並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

ヒヤシンスハウスの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 【小さな家】=小さな幸せの価値が分かる人だけが得られる、この家のかたち。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

    どんな家づくりにも予算があります。その予算のなかで、大半の家族が少しでも大きな家をと望みます。しかし、すぐに壁に突き当たり、いくつもの夢を諦めてしまってはいないでしょうか。はじめから、小さな家の選択肢が除外されているのが原因の一つかもしれません。これまで、世界中の名建築家たちが、小さな家で個性と技、ノウハウを競ってきました。工夫次第でどんな空間にも変化するゆたかさを内包した、もう一つの家の有り様、小さな家。そこには、ミニマムな暮らしの原点、混乱の時代を生きる哲学が潜んでいます。 Contents. 住み慣れた我が家を25坪に建て替え 限りなくワンルームに近い家がいい 世界の建築家たちが挑んだ小さな家 LDKの概念を捨てることから始める 日本人と欧米人のプライバシー概念 相手を察する日本の感性を生かして 子育て終了後の30~40年を生きる家 目には見えない家族の強いつながり 住み慣れた我が家

      【小さな家】=小さな幸せの価値が分かる人だけが得られる、この家のかたち。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
    • 暮しの手帖編集長にカウブックスの松浦弥太郎さん

      1948年の創刊以来、総合生活誌として発行を続けてきた老舗雑誌「暮しの手帖」(暮しの手帖社刊)が新編集長を迎えるにあたり、リニューアル第1号の発売を記念したトークイベントを渋谷パルコの書店内で開催する。 1月25日発売の「26号」から編集長に就任するのは、中目黒の古書店「COW BOOKS(カウブックス)」の代表、松浦弥太郎さん。カウブックスは2002年10月、目黒川沿いの路面に店をオープン。シルバーのインテリアを取り入れた現代風の店内には、音楽関連の著書やビンテージの洋雑誌、日本文学の文庫本など幅広い分野の書籍が並ぶほか、2003年12月には南青山の「ドラゴンフライカフェ」内に2号店もオープンした。 松浦さんは一方で、雑誌などの連載に加え、随筆集「くちぶえサンドイッチ」(ダイエックス出版)などの著書も多く手がける文筆家。今回、創刊以来一切の一般広告を掲載しないなど独自の編集理念を通してき

        暮しの手帖編集長にカウブックスの松浦弥太郎さん
      • 方丈庵を解体してみる

        『聖ヒエロニムス謎の書斎 』 で、ルネサンス期のイタリアの画家、アントネロ・ダ・メッシーナ の描いた 不思議な書斎が、可動式の居住装置かもしれないと、かなりの想像を交えて話題にしましたが、 実は、アントネロの時代から200年以上も前の中世日本で、歴史学的に確かな、可動式でユニット組立式の コンパクトな住居装置が、1人の歌人・趣味人によって完成していました。 『方丈記』で有名な鴨長明(1155~1216)の『方丈庵』です。 上の画像は、方丈庵の復元レプリカで、長明ゆかりの京都・下鴨神社摂社の河合神社に展示されています。 今年は、『方丈記800年』になるそうで、記念行事のせいか、このレプリカ周りも整備が進んでいます。 なにより、建物を覆っていた保護用素屋根(下画像右上)が、レプリカの外観を損ねていましたが、 今(9月末現在)は、それが取り払われて、スッキリすると同時に、方丈庵の輪郭を掴みやすく

          方丈庵を解体してみる
        • ヒアシンスハウスに行ってきました! - 光の中へ出ていこう

          お盆休みの帰省中、どうしても行っておきたいところに行ってきました。 ヒアシンスハウス Haus-hyazinth official site ヒヤシンスハウスを知っている人ってどれくらいいるんだろう? 僕は今回は初めて知りました。 小さな家が好き 昔から小さな部屋、小さな家が好きなんです。だだっ広いところだと落ち着かなくて、隅のほうにいると落ち着きます。実家にいた時も、もともと広い家じゃなかったけど、自分の部屋も相当狭かった。3畳くらいかな。それがいいんですよね。小さい箱に入ってる感じ。子供の頃に秘密基地も作ってました。自分だけの秘密の空間。その感覚が大人になった今でも残っています。 自分がもし家を建てるなら、必要最低限の部屋数があってこじんまりとした家がいいなと考えています。だって掃除大変じゃないですか。子どもが独立したら、部屋も余るだろうし、もったいないと思ってしまうんです。 そんな僕

