並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

ランレベルの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 第51回 Plamo Linuxの遊び方(その2) | gihyo.jp

    前回に引き続き、今回もPlamo Linuxの特徴的な部分のうちシステム起動回りの処理を解説しましょう。もっともこのあたりに関しては、Plamo Linuxが従来のやり方(SysV-init)を固守しているうちに、ほとんどのディストリビューションが新しいSystemdに移行してしまった結果なので、ベテランユーザはむしろこのやり方に馴染みがあるかも知れません。(⁠苦笑 さまざまな/sbin/init Linux/Unixでは、何でもできる大きなプログラムよりも、1つのことを上手にこなす小さなプログラムを組み合わせて使うスタイルが好まれ、多数の小さなプログラム(デーモン)が協働してOSの機能を提供するようになっています。それらのデーモンを起動するのが/sbin/initの主要な仕事です。 Linux/Unixの設計では、起動されたカーネルはCPUやメモリ、周辺機器等を認識、初期化していき、最終

      第51回 Plamo Linuxの遊び方(その2) | gihyo.jp
    • ブッキングコムが無いロシアを旅行するのは限界すぎる【2022】 - Geek Travel Inc.

      大爆発したロシアで旅行をしようと思ったとき、(正気の人間はそんな事やらないというのは脇に置く)大きな問題が2つある。 VISA MASTERご臨終 BOOKING COMがない 1: VISA MASTERが使えない対策 既にこの情勢である以上、(1)札束を大量に持っていく、(2)UnionPayを作っていく (3)ズベルバンクなどロシアの銀行でカードを作る と方法がある。 (2)UnionPayについては、使えないスーパーもあるが、使えるところは多い。RZDでもUnionPayは使える。 日本発行のUnion Payはキャッシングは出来ないとのこと。よって(1)の札束は結局必須になる。 しかしながら対策すればなんとかなるレベルだ。 問題は2のブッキングコムだったのだ。 2: Booking Comがないのはやばい 2/24に開戦。3/5から完全にブッキングドットコムが使えなくなり、4/2

        ブッキングコムが無いロシアを旅行するのは限界すぎる【2022】 - Geek Travel Inc.
      • 知らないほうが幸せだった雑学『コーヒーの致死量』 : 哲学ニュースnwk

        2020年10月23日18:00 知らないほうが幸せだった雑学『コーヒーの致死量』 Tweet 転載元:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1424079962/ シュメール文明とエイリアンについて話そう http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4955320.html 848: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/04/29(水) 12:20:15.31 ID:cQ7FtzbG0.net 251 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/25(土) 09:21:33.65 ID:J6Gn5yDW0 労災事故に精通する社会保健士です。労災には手厚い遺族補償年金というものがあるのだけど 今回のように若い独身者のケースでは、その年金が発生せず、主に両親などに対する「遺族補償

          知らないほうが幸せだった雑学『コーヒーの致死量』 : 哲学ニュースnwk
        • 「エンジニアになりたいのなら、さっさとコード書いてください」 ひろゆき氏がエンジニアを目指す学生たちに伝えたいこと

          技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏。エンジニアを目指す学生からの質問に答えました。全3回。3回目はSIerの需要と、エンジニアにおけるコミュニケーション能力の必要性について。前回はこちら。 何かを作りたいと思った時は、今一番枯れているものを選ぶようにしている 楓博光(以下、楓):ありがとうございます。「インプット(勉強)、アウトプット(作品制作)の割合はどのぐらいがいいと思いますか? 僕はインプットばかりで、アウトプットがおろそかになっています」とのことです。 ひろゆき氏(以下、ひろゆき):人それぞれなんじゃないかなと思うんですけど。僕は、漫画、ゲーム、映画がすごく楽しいなと思う時期が3〜4ヶ月ぐらいあると、たまに作ろうっていう気分になるんですよ。 そういう時に

            「エンジニアになりたいのなら、さっさとコード書いてください」 ひろゆき氏がエンジニアを目指す学生たちに伝えたいこと
          • 【LPIC101】Linuxのシステム起動の流れ LPICで学ぶLinux① - SEワンタンの独学備忘録

            今更Linuxですか?今更Linuxです。 全体的な進度としては超ゆっくりになる予定。 平行で問題演習も行っている感じだとどうしても暗記しなければいけない部分もでてきますが、根本的な理解や体系的な学習によって暗記量は減らせると思います。 システムの起動 BIOS ブートローダ カーネル init/systemd SysVinit SysVinitの動作順序 ランレベル ランレベルごとのスクリプト systemd systemdの基本 systemdの起動順序 さんざん言われていることですが、Linuxの勉強は実際に環境を作ってコマンドを打ち込みながらやることを推奨です。 幸いにも最近では個人でもクラウドサーバを簡単に立てたり、超スペックのPCじゃなくてもホスト上に仮想マシンを構築することができるようになっているので勉強しようと思ったときの敷居は下がっているのではないかと思います。 Linu

              【LPIC101】Linuxのシステム起動の流れ LPICで学ぶLinux① - SEワンタンの独学備忘録
            • 【入門】systemd とは?設定ファイルの書き方や自動起動の設定

              systemd の起動処理 (init) は以下の順で動作します。 systemd プロセス (/usr/lib/systemd/systemd) を開始/etc/systemd/system/default.target のシンボリックリンクを解決し、ターゲットを確認ターゲットに対して、依存関係/順序を持つサービスを自動で起動ターゲット、ランレベルとはランレベルとは、昔の Linux の動作モードのことで、起動するサービスが決まります。 systemd を採用した Linux では、「ターゲット」が「ランレベル」に相当する機能です。 ランレベルターゲットユニット詳細

