並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

ナゾロジーの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【電子レンジの加熱では不十分】掃除しない電子レンジには数百種類の細菌がいる! - ナゾロジー

    皆さんは電子レンジの掃除をちゃんとしていますか? 「ちょっとくらい汚れていても、毎回加熱されるし大丈夫」なんて考えていないでしょうか? 確かに電子レンジは、マイクロ波による加熱を行うので、使用する度に内部に潜む細菌も殺菌されているような印象を抱きがちです。 しかし、スペインのバレンシア大学(University of Valencia)に所属するマヌエル・ポルカー氏ら研究チームは、電子レンジの中には依然として多くの細菌が存在すると報告しました。 たとえ電子レンジであっても、こまめな掃除と除菌を行わないと、細菌まみれになってしまうというのです。 研究の詳細は、2024年8月8日付の学術誌『Frontiers in Microbiology』に掲載されました。

      【電子レンジの加熱では不十分】掃除しない電子レンジには数百種類の細菌がいる! - ナゾロジー
    • 「面倒だから馬鹿っぽく振る舞ってた」馬の知能の驚くべき報告 - ナゾロジー

      馬は私たち人と厚い絆で結ばれた動物ですが、知能面ではあまり注目されません。 競馬好きの人なら、馬がかなり人間の考えを理解していて賢い生き物という印象を持っているかもしれませんが、チンパンジーやイルカ、カラス、ゾウなどに比べて彼らの知能を調査した研究はあまり報告されていないのです。 しかし英ノッティンガム・トレント大学(NTU)の研究で、馬は非常に賢いにも関わらず、面倒なので馬鹿っぽく振る舞っている可能性が示されたのです。 一体どのような知能の高さを見せたのでしょうか? 研究の詳細は2024年7月11日付で科学雑誌『Applied Animal Behaviour Science』に掲載されています。 目次 「賢さ」を調べるゲーム実験を実施!考える労力を減らすため、わざと「ルールを無視」していた⁈ 「賢さ」を調べるゲーム実験を実施! 馬と人の歴史は非常に古くからはじまっています。 人類は何千

        「面倒だから馬鹿っぽく振る舞ってた」馬の知能の驚くべき報告 - ナゾロジー
      • 「判断が遅い!」優柔不断な人は偏見のない人だった - ナゾロジー

        「優柔不断」はなかなか物事の決断ができないという、大抵はネガティブな意味で使われます。 しかし優柔不断になってしまう原因は、決断力や判断力がないという否定的な要因ではない可能性が見つかりました。 アメリカのコロラド大学ボルダー校(University of Colorado at Boulder)に所属するザカリー・P・キルパトリック氏ら研究チームは、偏見を持つ人々の検討プロセスをシミュレートする数学モデルを開発し、偏見がある人は意思決定が早く、偏見がない人は判断が遅くなることを発見しました。 優柔不断と言われる人の中には、単に決断力がないわけではなく、偏見がなく平等に物事を見るが故に決定に時間がかかっているだけという人もいるようです。 研究の詳細は、8月12日付の学術誌『Physical Review E』に掲載されました。 目次 数学モデルで人間の検討プロセスをシミュレーション偏見がな

          「判断が遅い!」優柔不断な人は偏見のない人だった - ナゾロジー
        • ADHDの人はホワイトノイズを聞くと集中力が高まる! - ナゾロジー

          ADHD(注意欠如・多動症)は、不注意・多動性・衝動性を特徴とする発達障害の一つです。 多くは小児期や青年期に発症しますが、近年では成人後にADHDと診断される人も増えています。 そして最近、米オレゴン健康科学大学(OHSU)は、ADHDの新たな治療法として「ホワイトノイズ」と「ピンクノイズ」が有効である可能性を発見しました。 ADHD患者はこれらのノイズを聞くと、注意力や集中力が有意に改善され、タスク遂行能力が高まったとのことです。 研究の詳細は2024年2月27日付で心理学雑誌『Journal of the American Academy of Child & Adolescent Psychiatry』に掲載されています。 White and pink noise show promise in enhancing attention in those with ADHD http

            ADHDの人はホワイトノイズを聞くと集中力が高まる! - ナゾロジー
          • 人間は温度を「聞く」ことができると判明、隠れた能力の発見 - ナゾロジー