            ヒアシンスハウスに行ってきました! - 光の中へ出ていこう
          • ヒアシンスハウス 詩人・立原道造の夢の家は、いまも(埼玉県・別所沼公園) - Miyukeyの気まぐれブログ

            埼玉県の別所沼公園には詩人・立原道造が設計した ヒアシンスハウスがあります。 この別所沼を訪れ、ここに5坪ほどの家を建てて暮らすことを 夢見た立原道造。 その夢は叶うことなく24歳で結核により亡くなりました。 立原道造の没後66年の時を経て 2004年、地元の有志や全国の立原道造を愛する人々の寄付により、 建設されたヒアシンスハウス。 それは、立原道造が遺した50枚を超えるスケッチをもとに 忠実に再現されました。 今回は美しい紅葉の別所沼公園と ヒアシンスハウスの写真を中心にご紹介したいと思います。 1、立原道造が歩いた道を 2022年11月12日の別所沼公園。 メタセコイアの木々が色付き、鏡のような水面に映っています。 そこを滑るように泳いでいくカモたち。 木々の幹には、沼に反射した日の光がちらちらと踊り、 地面にはレース模様の木漏れ日が。 静かで美しい秋の昼下がり。 立原道造が恋人・水

              ヒアシンスハウス 詩人・立原道造の夢の家は、いまも(埼玉県・別所沼公園) - Miyukeyの気まぐれブログ
            • 「暮しの手帖」新編集長に中目黒・古書店オーナー、イベントも

              1948年の創刊以来、総合生活誌として発行を続けてきた老舗雑誌「暮しの手帖」(暮しの手帖社刊)が新編集長を迎えるにあたり、リニューアル第1号の発売を記念したトークイベントを渋谷パルコの書店内で開催する。 1月25日発売の「26号」から編集長に就任するのは、中目黒の古書店「COW BOOKS(カウブックス)」の代表、松浦弥太郎さん。カウブックスは2002年10月、目黒川沿いの路面に店をオープン。シルバーのインテリアを取り入れた現代風の店内には、音楽関連の著書やビンテージの洋雑誌、日本文学の文庫本など幅広い分野の書籍が並ぶほか、2003年12月には南青山の「ドラゴンフライカフェ」内に2号店もオープンした。 松浦さんは一方で、雑誌などの連載に加え、随筆集「くちぶえサンドイッチ」(ダイエックス出版)などの著書も多く手がける文筆家。今回、創刊以来一切の一般広告を掲載しないなど独自の編集理念を通してき

                「暮しの手帖」新編集長に中目黒・古書店オーナー、イベントも
              • 方丈:移動可能という夢

                前回、『方丈記』の鴨長明が住んだコンパクトな組み立て式住居、『方丈庵』の復元レプリカ(上画像)について、 その壁を構成するパネルを中心に詳しく鑑賞しました。 今回は、方丈庵を移動する場合の運搬方法やそのインテリアについて話題にします。 その前に、このレプリカを京都に行ったついでに見たいという奇特な方が、おられるかもしれないので(^_^;) ちょっとだけ、その場所である京都・下鴨神社摂社・河合神社の位置について説明します。 京都の地図を見ると、北の方に、賀茂川と高野川が合流して鴨川となる、特徴的なY字形の場所が すぐ見つかると思います。その賀茂川・高野川に挟まれた部分を中心に、かつて広大な原生林が広がって おり、現在もその一部が『糺の森(ただすのもり』として下鴨神社(賀茂御祖神社)の境内に残っています。 鴨長明の頃にあった森林の数十分の一になったとはいえ、今も、東京ドーム3倍の広さの見事な社

                  方丈:移動可能という夢
                • 立原道造の詩 ~ 大正大学での授業 ~ - 坊さんブログ、水茎の跡。

                  一面のスイセン。 亡き父がお墓に植えたものです。 今年も見事に咲いてくれました。 お彼岸も過ぎ、いよいよ新たな年度が始まります。 ただ、学校なども入学式を遅らせるところが多いようですね。 私が非常勤をしている大正大学も、開始を半月ほど遅らせるそうです(社会情勢によっては、さらに変更される可能性があるとか)。 大正大学では、新たな科目を1つ担当することになりました。 「クリエイティブライティング研究B -2」という科目名で、私の授業では、夭折の詩人・立原道造(1914~1939)の詩を読みます。 【立原道造】たちはら‐みちぞう [1914~1939]詩人。東京の生まれ。堀辰雄・室生犀星(むろうさいせい)に師事。リルケを好み、「四季」の同人として音楽的な叙情詩を発表した。詩集「萱草(わすれぐさ)に寄す」「暁と夕の詩」など。 『デジタル大辞泉』「立原道造」の項 100年ほど前を生きた方ですが、今

