並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

モジュラモノリスの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • Shopifyはいかにしてモジュラモノリスへ移行したか

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

      Shopifyはいかにしてモジュラモノリスへ移行したか
    • モノリスとマイクロサービスを経てモジュラモノリスを導入した実践事例

      全てのAPIをProtocol Buffersで管理する / Manage all APIs with Protocol Buffers

        モノリスとマイクロサービスを経てモジュラモノリスを導入した実践事例
      • [翻訳] Shopifyにおけるモジュラモノリスへの移行 - Qiita

        こんにちは、食べログシステム本部長の京和です。 本エントリでは Shopify の Engineering Blog から、Kirsten Westeinde による「Deconstructing the Monolith: Designing Software that Maximizes Developer Productivity」を翻訳して掲載します。 食べログではユーザーや飲食店に価値を届けるスピードを最大化するべく、マイクロサービス化などをはじめとしたこれまでの組織やアーキテクチャを刷新するための取り組みを始めています。しかし、マイクロサービスはアプリケーションアーキテクチャとインフラアーキテクチャが複雑に絡み合ったシステムで技術的難易度が非常に高く、適切に構築できなければ「分散されたモノリス」と呼ばれるアンチパターンに陥ります。1 Shopifyではマイクロサービスではなく、

          [翻訳] Shopifyにおけるモジュラモノリスへの移行 - Qiita
        • モジュラモノリスに移行する理由 ─ マイクロサービスの自律性とモノリスの一貫性を両立させるアソビューの取り組み|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

          モジュラモノリスに移行する理由 ─ マイクロサービスの自律性とモノリスの一貫性を両立させるアソビューの取り組み 大規模なソフトウェア開発においてモノリシックかマイクロサービスかというアーキテクチャの議論がありますが、近年は第3の選択肢としてモジュラモノリスが話題になっています。いったんマイクロサービス化に舵を切りながら現在はモジュラモノリスに取り組むアソビューの考え方や進め方について、VPoEの兼平大資(disc99)さんによる寄稿です。 アソビューでは、現在の事業状況にマッチしていることや過去の経緯から、モジュラモノリスを中心としたアーキテクチャを採用しています。 今回は、なぜその選択をし、どのように実現しているかを紹介します。 記事の前半では、アソビューが提供する事業や、アーキテクチャに対する考え方、開発組織の歩みなどを説明します。 中盤以降は、アソビューにおけるモジュラモノリスへの取

            モジュラモノリスに移行する理由 ─ マイクロサービスの自律性とモノリスの一貫性を両立させるアソビューの取り組み|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
          • モノリスの分解において、マイクロサービスは必然ではない - QCon LondonにおけるSam Newman氏の講演より

            Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

              モノリスの分解において、マイクロサービスは必然ではない - QCon LondonにおけるSam Newman氏の講演より
            • モジュラモノリスにおけるトランザクション設計の考え方 / transaction design on modular monolith

              モジュラモノリスにおいてトランザクションはどうあるべきなのかについて整理している資料が少ない気付きがあったので「簡易的に」整理しました

                モジュラモノリスにおけるトランザクション設計の考え方 / transaction design on modular monolith
              • “Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices” 日本語翻訳

                私が働いているAniqueという会社では、1年前に全てのソフトウェアでTypescriptを採用することにしました。私たちが開発している進撃の巨人のNFTサービス “Attack on Titan: Legacy” でも採用しています。 TypescriptではNestJSという素晴らしいAPIフレームワークを利用することができ、生産性高く開発を続けることができます。また、私たちはフロントエンドでNext.jsを利用しています。言語レベルでのコンテキストスイッチを抑えることで、一人のエンジニアがフロントエンドとバックエンドのどちらもの機能を開発する環境が作れました。 しかし、Nodeならではの作法や設計について、Web上にはたくさんの情報があるものの、あまりにも情報が多すぎて、まとまったプラクティスになかなか出会うことができませんでした。そのため、最初はチーム内での共通認識を作るのに苦労し

                  “Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices” 日本語翻訳
                • モノリスなRailsにモジュラーモノリスを導入した話 - hacomono TECH BLOG

                  こんにちは、プラットフォームチーム所属のまこたすです。 昨今、様々な場で「モジュラーモノリスを導入した」という話を目にするようになってきました。弊社でも昨年からモジュラーモノリスの試験導入を進めており、社内でノウハウが徐々に溜まってきたため、今回 技術ブログ で なぜ導入したのかと知見の共有 をさせていただけたらと思います。 想定読者 モノリスなアプリケーションの分割を検討している Railsへのモジュラーモノリスの導入を検討している 話さないこと チーム体制がどうあるべきかという観点の話 以下アーキテクチャについての詳細 モノリスアーキテクチャ モジュラーアーキテクチャ 背景 今回「モジュラーモノリスを導入した」というタイトルですが、最初に検討・導入に至るまでの背景について触れたいと思います。 hacomonoという組織・サービスの成長 hacomonoというサービスはリリースから現在に