            そもそも温度は聞けるのか?そもそも温度は聞けるのか? / Credit:Canva夏になると風鈴の涼し気な音が暑さを癒してくれます。 水のせせらぎも涼しさを増す音として一般には認知されています。 一方、暖炉やキャンプファイヤーで燃える木のパチパチという音や、石炭をほおばった旧式のストーブから聞こえるボォボォという炎の音からは、暖かさを感じることでしょう。 このように私たちの熱さや涼しさの印象は、音と無縁ではありません。 また「赤は暖かい色、青は冷たい色」のように異なる色覚が特定の温度帯と結び付く現象も知られています。 さらに視点を動物界全体に移すと、ヘビのように「温度を視る」ことができる種も存在します。 (※ヘビはピット器官を使って赤外線を探知することが可能であり、背景と温度が違う獲物を暗闇の中で捕らえることができます) しかし旧来の脳科学では、視覚は視覚野、聴覚は聴覚皮質、触覚は感覚皮質

              人間は温度を「聞く」ことができると判明、隠れた能力の発見 - ナゾロジー
            • 厄年の生物学的根拠になりそうな研究結果が発表、人間は44歳と60歳で急速に老化が進むと判明! - ナゾロジー

              アメリカのスタンフォード大学(SU)で行われた研究により、人間の老化は厄年に近い44歳と60歳の2つの段階で急速に進むことが示されました。 研究によって追跡された13万5000種類の生体因子の実に81%が両方あるいはどちらかの年齢で大きく変化しており、年齢に応じて徐々に変化するのは全体の6.6%に過ぎませんでした。 この結果は、人間の老化は徐々に進むとするこれまでの常識が正しくなく、そもそも老化というものは一気に進む性質を持っていることを示しています。 研究内容の詳細は2024年8月14日に『Nature Aging』にて公開されました。 目次 老化は「徐々に」ではなく「一気に」?老化は44歳と60歳で一気に進む 老化は「徐々に」ではなく「一気に」? 少なくない人々は、鏡をみて自分が思ったよりも老け込んでいることに気付くことがあります。 このような悲劇は、脳内で抱いている自分のイメージと、

                厄年の生物学的根拠になりそうな研究結果が発表、人間は44歳と60歳で急速に老化が進むと判明! - ナゾロジー
              • 超簡単なうつ病対策!「酢」を毎日摂取するだけで気分が軽くなる - ナゾロジー

                気分の落ち込みは誰もが経験しますが、これがうつ病などへ深刻化すると社会生活を送ることも困難になってきます。 そのため抑うつ状態(気分の落ち込み)を回避するため、1人で抱え込まないとか、定期的に気分転換しましょう、などの対策も見かけますが、そういった方法はうつ症状を持つ人には実行することが難しい場合も多いでしょう。 一方でうつ症状は、食事や栄養状態から改善できるという報告もあります。ただ、これも複雑な献立などを提案されては実行が困難です。 誰もが日常生活に自然に取り入れて実行できるような、簡単なうつ症状の軽減方法はないのでしょうか? 最近、アメリカのアリゾナ州立大学(ASU)に所属するヘイリー・バロン氏ら研究チームは、酢を毎日摂取することが抑うつ症状を軽減するのに役立つかもしれないと報告しました。 酢は簡単に手に入り、特に調理の必要なく摂取できるため、うつ病や抑うつ症状で悩んでいる人も気軽に

                  超簡単なうつ病対策!「酢」を毎日摂取するだけで気分が軽くなる - ナゾロジー
                • 【新説登場】水はタイヤを滑らせるのに、なぜ指を滑りにくくするのか? - ナゾロジー

                  水はタイヤを滑らせる一方で、指と紙の摩擦力を増加させてくれます。 アメリカのアクロン大学(UA)で行われた研究により、水による物体の接着が既存の理論では説明できない現象が確認されました。 新たに発見された現象では、水の存在は物体の接近中において接着力の低下を引き起こすものの、剥がす段階では予測値の4倍の接着力の増加が見られることが示されました。 研究者たちは、このような劇的な数値変動は、既存の理論では十分に説明することができないと述べています。 物体の接着面で水に何が起きているのでしょうか? 研究内容の詳細は2024年8月7日に『Science Advances』にて「小さな凹凸が水を巻き込み、水中での接着を制御する(Small-scale roughness entraps water and controls underwater adhesion)」とのタイトルで公開されました。 目

                    【新説登場】水はタイヤを滑らせるのに、なぜ指を滑りにくくするのか? - ナゾロジー
                  1