                    立原道造の詩 ~ 大正大学での授業 ~ - 坊さんブログ、水茎の跡。
                  • 風のヒアシンスハウス 2

                    1939年に24歳で亡くなった詩人・建築家の立原道造が残した夢、『ヒアシンスハウス』をめぐる物語 の2回目です。今回は、15㎡程度の狭さながら豊かな空間を作り出しているプランの秘密に迫ります。 上画像の手前にブロック石材が見えますが、これはアイ・ストップ(eye stop)と呼ばれるもので、 造園・エクステリアの分野で使われる、人の注意を引きつけるための造形です。 このアイ・ストップは、立原が残したスケッチを忠実に再現したもので、何のための目印かというと、 訪問した人を住宅の戸口に案内するものです。 下のイラストをご覧ください。 ヒヤシンスハウスは、西側から石畳み伝いにアプローチが続き、アイ・ストップの所で左に折れて 建物に入るようになっています。 では、中に入ってみましょう。 このイラストを描いていて思ったのですが、まるでドラクエに登場する家の中のインテリアのようです。 立原は北欧建築に

                      風のヒアシンスハウス 2
                    • 風のヒアシンスハウス 3

                      1939年に24歳で亡くなった詩人・建築家の立原道造が残した夢、『ヒアシンスハウス』をめぐる物語の 最終回です。今回は、下のイラストの左端、西側のベッド・スペースにある小さな出窓のお話です。 湖面に向かう小さな出窓と 隠れ家的なベッド・スペース ヒアシンスハウス前の道から眺めたハウスの正面は可愛い立面で、出窓がひとつあります。 道を隔てている柵は左側(北側)で少し奥に入っていて、道行く人が座れるベンチが置いてあります。 このあたりのプランは、立原が残した下のスケッチのとおり正確に再現されていて、図面の2本のポプラも そのとおりの位置に植栽されています。また、雨樋(とい)と雨水を貯めておく甕(かめ)もスケッチのとおり (甕は、立原のスケッチのように、もっと大きいほうがカッコがいいと思うけど)に出来上がっていて、立原の 思い描いたハウスの佇まいを感じ取ることができるのですが… 一点だけ、この出

                        風のヒアシンスハウス 3
                      • 聖ヒエロニムス謎の書斎

                        15世紀のイタリア画家アントネロ・ダ・メッシーナの『書斎の聖ヒエロニムス』は、とても不思議で魅了的な 絵ですが、先日シゲシゲとこの画像を見ていて、ちょっと感じることがあったので、今回はそのことから書き 始めたいと思います。 中央に座っているのが聖ヒエロニスム(聖ジェローム)で、時代は4世紀末から5世紀初め、場所はおそらく パレスチナのベツレヘム周辺の修道院のどこか。聖ヒエロニスムは、多数の執筆のかたわら、旧約聖書 (ヘブライ語)のラテン語訳を続けています。  新約聖書(ギリシャ語)のラテン語訳は既に彼がローマにいた 時に完成済みで、旧約の翻訳の完了で、いよいよ新旧そろった完全翻訳版が完成するわけです。 このラテン語訳聖書『ウルガタ』は、その後1500年にわたってカトリックのスタンダードとなるでしょう。 とまあ、こういう聖ヒエロニムスに関するウンチクは、この絵を鑑賞する上では、あまり参考にな

                          聖ヒエロニムス謎の書斎
                        • バロ:謎の駆動式住居

                          前回の『聖ヒエロニムス謎の書斎 』では、アントネロ・ダ・メッシーナの『書斎の聖ヒエロニムス』を中心に、 レメディオス・バロの絵も少し紹介しましたが、今回はレメディオス・バロを中心に語ってみたいと思います。 レメディオス・バロは、日本では十年以上前に展覧会があったきりで、あまりなじみがありませんが、 最近では、ガルシア・マルケスの『百年の孤独』(新潮社)の装丁絵に、今回のエントリーのタイトル画像 である『螺旋の路』(部分:レメディオス・バロ 1962 前掲書より)が使われたこともあり、彼女の絵自体は ご存知の方も多いのではないでしょうか。 そういえば、ガルシア・マルケスの『百年の孤独』には、レメディオスという名前の女性が複数登場します。 なかでも、小町娘レメディオスの消失の場面は、半端ない美しさで、読む者を圧倒します。 3月のある晴れた午後、小町娘レメデイオスが、数人の女性と庭に干した大きな

