並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

スターロジックの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 楽々ERDレッスンを読んだ - patorashのブログ

    TLで良書だというのをチラホラと見かけていたのだけれど、結構古い本なので迷っていたのだが、今でも通用しそうな内容っぽいので買って読んでみた。 TLで見かけてた、楽々ERDレッスンを手にいれたので読んでいく。 pic.twitter.com/f7WEl6mHft— パトラッシュ@エキスパート職 (@patorash) 2021年2月1日 感想から書くと、これもまた「UNIXという考え方」と同じで、もっと若いうちに読みたい本だった…😇 この本の内容を知っていれば、データベース設計で悩むことも相当減っていたと思うし、プログラムで苦しむことも減っていたと思う。つまり、この本は「買い」です。かなりお薦めできる。もう読んでいる途中から社内のTeamsでは良書だと言いまくった。めちゃめちゃプッシュしたからか、後輩の何人かも買ってくれたみたいだった😋 ちなみに「UNIXという考え方」の感想はこちら。

      楽々ERDレッスンを読んだ - patorashのブログ
    • 『モデリングの学び方:座談会』を見たよメモ - コード日進月歩

      モデリングの学び方:座談会 - connpassを見たよメモです。ディスカッション形式だったので、話の流れになぞらえてまとめていきます。 本日の話し手 この会でメインで喋られていたのは以下の方々 増田さん かとじゅんさん ミノ駆動さん hirodragonさん 藤岡さん 原田さん 高崎さん 本日の趣旨説明と増田さんの考えるモデリングに関して まずは下記の資料を使いながら今日の催しの趣旨説明と増田さんの考えるモデリングに関しての話があった。 speakerdeck.com 上記の資料にもあるが以下の話が冒頭で行われた 今回の話し手の属性に関しての話(共通的な部分もありつつも自社サービスを持つ人たち3人と、受託開発を主に行う人たち3人という構成) まずは前提の話としての増田さんのモデリングの考え方のダイジェスト説明 効果的なモデリングの考え方(要点をうまく表現する名前を見つける、認知不可の軽減

        『モデリングの学び方:座談会』を見たよメモ - コード日進月歩
      • レシートで学ぶデータモデリング入門 | フューチャー技術ブログ

        春の入門祭りの第12弾です。 自己紹介こんにちは、TIGメディアユニットチームの川島です。 私は新卒でフューチャーに入社後、基幹系システム刷新PJのDBAからキャリアをスタートしました。その後、小売業の店舗システム刷新PJなど複数のPJで企画フェーズから導入フェーズまで幅広く経験し、現在は、人材サービス企業のクライアントの全社データ活用PJでコンサルティング業務を主として担当しています。 RDBMSについては論理から物理まで一通り経験していて、データに関わるところは強みがあると思っています。 記事の背景DB設計のデータモデリング入門として、コンビニのレシートを使ったDB設計をやっていきます。 DB設計はよく物理と論理の両面があると言われますが、今回は論理設計について扱います。 論理設計の基本はモデリングの技法にあります。モデリングは、設計する人以外必要ないのでは?と思われがちですが、ソフト

          レシートで学ぶデータモデリング入門 | フューチャー技術ブログ
        1