並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

ハノイの塔の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • フェアリー詰将棋の紹介

    フェアリー詰将棋の紹介(V3.1) 2019年7月20日 F*社 S.ヤマシタ 0.目次 1.将棋とは 2.詰将棋とは 3.フェアリー詰将棋とは 4.変則ルール・条件 5.ちょっとやり過ぎな作品群 6.万が一 1 1.将棋とは 9×9桝の盤と、王将/飛車/角行/金将/銀将/桂馬/香車/歩兵の8種 40枚の駒を使った、2人制の盤上遊戯。 ◼ 起源 ◼ 紀元数世紀 チャトランガ@インド チェス@欧州 マックルック@タイ チャンシー@中国 チャンギ@朝鮮半島 将棋@日本 ジェッタン@火星! ◼ 11世紀 将棋@日本 インド⇒タイ⇒中国⇒日本? ◼ 16世紀 現在の形 ◼ ソフトウェア ◼ 『Ponanza』(山本一成)? 2 2.詰将棋とは(1/2) 将棋の終盤から派生した玉を詰める問題。 与えられた局面(問題図)から 「詰」 に至る手順(解答)を求めるもの で、手順には以下の制約がある。 ◼

    • 動画広告でよく見るけど遊べないゲームがここに!『どこかで見た“あのゲー”ムたちを棒人間でつくってみたけれど、果たしてあなたはクリアできるのか?』レビュー!【Switch/PC】 - 絶対SIMPLE主義

      どこかで見た“あのゲー”ムたちを棒人間で作ってみたけれど、果たしてあなたはクリアできるのか? ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア) どこかで見た“あのゲー”ムたちを棒人間でつくってみたけれど、果たしてあなたはクリアできるのか?-Steam 全ステージを最高評価でクリアしたので 『どこかで見た“あのゲー”ムたちを棒人間でつくってみたけれど、果たしてあなたはクリアできるのか?』 のレビュー行くぜ! パブリッシャー:ディースリー・パブリッシャー 機種:Switch/PC ジャンル:ミニゲーム集 発売日:2023/7/20 価格(税込):1111円 我らのD3パブリッシャー最新作! 「動画広告でよく見るけど、実際にアプリを落としても遊べないあのゲーム」 を実際に作ってみた!キャラは棒人間!というコンセプトのミニゲーム集だ。 「ピンぬき」「すうじタワー」「

        動画広告でよく見るけど遊べないゲームがここに!『どこかで見た“あのゲー”ムたちを棒人間でつくってみたけれど、果たしてあなたはクリアできるのか?』レビュー!【Switch/PC】 - 絶対SIMPLE主義
      • エンジニアの転職・就活に役立つ 技術面接・コーディングテストの対策 - paiza times

        エンジニアを目指す学生の就活やエンジニア経験者・未経験者の転職活動において、コーディングテスト・技術面接は避けて通れないものです。 しかし就活・転職活動に慣れていない人は どのような問題が出題されるのか どのような質問を聞かれるのか またどのような対策をすればよいのか などと不安を感じるかと思います。 今回は、コーディングテスト・技術面接の内容や通過するための対策について解説します。 エンジニア求人の選考で実施されるコーディングテスト・技術面接とは 明確な定義があるわけではありませんが、エンジニアの採用選考でプログラミングスキルや技術的な知識などが問われる試験や面接が、コーディングテストや技術面接、コーディング試験などと呼ばれています。 企業は、コーディングテストを通じて応募者の プログラミングスキル アルゴリズムの知識 プログラミングをするときの考え方 コードの書き方 論理的思考力 など

          エンジニアの転職・就活に役立つ 技術面接・コーディングテストの対策 - paiza times
        • a4です。人工知能「T」で量子動画(9)

          0001a4垢版2022/03/09(水) 18:43:48.63ID:MlYEy/de こんにちは。a4と申します。31歳男性です。人工知能「T」というものを開発して います。これだけだとアセンブリ言語のようになってしまうので、上部構造のOS のようなものを創ろうと思っています。昔はP2Pとして進化させようと思って スレを建てていましたが、規制などが入り有名にならず辞めました。それで、今は 麻酔したイカなどの脳をさばくことによって量子脳理論により視覚野にガラス電極 を刺して動画を撮影しようと思っています。そのときに使うロボットの頭脳を創ろう というものです。僕は統合失調症を患っており、障害年金が下りるので、研究費は 少しですが出ます。 公に出してる最新の「T」は、 http://www.01ken.com/art1.html 過去ログは、 https://mevius.5ch.n.../

