並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 231 件 / 231件

新着順 人気順

ディレクションの検索結果201 - 231 件 / 231件

  • 2019年版 レスポンシブのブレークポイント数値 - Qiita

    レスポンシブのブレークポイントを2-3年前と同じにしていませんか。 Webサイト制作で表示デバイスの多様化により、 端末切り替え型からリキッド型のレスポンシブに変化しています📱 2019年のブレークポイントを再検討してみました👨🏻 プロジェクトのデザイン・ターゲットなどで数値を微調整しますが、考え方は統一しています。 リキッドレスポンシブが主流になってから…実装の考えること多いですね〜💦 ブレークポイント Sassのmixin ブレークポイント切り替えの数値と Sassのmixinは以下のようにしています。 $sp320: 320px; $sp: 375px; //デザインカンプの横幅 $tb: 760px; $pc: 980px; //PCコンテンツ幅の最小値 $wide: 1400px; //PCのmax-widthの数値 //@include sp320{} @mixin s

      2019年版 レスポンシブのブレークポイント数値 - Qiita
    • LIGにWeb制作を相談したらどんなヒアリング・提案をするのか?実際の流れを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

      こんにちは、Webサイト制作のアカウントプランナーを担当しているどんちゃんです。 読者の方には、もしかしたら一度はLIGに相談をしてみたいとお考えいただいている方がいらっしゃるかもしれません。今日はそのような方に向けて、日頃のお打ち合わせの様子をお伝えしたいと思います。 心がけは「お客様のお悩みという名のパズルを解く」 私はいつもお客様とお話するのが仕事の中で一番楽しいです。お客様にはお問い合わせいただいているので、何かしらお悩みがあります。 そのお悩みを聞くことで、予想できなかった背景や理由などが色々と出てきます。そういった事情を踏まえながらどうすれば今より良くなるかを考えるのが、ちょっとしたパズルを解くような感覚があり、それを「楽しい」と感じています。 もちろんそれはあくまで打ち合わせ時のことなので、本当の意味でパズルが解ける(=サイトが完成して利用開始された後の状態)わけではなく、あ

        LIGにWeb制作を相談したらどんなヒアリング・提案をするのか?実際の流れを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
      • ユーザーはモバイルウェブのタップ可能なストーリーがお好き

        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

          ユーザーはモバイルウェブのタップ可能なストーリーがお好き
        • フォルダに放り投げてしまっていませんか?Webディレクターの適切な素材データ管理方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

          Webサイト用素材データを送受信する際にこんなこと思い当たりませんか? 素材をフォルダに放り投げてしまい、必要なときに探しづらくなってしまっている とりあえず手元にあるデータを送って終了にしてしまっている お客様とのやり取りは丁寧にするけれど、社内のデータ管理は同じように丁寧にできていない どの素材を送ったかよくわからなくなってしまうことが多々ある 今日こそはフォルダやデータを整理しようと思っているけれど、いっこうにその日が来ない 個人のスマホで撮影した写真データであれば、日付抽出、お気に入り、撮影地など自動で振り分けされ、ファイル名を気にする事は日常ほぼありません。 でも、Webディレクターの仕事の現場では、画像データやテキストなどあらゆるデータをお客様から受領し、デザイナー・エンジニアが使いやすいよう整理、ファイル形式変更、リネームして渡すという場面が多く見られます。 ルールが揃ってい

            フォルダに放り投げてしまっていませんか?Webディレクターの適切な素材データ管理方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
          • 3つの要素の掛け合わせでコンテンツは無限大!エディターが押さえておきたい企画の思考法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

            こんにちは。メディア事業部でクライアントのオウンドメディア運用支援に携わっている、外部メディアコンテンツ制作チームのカナメです。 最近、遅ればせながらAmazonのスマートスピーカー「Eco Dot」を購入しました。日々の生活をスマートにすべく、AIアシスタントである「Alexa(アレクサ)」を学習させるために色々と話しかけているのですが、一向に賢くなってくれる気配がありません。たまに無視されることもあり、寂しい気分になってしまいます。 と、話が逸れてしまいましたが、オウンドメディアの運営に携わっている皆さんは、企画のマンネリ化の悩みに消耗した結果、AIアシスタントがイケてる企画を日々量産してくれたら………なんて妄想した経験はないですか? 残念ながら、現時点ではそんな素敵なAIアシスタントは開発されていません。ですが今回、エディターとして培ってきた知見を集約し、記事コンテンツ企画で迷った際

