並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 94 件 / 94件

新着順 人気順

リーナス・トーバルズの検索結果81 - 94 件 / 94件

  • リーナスの法則とは?

    「リーナスの法則」は、オープンソースソフトウェア開発の原則の一つで、Linuxカーネルの創設者であるリーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)によって提唱されました。この法則は、ソフトウェアの品質向上とセキュリティの強化を目指すために重要な原則とされています。以下に詳しく説明します。 リーナスの法則は、次のように表現されます。 “十分な目でなら、バグは浅はかである。” この法則は、多くの人がソフトウェアコードを検査し、問題を見つけ、修正できる場合、ソフトウェアの品質が向上し、セキュリティの脆弱性が低減するという主張を示しています。 コラボレーションとオープンソース リーナスの法則は、オープンソースソフトウェア開発モデルの重要な特徴の一つを強調しています。オープンソースプロジェクトでは、多くの開発者や利用者がソフトウェアコードにアクセスし、修正、改善、監視することができます。これに

      リーナスの法則とは?
    • 超解説「Linuxってなぁ~に?」な人に読んで欲しい記事 - Qiita

      前書き この記事はLinuxを勉強し始めた時の自分のように、「Linux」 ってどこかで聞いたことあるけど触ったことない、もしくはプログラミング初心者さんに向けて記載しております。 また、少し触ったことあるけどいまいちメリットがわからなかった方にも是非読んで欲しい内容です。 少し長い内容になりますが、基本的なコマンドとそれを理解するのに必要な最低限の知識を詰め込みましたので、是非最後までお付き合いください。 なぜLinuxを触る必要があるのか おそらく多くのプログラミング初心者さんは少なからずこの疑問があるはずです。自分もそうでした。ですので、まずはLinuxが何か?そしてなぜLinuxを触るのか?というところから簡単に説明した後に、厳選した 「初心者が覚えるべき操作」 を解説していきたいと思います。 Linuxとは? LinuxはOS(MacやWindows)の一種でコンピューターを動か

        超解説「Linuxってなぁ~に?」な人に読んで欲しい記事 - Qiita
      • gitの運用ワークフローのメモ(git-flow、github flow等) - Qiita

        前置き 複数人での開発や自社サービス運用などを視野に入れる場合に 安全なサービス提供の為の選択肢として概念や運用フロー例を調べたり経験したものを社内用にまとめた時のメモです。 ※結構前に作成して放置してたので引用元がわからなくなってる箇所が多々あります。 gitとは Git(ギット[2][3][4])は、プログラムのソースコードなどの変更履歴を記録・追跡するための分散型バージョン管理システムである。Linuxカーネルのソースコード管理に用いるためにリーナス・トーバルズによって開発され、それ以降ほかの多くのプロジェクトで採用されている。Linuxカーネルのような巨大プロジェクトにも対応できるように、動作速度に重点が置かれている。現在のメンテナンスは濱野純 (Junio C Hamano) が担当している。 Gitでは、各ユーザのワーキングディレクトリに、全履歴を含んだリポジトリの完全な複製が

          gitの運用ワークフローのメモ(git-flow、github flow等) - Qiita
        • 「プラットフォーマーの使命を果たしていく」ヒックスCEOと三浦社長が改めて示す、レッドハットの“The Open Source Way” | IT Leaders

          IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ベンダー戦略 > 市場動向 > 「プラットフォーマーの使命を果たしていく」ヒックスCEOと三浦社長が改めて示す、レッドハットの“The Open Source Way” ベンダー戦略 ベンダー戦略記事一覧へ [市場動向] 「プラットフォーマーの使命を果たしていく」ヒックスCEOと三浦社長が改めて示す、レッドハットの“The Open Source Way” 2023年12月20日(水)五味 明子(ITジャーナリスト/IT Leaders編集委員) リスト Linuxムーブメントの黎明期からの牽引と商用オープンソース企業としての躍進、IBMによる業界最大級の買収──経営のステージが変化しても米レッドハット(Red Hat)が果たす使命は変わらず、オープンソースの技術と文化で顧客企業のイノベーションを支援していく姿勢を明らかにしている。2

