並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 86 件 / 86件

新着順 人気順

バッドノウハウの検索結果81 - 86 件 / 86件

  • ハッピーな開発ライフを過ごすために静的解析ツールを本格導入した - i Cubed Systems Engineering blog

    case.1 サーバサイド編 自己紹介 アイキューブドシステムズでCLOMOのサーバーサイドを担当している Kakuno です。 生まれも育ちも東京で、約9年間ほど東京でエンターテイメント系の企業でサーバーサイドを担当してきました。福岡に移住したいという夢があり、2019年12月から福岡に本拠地があるアイキューブドシステムズへご縁があり入社しました。 コーディング規約 弊社のサーバーサイド開発ではRuby on Railsを主に使用しています。 さて、入社して最初にコードを書くときに気になることといえば、「コーディング規約」はどうなっているのか、だと思います。 Ruby on Rails自体には、インデントにタブではなくスペース2個を使用する等の基本的なルールはありますが、それに加えて「うちの会社ではこうしよう!」みたいな独自ルールがどの会社にも存在するかと思います。 弊社もコーディング規

      ハッピーな開発ライフを過ごすために静的解析ツールを本格導入した - i Cubed Systems Engineering blog
    • 第2回 コントロールについて1 | アノーイング・クリエーション 細金卓矢

      制作において何かをコントロールする手段をある程度習得すると、それをどの程度行使するべきかという問題に突き当たります。これはコントロールする手段を習得するということはそれを使わないという選択肢を獲得するということである、とも言い換えることができます。コントロールを徹底した作り方には魅力があり、たとえば小津安二郎やデヴィッド・フィンチャーなどはコントロールを徹底するタイプの作家の代表でしょう。視聴者にコントロールしていると感じさせない程度にコントロール量を調整する制作者が大勢だとすれば、そのラインを大きく超えてコントロールしていることを前面に押し出す美しさを追求しています。一方でJ・ケージのチャンスオペレーションなどはコントロール出来る範囲を意図的に手放すことで不干渉の美しさを獲得しようとしています。どちらの方向もコントロールをどの程度行使するかという点に関しては自覚的であることに注目してくだ

        第2回 コントロールについて1 | アノーイング・クリエーション 細金卓矢
      • `bundle install --clean`を実行するときの注意点 - koicの日記

        bundle install --clean を実行するときの注意点として、バッドノウハウを書き残しておきます。 これは、以前 pocke さんが CircleCI の実行を速くするのに bundle install --clean を使う方法を記されていたことで思い出したことです。 pocke.hatenablog.com bundle install --clean は Bundler 管理下で不要な gem とそのバージョンを削除します。pocke さんの伝える CI 上の gem のキャッシュを削除する用途以外に、イメージ化していないデプロイ環境で bundle update している環境なんかでも同一 gem に対して複数バージョンがインストールされていたりします。そういった環境で bundle install --clean を実行すると、不要バージョンを削除してガツっと容量を

          `bundle install --clean`を実行するときの注意点 - koicの日記
        • Docker上で走るNuxt.JS + SSR のサイトをVarnishを使って爆速化した話。

          売れるネットショップ研究所 橋本技研の技術系備忘録ブログ。 ショッピングカートシステムの制作などが得意です。 あるコーポレートサイトをリリースしたのですが、最初のレスポンスが返ってくるのがちょっと遅いのでなんとかしたい。 サイトの構成は以下のとおり。 サーバはVPS( 2GB: 1 CPU, 50GB Storage )Dockerで構成(いろいろ拡張の予定があるので、Docker swarmを利用)サイトはHeadless CMS + Nuxt.JS + SSRで構成/blog にWordpress(ブログ)を設置 尚、Headless CMS は、これとは別のサーバにインストールしてある。利用したCMSは、cockpitというOSSを採用。Cockpitは、いろいろカスタマイズが効いてかゆいところに手が届くので、マジでお勧め。 ※cockpit公式のDockerイメージは、アップロード

            Docker上で走るNuxt.JS + SSR のサイトをVarnishを使って爆速化した話。
          • 人気質問サービス「某箱」の開発者が改めて説明する、売却後にもめた話の経緯

            せせり|※発言は個人web開発者のバッドノウハウです @sesere115 個人開発で2.5億PV/月くらいアクセスあるwebサービスを作って売却した個人開発者です。webサービスはある程度なんでも作れてサーバーも行けます。最近情熱がなく人生がつまらないため、web完結のサービスで共同創業者探してる人とか居たら気軽に声かけてください。Railsが好きです。アプリは作れません

              人気質問サービス「某箱」の開発者が改めて説明する、売却後にもめた話の経緯
            • ZINE「音楽とテクノロジーをいかに語るか」 – imdkm.com

              最近の投稿 日曜日のプレイリスト #008 2024/03/24 [書評]川上幸之介『パンクの系譜学』(書肆侃侃房、2024年) 三宅唱監督「夜明けのすべて」を見た(ネタバレあり) 日曜日のプレイリスト #007 ユリイカ2024年3月号 特集=柴田聡子 に寄稿しました 最近のコメントなんとなくPython入れ直したらSpleeterがうまく動かなくて困ったけどなんとかなった話とおまけ に 耳コピ/ボーカル抽出が捗る!Spleeterの使い方 – YTPMV.info より読書会をやった に ポプミ会報告(大和田俊之編著『ポップ・ミュージックを語る10の視点』より永冨真梨「カントリー・ミュージックの新潮流と多様性」) – imdkm.com よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に ryuto よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に imdkm よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に ryuto