              3つの要素の掛け合わせでコンテンツは無限大!エディターが押さえておきたい企画の思考法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
            • 【要確認】Webサイトプロジェクト引き継ぎ時のチェック項目を紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

              こんにちは、Webディレクターのリリィです。 今日はWeb制作のプロジェクト引き継ぎの際に必要なことをまとめてみます。私自身、前任者から引き継いだプロジェクトで何度か大変な思いをし、改めて引継ぎ情報の重要性を身に染みて実感しています。 そんなわけで、この記事では自分がWebサイト制作のプロジェクトを引き継いだ際の事例を踏まえながら、「これは確認しておきたい……!」という項目をまとめてみました。何を用意したらいいかわからない引き継ぐ側、何を聞けばいいかわからない引き継がれる側、もしくは新メンバーにオリエンする場合にも参考にどうぞ。 なお、この記事に出てくる項目はLIGで実際に使っている資料を参考に、社内のデザイナーさん、エンジニアさんにも確認をいただきながら作成しました。 失敗事例 引継ぎ内容リストを確認する前に、疎かにした場合どんなことが起きてしまうのか、実例をご紹介します(ほぼ実体験)。

                【要確認】Webサイトプロジェクト引き継ぎ時のチェック項目を紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
              • (自論)ライティングで悩むディレクターに贈るコピー制作のコツ!実例付き | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                こんにちは。Webディレクター兼たまにデザイナーのほそです。 なぜコピーライティングなのか みなさま、Web作ってますか? Webサイト制作、楽しいですよね。ところで、Webディレクターってライティングしますよね。特に専門職として定められてない場合でも ワイヤーフレームと一緒にライティングを担当しているディレクターって多いんじゃないでしょうか。 コピーライティング、悩むけど学ぶと楽しい 私もそんな流れで全体のライティングを担当することが非常に多いです。 その中でも特に悩むのは、コピーライティングです。コピーライターとして修行を積んだわけではありません。でも、だからこそいいものを作りたい。日々の実践でいろいろ模索しつつ、日々スキルの向上を目指しています。(自論、とあるのはそういう理由です) コピーライティングでデザインのクオリティを底上げしてやる! また、自分は前職でデザイナーをやっていたの

                  (自論)ライティングで悩むディレクターに贈るコピー制作のコツ!実例付き | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                • 「愛のあるダメ出し」がデザインを育てる!『鬼フィードバック』装丁の全工程を公開します。 | NASU Co.,Ltd. 勝てるデザインの会社

                  NASU代表取締役、前田高志の2冊目の著書『鬼フィードバック デザインのチカラは“ダメ出し”で育つ』が9月17日に株式会社エムディエヌコーポレーション(以下MdN)より発売されます。装丁はNASUが手がけました。 こちらが完成した装丁です。 案出しから校了まで、装丁ができるまでの制作過程をすべて公開します。『鬼フィードバック』の陰に「鬼フィードバック」あり。 「鬼フィードバック」とは? 「鬼フィードバック」は、オンラインコミュニティ前田デザイン室での取り組みから生まれました。くわしく解説した前田デザイン室のnoteがこちら、すべての始まりがつづられた斎藤ナミさんのnoteがこちらです。 壮絶なフィードバックのラリーを斉藤さんが記事化する際に、前田デザイン室のコミュニティマネージャーでもある弊社の浜田綾さんが記事のタイトルを「鬼フィードバック」と名付けました。 鬼フィードバックは “鬼” と

                    「愛のあるダメ出し」がデザインを育てる!『鬼フィードバック』装丁の全工程を公開します。 | NASU Co.,Ltd. 勝てるデザインの会社
                  • 迷わず決定 Adobeの配色カラーパレット、アイデア101個