            「プラットフォーマーの使命を果たしていく」ヒックスCEOと三浦社長が改めて示す、レッドハットの“The Open Source Way” | IT Leaders
          • カーネル(Kernel)とは?種類や機能をわかりやすく解説!|Udemy メディア

            現代のOS開発に欠かせないものとなった「カーネル」ですが、 ・カーネルが果たす役割が分からない… 。 ・カーネルの種類や違いが分からない… 。 と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこでこの記事では ・カーネルが担当するOSの基本機能 ・カーネルの種類とそれぞれの特性 について解説します。カーネルの深い理解を得ることで、システムの安定性や効率性を高める洞察を得られます。 カーネル(Kernel)とは:OSの基本機能を担うソフトウェア 「カーネル(kernel)」は、コンピューターシステムの中心とも言える、極めて重要なソフトウェアの一部です。 オペレーティングシステム(OS)の核心部分を担当し、様々な基本機能を果たします。 その具体的な役割とは、ハードウェアとソフトウェアの間のインタフェースを提供し、プログラムの実行やリソースの管理、そしてデバイスの制御といった重要なタスクを

              カーネル(Kernel)とは?種類や機能をわかりやすく解説!|Udemy メディア
            • COVID-19でリアルイベントを干されたラブライバーがオンラインフラワースタンドサービスを作った話 - Qiita

              背景 ライブイベントの楽しみのひとつに、ファンが贈るフラワースタンドがあります。簡素なものから豪華なものまで様々な趣向の凝らされた花が会場のロビーや特設フラスタ置き場に並ぶ様は壮観です。僕自身もフラスタを贈ったことがあります。 まずはじめに、フラスタと言われてよく新規オープンした飲食店の前に置いてあるような形式的な花を想像している方向けに、我々オタクがイベントに出す花というのがどういうものか、ちょっと例示して認識を合わせておきます。 さて、2020年末の世の中はCOVID-19全盛です。様々なイベントが中止やオンライン開催を余儀なくされたり、集客開催できるイベントでも人の密集を避けるべく祝花の受付・掲出を行っていないケースが多いようです。確かにフラスタコーナー、みんな写真撮りに来るので密もいいところですからね。 悲しい話ではありますが、ただ悲しんでいるだけでなく何かできることはないだろうか

                COVID-19でリアルイベントを干されたラブライバーがオンラインフラワースタンドサービスを作った話 - Qiita
              • ブライアン・カーニハン、Unixの起源について

                LWNより。 ジョナサン・コアベット またしてもCOVIDのパンデミックにより、 linux.conf.au (LCA)はバーチャル開催せざるを得なくなり、編集者は24時間、エコノミークラスのミドルシートでの体験を2度ほど奪われることになりました。これは当然、複雑な心境になります。LCAは常に興味深い基調講演を優先しており、それはオンラインイベントにも受け継がれています。LCA 2022のオープニングの基調講演は、ブライアン・カーニハンによるものでした。私たちのコミュニティの創設者と見られているにもかかわらず、カーニハンはLinuxのイベントではめったに見かけません。彼はLCAの基調講演で、Unixの由来、その遺産は何かをしばらく思い出にふけりました。 彼はまず、米国の通信大手AT&Tが電話サービスを向上に関する研究を行うために設立したベル研究所を紹介しました。ベル研究所からは、トランジス

                • 個人でGitを使うことでなにが得られるのか

                  Obsidianのデータを同期するのにGitを使う、ということを試して以来、GitとGitHubが大変面白くなってきています。最近は新しく「ひとりプルリク」を始めたりもしていて「Gitとはどういうものか」がだいぶ自然にイメージできるようになってきました。 正直、Obsidianのデータを同期する目的でGitを使うのは「過剰」です。データの同期が目的ならば、MacユーザーならばiCloudを使えば簡単だし、そうでない場合には有料のObsidian Syncを使えうというのがもっとも手軽な方法です。 ObsidianのデータをGitで管理する方法とそのメリット - by goryugo - ナレッジスタック それでもなんでGitを使っているのか、というな理由は↑に書きましたが、実際どっちかっていうと「面白そうだからやってる」という理由が大きいです。 あとは、一応他にも、GitHubという仕組み

