並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

ラグビーワールドカップ 熊谷の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場~目指せWEリーグのトップランナー~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場は、2003年開場、埼玉県熊谷市にあるちふれASエルフェン埼玉のホームスタジアム。 ラグビーワールドカップの会場ともなり、また埼玉パナソニックワイルドナイツのホームである熊谷ラグビー場と同じ熊谷スポーツ文化公園内にあるが、なにぶん公園が広いためバス停一つ分くらい距離が離れている。 熊谷ラグビー場紹介記事はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp 収容人数は15000人を超え、J1クラスのスタジアムと比べても引けを取らない大きさを誇るスタジアム。実際、大宮アルディージャが年に1試合ほどを開催しているようだ。 大宮アルディージャのホームNACK5スタジアムはこちら。 sportskansen.hatenablog.jp また陸上競技場としての使用頻度も高く、県内の陸上競

      熊谷スポーツ文化公園陸上競技場~目指せWEリーグのトップランナー~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    • 県多様性条例案に議論百出 自民内に「LGBT尊重、賛成できぬ」も:朝日新聞デジタル

      12月定例千葉県議会の一般質問が7日、終わった。県が制定をめざす多様性の尊重に関する条例案をめぐる質問が相次ぎ、活発に議論されている。質問には、各会派や議員の条例案に対する態度も表れた。論戦の振り返りから、今回の条例案について考えてみる。(近藤咲子、伊藤繭莉、鳥尾祐太) 「この条例によってかえって県民を不安にさせ、県民を分断するような不要な議論を巻き起こすこと、様々な心配をすることがあってはならない」。一般質問初日の先月29日、自民党を代表して質問した小池正昭県議(成田市)は、そんな懸念を繰り返し示した。 念頭に置いたのは、県が条例の骨子案段階で広く意見を募ったパブリックコメントの結果だ。条例への賛否を含む様々な意見があった中で、小池氏は特に「女性を自称する男性による女子トイレなどの使用への不安」「外国籍の人による問題の頻発化への懸念」といった内容を取り上げた。 条例案は「一人ひとりが様々

        県多様性条例案に議論百出 自民内に「LGBT尊重、賛成できぬ」も:朝日新聞デジタル
      • 知事記者会見 令和5年10月17日

        知事記者会見動画【全体:YouTube】 知事会見パネル(PDF:310KB) 知事発表 幹事社質問 その他質問 知事発表 令和6年度予算編成方針について 【該当部分動画(YouTube)】 知事 今日は私の方から1点、御報告をさせていただきたいと思っております。内容でありますけれども、令和6年度の予算編成方針であります。本日、各部局に対して予算編成方針を示し、令和6年度、来年度の予算編成作業が、本格的にスタートをすることとなります。新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍から社会経済活動の正常化が進む中、ポストコロナ社会における新たな行政課題への対応が求められております。頻発化・激甚化する災害やパンデミック等の新たな脅威に対する安心・安全の確保、さらには超少子高齢社会を見据えたあらゆる人が活躍できる社会づくり、物価高騰や気候変動等の環境変化に対応できる社会経済の構築等、行政ニーズ

          知事記者会見 令和5年10月17日
        • 彩の国くまがやドーム

          アクセスガイド 〜熊谷駅からのバスルート〜 熊谷スポーツ文化公園内にある、ドーム型屋内運動施設。2003年の開場で、体育館と人工芝の多目的運動場に分かれている一風変わった施設。国体の体操競技会場となり、2019年ラグビーワールドカップでは「おもてなしエリア」としても利用されました。「彩の国くまがやドーム」の名称は一般公募によって決められたもので、「くまがやドーム」とも呼ばれることも多いです。 体育館は2503人、多目的運動場は840人、最大3343人の収容が可能なキャパシティ。ドームを半分くらいで区切られていて、体育館は3面タイプのスタンド席、多目的運動場は1面のベンチシートという観戦環境。体育館側は全席個別シートで、観戦するにも対応したアリーナという感じですが、多目的運動場側はスポーツをしたりイベント用のスペースという印象。間仕切りを外して大きな一つのアリーナとして、一体利用することも可