                    迷わず決定 Adobeの配色カラーパレット、アイデア101個 90年代「昭和レトロ」など11スタイルから選べる 使いやすくセンスのいい配色101パターン デザインで配色えらびが重要なのは分かっているが、いつも迷って時間がかかるという人も多いでしょう。 この記事では、時短にも役立つAdobeの配色アイデア101個をご紹介します。 人気の「90年代レトロ」や「ネオンライト」、オシャレな「シンプル&ナチュラル」など、さまざまなデザイン案件に適した、101の色の組み合わせが提案されています。 気に入った配色を見つけたら、そのままAdobe Expressで編集することもできます。 コンテンツ目次 1. 控えめなパステルカラー 2. クリーン&モダン 3. 光沢メタリック 4. 鮮やかネオン 5. デュオトーン&モノクロ 6. ナチュラル&オーガニック 7. 控えめなパステルカラー 8. クリーン&

                      迷わず決定 Adobeの配色カラーパレット、アイデア101個
                    • 要件定義はなぜ必要?制作側のメリットとは | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                      Web制作プロジェクトの成否は「要件定義」にあり。 この度、LIGブログと雑誌『Web Designing』、Webメディア『つなweB』(ともにマイナビ出版・Web Designing編集部が提供)とのコラボ連載企画がスタート! 「どうする要件定義」と題して、発注者と受注者が「あとでモメない」要件定義のポイントを紹介していきます。 第1回のテーマは「要件定義はなぜ必要か」。 なぜ要件定義をやるのかという大前提を、制作サイドの視点から解説します。 本記事は、マイナビ出版が発行する雑誌「Web Designing 2023年4月号(2月17日発売)」を元にしています(編集・執筆:小平淳一 イラスト:國廣稔)。本誌では、2人のキャラクターが登場し、発注側と制作側の双方の視点でノウハウを解説。Web Designing編集部が運営する『つなweB』では、「発注側の視点」の記事を公開中です! 本記

                        要件定義はなぜ必要?制作側のメリットとは | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                      • 成果が出るオウンドメディアの作り方|立ち上げ手順・費用相場まで解説

                        今や多くの企業がマーケティング施策の一環として取り組んでいるオウンドメディア。しかし、多くの企業が取り組んでいるからこそ、その中で成果を出すことが難しいという一面もあります。 そのためオウンドメディアの正しい作り方を知らなければ、「一生懸命取り組んでいるのに成果がでない」「更新の手間だけかかって社員のモチベーションが低下する」といった事態になってしまう可能性もあるのです。 そこで当記事では、2017年からオウンドメディアを複数立ち上げた筆者の経験をもとに、失敗しないオウンドメディアの作り方を準備編・サイト制作編・コンテンツ制作編に分けて詳しく解説。費用相場や運用方法などの気になる情報もまとめています。 「オウンドメディアを作るためにはどんな準備をすればいいのかわからない」「運用方法や費用相場が知りたい」とお悩みの方の参考になれば幸いです。 「オウンドメディアを立ち上げたいけど何から始めれば

                          成果が出るオウンドメディアの作り方|立ち上げ手順・費用相場まで解説
                        • 【無料テンプレートあり】ディレクトリマップとは?作成方法も教えます!

                          ディレクトリマップとは、どんな資料なのか? どのようにディレクトリマップを作成するのか? ディレクトリマップを他の人がどのように作成しているのか、気になりませんか? わたしは長年、Webディレクターとして数百ページ規模のWebサイトも数多く手がけてきました。 そんなわたしがディレクトリマップについてお伝えします。 こんな方におすすめ そもそもディレクトリマップが何か知りたい ディレクトリマップの作成方法を知りたい ディレクトリマップの活用方法を知りたい Webディレクターの方 Web業界に携わっている方 上記のような方はご連絡ください。 先日、以下のツイートをした。「Webサイトの制作がスタートして、進捗を確認するための資料は、ディレクトリマップが良いよ。サイト全体がリスト形式で把握できて、ワイフレ、デザイン、コーディング、システムの進捗をチェックできる。」 Webサイトの制作がスタートし

                            【無料テンプレートあり】ディレクトリマップとは?作成方法も教えます!
                          • 情シスってどんな仕事してるの?を書いてみた feat. GitHub|kaname