                    モノリスなRailsにモジュラーモノリスを導入した話 - hacomono TECH BLOG
                  • 深いドメインと統合型経営プラットフォームを支えるモジュラモノリスの事例 / Modular Monolith That Support Deep Domains And Integrated Management Platform

                    freeeにおけるモジュラモノリスの事例を大規模プロダクトから新規プロダクトまで紹介します。

                      深いドメインと統合型経営プラットフォームを支えるモジュラモノリスの事例 / Modular Monolith That Support Deep Domains And Integrated Management Platform
                    • マイクロサービスにおけるBFFアーキテクチャでのモジュラモノリスの導入

                      LINE株式会社 古田 大志 京都開発室 / 出前館マーチャント部 クーポンサービス チームリード 2023.9.12「モジュラモノリス徹底解剖vol.2〜実践者から学ぶLunch LT〜」の登壇資料です https://findy.connpass.com/event/293748/

                        マイクロサービスにおけるBFFアーキテクチャでのモジュラモノリスの導入
                      • モノリシックRailsアプリケーションを モジュラモノリスへ移行している noteの事例

                        自動テスト実行結果の目的を整理する / Organizing objectives of automated test results

                          モノリシックRailsアプリケーションを モジュラモノリスへ移行している noteの事例
                        • モダンでフルサイクルな金融プロダクト開発 / Modern full-cycle financial product development

                          モダンでフルサイクルな金融プロダクト開発 / Modern full-cycle financial product development

                            モダンでフルサイクルな金融プロダクト開発 / Modern full-cycle financial product development
                          • モジュラモノリスのモジュール間通信の話

                            What's in a price? How to price your products and services

                              モジュラモノリスのモジュール間通信の話
                            • 視聴メモ: モジュラモノリス徹底解剖〜実践者から学ぶLunch LT〜|いわまさ@ちいかわうさぎ系エンジニア

                              非モジュラーモノリスからモジュラーモノリスへのステップ株式会社ナレッジワーク 川中さん なぜモジュラーモノリスにするのか?チーム事情 マイクロサービスと比較したメリット バージョン整理整合容易性 インフラ引用容易性 どのように変更したか?トップレベルには意味ごとにモジュールが並び、その中がclean architectureのようになっている モジュールが公開するAPI以外はinternal packageへ まずはディレクトリ分けまずmodule単位で切って全部公開(ディレクトリだけ移動する) 他のmoduleから内部データが無造作に使われていたりするため、隠蔽は諦める 言語によってはpackage公開ルール周りで不自然な構成になるので、諦める 一部モジュールAPIの公開(隠蔽していく)容易なモジュールから着手 最終構成発表資料より拝借LTの発表内容になかった追加事項モジュール間のRDB

                                視聴メモ: モジュラモノリス徹底解剖〜実践者から学ぶLunch LT〜|いわまさ@ちいかわうさぎ系エンジニア
                              • 「モジュラーモノリス」のモジュール性について|かとじゅん(j5ik2o)

                                こんなつぶやきをしたので、「モジュラーモノリス」について考える。特にモジュール性について考えてみる。 以下の主張は、実際のプロジェクト/プロダクトにとって最適かどうかは、具体的なビジネス要件、チームのスキルセット、運用上の制約など、多くの要因に依存する。アーキテクチャは常にトレードオフがあり、一つの解決策が全てのシナリオに適用できるわけではないので、その点を考慮して読んでほしい。 マイクロサービスではなくモジュラーモノリスを選択した場合には、しばしば以下の利点が強調される。 ネットワーク通信: モジュラーモノリスは、マイクロサービスと異なり、ネットワークを介した通信が発生しないため、ネットワーク遅延や断絶、通信エラーなどの問題が生じにくくなる データ整合性: 分散システムでは、データの整合性を保つために複雑なトランザクション管理やデータ同期が必要になるが、モジュラーモノリスでは同じデータベ

                                  「モジュラーモノリス」のモジュール性について|かとじゅん(j5ik2o)
                                • grpc-goでモジュラモノリスの境界としてのgRPC利用を考えてみる - ちりもつもればミルキーウェイ

                                  はじめに 最近機会があってモジュラモノリスについてあれこれぼんやり考えています。 その性質とかをかるく整理しつつ、モジュール境界としてgRPCをつかってみるアプローチについてあれこれ考えてみます。grpc-goについてのみ考えていて他の言語でどうなるかは考慮してないのであしからず ProtocolBuffersやgRPCは、IDLとそのコード生成を中心とした強力なエコシステムを持っており、そのメリットを享受しつつモジュラモノリスのモジュール境界として利用できんかな?という思考実験です。この構成は将来的にマイクロサービスにしたくなったときの抵抗も比較的穏やかなように思います。 そのままだと無駄にネットワークリクエストを垂れ流したりするので unix domain socketの利用 local function callへの置き換え の2つのアプローチを試してみようと思います。 これらはモジ

                                    grpc-goでモジュラモノリスの境界としてのgRPC利用を考えてみる - ちりもつもればミルキーウェイ
                                  1