                【入門】systemd とは?設定ファイルの書き方や自動起動の設定
              • ラズパイに接続した音声デバイスを、ネットワーク内の別のマシンから利用することができる(特殊な機器は不要) - Lambdaカクテル

                Bluetoothトランスミッタの高級版みたいなことをやりたくて試行錯誤した結果うまくいったのでメモ。 元気に動いています この記事では、ラズパイを用いて音声入出力デバイスをネットワーク越しに共有し、PulseAudioまたはPipeWireを使う他のLinuxマシンから利用する方法を解説する。 結果としてはほぼ成功し、マイク入力に若干の不安定さがあるものの、ヘッドホンとしての利用にはほぼ問題なく使えることが分かった。Bluetoothトランスミッタといった特殊な機器を使わず、ラズパイ、一般的なWi-Fiドングル、一般的なUSB音声機器、一般的なLinuxマシンという普遍的な構成を用いて音声デバイスを共有できるという、意義ある結果が得られた。 マイクを繋ぎ替える手間を無くしたい どういうプロトコルを使うか システム構成 前提条件 ラズパイ側の下準備 PulseAudioによるデバイスの共有

                  ラズパイに接続した音声デバイスを、ネットワーク内の別のマシンから利用することができる(特殊な機器は不要) - Lambdaカクテル
                • 01b. 開発環境構築(Windows 10+Ubuntu)

                  Windows 10用「Ubuntu」が“ストア”から入手できるようになりました。 Microsoft、Windows 10用「Ubuntu」を“ストア”でリリース Windows8.1の時点では、VMware Playerをインストール後、その上にLinuxをインストールする必要があり、開発環境としてLinuxを使う為に都度VMware Playerを立ち上げなくてはならなかったので、面倒で使わなくなってしまってました。(このサイトの開発環境として使うつもりだったのに、開発環境を使わずに本番環境を直接編集した為、マルチリンガルの英語とセツワナのレイアウトが崩れてしまいました。。開発環境で確認できてれば、このような事態にならなかったのに。。) Windows 10用「Ubuntu」は、Windowsから直接ターミナルが開けます。MacはLinuxベースなので、直接ターミナルを開いてコマンド

                  • CentOS7のDockerコンテナでsystemctlを使えるようにする - Qiita

                    Failed to get D-Bus connection: Operation not permitted が出た場合の対処法まとめ 色々な場所で色々な対処法が書かれていますが、結論として以下の2つが必要です。 privilegedを有効(true)にする /sbin/initで起動実行する 片方だけ指定して、うまくいかないな〜とかなっていませんか?(僕です) privileged を有効(true)にする privileged は、特権モードという意味です。これがデーモンを操作するのに必要な権限になりますが、デフォルトでこれがOFFになっているため起動できていないという事になります。 /sbin/initで起動実行する 起動時にサービスを開始し、ランレベルを設定してくれます。これでprivilegedが有効になった状態で読み込みしてくれるようになります。 docker runの場合

                      CentOS7のDockerコンテナでsystemctlを使えるようにする - Qiita
                    • CentOS8.2にVNCサーバーをセットアップする手順 - Qiita

                      ../ (注)CentOS8.3にupdateすると、vncserverのセットアップの手順は変更になっている。CentOS8.3の場合には、CentOS8.3にVNCサーバーをセットアップする手順の記事に遷移のこと。 VPSサーバー(CentOS8.2)にGNOMEとtigervnc-serverをインストールし、WindowsPCからVNCViewerで接続するためのセットアップを行った。vncserverの起動自体は容易であったが、その最後の手順としてvncserverをサービス登録して自動で起動されるように設定する際に結構悩まされた。例えば、以下のような「vncserver@:1.service: Start operation timed out. Terminating.」のエラーが出ることがあった。解決した手順を示しておく。 $ systemctl status vncser

                        CentOS8.2にVNCサーバーをセットアップする手順 - Qiita
                      • CentOS 7 : X ベースの GUI デスクトップ環境インストール - eTuts+ Server Tutorial

                        GUI 環境は、ストレージ と CPU・メモリ リソースを消費します GUI デスクトップ環境導入 Step 1. パッケージグループ一覧確認 Step 2. GNOME インストール ランレベル変更、及び CentOS 7 Linux EULA ライセンス同意 Step 1. Run Level 変更 Step 2. コンソールを開いて、再起動 Step 3. CentOS 7 Linux EULA ライセンス GUI デスクトップ環境 (GNOME) 初期設定 Step 1. デスクトップ環境へログイン Step 2. ようこそ Step 3. キーボード・レイアウト、及び 入力メソッドの選択 Step 4. プライバシー Step 5. オンラインアカウントへの接続 Step 6. 準備完了 Step 7. 初めて使う方へ Step 8. デスクトップ利用開始 ホームディレクトリ直下

                          CentOS 7 : X ベースの GUI デスクトップ環境インストール - eTuts+ Server Tutorial
                        • Microsoft Word - Usecases_for_DevSecOps_20211025.docx

                          Copyright © 2021 Cloud Security Alliance Japan Chapter クラウド重大セキュリティ脅威対策 - DevSecOps のユースケース - 一般社団法人 日本クラウドセキュリティアライアンス(CSA ジャパン) クラウドセキュリティワーキンググループ Copyright © 2021 Cloud Security Alliance Japan Chapter 2 目次 1. はじめに .............................................................................. 5 2. 検討指針 .............................................................................. 6 2.1. 目的 ....

                          1