                            バロ:謎の駆動式住居
                          • 2009-03-31

                            朝はゆっくりと起きて家人とテレビを見て過ごしました。読まねばならない本も有るのですが「積ん読」になっています。・・・10時過ぎにはランニングのウエアに着替えてマンションを降りました。今日も多少は身体を動かそうという思いからです。「花と緑の散歩道」を大股で歩きました。両方の腕を降りながら大股で歩くと血液循環が快方に向かうような気がします。 別所沼に着いて今日も念入りにストレッチと準備運動を済ませました。ゆっくりと走り始めると気分が変わってきました。 走っているうちに同じマンションに住む整体師のMさんにお会いしました。いつも律儀に腕を振ってウォーキングをしている方です。Mさんはランニング反対派です。「人間は走らない。走るのはお猿さん」と主張します。私が長いブランクを挟んで急に走り始めた話をしたら「絶対に走らないでください」と言います。熱意に圧されて最後の一周は歩くことにしました。・・・今日は沼

                              2009-03-31
                            • 今、夢見る建築とは?

                              ── By 布野修司 | 2017/04/27 | Featured, 012号:2017年夏(4月-6月), 書評 | 0 comments 立原道造(1914~1939)、享年24歳。僕(評者)の24歳などほとんど何もなしえていなかったに等しい。もうその3倍近く生きてきたけれど、この夭折の詩人・建築家の生の密度は想像もできない。 だからというわけでもないけれど、若くして多産なその仕事について、これまで考えることがなかった。もちろん、その名は知っていた。角川版の『立原道造全集』全六巻(1971~73)が出たのは大学院の頃である。 立原道造の同世代の建築家一人である吉武泰水(1916~2003)の研究室に僕は所属していた。直接教わらなかったけれど生田勉(1912~1980)は駒場の図学の先生だった。丹下健三(1913~2005)の「アーバン・デザイン」の講義は聞いたし、大江宏(1913~1

                                今、夢見る建築とは?
                              • ちょこっと文学散歩☆石井桃子や水上勉も歩いた浦和散歩♪「あっおやまっぷ」を手に。 - Miyukeyの気まぐれブログ

                                先日行った須原屋本店で、こんなマップを手に入れました。 これが、なかなか面白い! 「あっおやまっぷ」作成者の、あおやままさひろさんは、 ネットは一切使わず、聞き込みや書物、耳にはさんだことなどをもとに 地図を作ったそうです。 味のあるイラストや、びっしり書き込まれた手書きの文字。 不思議な魅力です! 普段よく行く浦和ですが、知らないことが山ほどあるのだなあと実感しました。 翻訳者・石井桃子や作家・水上勉、詩人・立原道造など 文学にまつわる情報も散りばめられている この「あっおやまっぷ」は、6年ぶりにリニューアルされ、 いま、静かなブームなのだとか。 このマップを手に、ぶらりと浦和散歩・・・ 遠出は難しい今の時期、 いつもの街での発見を綴ります♪ 1、石井桃子「幼ものがたり」は浦和のおはなし 2、街の掲示板?石井桃子の新聞記事発見 3、調神社はうさぎでいっぱい☆ 長谷川かな女の石碑も。 4、

                                  ちょこっと文学散歩☆石井桃子や水上勉も歩いた浦和散歩♪「あっおやまっぷ」を手に。 - Miyukeyの気まぐれブログ
                                • 始まった"さいたまトリエンナーレ" : 終わらぬ二重都市「さいたま」