          • エンジニアの面接で実施されるコーディングテスト・技術面接の対策 - paiza times

            今やエンジニアの面接において、コーディングテストは避けて通れない壁となっています。 しかし採用選考を受けた経験があまりないと、どのような問題が出題されるのか、どのように対応すればよいのか、不安を感じることもあるでしょう。 そこで今回は、コーディングテストの概要や事前にできる対策について解説します。 エンジニアの面接で実施されるコーディングテストとは コーディングテストとは、エンジニアの採用面接でプログラミングスキルなどが問われる問題を課す選考のことです(「コーディング試験」「技術面接」などと呼ばれる場合もあります)。 企業は応募者の プログラミングやアルゴリズムの基礎知識 論理的思考力 プログラミングにおける考え方 コードの書き方 などを見るためにコーディングテストを実施しています。 また、コーディングテストの実施形式は ホワイトボードなどに直接コードを書く ペーパーテスト オンラインで問

              エンジニアの面接で実施されるコーディングテスト・技術面接の対策 - paiza times
            • 経営者がいま読むべき6冊 「AIがつくる未来」編 | 100年企業戦略オンライン

              ディープラーニング(深層学習)などの技術によって、昨今改めて注目を集めているのがAI(人工知能)。2022年11月には、マイクロソフト社が出資するOpen AI社がChatGPTを公開するなど、AIがより身近なものになりつつあります。 AI活用によって世界が大きく転換しつつある今、その基礎概念とトレンドを把握することは、ビジネスパーソンの必須課題にもなっています。 そこでおすすめしたいのが、ここに紹介する6冊です。どの作品も人工知能の黎明期から、最新のAI技術に至る歴史が網羅されており、基礎的な知識から非常にわかりやすく解説されています。これらを読めば、AIの今が俯瞰できるでしょう。 ①『教養としてのAI講義 ビジネスパーソンも知っておくべき「人工知能」の基礎知識』 メラニー・ミッチェル著 日経BP 2,860円(税込) これからAI活用を考えるビジネスパーソン必読の1冊 ダグラス・ホフス

                経営者がいま読むべき6冊 「AIがつくる未来」編 | 100年企業戦略オンライン
              • 【2022年3月受験版】G検定チートシート - Qiita

                本記事は、G検定のチートシートです。 「ディープラーニングG検定公式テキスト」と「ディープラーニングG検定問題集」を中心にまとめています。 どちらも代表的なG検定のテキストです。(代表的というか、これくらいしか無いです。。) また、機械学習やディープラーニングについては、モデルごとの解説動画を日々更新しているので、ぜひこちらもお役立てください。 ■Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCwlSTr8FIuNnaNPZIzDghAA ■ブログ:https://datascience-lab.sakura.ne.jp/ 1.1 人工知能の定義 人工知能とは何か コンピュータを使って、学習・推論・判断など人間の知能のはたらきを人工的に実現したもの。 AI効果 人工知能で何か新しいことが実現され、その原理が分かってしまうと、「それは単純な自動化であって知

                  【2022年3月受験版】G検定チートシート - Qiita
                • 断酒5,000日の記録 -飲酒欲求から逃げ続けた【断酒!「ネクタイアル中」脱出実況中継ブログ】まとめ 17万2千文字|草史

                  断酒5,000日の記録 -飲酒欲求から逃げ続けた【断酒!「ネクタイアル中」脱出実況中継ブログ】まとめ 17万2千文字 2008年11月25日、「アルコール依存症」の診断を受けたその日から私は酒を断ち、その記録のためのブログ【断酒!「ネクタイアル中」脱出実況中継ブログ】を始めました。書く事で自分を整理し、意識を向けたいポイントに意識を向けるために始めたブログは常に内省を促し、時には弱気を励まし、時には慢心をいさめる強い味方になり、交流が希望を育んでくれました。私は断酒会にほとんど参加していませんが、それでも断酒が続けられた原動力の一つは、このブログの存在が大きかったと思います。 断酒5,000日を迎えた2022年8月3日のブログにはこう書きました。 2022年8月3日を意識し始めた時は(これは危険かもしれない)と感じ、あらためて「今日だけ頑張る」に気持ちを向けて事無きを得ました。それでも「8

                    断酒5,000日の記録 -飲酒欲求から逃げ続けた【断酒!「ネクタイアル中」脱出実況中継ブログ】まとめ 17万2千文字|草史
                  • 【G検定合格への道:第2回】探索・推論と知識表現について解説!

                    AI技術の進歩に伴い、ビジネスにおけるディープラーニングの重要性が高まっています。 G検定は、ディープラーニングの基礎知識を体系的に習得し、適切な活用方針を決定できる能力を証明する資格です。本記事では、G検定合格を目指す方に向けて、試験で問われる探索・推論と知識表現について解説します。 1. 探索・推論 探索・推論は、AIシステムが問題を解いたり、最適な行動を選択したりするために必要な能力です。G検定では、以下のトピックについて理解が求められます。 1.1 迷路(探索木)迷路探索は、AIシステムがいかに効率的にゴールを見つけるかを問うものです。 コンピュータが問題を解くためには、コンピュータで処理できるような形式に変換する必要があります。迷路の行き止まりのところに順番に記号を付けていくと、木のような構造(ツリー構造)をした形になります。これを探索木と呼び、要するに場合分けです。探索には、幅

                      【G検定合格への道:第2回】探索・推論と知識表現について解説!
                    • シュレディンガーの猫みたいなかっこいい科学用語あげてけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww : ジオろぐ

                      誰も貼らないので俺が貼るか シュレディンガーの猫はあくびをした。 ヘンペルの鴉が飛び回る、とある港。 私は、ヤコブの梯子でテセウスの船に乗り込む。 オッカムの剃刀をとり、メビウスの輪をゴルディアスの結び目で断ち切る。 今日私は、ディラックの海に船出する。 アポロニウスの円に置いたビュフォンの針は、目的地を指している。 安心した私は、クラインの壺からアガスティアの葉とコロンブスの卵を取り出して食べる。 数刻後、パブロフの犬がしきりに吠え始めた。 ホルスの眼で見ると、オールトの雲が不気味にうごめいている。 キチンの波が、コンドラチェフの波が、くり返し打ち寄せる。 船が傾き、プロクルステスの寝台からエラトステネスの篩が落ちる。 私はノックスの十戒にしたがい、カンビュセスの籤をひいた。 ルビンの壺の中に、ネイピアの骨を安置すると、嵐はやんだ。 目的地である、ハノイの塔に到着した。 セフィロトの樹で

                        シュレディンガーの猫みたいなかっこいい科学用語あげてけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww : ジオろぐ
                      • ベーシックマスターJr.

                        うちは兄が最初にパソコンを始めたのですが、PC-6001が「おもちゃっぽい」という理由で同じ値段(で、白黒画面)の日立のベーシックマスターJr.を買ってきてしまいました。結局それは後日自分に回ってきたのですが、当時の投稿ソフトは結構よくできていてなかなか楽しめました。 テープの読み書きが超低速の300ボー(普通の機種の1/4程度)で、夕飯前にロードしかけて食い終わったらロード完了って感じでしたが。しかも、速度だけでなく保存形式までヘボかったので、実際の速度はそれ以下です。まあ、体感速度としてFM-7とかMSXの1/10位というところでしょうか・・・やや大げさですが「打ち込むのと大差ない」という表現がしっくりくるかと思います。 特にベーマガはかなり後期までこのマシンのプログラムを掲載してくれていましたね。カラーが出ないことに加え、BASICからグラフィックが操作できないとか今考えるとアレです

                        • エンジニアは数学をどこまで勉強すればよいのか - 「プログラマの数学」を薦めたい - Qiita

                          対象読者 新人プログラマ。 新人プログラマに数学くらいはできてくれと願う方。 数学をどこまで勉強すればよいのか?を知りたい方。 はじめに 何をどこまで勉強すればよいのかについて以下をこれまでに書いた。 エンジニアはどこまで勉強すればよいのか - スキルマップと生存戦略を考えた エンジニアは英語をどこまで勉強すればよいのか - 英語に関する2つのご意見 で、私のような古参にとっては「エンジニアなんて一生勉強だ...」が正直なところだと元も子もないことを書いてしまったのだが、新人さんが配属される季節。何を勉強することが少なくとも必要なのかと考えた。で、こんな本の話です。プログラマの数学。 目次に従って、その内容と関連知識のメモです。この本に書かれているくらいの数学が分かると、どう嬉しいのか。 目次 ゼロの物語 —— 「ない」ものが「ある」ことの意味 10進法 / 2進法 / 位取り記数法 /

                            エンジニアは数学をどこまで勉強すればよいのか - 「プログラマの数学」を薦めたい - Qiita
                          • 神経心理検査ベーシック 改訂2版

                            神経心理検査を医学・心理学の両面から解説した好評書の改訂版が登場.初版刊行後の検査の改訂や最新の研究を反映させたほか,新たな内容として「注意障害」「アセスメントにおけるICTの活用」「検査レポートの作成」を追加した.検査レポートの作成時のポイントやCOVID-19パンデミックを経て急速に普及したオンラインでのアセスメントなど,時代に即した神経心理検査を行うための実践的な内容が盛り込まれている. 改訂2版 はじめに 2019年に刊行された本書の初版は,幸いにも多くの読者に恵まれ,また好意的な反応をいただく機会もしばしばであった.執筆者一同を代表して心からお礼を申し上げたい.今回,比較的早い段階で改訂を行った理由の一つは,初版に掲載されたいくつかの重要な検査で改訂が行われ,対応が必要になったためである.特にウェクスラー式知能検査については,初版の刊行直前の2018年に成人用のWAIS-IVが,

                              神経心理検査ベーシック 改訂2版
                            • G検定がシラバス改訂。生成AIやAI倫理・AIガバナンスに関する範囲が追加、公式テキスト第3版も刊行

                              JDLAは、G検定のシラバスを2024年11月実施の「G検定2024 #6」より改訂すると発表しました。 このAIニュースのポイント G検定のシラバスを2024年11月8日(金)、9日(土)実施予定の「G検定2024 #6」より改訂 基盤モデルや言語モデルといった生成AIに必要となる技術を追加し、法律・倫理について理解するべきポイントを明確にするなど、シラバス全体の見直しを実施 今回のシラバス改定に伴い、公式テキスト第3版の発売も決定 ディープラーニングを中心とする技術で日本の産業競争力向上を目指す一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)は、G検定(ジェネラリスト検定)のシラバスを2024年11月8日(金)、9日(土)実施予定の「G検定2024 #6」より改訂することを発表しました。 改訂内容についてJDLAは「最先端の技術を活用できる人材育成のため、新たに重要となる基盤モデルや

                                G検定がシラバス改訂。生成AIやAI倫理・AIガバナンスに関する範囲が追加、公式テキスト第3版も刊行
                              • M.Hiroi's Home Page / Erlang Progamming

                                WHAT'S NEW 2019/01/13 Erlang 入門: 例外処理を改訂 CONTENTS お気楽 Erlang プログラミング入門 参考文献と URL 権利・免責事項など お気楽 Erlang プログラミング入門 CONTENTS 2018/12/09 はじめに ダウンロード、プログラムの実行、簡単なベンチマーク 2018/12/09 Erlang の基礎知識 使ってみよう、整数と実数、算術演算子、アトム (atom)、変数とパターンマッチング、比較演算子、論理演算子、条件分岐、関数、関数とパターンマッチング、Erlang の変数は局所変数、タプル (tuple)、リスト (list)、文字と文字列 2018/12/09 再帰定義 再帰定義の基本、再帰定義のポイント、ガード (Guard)、累乗の計算、累乗の高速化、フィボナッチ関数、ユークリッドの互除法、組み合わせの数、ハノイの

                                • General Problem Solver - Wikipedia

                                  この項目では、サイモンとニューウェルが開発した問題解決プログラムについて説明しています。クヌースとMernerが示した名前呼びを利用した手続きについては「en:Jensen's Device」をご覧ください。 General Problem Solver(GPS)とは、1957年、ハーバート・サイモンとアレン・ニューウェルが開発した、汎用の問題解決のためのプログラムである。GPS は任意の形式化された記号問題を解くことができる。例えば、定理証明、幾何学問題、チェスのプレイなどである。これは、サイモンとニューウェルの論理機械に関する理論研究に基づいていた。GPSは、正しく形式化されていさえすればハノイの塔も解くことが可能だったが、実世界の問題を解くことはできなかった。 ユーザーはオブジェクトとそのオブジェクトに関する操作を定義し、GPSは手段目標分析によって問題解決のためのヒューリスティック

