並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

マイコンの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 70年代からのコンピュータが揃う青梅「マイコン博物館」で、マイ・ファースト・コンピュータの謎が解けた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    JR青梅駅のすぐ近くに、「マイコン博物館」という場所があります。正式なオープン前ですが、先日、そこにお邪魔してきました。今回はその展示物に絡めて個人的なコンピュータ史を振り返ってみます。 マイコン博物館を運営している科学技術継承財団の代表理事である吉崎武さんの案内で、1時間以上かけて展示物を見ることができました。移転・拡張費用を募るクラウドファンディングを支援した知人に誘ってもらって訪問したのですが、これが実に素晴らしいものでした。 パーソナルコンピュータの歴史をリアルタイムで体験していた自分の世代にとってはまさにその時代のコンピュータたちですし、少し上の世代で日本のマイコン・パソコン・ワークステーション業界を牽引してこられた吉崎さんによる解説で初めて知ることが多く、これはもう記録しておかねば、という気持ちになりました。 というわけで、当時の断片的な思い出とコンピュータの実機をカップリング

      70年代からのコンピュータが揃う青梅「マイコン博物館」で、マイ・ファースト・コンピュータの謎が解けた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
    • ESP32 ロータリーエンコーダー Pulse Counter (PCNT)

      ESP32で インクリメンタルエンコーダ 「LPD3806-600BM-G5-24C」 を繋げてみました。 ソフトウェアで読取り処理も大変なので、ハードウェアで読取りと思って情報収集していました。 ESP-WROOM-32のパルスカウンタの使い方(arduino) – Qiita @wanko_in_lunchの情報が、とても参考になりました。 ありがとうございます。 ESP32には、高性能な「パルスカウンタ」が内蔵されているようです。 IO12とIO13にエンコーダ信号、IO19にカウンタリセットスイッチを繋げただけです。 表示は、タブレットへBluetoothで飛ばしています。 ハードウェアでカウントしているので、手でエンコーダを「ぐるぐる」程度では 読み飛ばしは無いようです。 ソースはこんな感じです。ほとんどパクリに近いです。

        ESP32 ロータリーエンコーダー Pulse Counter (PCNT)
      • 【備忘録】PlatformIOでM5Stackを使おうとしたら、Wire.hやFS.hがインクルードできなかった話 - Qiita

        状況 M5Stackの開発環境を整える - PlatformIO IDE編を参考に環境構築を進めていたところ、コンパイル時にWire.hやFS.hのインクルードできないと言われた。 解決方法 platformio.iniに lib_ldf_mode = deep を追加することで解決。

          【備忘録】PlatformIOでM5Stackを使おうとしたら、Wire.hやFS.hがインクルードできなかった話 - Qiita
        1