                                  終わらぬ二重都市「さいたま」 旧浦和・大宮・与野の3市合併から15年、さらに岩槻市の併合から11年が経った2016年春を契機に、依然として全国でも稀な同一市内での地域抗争が延々と続くこの不思議な二重都市を、冷徹に紹介していくブログです。でも普通の観光案内とかもあります、多分。 気付いたらしばらくぶりの記事となってしまった。 以前に迷走する"さいたまトリエンナーレ" 文化事業と都市間対立で触れた、さいたま市の文化事業"さいたまトリエンナーレ"が先月末より始まった。 トリエンナーレの展示物として、埼京線高架沿いの緑地にデンと置かれたサラリーマンのオブジェ。市民の反応は? 事前の周知不足がたびたび叩かれ記事にもなっていた。 たとえば東京新聞の公開されている記事より さいたま市が初めて開く国際芸術祭「さいたまトリエンナーレ2016」が、二十四日から始まる。国内外三十四組の芸術家の新作が楽しめる七十

                                    始まった"さいたまトリエンナーレ" : 終わらぬ二重都市「さいたま」
                                  • 大人の秘密基地「小屋」の奥深き世界。雑誌『小屋』編集長が選んだときめく小屋10選! ガレージ・趣味部屋・菓子店など | ガジェット通信 GetNews

                                    大人の秘密基地「小屋」の奥深き世界。雑誌『小屋』編集長が選んだときめく小屋10選! ガレージ・趣味部屋・菓子店など 『小屋 ちいさな家の豊かな暮らし』。誌面まるごと「小屋」に特化したムック本があるのをご存知でしょうか。誌面では日本各地のさまざまな小屋とその暮らしぶりを紹介しているほか、海外の小屋事例、販売されている小屋カタログまで充実しています。今、タイニーハウス(小屋)の暮らしや活用が注目を集めていますが、日本のみならず海外の小屋を取材してきた『小屋』編集長から見た小屋の最新事情とその魅力について改めて聞いてみました。最高にワクワクする小屋ライフと、誌面づくりの裏側に迫ります。 コンテナハウスからツリーハウスまで! 個性あふれる小屋が登場 『小屋』(徳間書店 刊) 最近では、無印良品や住宅メーカー各社が参入したり、愛用者が増えたりして、盛り上がっている感のある小屋。ですが、ムック『小屋

                                      大人の秘密基地「小屋」の奥深き世界。雑誌『小屋』編集長が選んだときめく小屋10選! ガレージ・趣味部屋・菓子店など | ガジェット通信 GetNews
                                    • 河内タカの素顔の芸術家たち。立原道造 - Michizo Tachihara

                                      河内タカの素顔の芸術家たち。 立原道造Michizo Tachihara  / October 10, 2021 立原道造 Michizo Tachihara 1914-1939 / JPN No. 095 大正3年に日本橋区橘町(現:中央区東日本橋)に荷造用木箱製造を営んでいた家に生まれ、13歳にして自選の歌集や詩集をまとめる才能を発揮する。第一高等学校在学中から堀辰雄と室生犀星に師事し、堀が主宰する『四季』同人となる。1934年に東京帝国大学工学部建築学科に入学し岸田日出刀の研究室に所属、同じ学部には1学年下に丹下健三が在籍していた。卒業後、石本建築事務所に入所し「豊田氏山荘」を設計を手がける。詩集『萱草に寄す』と『曉と夕の詩』と立て続けに出版し建築と詩作の双方で才能を見せ、第1回中原中也賞を受賞するも結核を患い24歳の若さで没した。 若き詩人が設計した小さな家 立原道造 第二次世界大

                                        河内タカの素顔の芸術家たち。立原道造 - Michizo Tachihara 
                                      • 埼玉県 別所沼 立原道造 ヒヤシンスハウス - Google 検索

                                        詩人立原道造は、一九三七(昭和十二)年冬から翌年春にかけて、当時、葦がおい繁り静寂をきわめた別所沼の畔に、自らのために小さな週末住宅を建てようとしていた。 立原は ...

                                        • まるで小さな遊園地?別所沼公園の児童広場♪ - 北浦和で子育て♪

                                          こんにちは! 本日もご訪問頂き、どうもありがとうございます。 以前、北浦和公園をこのブログでご紹介しましたが、今日ご紹介するのは子どもたちに大人気の別所沼公園です♪ 北浦和駅からはちょっと離れているので、子連れで歩いていくには少し遠いかと思いますが、自転車で行けば駅から10分ほどで到着します。 別所沼公園の案内図がこちら。 昭和26年に作られたこの公園。かなり広くて、池の周りにはジョギングコースが有ります。地図の左上の児童広場のあたりからジョギングコースをぐるっと一周、ゆっくり歩いてみましたが、一周で大体15~20分程でした。天気が良かったことも有り、ご年配の方も沢山歩いていらっしゃいましたよ♪ 公園の施設も含めてご紹介したいのですが、全容を一気にご紹介するとかなり長い記事になってしまいそうなので、今回は児童広場(みんなの広場)に限定してレポしてみたいと思います♪ 児童広場(みんなの広場)

