並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

リダイレクトの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • HDDやSSDの健康状態やS.M.A.R.T.情報が一目でわかる老舗フリーソフト「CrystalDiskInfo」の見方はこんな感じ

    HDDやSSDなどのストレージに重要なデータを保存していたのに、突然HDDやSSDが壊れてしまい、データが吹き飛んでしまったという経験をしたことがある人は多いはず。もちろん日頃からバックアップをしておくことが大事ですが、メインで使っているストレージの健康状態をチェックすることも重要です。hiyohiyoさんが開発する「CrystalDiskInfo」は、使っているHDDやSSDの健康状態やS.M.A.R.T.情報を簡単にチェックできる老舗フリーソフトです。 CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja] https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/ CrystalDiskInfoの公式ページにアクセスし、「ダウンロード」をクリック。 各エディションのダウンロードリンクが表示されるので、今回は通常

      HDDやSSDの健康状態やS.M.A.R.T.情報が一目でわかる老舗フリーソフト「CrystalDiskInfo」の見方はこんな感じ
    • JVN#60331535: WordPress用プラグインSiteGuard WP Pluginにおける変更したログインパスが漏えいする脆弱性

      JVN#60331535 WordPress用プラグインSiteGuard WP Pluginにおける変更したログインパスが漏えいする脆弱性 EGセキュアソリューションズが提供するWordPress用プラグインSiteGuard WP Pluginには、変更したログインパスへのアクセスが、​他のページからのリダイレクトにより可能になる脆弱性が存在します。

      • Twitterが帰ってきた……? イトーヨーカドーの“青いロゴ”がX上で話題 ノスタルジーを感じるユーザー相次ぐ

        このロゴマークを見たX(旧Twitter)のユーザーからは「イトーヨーカドーがTwitterになった」などの声が上がり話題に。「色が完全にTwitterの鳥」「向き同じなら完璧だった」「あの鳥、ヨーカ堂に転職したのか」など、今はもう会えないTwitterの鳥マークを懐かしむ声も上がった。 今回のキャンペーンはTwitterを意識したものだったのか。イトーヨーカ堂に対して、取材を申し込んだところ「19日より開催している『イトーヨーカドー清涼祭』では、お店全体で夏を快適に過ごすための清涼アイテムを豊富に取りそろえており、『涼しさを届ける青いヨーカドー』というコンセプトを基にロゴを変更しました」とのみ返事があり、Twitterとの関連性についての言及は避けた。 関連記事 「青い鳥いないとかマジ無理……」な人向け、元のTwitterアイコンをiPhoneに復活させる方法 Twitterが“X”に名

          Twitterが帰ってきた……? イトーヨーカドーの“青いロゴ”がX上で話題 ノスタルジーを感じるユーザー相次ぐ
        • CORSを理解する

          CORSについての理解が浅く、業務で躓いた場面があったので、 MDN Web Docs などを読みながら理解した内容と実際にブラウザで動かしながら理解した内容について整理しました。 内容に誤りがあればご指摘いただけますと幸いです。 CORSとは CORS (オリジン間リソース共有, Cross-Origin Resource Sharing) は、クロスオリジンリクエストを許可するための仕組みです。 前提として、ブラウザとサーバーが同一オリジン間 (例: https://domain-a.com から https://domain-a.com) のHTTPリクエストは自由に実行できます。 一方で、異なるオリジン間 (例: https://domain-a.com から https://domain-b.com) のHTTPリクエスト (クロスオリジンリクエスト) が発生した場合、通常はブラ

            CORSを理解する
          • ■概要

            WordPressプラグイン「SiteGuard WP Plugin」における情報漏洩の脆弱性:WPV2024001 公開日 2024 年 5 月 31 日 最終更新日 2024 年 5 月 31 日 ■概要WordPressプラグイン「SiteGuard WP Plugin」のVer1.7.6以前に情報漏洩の脆弱性が存在することが判明しました。 この脆弱性が悪用された場合、本プラグインの機能により変更されたログインパスが漏洩し、不正なログインの試行が行われる危険性があります。 この問題の影響を受ける「SiteGuard WP Plugin」のバージョンを以下に示しますので、修正されたバージョンを使用してください。 ■該当製品の確認方法影響を受ける製品は以下の製品です。 製品名称 WordPressプラグイン「SiteGuard WP Plugin」 該当バージョン バージョン1.7.6以

            • 【セキュリティ ニュース】WP向けプラグイン「SiteGuard WP Plugin」に脆弱性 - アップデートを(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

              コンテンツマネジメントシステム(CMS)の「WordPress」向けに提供されているプラグイン「SiteGuard WP Plugin」に脆弱性が明らかとなった。脆弱性を修正したアップデートが提供されている。 同ソフトウェアは、ログインページを保護するため、URLの変更機能、管理ディレクトリへのアクセス制限、画像認証、ログインロックなど「WordPress」向けのセキュリティ機能を追加するプラグイン。 ログインページの変更機能を利用し、ログインページへリダイレクトを行わない設定としていた場合も、特定ファイルに対するアクセスをリダイレクトし、ログインページのURLが漏洩する脆弱性「CVE-2024-37881」が判明したという。 共通脆弱性評価システム「CVSSv3.0」のベーススコアは「5.3」と評価されている。同脆弱性はSTNetの渡邉優太氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告。JPCER

              • 無料でHDDやSSDの読み書き速度を測定できる老舗ベンチマークソフト「CrystalDiskMark」の使い方まとめ

                PCにデータを保存するHDDやSSDなどのストレージは容量が重要ですが、それ以上に速度も重要です。たとえ大容量のストレージを使っていても、データを書き込んだり読み込んだりする速度が遅ければ、処理を行う上でボトルネックになってしまいます。hiyohiyoさんが開発する「CrystalDiskMark」は、ストレージの速度を測定できるフリーの老舗ベンチマークソフトです。 CrystalDiskMark - Crystal Dew World [ja] https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/ 公式サイトにアクセスし、「ダウンロード」をクリック。 各エディションのダウンロードリンクが表示されるので、今回は通常版の「ZIP (XP~)」をクリック。 SourceForgeのページにリダイレクトしますが、ZIPファイルのダウンロードも

                  無料でHDDやSSDの読み書き速度を測定できる老舗ベンチマークソフト「CrystalDiskMark」の使い方まとめ
                1