                            先日知人から情シスへの理解を深めたい、どういう業務してるのか教えて欲しいと相談されました。 知人が理解を深めたいと言っている理由に協力したいと思った事、また、可視化する事で僕自身や同じ仕事をしている人達が活用できる情報になる予感がしたので、情シスが何をしているのかを可視化してみました。 成果物https://github.com/kanametunes/infosys_docs/blob/master/infosys_work.mdwn 今回作ったドキュメントをGitHubへ上げました。 意図としては、 ・書いてるとけっこう量が増えて思ってるスコープ全てを書けなかったので、それを補完してもらえる仕組みにしたかった ・今回作った物以外にもドキュメントを増やして同じように活用できるようにしたい(色々なガイドラインとか) という思いです。 なので、PRが来たら嬉しいです! (業務改善する時にやる

                              情シスってどんな仕事してるの?を書いてみた feat. GitHub|kaname
                            • コラム33:Webディレクターがよく使う便利ツール5選 | オンラインコミュニティ「集まれ!Webディレクターの森」

                              こんにちは!Webディレクター1年目のつちだです。 突然ですが、皆さんはWeb制作のお仕事をする上で、「これが無いと仕事にならん!」というツールはありますか? 私はFigmaなどのデザインツールやChat GPTなどのAIツールはもちろんのこと、「ツールサイト」や「Google拡張機能」などもよく使っていて、「これが無くなったら困る!」と思うことが多々あります。 そんなわけで、今日は『Webディレクターがよく使う便利ツール』を5個紹介します! つちだ 【つちだのプロフィール】 業界未経験で去年の5月にWebディレクターへ転職。 アニメ・ゲーム系のWebサイト制作会社に勤めています。 XやYoutubeで、新しいツールやガジェットのレビューを見るのが地味に好き。 Alt & Meta viewer https://chromewebstore.google.com/detail/jjcjbl

                                コラム33:Webディレクターがよく使う便利ツール5選 | オンラインコミュニティ「集まれ!Webディレクターの森」
                              • サイト改善コンサルではなにができる?施策の流れやポイントを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                こんにちは。Webディレクターのちぐさです。 新しく立ち上げたサイトやリニューアルを実施したサイトが1〜2年も経ってくると、担当者は見慣れてしまい、なんとなく改善した方がいいのでは……と不安になることがあるかもしれません。 とくに運用フェーズでは適切な年間予算を算出するのが難しく、何から手をつけていいかわからないというお悩みの声もよく聞きます。 弊社LIGでは、そんな企業様のお悩みを解決すべく、Webサイト改善のコンサルティングをおこなっております! 「現状のサイトをどうしていいのかわからない」「コンサルでは一体なにをしてくれるの?」そんな方に向けて、ふだん私たちがどのような流れで改善提案をおこなっているのか、注視すべきポイントや事例を交えてご紹介していきます! 💡サイト改善の5ステップはこちらの記事から サイト改善のポイントは「まず仮説を立てること」 「分析」となると、すぐにGoogl

                                  サイト改善コンサルではなにができる?施策の流れやポイントを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                • システム開発で陥りがちな7つの失敗事例と対策方法

                                  こんにちは、LIGのAkemiです。 LIGでは、オフショア開発事業にてシステム・アプリ開発のご支援をしています。クライアント様からオフショア開発って失敗しないの? と聞かれることが多々ありますが、国内・オフショア問わず、残念ながら失敗してしまうITプロジェクトが多くあります。 今回は、過去に私が経験したシステム開発の失敗事例を、主に発注者の視点から分析し、プロジェクトが失敗する原因とその対策方法についてまとめました。 プロジェクトが上手くいかず不安やお悩みをお持ちのシステムご担当者様は、ぜひ読んでみてください。 ※編集部注:2021年9月に公開された記事を再編集しました。 システム開発における失敗とは何なのか 失敗事例を紹介する前に、そもそも失敗とは何かを明確にしたいと思います。 システム開発が成功したかどうかを判断する基準には、QCDが順守されているかという点があります。 QCDとは、

                                    システム開発で陥りがちな7つの失敗事例と対策方法
                                  • 知っててよかった!Web制作会社の選び方・上手な提案の受け方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                    こんにちは、LIGデザイン部部長の吉田です。Webサイト制作のディレクション担当をしています。 「Webサイト制作を依頼しよう!」となったとき、発注する立場になったことがある方は、どこのWeb制作会社がよいのか選び方がわからない、というお悩みを抱えることも多いのではないでしょうか……。 上司に「Web制作会社、いい感じのところピックアップしておいて〜」といわれたとしても、Web制作会社ってゴマンとあるし……正直、選びにくいですよね。 そんなWeb制作発注側となった方のために、制作会社のディレクターがWeb制作会社の上手な選び方についてまとめてみました。 💡おすすめの大手Web制作会社8選はこちらの記事から 著者紹介:株式会社LIG Design部部長 吉田 昇クリエイティブディレクター/広告ディレクター/編集者。ヒト・モノ・コトを集めて編むことを得意とする。これまでメディア事業やtoCビ

                                      知っててよかった!Web制作会社の選び方・上手な提案の受け方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                    • 保守契約って必要?必ず把握しておきたい締結メリットを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                      うどん県出身・Webディレクターのセイタです。 先日ポケモンカードの大型大会に参加してきました。なんとか勝ち星を上げることができましたが、自分の実力不足を痛感しています。 LIGでは部活動制度もあり、このたびめでたくポケモンカード部を設立し部長に就任しました! 会社でもポケモンカードを布教していきたいと思います。 さて今回は、保守契約を結ぶことの大切さについてお話します。 Webサイトの品質を維持し続けるために Webサイトを公開したのち品質を維持し続け、その効果を発揮し続けていくためには大きく分けて改善運用と保守の2つの手法があります。 改善運用(Webマーケティング)とは より効果の出るWebサイトとして文字通り改善運用を実施していく手法です。本記事の対象とは異なりますが、ざっくりと下記のようなフローとなります。 現状分析 Webサイトの目的に基づき、KGIおよびKPI設計 施策策定

                                        保守契約って必要?必ず把握しておきたい締結メリットを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                      • 「いいデザイン」を決めるのは、依頼主でも先輩でもない。|nanocolorカワバタ氏からデザインを学ぶみなさんへ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                        LIGブログ編集長のMakoです。 弊社が運営するWebクリエイタースクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」(通称デジLIG)は、2023年に「リーダーズ講座」を開講します。 リーダーズ講座とは 本気でクリエイターを目指すみなさんの学びを支援すべく、業界歴10年以上のトップクリエイターを講師に迎えお届けするデジLIGだけの特別講座。詳細はこちら 初回講座に先んじて、講師陣からデザインを学ぶみなさんへメッセージを頂戴しました。第一回目はnanocolor代表のカワバタさん(@nanocolorkwbt)。デザイナー・マーケターとして成果を追求し続けるカワバタさんからのアツい言葉の数々、ぜひご注目ください。 講師:株式会社nanocolor 代表取締役社長 川端 康介 氏2004年、EC事業スタートアップに参画。デザイン/広告/商品開発などの知見や技術を独学で身につけ、2010

                                          「いいデザイン」を決めるのは、依頼主でも先輩でもない。|nanocolorカワバタ氏からデザインを学ぶみなさんへ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                        • Web制作とは?具体的な流れや料金・トレンド・スキルを解説| 株式会社LIG

                                          こんにちは、株式会社LIGデザイン部 部長の吉田です。 「そもそもWeb制作とは?」という疑問にお答えすべく、具体的な流れや料金、2023年のトレンド、Web制作をおこなうために必要なスキルなどを解説させていただきます。 一言でいうと「Webサイトを制作すること」ですが、その業務内容はデザイン、コーディング、プログラミング、サーバー管理など多岐に渡ります。 また、Webサイトを制作する目的もブランディングや採用、メディア、通販(EC)などクライアントの目的によってその詳細は異なります。 新規のWebサイト制作だけでなく、サイトのリニューアルなども含みます。 Web制作の具体的な流れ 例として弊社の流れに沿って説明させていただきますが、多くのWeb制作会社で近しい流れになるかと思います。 ①ヒアリング まずはクライアントへのヒアリングから始まります。 どんなターゲットに何を伝え、どうするとゴ