                                            まるで小さな遊園地?別所沼公園の児童広場♪ - 北浦和で子育て♪
                                          • 宮沢和史「言の葉摘み」 - ヒヤシンス ハウス

                                            宮沢和史「言の葉摘み」 世田谷文学館の「宮沢和史の世界」展で買いました。 「恋を何年休んでますか?」に、出ていた宮沢和史が好きでした。 「島くん・・・」と、云った時の小泉今日子の声が印象的でした。 また、ドラマにでないかなぁ。 でも今の長髪、ヒゲではちょっと…。 短い方が絶対似合うと思うのになぁ。 あっ!そうそう、会場で「言の葉ツリー」という、宮沢和史の詩や言葉をえらんで短冊に書く、というのをやってました。 一枚、書いて来ました。 『僕は月になりたい』

                                              宮沢和史「言の葉摘み」 - ヒヤシンス ハウス
                                            • ducca essay 東京ではららくPRマン、ひとりごちる。

                                              ※読売ヨリ 米トリビューン社危機、経営環境の厳しさ反映 12月9日1時58分配信 読売新聞 米トリビューン社危機、経営環境の厳しさ反映 読売新聞 【ニューヨーク=佐々木良寿】米有力紙ロサンゼルス・タイムズやシカゴ・トリビューンなど新聞12紙、テレビ局23局を傘下に置くメディア大手のトリビューン社が、破産申請の可能性を含む経営危機に直面していることが7日、米紙の報道で明らかになった。名門紙の窮状は、米新聞界の置かれた経営環境の厳しさを物語るものだ。 米各紙は、インターネットの興隆を背景にした部数低迷、広告収入の減少に頭を痛め、コスト削減などで苦境からの脱出を図ってきた。だが、未曽有の金融危機が追い打ちをかけた。 トリビューン社は昨年、地元シカゴの不動産王サミュエル・ゼル氏による買収提案を受け入れ、身売りした。新経営陣は、人員削減や資産の売却で経営再建を図ってきたが、広告収入の減少で債務は逆に

                                                ducca essay 東京ではららくPRマン、ひとりごちる。
                                              • さいたま市南区でガラス修理やガラス交換ならガラス屋さん 業者一覧 - 近所のガラス屋さん

                                                埼玉県のさいたま市南区で「ガラスが割れてしまった」「子供がボールを投げて割った」「空き巣にガラスを割られてしまった」など、窓ガラスや室内のドアガラス、障子ガラス、玄関ガラス、ベランダのガラスといった住宅ガラスのトラブルで緊急のガラス修理やガラス交換、ガラス割れ替えに!ガラス・サッシ業者や店舗の一覧をまとめました。 有限会社東ガラス店 電話番号 048-882-7563 所在地 埼玉県さいたま市南区大字太田窪1963-4 業種 網戸取扱業 / アルミ建材 / 鏡 / 鏡販売 / ガラス工事 / ガラス修理 / ガラス店 / ガラスフィルム施工 / 建具 / 建具工事 / リフォーム トラブル救Q隊24 電話番号 048-866-3927 所在地 埼玉県さいたま市南区曲本4丁目14-23 業種 鍵 / ガラス工事 / ガラス修理 / ガラス店 / 金庫 / 金庫販売 / 自動ドア / 水道衛生

                                                  さいたま市南区でガラス修理やガラス交換ならガラス屋さん 業者一覧 - 近所のガラス屋さん
                                                • 【別所沼公園】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet

                                                  別所沼公園について 公園の名前ともなっている別所沼は、洪積台地である大宮台地の谷中に位置し、台地からの湧水などが低地にたまってできたと考えられています。沼は釣りも可能で、噴水や弁財天がある弁天島があります。沼の周囲にはメタセコイアやラクウションが茂り、その間を抜けるように散歩・ジョギングコースが設定されています。また園内には、児童広場や多目的広場、詩人「立原道浩」を記念したヒヤシンスハウスなどもあり、水と緑と広場が調和した公園として、家族連れの散歩や学校の野外学習などに利用され親しまれています。 ※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。 所在地

                                                    【別所沼公園】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet
                                                  1