            彩の国くまがやドーム
          • ラグビーボールはどうして「あの形」をしているの? → その秘密は“かつての材料”にあった 意外な理由が興味深い

            今年(2023年)ワールドカップが開かれ、ますます盛り上がりをみせるラグビー。あの特徴的なボールもすっかりおなじみですが、そもそもなぜラグビーボールは楕円形なのでしょうか。 ラグビーボールは、かつてブタの膀胱で作られていました。ブタの膀胱は、空気を入れて膨らませると楕円に近い形になります。真ん丸でないこのフォルムは、ボールの動きに不規則さをもたらしました。これが面白く、片手で抱えて走るのにも便利であることから、時代を経て素材が変わっても形は維持されたのだそうです。 確かに似ている……!(画像引用:JICA海外協力隊の世界日記「【#11】豚の膀胱で叩かれる祭」) ちなみに、「ラグビー」の名前の由来は、イギリスの「ラグビー校」であるといわれます。1823年、ここの生徒だったウィリアム・ウェブ・エリスが、フットボールの試合中に規則を無視し、ボールを持ってダッシュ。これはこれで面白いとルールが整備

              ラグビーボールはどうして「あの形」をしているの? → その秘密は“かつての材料”にあった 意外な理由が興味深い
            • 還暦すぎて雑務忙殺で体はヘトヘトボロボロ…キツイ仕事を引き受けた63歳の心が晴れ渡り希望に満ちる理由 日体大ラグビー部立て直しに早稲田、慶應、東大OBが手を差し伸べたワケ

              なぜ、縁の下の力持ちの63歳が胴上げされたのか? 日本体育大学(以下、日体大)ラグビー部部長、松瀬学(63歳)は涙腺が緩んだ。 2023年12月17日、埼玉県熊谷ラグビー場。関東大学対抗戦グループの1、2部入れ替え戦で日体大は成蹊大を破って1部復帰を果たした。 勝利の後、グラウンドに降りたら真っ先に胴上げされた。「勝って涙を流したことはなかったけど、あの時は……」 その後もしばらく歓喜の輪は解けることはなかった。 松瀬は福岡の修猷館高校から早稲田大学に入学。ラグビー部でも活躍し、卒業後は共同通信の記者としてオリンピックはじめ多くの種目を取材した。2002年に退社した後はノンフィクション作家としてスポーツ界の問題点をえぐる著作を発表している。その功績に目をつけたのが、日体大だった。 2018年、スポーツマネジメント学部ができたときにラグビーワールドカップ組織委員会の広報戦略部長を辞して、同学

                還暦すぎて雑務忙殺で体はヘトヘトボロボロ…キツイ仕事を引き受けた63歳の心が晴れ渡り希望に満ちる理由 日体大ラグビー部立て直しに早稲田、慶應、東大OBが手を差し伸べたワケ
              • 北本駅から鴻巣びっくりひな祭り会場経由で熊谷駅まで歩く : かるかんタイムズ

                北本駅から鴻巣びっくりひな祭り会場経由で熊谷駅まで歩く カテゴリ風景 Tweetコメント( 6 ) 1 :名無しさん@おーぷん 24/02/24(土) 07:13:20 ID:HggC 今回は鴻巣の日本一高いピラミッドひな壇を目指して散歩旅します [twitter] https://twitter.com/tohotohowalk スポンサードリンク イッチのブログ https://tohotohowalk.blog.jp 3 :名無しさん@おーぷん 24/02/24(土) 07:22:05 ID:HggC 徒歩旅第118弾のセーブポイント、北本駅へ 4 :名無しさん@おーぷん 24/02/24(土) 07:23:38 ID:HggC 八王子乗り換え 先週同様むさしの号で大宮へ 5 :名無しさん@おーぷん 24/02/24(土) 07:24:25 ID:HggC 先週同様、休日おでかけパス

                1