASICが搭載され、RAMは4Kでした。TVモニタを使うことができ32✕24行のテキストに64✕48ドットの簡易グラフィックが使えました。当然モノクロです。キーボードを見ると「RETURN」ではなく「復改」などジャパン感が溢れています。 翌年の1979年2月にはベーシックマスターレベル2(MB-6880L2)が発売され、ROMは16Kになり小数も扱えるBASICになり、RAMも16Kに増えました(初代機からのROM交換でバージョンアップもできたようです)。ここまでの道のりは何とかApple][に追いつこうと同じような道を辿

              • 学び
              • 2023/12/08 15:58
              • 歴史
              • C++ - それはC言語でありC言語ではない|kzn

                5 users

                note.com/kazushinakamura

                C++が登場したのは1983年でした。もっとも登場したと言っても、最初の頃に使えたのはC言語へのトランスレータであり、言語仕様も試行錯誤の繰り返しでした。C++で書かれたコードはC言語になるだけなので、もしC++処理系に怪しいところがあっても、それは人間であったりCコンパイラが問題を見つけるので、言語仕様の解釈がよく分からなくても、結果を見て対応することは出来たわけです。 C言語を本格的に使うようになると、ライブラリとして使うような関数や構造体が増えてきて、その管理に困るようになります。一般的には名前の一部を使ってグループ化したりしていましたが、長い名前を使うと打ち込むのが面倒なだけではなく(統合環境の支援なんてありません)、リンカが扱える名前の長さ制限や名前領域が不足したりしはじめるので、数文字程度の追加で済まそうとするのですが、そうすると今度は何かの拍子にかち合うことも出てきました。

                • テクノロジー
                • 2023/07/13 01:03
                • あとで読む
                • GAME言語 - TinyBASICからC言語への橋渡し|kzn

                  3 users

                  note.com/kazushinakamura

                  ちょうどApple][を使い始めた頃、ASCII誌では毎月のようにTinyBASICを移植する記事があふれていました。その中でTinyBASICをBASICとして移植するのではなく、多くの予約語を記号で表し独自の仕様で作り直したGAMEⅢという言語が発表されました。最初のバージョンは6800を対象としたインタプリタで、6502ユーザとしては指をくわえて見ていることしかできませんでしが、程なく6502仲間であるPET向けや8080へも移植され、さらにコンパイラも開発されました。 「GAME」という名のプログラミング言語 主な仕様をざっくりと説明すると 変数はA-Zのみ。 型としては16ビットの整数なのだが、ポインタとしても使える。 プログラムカウンタは”#”。#={行番号}でGOTO。!={行番号}でGOSUB。 ループ変数に”@”。”?”を使って入出力。 他にも”=”、”>”、”*”、”’

                  • テクノロジー
                  • 2022/12/13 20:27

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『note.com』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx