並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ

    米デザインコンサルティング会社IDEO(アイディオ)の東京オフィス閉鎖は、マーケティング業界にも衝撃を与えた。「デザイン思考」を発案し、推進してきた同社はなぜ日本撤退を余儀なくされたのか。グロースX(東京・渋谷)取締役COO(最高執行責任者)の山口義宏氏が日経クロストレンドの記事を基に、自身の実体験を含めて推察する。 米IDEOの日本撤退から、マーケティング支援事業の価値の伝え方の難しさが浮かび上がる(画像/bakhtiarzein/stock.adobe.com) 今回取り上げたい記事は「『デザイン思考の終焉』は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地」です。 ▼関連記事 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地 筆者は「デザイン思考」そのものに対してネガティブな印象はありません。人の観察の重要性を説き、「(1)共感(2)問題定義(3)アイデア創出(4)試作(5)テス

      「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ
    • 【イベントレポート】デザイン思考×新規事業 ―10年先を見据えた事業を生み出せる組織へ変革する3つのポイントとは?― | ProSharing Consulting(プロシェアリングコンサルティング)

      プロシェアリングコンサルティング > マガジン > 働き方改革・テレワーク > 【イベントレポート】デザイン思考×新規事業 ―10年先を見据えた事業を生み出せる組織へ変革する3つのポイントとは?― 23,000名(※2023年10月末時点)のプロの経験・知見を複数の企業でシェアし、経営課題を解決するプロシェアリングサービスを運営する当社では、毎月10回程度のウェビナーを開催しております。 2021/10/12回では、新規事業責任者・経営企画責任者の皆様に向けて、デザイン思考やアート思考を活用してトヨタやソフトバンクの新規事業創出を支援してきた柴田氏に、デザイン思考を用いた、10年先を見据えた新規事業を創出できる組織への変革ポイントご紹介いただきました。 「社内から新規事業のアイディアは出てくるが、グロースしたものがこの1年で1つもない」 こうしたお悩みを持つご担当者様はぜひご覧ください。

        【イベントレポート】デザイン思考×新規事業 ―10年先を見据えた事業を生み出せる組織へ変革する3つのポイントとは?― | ProSharing Consulting(プロシェアリングコンサルティング)
      • デザイン思考のこれから。掛け算で伸びる5つの領域。|くにちゃん

        IDEOのレイオフについてのニュースを受け、「デザイン思考の終焉」を唱える声が出ていたり、逆に「デザイン思考はあまりにも当たり前に使われている」や「新しいデザインファームのあり方」など、様々な記事が出ています。 これらの記事を読んでいくと、決してデザイン思考は終焉ではなく、社会や事業環境の変化に伴って、新たなデザインの役割と進化が求められるという内容がほとんどです。さらに、この10数年の間に次のような社会や事業環境の変化があると読み解けます(記事では深く色んな視点から書かれているのでまだの方は、ぜひお読みください)。 (旧)→(新) デザイン思考を活用したい→組織の文化として浸透させたい 事業のタネをつくる→発想だけでなく、実践こそが重要 消費者的なデザイン思考→仕組みや社会課題解決のデザイン プロダクトや事業開発のデザイン→組織文化やシステムのデザイン デザインファームへの外注→インハウ

          デザイン思考のこれから。掛け算で伸びる5つの領域。|くにちゃん
        • 「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ

          米デザインコンサルティング会社IDEO(アイディオ)の東京オフィス閉鎖は、マーケティング業界にも衝撃を与えた。「デザイン思考」を発案し、推進してきた同社はなぜ日本撤退を余儀なくされたのか。グロースX(東京・渋谷)取締役COO(最高執行責任者)の山口義宏氏が日経クロストレンドの記事を基に、自身の実体験を含めて推察する。 米IDEOの日本撤退から、マーケティング支援事業の価値の伝え方の難しさが浮かび上がる(画像/bakhtiarzein/stock.adobe.com) 今回取り上げたい記事は「『デザイン思考の終焉』は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地」です。 ▼関連記事 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地 筆者は「デザイン思考」そのものに対してネガティブな印象はありません。人の観察の重要性を説き、「(1)共感(2)問題定義(3)アイデア創出(4)試作(5)テス

            「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ
          • 【2019年度】慶應義塾大学環境情報学部小論文解答例「デザイン思考」

            【問題】 問1:現在広く使われている身近なものについて、それがなかったときにはどういう問題があり、それがどのように解決されたのかを具体的に解答欄に横書き320字以内で記述してください。問2:次ページ以降の資料に、SFCを見学に来たA君とB教授の会話と写真があります。 これを読み、会話と写真から問題を三つ発見して記述してください。問3:問2で発見した問題のひとつを解決する方法を考えてください。 誰にとっての問題がどのように解決されるかを、具体的に自由な形式で記述してください。 慶應義塾大学環境情報学部(2019年度)小論文解答例 【問1】 現在広く使われている身近なものの一つはスマートフォンがある。スマートフォンがなかった時代には、情報やコミュニケーションが限られていた。問題としては、モバイルインターネットへのアクセスがなく、固定電話やパソコンでしかオンラインできなかったことが挙げられる。ま

              【2019年度】慶應義塾大学環境情報学部小論文解答例「デザイン思考」
            1