                                            Web制作とは?具体的な流れや料金・トレンド・スキルを解説| 株式会社LIG
                                          • 「上司に決断を委ねるな」PM1年目から大切にしたいマインドセット|SmartHR プロダクト責任者 安達隆 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                            SmartHRで働くPMの 安達隆さん。入社してわずか1年で、プロダクトマネジメントの責任者(VP of Product)をつとめている。社内外から信頼を集める彼が、新人時代に得た教訓とは?PM一年目から心がけたいマインドセットが伺えた。 クライアントと開発チームの「板挟み」に。 ー まず最初に「PMになる前」のお話から伺っていきたいと思います。新卒ではチームラボに入社し、受託開発のディレクターをされていたと伺いました。ディレクターとPMは役割が全然違うと思うのですが、当時のご経験で、PMとして活かされている部分はなにかありますか? いま活かせていることはたくさんありますね。「開発」に関わる基礎的な知識だったり、仕事の進め方だったり。当時は研修とかもなく、いきなりプロジェクトを任せてもらっていたので実務のなかで学んでいましたね。 とくにPMとしてもよかったなと思うのは、「エンジニアやデザイ

                                              「上司に決断を委ねるな」PM1年目から大切にしたいマインドセット|SmartHR プロダクト責任者 安達隆 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                            • ゴールを見失わないために!vol.2 デザインをする前に「スタイルタイル」を作ろう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                              スタイルタイルとは? ムードボードなどで定めたデザインの方向性から、Webサイトをデザインする前により詳細なバリエーションを検討するために制作するものです。 スタイルタイルでは以下のような要素について検討していきます。 使用するフォントの種類 フォントカラー 背景カラー ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラー インタラクション要素のあしらい その他要素のあしらい 使用する写真のトーンアンドマナー スタイルタイルの役割 「ムードボード」と同じように、「スタイルタイル」はクライアントや関係者に重要な検討ポイントを提供することで、デザインの方向性に対する第一印象を確認することができます。 また、複数のスタイルタイルを比較することで、どのデザインの方向性が良いかも判断しやすくなります。 スタイルタイルを作ってみる スタイルタイルがどのようなものを示す参考として、LIGブログのサンプルのスタ

                                                ゴールを見失わないために!vol.2 デザインをする前に「スタイルタイル」を作ろう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                              • お客様!その軽微なWebサイト修正でも時間がかかります!! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                Webディレクターのりくです! 相変わらずポケモンカードにハマっております。直近のシティリーグは2-2でトーナメントに上がれずでした……まずは初トナメを経験したいッ!!! という気持ちで紙をしばく日々を送っております。 さて今回は保守案件を担当させていただく中で、改修のご依頼をいただく際に、 そんなに時間がかかるの? この作業必要? ……とご質問いただくことが多かったため、 お客様に事前にお伝えしたい・知っておいていただきたい内容をまとめました。最後までご覧いただけると幸いです! お客様!早めのご依頼をお願いいたします。 継続保守とスポット(単発)保守について まずLIGでは保守案件は大きく継続保守/スポット(単発)保守の2パターンと考えています。 スポット(単発)保守……それって保守しているって言えるの? という声が聞こえてきますが……一旦置いておきます! 継続保守 スポット(単発)保守

                                                  お客様!その軽微なWebサイト修正でも時間がかかります!! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                • オウンドメディアの成功事例13選!BtoB、BtoCなど目的別に紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                  こんにちは。メディア編集者のカナメです。 オウンドメディアはリード獲得や採用強化、ブランディングといった幅広い企業課題を解決できる手段として注目を集めている一方で、「運用方法がわからない・成果がでない」と悩まれる企業が多いのも事実。 そこでこの記事では、オウンドメディアの運用に成功している事例や、よくある失敗事例を解説。実際にお客様のオウンドメディアの運営のご支援をする中で感じた、成功のポイントまで紹介します。 これからオウンドメディアの立ち上げを検討している人はもちろん、Web関連のマーケティング課題を持っている人にも事例を通して「オウンドメディアとは何か」を理解し、解決の糸口にしてもらえたらうれしいです! 「オウンドメディアを運用しても成果がなかなかでない」「施策の立て方が難しい」などとお困りではありませんか? ・SEO対策で自然流入が14倍。うち10位以内は0%→7%に ・認知拡大を

                                                    オウンドメディアの成功事例13選!BtoB、BtoCなど目的別に紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                  • 【引越し編】生活に役立つWeb制作・ディレクションの知識をご紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                    やっとかめだなも! 愛知県名古屋市生まれWeb事業部マネージャーのちゃんれみです。 わたくしごとですが、約1年前に人生ではじめての一人暮らし(それまではシェアハウス暮らしでした)を経験しまして、はじめてだらけで戸惑いもあったのですが、Web制作ディレクションの知識が役立つことが多かったので、当時を振り返りながらご紹介していきたいと思います。 年度末も近づき、引越しされる方も多いと思いますので、少しでも参考になれば幸いです! 要件定義 Webサイト制作をする際に、必ず必要になってくるのが要件定義ですよね。 家探しも同じで、まずは「どんな条件の家に住みたいか」の要件を明確にしておくことから始まります。 今回はじめての家探しだった私は、夢を見ながらもこんな条件を出していました。 山手線(西側)・メトロから徒歩圏内 恵比寿・中目黒エリア 駅徒歩7分以内 トイレ・バス別 独立洗面台 キッチン2個口以

                                                      【引越し編】生活に役立つWeb制作・ディレクションの知識をご紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                    • ご訪問ありがとうございます。—前田高志

                                                      このブログは役目を終えたので閉鎖しました。 永らくご愛読いただき本当にありがとうございました。 2016年2月。任天堂を退社し、まずやったことは文字で「デザインの力」を伝えることでした。 長年ゲームの魅力を伝える仕事をしてきました。これからはデザインだ。どうせ書くなら出し惜しみなし、誰も書かないことを書こう。 次第に「デザインってすごいんですね」と言ってもらえることが増え、デザインを志す方、デザインが好きな方、お仕事をご一緒する人とたくさんつながりを持てました。 今も個人のnoteも続けていますし、株式会社NASUと前田デザイン室の仲間とともにプロダクトやプロジェクトを起点に情報発信を絶え間なく続けています。 これは、このブログを立ち上げた時の気持ちと一切変わりません。 「デザインの力を伝える」 ただ、この1点です。 引き続き、これからも応援よろしくお願い致します。 デザイナー 前田高志

                                                        ご訪問ありがとうございます。—前田高志
                                                      • サイトの目的を言語化するコツとは?制作側が意識すべきコミュニケーション術 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                        「要件定義」という言葉、耳にしたことがあるという人は多いと思います。 では、要件定義とはそもそも何か、具体的にどうすればいいか答えられますか? 本連載では、Webサイト制作の要ともいうべき要件定義について掘り下げていきます。 第3回目のテーマは「サイトの目的を言語化するコツ」。 発注者とのコミュニケーション不足が招くトラブルを防ぐために、制作会社が心掛けていることをご紹介いたします。 本記事の監修者 株式会社LIG デジタルマーケティングコンサルタント 楓 綾香Web制作会社から広告代理店を経てLIGに入社。制作ディレクションからプランニング・営業・広告運用まで、ブランディングを含むWebの下から上まで一通り経験し、デジタルプロモーションの企画やデジタルマーケティング上での課題解決を得意とする。 株式会社LIG Webディレクター 因幡 祐香Webディレクター歴12年。システム開発を伴うプ

                                                          サイトの目的を言語化するコツとは?制作側が意識すべきコミュニケーション術 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                        • クオリティの低さをデザイナーの責任にしてはいけない|たけ|note

                                                          大学を卒業してからこれまで、おおよそ10年ぐらいデザイナーとしてのキャリアを積んできました。10年のうちのほとんどを、大型SI案件でのUIデザインプロジェクトにジョインしてきたと思います。そしてそのうち、キャリアの後ろ半分はプレイヤーと言うよりチームリーダーとして複数人のデザイナーと一緒になりながら、プロジェクトを進めることが多かったです。 リーダーやアートディレクター(AD)など、つくる側からメンバーに作ってもらう立場に変わった時、チームのアウトプットのクオリティを大きく左右するのがレビューの品質だと強く感じています。プロジェクトの中でレビューがしっかりはまっていれば、デザインのクオリティだけでなくチームの士気も高く保てますし、その反対もまた然りです。 僕も誰に学んだわけでもないですが、何回も失敗と反省を重ね、コツといいますか、レビューの時には例えば次のような点を気をつけてデザイナーと話

                                                            クオリティの低さをデザイナーの責任にしてはいけない|たけ|note
                                                          • Twitterで話題の地方PRサイト「みさとと。」を制作したSHIFTBRAINさんに話を聞いてきた! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                            第二回目は、私がすごく心を惹かれた地方自治体のプロモーションサイト「みさとと。」についてご紹介します。たまたまTwitterでお見かけしたのですが、とにかく奥行きとスクロールの滑らかさ、イラストのインパクトがすごいんです! 一度見たら絶対忘れない……こんなサイト、どうやって作ったんだろう……。 どうしても気になってしまったので、「みさとと。」を手掛けた制作プロダクション「SHIFTBRAIN(シフトブレイン)」の山本真也さんに突撃インタビューをしてきました!! 島根県美郷町魅力再発見プロジェクト「みさとと。」とは? みさとと。——島根県美郷町魅力再発見プロジェクト 2019年10月に公開された、美郷町(みさとちょう)という島根県にある人口4,600人ほどの小さな町のプロモーションサイト。制作物はWebサイトだけでなく、役場職員の名刺、タブロイド判の新聞の配布(町内全戸)や写真展の開催をはじ

                                                              Twitterで話題の地方PRサイト「みさとと。」を制作したSHIFTBRAINさんに話を聞いてきた! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                            • Webサイト改善の5ステップと成功事例をWeb制作会社が伝授 | 株式会社LIG

                                                              こんにちは、株式会社LIGデザイン部 部長の吉田です。 2007年創業のWeb制作会社である弊社LIGは、日々お客様よりWebサイト改善やサイトリニューアルのご相談をいただいています。 そこでこの記事では、Webサイト改善の流れを5ステップで解説すると共に、Webサイト改善・リニューアルの具体的な成功事例をお伝えします。 💡サイトリニューアルの9ステップはこちらの記事から なぜサイト改善が重要なのか Webサイトは「作って終わり」ではありません。 Webサイトで成果を出し続けるための運用や改善は、作るときと同じくらい大切であり、 成果を出し続けるためには、Webサイト改善が必須になります。 Webサイト改善というと「見た目」を変えるイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、見た目「だけ」の変化では成果が上がる可能性は高くありません。 Webサイトの改善5ステップ ①Webサイトの目的・ゴ

                                                                Webサイト改善の5ステップと成功事例をWeb制作会社が伝授 | 株式会社LIG
                                                              • Webサイト制作を依頼する前にサイトマップを考えていただきたい、という話。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                どうもノブです! 名前のカタカナ表記にこだわっています。 LIGでアカウントプランナー兼おふざけ担当として活動しております。名前だけでも覚えて帰ってください! それと、Twitterのフォローよろしくお願いします。 今回のテーマは、日々の仕事であるクライアント様への概算お見積もりを作る際に非常に重要な存在のサイトマップについて考えていければと思っております。 いつもふざけてますが、今回は仕事してまっせアピールも兼ねてこの記事を執筆しておりますのでお手柔らかにお読みいただけると幸いです(笑)。 猿だと絶対わからない、サイトマップの説明 猿でもわかるって決め文句ありますけど、いやこれ猿だと絶対わからないでしょ、というものありますよね(笑)。 という前置きはさておき、サイトの発注担当の方々やWeb制作業務に携わる方に向けて、これからサイトマップの説明をさせていただければと思います。 サイトマップ

                                                                  Webサイト制作を依頼する前にサイトマップを考えていただきたい、という話。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作