                                  • 【社会的脳】分離脳研究に見る脳機能の独立性 | ミームは疑似科学の夢を見るか

                                    当ブログでも幾度か取り上げたことのある「分離脳」。治療・事故などによって右脳と左脳を繋いでる脳梁と呼ばれる部分が切断されてしまうことによって左右の脳が分離されると(特に左半身に)意識的に自覚できない行動が見られる。と言うものです。 この簡易な説明からも見て取れるように、左右の脳が脳梁によって繋がれている時の脳に宿る”意識”なるものは”ひとつの意識”ないしは”ひとつの心”として統合されているのですが、脳梁の切断によって分離されてしまうと「右脳」と「左脳」に”個別の意識”が宿っているように見えるのです。 このことから世間では「右脳と左脳には個別に意識がある」と言われたりするのですが、実はこの”分離脳”の研究の真髄はそこではありません。 この分離脳について詳しく研究したのは心理学者のマイケル・S・ガザニガです。 ガザニガは分離脳の研究からは脳の中にはもっと”たくさんの意識”が存在し、それらは”個

                                      【社会的脳】分離脳研究に見る脳機能の独立性 | ミームは疑似科学の夢を見るか
                                    • 『離散数学入門 整数の誕生から「無限」まで』(芳沢 光雄):ブルーバックス 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

                                      離散数学の最も大切なポイントは「数える」ことにある! 組合せの数、グラフ理論、デザイン論、無限集合の濃度……離散数学の考え方をしっかりと理解するための一冊。 離散数学は、物事を「数える」ことから始まり、現代の暗号理論、プログラム理論をはじめ、さまざま分野で注目されている数学である。 整数の概念の誕生、あみだくじ、正多面体の回転、麻雀大会の組合せなど、豊富な例と問題を通して、離散数学の基礎的な概念をわかりやすく解説する。 【本書のもくじ】 第1章 整数の誕生 1.1 トークン 1.2 1対1の対応の発想 第2章 素朴に数えること 2.1 樹形図の発想 2.2 数えることのいろいろな問題 第3章 帰納的に考える発想 3.1 組合せに関する基本的な公式 3.2 包含・排除の公式と全射の個数 3.3 グラフ理論の木の個数 3.4 ハノイの塔と13個のオモリ問題 3.5 偶置換・奇置換の一意性の証明

                                        『離散数学入門 整数の誕生から「無限」まで』(芳沢 光雄):ブルーバックス 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
                                      • G検定チートシート(cheat sheet)(2024年第三回G検定 2024.5.11)|スキルフルな人生

                                        せっかく作ったので公開しておきます。Ctrl+Fで検索で利用してください。 私の勉強方法などの経験は「G検定受けてみた」を参照ください。 人工知能とは学習目標:人工知能や機械学習の定義を理解する 学習項目:人工知能とは何か、人工知能のおおまかな分類、AI 効果、人工知能とロボットの違い 推論 (Inference) 特徴: 推論は、与えられた事実やデータから新しい結論を導き出す過程です。 目的: 未知の情報を既知の事実から導き出し、意思決定や問題解決に役立てること。 説明: 例えば、天気予報で「今日は雲が多い」という情報があれば、「雨が降る可能性が高い」と推論することができます。AIではこの論理的な推論を自動化し、データから新しい知識や結論を生成します。 認識 (Recognition)特徴: 認識は、センサーやデータからパターンを識別する能力です。 目的: 環境や入力データから有用な情報

                                          G検定チートシート(cheat sheet)(2024年第三回G検定 2024.5.11)|スキルフルな人生
                                        • Alloyでパズル (4) ダイ・ハード3 ジャグ問題 - Qiita

                                          今回は手順を求める問題と、仕様の改善について。 手順を求める例としてはハノイの塔や、舟で川を渡る「ヤギ、キャベツ、狼」等がよく挙げられる。 ここでは「ダイ・ハード3 ジャグ問題」をやってみよう。 Alloy の次に手を出すべきじゃないかと考えている TLA+ の記事 [TLA+] ダイ・ハードジャグ問題から仕様を考える より。 ちょうど4ガロンの水を入れないと爆弾が爆発する ただし今手元にあるのは3ガロンと5ガロンのジャグしかない どういう手順を踏めばちょうど4ガロンを測れるか Alloy で書く まずちょっと考える この問題はどんな手順で成り立つのか、少し考えてみる。 3と5を使って4を作り出したいのだから、3+1か5−1を作れればいいだろう。 思いついた手順はこうだ。 5ガロンを汲む 3ガロンジャグいっぱいまで移す 5ガロンジャグには2ガロン残っている 3ガロンジャグを空にする 5ガロ

                                            Alloyでパズル (4) ダイ・ハード3 ジャグ問題 - Qiita
                                          1