並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1089件

新着順 人気順

ニッセイ外国株式インデックスの検索結果1 - 40 件 / 1089件

  • 月1万円でつみたてNISAを始めるならどっち?オールカントリ― vs S&P500

    2024年新NISAのつみたて投資枠の対象商品は2023年10月26日現在合計で257銘柄あります。 インデックス投資信託:211種 アクティブ運用投資信託等:38種 上場株式投資信託(ETF):8種 数多くの選択肢からよい銘柄を選ぶのは難しいですが、その中で、外国株銘柄の「S&P500指数」や「世界株式指数(オールカントリ―)」に連動した投資信託は現行のつみたてNISAで非常に人気が高い商品となっています。 そんな人気の銘柄で今回は「月に1万円をつみたてNISAで投資するなら」「全世界株式型投資信託」と「S&P500連動投資信託」はどちらがお得なのか?を探っていきたいと思います。商品はSBI証券でつみたてNISA対応の投資商品で比較ランキング形式でご紹介しています。 2024年スタートする新NISAのつみたて投資枠とは NISAは一定額までの投資から発生した利益を非課税にするという制度で

      月1万円でつみたてNISAを始めるならどっち?オールカントリ― vs S&P500 
    • 投資初心者が知っておくべき、お得な制度NISAとは?NISAの始め方まで詳しく紹介 - スムージーピュアライフ

      どーも、Shotaです。 これから投資にチャレンジする人に、知っておいてほしい制度があります。 それはNISAです。 テレビでよく聞く言葉で、「なんか怪しい」と思っている人は多いのではないでしょうか? NISAは国が進めている税金が安くなる制度なので、「怪しい」ものではありません。 NISAは、投資で得た利益に税金がかからなくなる制度です。 今回は本書「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」(山崎元・大橋弘祐著)より、 NISAとはどういう制度なのか 具体的な始め方 を紹介します。 投資初心者が知っておくべき、お得な制度、NISAの内容と始め方 NISAとは NISAの口座で投資を始めて、5年以上たったらどうする? 非課税期間が終了するまでに売却する 新たな非課税投資枠【新たなNISA口座を作る】に移管(ロールオーバー) 課税講座に移管する NISAの始め方 ネット

        投資初心者が知っておくべき、お得な制度NISAとは?NISAの始め方まで詳しく紹介 - スムージーピュアライフ
      • 投資初心者には投資信託がおすすめな理由。メリットと、買うべき商品を紹介 - スムージーピュアライフ

        どーも、Shotaです(^^)/ 資産運用の選択肢の1つとして、投資を始めようとしている人は多いのではないでしょうか? 投資初心者に最もおすすめな投資は、投資信託です。 投資信託は、詳しい知識がなくても始めることができるからです。 今回は本書「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」(山崎元・大橋弘祐著)より、投資初心者に投資信託がおすすめな理由とメリット、更に買うべき商品を紹介します。 投資信託を始めるにあたって知っておくべきポイントを簡単に解説します。 投資初心者に投資信託がおすすめな理由とメリット、そして買うべき商品は? 投資信託とは 投資信託のメリット プロに運用してもらえるので、自分は何もしなくていい 分散投資できる 海外にも投資できる 投資信託で買うべき商品 上場インデックスファンドTOPIXと、ニッセイ外国株式インデックスファンドを買うべき理由 手数料が

          投資初心者には投資信託がおすすめな理由。メリットと、買うべき商品を紹介 - スムージーピュアライフ
        • 自己啓発書の総まとめ【重要なポイントだけを解説します】 - スムージーピュアライフ

          今回はこれまで紹介してきた自己啓発書の中から、重要だと思う要点だけを抽出して紹介していきます。 今回紹介する分野は以下の5つです。 仕事 体の健康 心の健康 生き方 お金 コミュニケーションについては、別記事で紹介します。 この記事をたった10分読むだけで、世にある自己啓発書の要点をほぼ網羅できます! ぜひ参考にしてください(^_-)-☆ 仕事で成果を出す方法 フットワークを軽くする 誰よりも多くのことを試す 優れたアイデアを生み出す 集中力の高い午前中に、重要な仕事に取り組む 上司を攻略する 体の健康を維持する方法 体によいもの食べる 運動する 心の健康を保つ方法 自分に優しく接する 不快な感情、思考から逃げようとしない 自分らしく、楽しく生きる方法 自分が弱いと感じたら、敢えて孤独を選ぶ 幸せを追求するのではなく、不幸を避ける 過去に何があったとしても、「いま、ここ」で一生懸命生きる

            自己啓発書の総まとめ【重要なポイントだけを解説します】 - スムージーピュアライフ
          • つみたてNISAの弱点と銘柄選びの際に考えておくべきこと - ゆとりずむ

            こんにちは、らくからちゃです。 年始に、今年はNISAからつみたてNISA(+余ったお金は高配当株orETF)に切り替えるぞ―と色々と調べてみたり、考えてみたりしました。素人なりに調べたこと、考えたことについてまとめておきたいと思います。 NISAからつみたてNISAへの切り替えの方法 切り替えは、前の年までにやっておかないとダメなのかな?と思ったら然に非ず。 投資する当年に入っていても、NISA枠を使っていなくとも、切り替えの申請が可能です。SBI証券の場合、 トップページのNISA・つみたてNISAを選択 NISA→つみたてNISAへの変更を選択 書類請求を選択 あとは「切りたえたいから書類送ってちょ」という申請をすると、数日内には「ほんまか?」みたいな書類が届きます。あとは名前と日付だけ書いて返送用封筒に送ればOK。免許証のコピー等は不要ですね。 対象銘柄経費率別ランキング つみたて

              つみたてNISAの弱点と銘柄選びの際に考えておくべきこと - ゆとりずむ
            • 外国(先進国)株式インデックスファンドとはどんな投資信託? | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術

              1.説明に使う外国株式インデックスファンド 外国株式インデックスファンドの説明には、 「ニッセイ外国株式インデックスファンド」 を使います。 外国株式インデックスファンドであれば、 どれも中身はほぼ同じ。 1つだけ理解すれば十分です。 この種類のファンドの多くは、 MSCIコクサイ・インデックス に連動するように設計されています。 MSCIコクサイって何? って思われる方もいるでしょうが、 次の章で詳しく説明します。 ファンドのデータとしては、 設定開始後8年 純資産総額:3158億円 信託報酬:年0.1023% と少し若いファンドですが、 投資先としては十分です。 まあ令和3年時点で信託報酬の安いファンドを調べてみたら ↓↓↓ 外国株式の中で最も信託報酬の安いファンドでした。 そういう理由もあって、このファンドを説明に選んでいます。 2.外国株式インデックスファンドとは何か? 外国株式フ

                外国(先進国)株式インデックスファンドとはどんな投資信託? | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術
              • iDeCo(イデコ)のおすすめの運用商品とは?|金融機関や投資信託の選び方を解説 - 現役投資家FPが語る

                掛け金が全額所得控除になることによる節税効果に魅力を感じ、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めようと検討している方も多いでしょう。 しかし、「金融機関はどこがいいのか?」や「どの運用商品を選べばいいのか?」などの疑問があり、申し込みを躊躇している方も多いのではないでしょうか。 また、実際にiDeCo(イデコ)をやっている人が、どこの金融機関で、どのような商品を使って運用しているのかを参考にしたいと思っている方もいらっしゃると思います。 そこで今回は、私のiDeCo(イデコ)の運用商品を皆さんに公開し、おすすめの金融機関、おすすめの運用商品などについて解説します。 iDeCo(イデコ)の金融機関や運用商品を選ぶ際の参考にしてください。 1.iDeCo(イデコ)口座を開設するおすすめの金融機関とは? 「オリジナルプラン」から「セレクトプラン」への変更は可能 おすすめポイント①:金融機関

                  iDeCo(イデコ)のおすすめの運用商品とは?|金融機関や投資信託の選び方を解説 - 現役投資家FPが語る
                • 【最新:つみたてNISA運用報告】3年間の運用益と新NISAの情報公開 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                  今回の記事では、私の「投資信託」と「積立NISA」3年間の運用益を公開します。 また、今回の内容は「投資信託・つみたてNISA」を始めようか迷っている方が「なんだ、つみたてNISAの運用益って結構簡単に出るんだ」と思えるような「お役立ち記事」となっております。ですので、少なからず 「つみたてNISAの運用益が3年間でどれくらいになるものなのか興味がある方」にとっては必ず有益な情報となります。ですので、よろしければ私の投資信託・つみたてNISAの運用益の記事を最後まで読んでみてください。 ※本記事は今から始める方向けに投資信託の仕組み~つみたてNISAの仕組みを知ってもらうと同時に、私のつみたてNISA運用益を見てもらいモチベーション向上に繋がればと考えております。投資信託・つみたてNISAの説明書きが必要のない方は目次より「2022年最新:累計3年間の投資信託・積立NISAの運用益」へお進

                    【最新:つみたてNISA運用報告】3年間の運用益と新NISAの情報公開 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                  • 【要注意】買ってはいけない金融商品とは?|銀行にお任せではお金が減る?【書評】 - 現役投資家FPが語る

                    公的年金など老後資金に不安がある中で資産運用に興味がある方も多いでしょう。 しかし、何から始めたらいいのか分からないという方が多いのが現実ではないでしょうか。 金融知識ゼロで金融機関に相談すると、とんでもない金融商品をつかまされ、資産を増やすどころか減らすことになる可能性もあります。 何か始めたい、でも何から始めればいいか分からないという方におすすめなのが下記の本。 『元メガバンク・外資系プライベートバンカーが教える お金を増やすなら この1本から始めなさい』 リンク 本の前半では金融機関にカモにされないための知識として買ってはいけない金融商品の解説。 そして、後半にお金を増やすための「この1本」の投資信託を紹介という構成です。 今回の記事では、資産運用初心者の方のために下記ポイントを解説します。 買ってはいけない金融商品とは? なぜ、銀行や証券会社にお任せだとお金が減るのか? 資産を増や

                      【要注意】買ってはいけない金融商品とは?|銀行にお任せではお金が減る?【書評】 - 現役投資家FPが語る
                    • 物価高で老後資金が4千万円必要⁉積立を解約し、iDeCoへ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                      必要な老後資金は物価高で増額 老後資金2千万円問題が、世間を騒がしたのは2019年のことでした。 あれから5年、物価高の波に庶民は呆然。 コーヒー豆が値上げされ、電気料金やガス代・米もパンも高い。 老後資金は4,000万円必要という記事があるので、シニアのお金事情について考えます。 スポンサーリンク 物価高 老後資金4000万円 iDeCo まとめ 物価高 老後資金4千万円? お米も値上がりして、家計に打撃です。 夫の実家の田んぼは、長兄が売ったから、お米を買うことになりました。 「肥料が大幅に値上がりし、農機具の故障や農業用水の費用などで採算割れだから、農家をおしまいにする」 跡を継いだ長兄は75歳ですから、いままでお疲れ様でした。 田んぼを売っても、さほどのお金にはならなかったそうです。 理由は田んぼの土地価格が下がっているから。 www.tameyo.jp 農家はいま、高齢化により減

                        物価高で老後資金が4千万円必要⁉積立を解約し、iDeCoへ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                      • 【はじめての投資】難しくない投資のはなし 投資の第一歩 第7話 - ココブロ

                        投資の始めの第一歩を踏み出したい方に、わかりやすく説明するシリーズ 第7話 当記事はシリーズものです。 第1~6話をまだ読んでいない、もしくは忘れてしまった方は、本シリーズの全体像を御覧ください→コチラ この第7話では、ココがおすすめの投資信託を紹介します。 第6話(前編)は、投資信託とは何かを解説しましたね。 そして投資初心者は、つみたてNISA口座で、インデックス型の投資信託商品から初めてみることをおすすめしました。 第7話(後編)では、ココがイチオシの投資信託商品を具体的に紹介します。 「投資信託が多すぎて何を買ったらいいかさっぱりわからないんだけど?」 「何に気をつけて選んだら良いの?」 こういった疑問に答えていきます。 本シリーズの対象者 資産運用(投資)をしたことが無い方 資産運用(投資)に興味があるけど、何から手を付けたら良いのかわからない方 シリーズの一番最初の記事 から順

                          【はじめての投資】難しくない投資のはなし 投資の第一歩 第7話 - ココブロ
                        • インデックス投資でよく見かけるMSCIコクサイって何? - ココブロ

                          NISAをする方必見! ココ家は、つみたてNISAや企業型DCの税制優遇制度を活用して、お得に投資をしています。 ココ家のつみたてNISAや企業型DCの商品は、MSCIコクサイに連動した商品を主軸にしています。 本記事では、MSCIコクサイについて解説します。 本記事を読めば、MSCIコクサイがどういうものなか理解できます。 MSCIコクサイ インデックスとは MSCIコクサイ なぜMSCI Kokusaiは、日本が除かれているの? ①日本への投資は別口でしたい人のため ②日本への投資リスクを過剰に持ちたくない人のため MSCI KOKUSAIをベンチマークとする投資信託 MSCIコクサイ MSCIコクサイとは、日本を除く先進国の株価動向を示す代表的なインデックスです。以上。 えっ?! 説明はぶすぎー さっぱりワカラナイ インデックスとは 上で述べた、「MSCIコクサイとは、日本を除く先進

                            インデックス投資でよく見かけるMSCIコクサイって何? - ココブロ
                          • 50歳独身からの安心安全アーリーリタイア戦術 - たぱぞうの米国株投資

                            50歳独身からのアーリーリタイア戦術 アーリーリタイア、あるいはセミリタイアというのは独身だとハードルはかなり下がります。支出が自分ですべてコントロールできるからですね。 例えば住居費を抑えるために、地方に移住したり、海外に移住したり、様々な方法が採用できます。しかし、家族で共同生活を営むならば、自分の主張ばかりを通すわけにはいきません。例えば、引っ越し、転校、これらの合意形成が必要になります。被服費や食費もそうですね。 自分が月々10万円の枠内で生活をし、アーリーリタイアをしようと思っても、それを受け入れてくれる家族は多くはないのですね。 そういう意味では、単純にアーリーリタイアを目指すならば、独身を貫くか、あるいは共働きの家庭を目指すか、このような方向性になります。いずれにしても、結婚はある意味では契約関係ですから、お互いの価値観をすり合わせておくことが大事ですね。 一方で今の日本では

                              50歳独身からの安心安全アーリーリタイア戦術 - たぱぞうの米国株投資
                            • 無料、値下げ、セール、キャンペーン。お得なようだけど裏があることを考えよう。

                              キャッシュレス決済を巡ってのキャンペーン合戦昨年から10月くらいにかけてQR決済やキャッシュレス決済各社がかなり大きなキャンペーンがありました。 各社が20%は当たり前のように還元を繰り広げていましたね。 中にはメルカリのメルペイのように70%還元なんて壊れたようなキャンペーンまでありました。 最近ではだいぶ下火になりましたが、それでもそれなりにキャンペーンが行われています。 キャッシュレス決済キャンペーンはなぜ行われていたのか?それではなぜキャッシュレス決済を巡って大きなキャンペーン合戦となっていたのでしょう。 それは政府がキャッシュレス決済の補助(キャッシュレス消費者還元事業)を行うことにより急速な普及は進むことを見越してのことです。 この手のビジネスは覇権をとってデファクトスタンダードになってしまえば、どんどん有利となります。その後はチャリンチャリンモデル(お金が自動的に降ってくる)

                                無料、値下げ、セール、キャンペーン。お得なようだけど裏があることを考えよう。
                              • 高所得世帯の資産運用、資産防衛術とは - たぱぞうの米国株投資

                                高所得世帯の資産運用、資産防衛術とは 日本の税制は累進課税になっており、所得が増えるほど税金や社会保険の負担が増える計算になります。そのため、例えば年収1400万の一馬力よりも、年収700万の2馬力共働きのほうが可処分所得は大きいです。 高年収といえば、年収1000万円が意識されるところです。しかし、実際の手取り、つまり所得は700万前後ですね。これは、年収450万夫婦の手取りを合算したものと近いです。 そう考えると、よほどの高年収以外はすでに専業主夫、主婦というのは成り立ちにくくなっているということです。特に子育て世代はそうですね。今はそういう時代です。 しかし、専業主婦を前提としたPTA役員や自治会役員は若い世代にとっては大変負担で、早急に改革してほしいところですね。下手すると、祖父祖母時代から何十年も変わらない規約ががちがちで変更できません。規約に苦しめられている現代の子育て世代は多

                                  高所得世帯の資産運用、資産防衛術とは - たぱぞうの米国株投資
                                • 【書評】インデックス投資の始め方|始めるべきタイミングとは? - 現役投資家FPが語る

                                  投資を始めようと思いながら、中々一歩が踏み出せないという方も多いでしょう。 また、投資を始めるタイミングがよくわからないという方もいるかもしれません。 実は、インデックス投資であれば、始めるタイミングを考える必要はありません。 今回は、インデックス投資を始めるべきタイミングについて下記の本を参考に解説します。 『世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資はじめました』 リンク インデックス投資とは? ・手間いらず ・低コスト ・ローリスク インデックス投資を始めるタイミングは常に「今」 ・つみたて投資は黙っていても「買い場」に出会う インデックス投資を始めるなら「つみたてNISA」がおすすめ まとめ インデックス投資とは? インデックス投資は投資初心者の方を含め、多くの方におすすめの投資法。 インデックス投資とは、一般的に株価指数などの値動きと連動した運用成果を目指す投資手法とされてい

                                    【書評】インデックス投資の始め方|始めるべきタイミングとは? - 現役投資家FPが語る
                                  • 【積み立てNISA】2023年7月の状況 - 必要十分な暮らし

                                    おはようございます。 今日は久しぶりに積み立てNISAの記録をのせたいと思います。 ちなみに前回は2022年10月に記事にしています。 aquarelax.hatenablog.com 2022年4月はコチラ aquarelax.hatenablog.com 投資はしているものの、基本的にほったらかしの積み立てメインなので月に一度チェックするかしないかくらいのずぼら投資をしています。 リンク では2023年7月30日現在の状況はこちら 思った以上に成績いいですね。 トータルでプラス41%は今まで一番いいかもしれません。 ちなみに前回はプラス27%。 細かく上下しながらも少しずつ上がっている感じです。 今で5年ほど積み立てていると思うのですがニッセイ外国株式インデックス、先進国株式インデックスが特に良い成績を残しているようです。 基本的には積み立てNISA部分は期間が終了するまでこのまま触ら

                                      【積み立てNISA】2023年7月の状況 - 必要十分な暮らし
                                    • 投資における個人投資家の目標設定はこうする - たぱぞうの米国株投資

                                      投資における目標設定はモチベーションを保つことにつながる 投資をする上で何らかの目標設定をする人は多いですね。大別して2つに分けられます。 年間のインカム 総資産額 この2つですね。例えば年間配当金100万円、手取り〇〇円などはインカムですね。資産1億、億り人、などは総資産額に着目した目標です。もっとも、マーケットは変動しますから、目標に縛られすぎるのは良くないですね。 しかし、目標があると入金するモチベーションにつながります。投資のリターンは不確実性が高いです。しかし、入金額は給与とある程度連動しますから、確実性が高いのですね。 不確実になりがちな目標と、確実な目標を組み合わせて資産形成していくというのが一つのやり方ですね。 投資をするうえで目標設定をどのようにすればよいのか迷います。 たぱぞう様。初めまして、ポトスと申します。 書籍、ブログどちらも楽しく拝見しております。元々、所得税額

                                        投資における個人投資家の目標設定はこうする - たぱぞうの米国株投資
                                      • 「Fund of the Year」に物申す 最早その役目を終えたか!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                        つまんな~い 2022.04.17リライト こんにちは! きんぎょです。 先日、「投信ブロガーが選ぶFund of the Year 2021」の発表がありましたね(^^♪ 皆さんは既にご覧になられましたか!? 本日はそんな、「Fund of the Year」についてのお話です! 数年前はあれほど投資界隈を賑わせていた「Fund of the Year」・・・ しかし最近では、受賞結果が発表されても、心なしか盛り上がりに欠けているように感じます・・・(´;ω;`) 一体なぜなのでしょうか!? きんぎょの私見ですが、 「Fund of the Yearはすでにその役目を終えたのではないか?」と、個人的に感じております! それはなぜか・・・ Fund of the Yearとは!? 2021年受賞ファンド 受賞ファンドがありきたりでつまらない! そもそもの経緯は? 今や答えは出ている!? じ

                                          「Fund of the Year」に物申す 最早その役目を終えたか!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                        • 大手ネット証券の投資信託のポイント還元サービス(投信マイレージ)を比較してみた

                                          各社かなりルールも違いますし、もらえるポイントも異なりますね。 よくあるポイントでは利用が自社内に制限されているケースも多いですが、こちらで得られるポイントは用途に制限はない形のものばかりですから利用価値も高そう 低コストファンドでも対象となるのはSBI証券、楽天証券、マネックス証券ただし、松井証券は信託報酬率が0.3%未満(税込)の投資信託は対象外、auカブコム証券は信託報酬率が0.24%未満(税込)の投資信託は対象外となっています。 ですから低コストのインデックスファンドでもポイント還元の対象となるのはSBI証券、楽天証券、マネックス証券の3証券会社に絞られます。 ただし、対象となるファンドによって制限がある証券会社もありますので詳しく比較してみましょう。 SBI証券の投信マイレージまずはSBI証券の投信マイレージから見ていきましょう。 4月1日以降少しルールが変わっているんですよ。

                                            大手ネット証券の投資信託のポイント還元サービス(投信マイレージ)を比較してみた
                                          • 【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2020年9月度実績を公開 - ココブロ

                                            利回りは約8%だけど、今月はマイナス! ココ夫は、2015年から企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)で資産運用、マッチング拠出もしています。 本記事では、アラフィフココの夫の、2020年9月度の企業型DCの実績を公開します。 投資はあくまで自己判断でお願いします。 2020年9月度 企業型確定拠出年金実績 2020年企業型確定拠出年金運用実績 企業型確定拠出年金の保有商品 外国型株式 みずほ信託外株インデックスS MSCI KOKUSAI指数 なぜ、みずほ信託外株インデックスS選んだのか MSCI KOKUSAI指数をベンチマークとする金融商品の選び方 確定拠出年金(DC)制度の改正で変わる点 確定拠出年金(DC)に加入することができる年齢が引き上げられる 確定拠出年金(DC)の受給開始期間、確定給付企業年金(DB)の支給開始時期の選択肢を拡大 DCの受給開始時期 DBの支給開始時期 企

                                              【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2020年9月度実績を公開 - ココブロ
                                            • 米国グロース株への投資が再び隆盛を極めるのはいつか - たぱぞうの米国株投資

                                              米国グロース株投資への夢と現実 グロース株投資の魅力はそのリスクの高さです。上にも下にも大きく変動をします。マーケットが好調であれば大きく上振れします。しかし、IPOで何でも跳ね、SPACが流行るというのは明らかにバブルでしたね。 その巻き戻しが強烈で、逆に資産を減らした人も多いでしょう。とはいえ、きちんとした収益構造を構築できている、あるいは構築できる可能性があるグロース株に関しては割高感はありません。 さて、そうした中で投資の方向性に不安を覚えるという方からご質問を頂戴しています。 米国グロース株への投資は間違いだったのか。 たぱぞう様 こんにちは。いつもブログを拝見させていただいてます。社会人2年目の26歳男性、結婚を考えているパートナーがいます。 年収430万円で金融資産は900万円(内現金675万円、投信170万円、DC40万円、米国ETF15万円程度)です。生活防衛資金の260

                                                米国グロース株への投資が再び隆盛を極めるのはいつか - たぱぞうの米国株投資
                                              • 【ノーセルリバランス】インデックス投資で積立投資とずっと比較し続けてみる

                                                なぜ比較するのか 自分はインデックス投資していますが、基本的に積立投資はしていません。 なぜ積立投資しないかというと、高い時でも安い時でも同じ金額で買うのが好きじゃないからです。 投資の理想は安い時に買って高い時に売るということですが、積立投資ではそんなのは関係ありません。 高かろうが安かろうが何も考えず、ただひたすら一定の金額で買い続けます。 それがドルコスト平均法と言ってしまえばそれまでですが、どうも気に入りません。 しかしノーセルリバランスでの購入なら、そういうことはありません。 ノーセルリバランスなら理論的に他の資産と比較して割合が増えた(上がった)資産は少なめに、割合が減った(下がった)資産は多めに買えます。 自分はノーセルリバランスの方が長期的に見れば優れていると思っているのですが、実際に積立投資と差が付くのかということを比較してみることにします。(負けるかもしれませんが) 比

                                                • 老後に備えた資産形成術で押さえておきたいこと - たぱぞうの米国株投資

                                                  老後に備えた資産形成術で押さえておきたいこと 50代に差し掛かると、そろそろ老後に備えた資産形成を意識したくなりますね。人によっては相続なども視野に入ってくるでしょう。その時に意識したいのは、シンプルであることです。 もっと言うと、投資の方針が一貫してわかりやすいことですね。わかりにくいアセットアロケーションは、相続の時にも手間がかかります。弊ブログではそのコアを米国株にしましょう、ということで一貫して主張してきているわけですね。 さて、今回は老後に備えた資産形成術とは、ということでご質問を頂戴しています。 老後に備えたアセットアロケーションを組んでいきたい たぱぞう様 はじめまして。40代共働き夫婦二人暮らし、会社員の妻です。私は40代前半、夫はもうすぐ50代を迎えます。老後は大丈夫か、今もっとできることはないかと不安に感じ相談させて頂きました。 夫は結婚前から自宅を所有していたのですが

                                                    老後に備えた資産形成術で押さえておきたいこと - たぱぞうの米国株投資
                                                  • 定年間際、退職を見通した資産運用の基礎基本とは - たぱぞうの米国株投資

                                                    定年間際の退職を見通した資産運用の基礎基本はこうなる 定年間際になると、自分の資産と向き合う必要が出てきます。現役時代の収入が維持できる人は少なく、そこまでに築き上げた資産を取り崩していくのが一般的だからです。 人によっては、やりがいと収入を求めて再雇用ということになるでしょう。人によっては、収入はもう良し、やりたいことに集中した過ごし方を選ぶ人もいるでしょう。 いずれにしても、人生最後のフェーズをどのようにまとめていくかということになります。さて、今回は定年間際の資産運用術ということでご質問を頂戴しています。 定年間際になり、資産運用の基礎基本を知りたくなりました 定年間際のご相談 老後の資金についてこのままでいいのかと、いろいろ調べていたところ、たぱぞう様のブログを知りました。2018年頃から主に節税目的で企業型DC、ideco、つみたてNISAなどをやっと開始したのんびり夫婦です。た

                                                      定年間際、退職を見通した資産運用の基礎基本とは - たぱぞうの米国株投資
                                                    • 信託報酬の高い金融商品を買ってしまったら、どうするべきか - たぱぞうの米国株投資

                                                      高信託報酬の金融商品は業界の構造上、無くなることはない インデックス全盛の今、信託報酬の安い良い商品が多くあります。しかし、これらはネット証券などで自分で選定しなくてはならないケースが殆どです。そのため、金融機関の窓販などでセールスをかけられ、それが最初の投資になるということも珍しくありません。 運用会社の収益増は2パターンあります。1つはスケールです。これは米系運用会社によく見られるように、運用総額の大きさが収益につながるパターンです。もう1つは高信託報酬による高収益構造です。運用総額に比して収益が大きい運用会社は、このパターンが当てはまります。 すべての運用会社がスケールを追及できるわけではありません。そのため、高信託報酬の商品というのは今後も出続ける、ある意味では必然と言えます。 これら高信託報酬の商品は金融機関の窓販や、FPにお勧めされることが多いです。運用会社からフィーが出るから

                                                        信託報酬の高い金融商品を買ってしまったら、どうするべきか - たぱぞうの米国株投資
                                                      • 【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2020年12月度実績を公開 - ココブロ

                                                        利回り+10.08%、評価益+1,246,204円!! ココ夫は、2015年から企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)で資産運用、マッチング拠出もしています。 本記事では、アラフィフココの夫の、2020年12月度の企業型DCの実績を公開します。 投資はあくまで自己判断でお願いします。 2020年12月度 企業型確定拠出年金実績 2020年企業型確定拠出年金運用実績 なぜ、みずほ信託外株インデックスSを100%にしたのか 確定給付年金(DB)、確定拠出年金(DC)って何? 外国型株式 みずほ信託外株インデックスS MSCI KOKUSAI指数 MSCI KOKUSAI指数をベンチマークとする金融商品の選び方 2020年12月度 企業型確定拠出年金実績 こちらがココ夫の2020年12月末時点の企業型確定拠出年金の実績です。 利回り+10.08%とは、加入来の年利換算利回りのことです。以下で詳し

                                                          【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2020年12月度実績を公開 - ココブロ
                                                        • 【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2021年1月度実績を公開 - ココブロ

                                                          利回り+10.54%、評価益+1,356,705円!! ココ夫は、2015年から企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)で資産運用、マッチング拠出もしています。 本記事では、アラフィフココの夫の、2021年1月度の企業型DCの実績を公開します。 投資はあくまで自己判断でお願いします。 2021年1月度 企業型確定拠出年金実績 企業型確定拠出年金運用実績 なぜ、外国株式型100%にしているのか 外国型株式 みずほ信託外株インデックスS MSCI KOKUSAI指数 MSCI KOKUSAI指数をベンチマークとする金融商品の選び方 2021年1月度 企業型確定拠出年金実績 こちらがココ夫の2021年1月末時点の企業型確定拠出年金の実績です。 利回り+10.54%とは、加入来の年利換算利回りのことです。以下で詳しく説明します。 外国株式型100%! 企業型確定拠出年金運用実績 こちらが2020年2

                                                            【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2021年1月度実績を公開 - ココブロ
                                                          • 確定利益、確定損とポートフォリオの組み換え - たぱぞうの米国株投資

                                                            ポートフォリオの組み換えで生じる確定利益、売却損 投資を始めたばかりだと、考え方が定まらず、軌道修正に迫られることがありますね。それは悪いことではありません。いつも流行りに飛び乗るのはパフォーマンスを下げますが、株式指数の場合はある程度過去と未来からわかることがありますね。 少なくとも10年、若ければ20年、30年と積み重ねる投資をしたいですね。いわば、今は通過点にすぎません。積み立て投資ならば、30年後も今と変わらぬ価値観で持ち続けることができるアセットを選ぶのが大事です。 さて、今回は多様なアセットを整理したいという方からのご質問を紹介します。 目先の確定利益、実現損、複利の関係をどう考えるとよいのか はじめまして。投資歴4年ほどで、1年ほど前から毎日ブログを楽しみに見させていただいています。 突然の連絡で失礼しますが、誰に聞いていいかわからずメールさせていただきます。「複利」について

                                                              確定利益、確定損とポートフォリオの組み換え - たぱぞうの米国株投資
                                                            • 個人事業主の法人化のタイミングはいつが良いのか - たぱぞうの米国株投資

                                                              個人事業主の法人化のタイミング 個人事業主から法人化するタイミングはいろいろ言われますね。結局は年間の顧問税理士さんに支払う金額、それから均等割り分、税率、相続などを勘案することになります。 個人的には、600万程度の売り上げがあり、将来的に所得になる見込みならば早めに法人化したほうが使い勝手が良いと思っています。あるいは、個人事業主に幾分売り上げを残しておき、法人と業務の内容で分けるという手もあるでしょう。 税率が個人事業主と法人で違いますから、それも加味してというところはありますね。さて、今回は個人事業主で大きな収益を上げているが、FIREを将来的に考えているという方からのご質問を紹介します。 個人事業主が大変、FIREのタイミングを模索したい たぱぞう様、初めまして。ブログやYouTubeを毎日拝見させて頂いております。たぱぞう様の優しさが伝わってくる内容で投資初心者の私には大変有り

                                                                個人事業主の法人化のタイミングはいつが良いのか - たぱぞうの米国株投資
                                                              • 【ノーセルリバランス】インデックス投資で積立投資と比較検証(23回目)

                                                                積立投資とノーセルリバランス 自分はインデックス投資していますが、複数のファンドを買う時に積立投資するのはあまり好きではありません。 もちろんひとつのファンドだけなら積立投資でいいと思いますけどね、あくまで複数のファンドの場合です。 なぜ複数のファンドを買う時に積立投資するのが嫌いかというと、それはノーセルリバランスしたいからです。 リバランスというのは、簡単に言うと価格の変動によって崩れた資産割合を最初の資産割合に戻すということです。 相場は上がったり下がったりしますからね、複数のファンドを持っている場合は時間が経つにつれて資産割合が崩れてしまいます。 リバランスの具体的な方法としては、安い方をたくさん買ったり高い方を売ったりして資産割合を調整するのが一般的です。 しかしリバランスのために高い方を売ってしまうと、売却益に対して約20%ほどの税金を取られてしまいます。 なので安い方をたくさ

                                                                • 【投資信託】2021年1月末保有資産を公開!あとオマケで愚痴 - クロの資産管理ログ

                                                                  毎月33,333円積立しています。 ニッセイ外国株式インデックスファンド以外にそれぞれ約8,000~16,000円ずつ積立中! 先月及び今月のデータを表記します。 評価総額:1,349,144円 ⇒ 1,428,981円 損益:+277,819円 ⇒ +324,327円 特定口座 評価総額:510,506円 ⇒ 546,687円 損益:+95,999円 ⇒ +115,014円 特定口座は損益に関わらず必要であれば売却する資産。 こちらはeMAXIS Slim 米国株式がメインで他はおまけで楽天VTはつみたてNISAで配分が少ない分を補うために購入しています。 企業型確定拠出年金 評価総額:1,215,339円 ⇒ 1,265,305円 損益:+160,803円 ⇒ +188,769円 就職してすぐ設定したのは定期預金で後日外国株インデックスをメインに切り替えました。 うちの会社の企業DCに

                                                                    【投資信託】2021年1月末保有資産を公開!あとオマケで愚痴 - クロの資産管理ログ
                                                                  • 【2022年2月運用結果】企業型DCの運用状況を大公開!!米国FOMCや政治的な問題が直撃の大相場!! - pukupukuのブログ

                                                                    1月末にはFOMCによる金利引き上げの発表や2月中旬から情報開示されてきた政治的な問題など、株式相場に大きな影響を与えている難しい相場が続いています。 私自身、米国株主体のインデックス銘柄で企業型DCを運用しているため、暴落に歯止めがかからず、ダラダラ下げ続けている状態です。政治動向に影響が出るニュースなだけに2022年の1年間は我慢の年になりそうですね。 前回の運用報告記事から一月しか経っていませんが、現状の運用状況がどのようになったのか紹介して行きたいと思います。 今後、企業型DCをやることになり不安な方はぜひ参考にして、自分のポートフォリオに活用してください。 企業型確定拠出年金 2月の収支結果 これまでの収支結果について 2022年 2021年 2020円 まとめ 企業型確定拠出年金 確定給付企業年金から確定拠出年金へ変更する企業がここ数年の間に多くなってきました。これから企業型D

                                                                      【2022年2月運用結果】企業型DCの運用状況を大公開!!米国FOMCや政治的な問題が直撃の大相場!! - pukupukuのブログ
                                                                    • iDeCoのおすすめ金融機関(運営管理機関)3選と投資信託のラインナップを解説 - 現役投資家FPが語る

                                                                      iDeCoを始める際に重要となるポイントが、口座を開設する金融機関(運営管理機関)の選択。 iDeCo口座を開設する金融機関(運営管理機関)によって、最終的に受け取れる老齢給付に大きな違いが発生する可能性があります。 しかし、iDeCoを始める際に近所で付き合いがある銀行や郵便局で相談してしまう方も多いのが現状。 そこで今回は、iDeCo口座を開設するおすすめの金融機関3選と、その金融機関の投資信託のラインナップについて解説します。 iDeCoを始めようと思うが、どこの金融機関で口座を開設していいか分からないという方や、既にiDeCoをやっているが、今の金融機関で問題ないか不安という方は参考にしてください。 iDeCo口座を開設する金融機関(運営管理機関)を選択することの重要性とは? おすすめの金融機関3選と投資信託のラインナップ おすすめの金融機関①SBI証券 おすすめの金融機関②マネッ

                                                                        iDeCoのおすすめ金融機関(運営管理機関)3選と投資信託のラインナップを解説 - 現役投資家FPが語る
                                                                      • ETFとは?マハトマが米国ETFに投資する理由 - マハトマのあげあげマネーリテラシー

                                                                        おはようございます!! 今日はこれまでこのブログに散々登場しているETFについて解説します。この記事を読めばマハトマが米国ETFに投資している理由がわかります。 それではどうぞ!! ETFとは何ぞや? そもそもETFとは? ETFの特徴は、個別株と投資信託の良いとこ取り 信託報酬が安い 取引はリアルタイムでできる 投資信託に付き物の隠れコストがない ETFの分配金は全て純粋な利益 米国ETFの特徴は? 資産規模が桁違いで流動性が非常に高い NY市場では優秀な金融商品の宝庫 買付けや分配金の受け取りは全て米ドル 分配金や売却益に米国10%+日本20%の二重課税 まとめ、マハトマが米国ETFで投資する理由 そもそもETFとは? ”Exchange Traded Funds”の略で、日本語では『上場投資信託』と言います。つまり、(NY市場や東証などの)株式市場に上場されている投資信託です。ETF

                                                                          ETFとは?マハトマが米国ETFに投資する理由 - マハトマのあげあげマネーリテラシー
                                                                        • 【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2020年11月度実績を公開 - ココブロ

                                                                          利回り+9.68%、評価益+1,150,699円!! ココ夫は、2015年から企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)で資産運用、マッチング拠出もしています。 本記事では、アラフィフココの夫の、2020年11月度の企業型DCの実績を公開します。 投資はあくまで自己判断でお願いします。 2020年11月度 企業型確定拠出年金実績 2020年企業型確定拠出年金運用実績 企業型確定拠出年金の保有商品 外国型株式 みずほ信託外株インデックスS MSCI KOKUSAI指数 なぜ、みずほ信託外株インデックスS選んだのか MSCI KOKUSAI指数をベンチマークとする金融商品の選び方 2020年11月度 企業型確定拠出年金実績 こちらがココ夫の2020年11月末時点の企業型確定拠出年金の実績です。 利回り+9.68%とは、加入来の年利換算利回りのことです。以下で詳しく説明します。 緑の●は天王星では無

                                                                            【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2020年11月度実績を公開 - ココブロ
                                                                          • ファンド オブ ザ イヤー 2019はあるシリーズが上位独占という結果に - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                                                            はーいどうも 稲葉山城です Fund of the Year「 ファンド オブ ザ イヤー」2019の 結果が出てたのを忘れてたので記事にしました ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします ファンド オブ ザ イヤー 2019の1位~10位まで ファンド オブ ザ イヤー のランキングした商品を買ってれば基本問題ない ファンド オブ ザ イヤー 2019のランキングのおすすめ銘柄 関連記事 他のおすすめ記事 メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし ブログでは書いてない事も話したりもしてます。 ファンド オブ ザ イヤー 2019の1位~10位まで スポンサードリンク eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) eMAXI

                                                                              ファンド オブ ザ イヤー 2019はあるシリーズが上位独占という結果に - A-BOUTの初心者資産運用方法
                                                                            • 【Fund of the Year 2020】表彰式の結果 - 日々りんご録

                                                                              Fund of the Year 2020の表彰式が開催されました。今年は新型コロナ感染防止のためオンラインで開催となりました。表彰式の結果の速報(⁉)をお届けします。「Fund of the Yearとは何か?」詳しくご紹介します! Fund of the Year 2020とは 表彰式の結果 表彰式開催日時 観覧チケットの種類 寄付つきチケット 投票できる人 銘柄選びの参考情報 まとめ Fund of the Year 2020とは Fund of the Year 2020は、投信ブロガーが投資家目線で良いと思うファンドに投票し、それを広めることで自分たちの手でより良い投資環境を作っていこう!という趣旨のイベントです。 面白いイベントですね~(*^-^*)良いファンドの知名度はぜひ上がって欲しい! 投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガ

                                                                                【Fund of the Year 2020】表彰式の結果 - 日々りんご録
                                                                              • 名目GDP総額比率で投資配分を決定【<購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)】レビュー

                                                                                名目GDP総額比率で投資配分を決定【<購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)】レビュー 2020年6月13日 2021年6月3日 投資信託 インデックス投資, 全世界株 興味深い投資信託が新規設定されます。 「<購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)」です。 名前のとおり、低コスト・インデックスファンドとして評判の高いニッセイアセットマネジメント(株)の<購入・換金手数料なし>シリーズです。 詳しくは後述しますが、かなり人気のでそうな投資信託ですね。 今回は「<購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット」についてレビューしていきます。 <購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)概要それでは<購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)について詳しく見ていき

                                                                                  名目GDP総額比率で投資配分を決定【<購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)】レビュー
                                                                                • 2年前に投資を始めた時の話 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                                                                  それまでの人生で「株式投資」というものに全く興味がなかった僕ですが、ちょうど2年前の9月にプールで泳いでいた時に「そうだ!投資家になって増やしたお金を地球の環境問題のために使おう!」という考えが急に浮かんできました。かなりハードに泳いでいたので脳が酸欠になっていて、もしかしたら自分が自分ではなかったのかもしれません。しかしこの思いつきが、チャンスの神様「カイロスの前髪」だったのかもしれません。 それまでは株式投資というものに対して「怪しいもの」「危険なもの」「単なるギャンブル」といったイメージしかありませんでしたが、2年前に投資を始めて本当に良かったと思います。僕は投資を始めてから今に至るまで、証券口座の開設や、どんな銘柄に投資してきたかなどを細かく記録しています。当時は意味がわからずやっていたことでも、きちんと記録しておけば後から振り返って反省や研究の材料になります。これは手術記録を残す

                                                                                    2年前に投資を始めた時の話 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