                    個人でGitを使うことでなにが得られるのか
                  • これだけは覚えておこう!初めてGitを触る人へ - Qiita

                    1.Gitとは? ファイルのバージョン管理を行うもの。 リーナス・トーバルズ:Linuxを使った人 リポジトリ:スナップショットを記録(git commit) ステージ:コミットする変更を準備(git add) ワークツリー:ファイルを変更する作業場 コミット・・・スナップショットを記録すること 2.各種コマンドの裏で起こっていること。 2.1 git addコマンドの裏側で起こっていること。 例:index.htmlファイルをワークツリーで作成したとする。 git add index.htmlをすることによって、 リモートリポジトリでファイルの内容を圧縮して、圧縮ファイルAが作成される。 その後、ステージにindex.htmlと圧縮ファイルAとマッピングされている。 2.2 git commitコマンドの裏側で起こっていること。 マッピングされた情報がリモートリポジトリに保存される。 そ

                      これだけは覚えておこう!初めてGitを触る人へ - Qiita
                    • Linuxの生みの親、開発者達に「ギリギリになって作業するのは高校生で卒業するべきだ」と呼びかけ→「高校卒業出来てなかった…」

                      リンク GIGAZINE リーナス・トーバルズが開発者に「ギリギリになってあわてて作業するのは高校で卒業すべき」と助言 Linuxの生みの親でLinuxカーネル開発の優しい終身の独裁者としても知られるリーナス・トーバルズ氏が、Linux 6.1の初期リリース候補版となるLinux 6.1 -rc1をリリースした際に「開発サイクルのもっと早い段階でコードを追加してほしい、ギリギリになって作業するのは高校生で卒業するべきだ」と開発者に呼びかけたと報じられています。 319 users 326

                        Linuxの生みの親、開発者達に「ギリギリになって作業するのは高校生で卒業するべきだ」と呼びかけ→「高校卒業出来てなかった…」
                      • リーナス・トーバルズ氏がmRNAワクチンを解説、LinuxカーネルMLで陰謀論はするな | スラド Linux

                        Linus Torvalds氏が反ワクチンの陰謀論者にお怒りのようだ(LKML、GIGAZINE)。反ワクチン論者がLinuxカーネルメーリングリストに「ワクチンは新しい人類を作るための人体実験だ」的なYouTubeコメントなどで見かけるイプの陰謀論を投稿したユーザーに対してLinus氏は、 あなたの非常識で技術的に間違った反ワクチンの考えは、自分の心の中だけに留めておくべきだろう。あなたは自分が何を言っているかすら理解していないし、mRNAについての理解も足りていない。(略)どこで間違った情報を得たのかは知らないが、Linuxカーネルのディスカッションリストで、あなたの馬鹿げた戯言を私が見過ごすわけにはいかない。ワクチンは文字通り何千万人もの人々の命を救ってきたのだから。(略)mRNAはあなたの遺伝子配列を決して変えることはない。 とし、さらにmRNAの仕組みを解説する親切すぎる返答を返

                        • 【Linux】M1搭載Mac、リーナス・トーバルズが絶賛 「OSを除けばほぼ完璧」 [雷★] : PCパーツまとめ

                          2020年11月25日00:02 【Linux】M1搭載Mac、リーナス・トーバルズが絶賛 「OSを除けばほぼ完璧」 [雷★] カテゴリその他 1: 雷 ★ 2020/11/24(火) 14:28:36.95 ID:haezyiZ09 オープンソースのOS・Linuxの開発者として知られるリーナス・トーバルズ氏が、AppleのM1チップを搭載したMacについて「絶対欲しい」と発言していたことが分かりました。 Linus Torvalds wants Apple’s new M1-powered Macs to run Linux https://thenextweb.com/plugged/2020/11/23/linus-torvalds-wants-apples-new-m1-powered-macs-to-run-linux/ Linus Torvalds wants an M1 M

                          • WebAssemblyの開発環境をWindows上に作りたい - 私は好きにした

                            本稿は、WebAssemblyの開発環境の構築について記録します。 WebAssemblyは、クライアントサイドスクリプトつまり、ユーザーのブラウザ上で動作するプログラミング言語です。wasmともいわれるそうです。私は、組み込みプログラマなので主にC/C++言語を利用してお仕事をさせていただいています。WebAssemblyはC/C++をトランスパイル(プログラミング言語を別のプログラミング言語に変換)して開発ができると聞いて興味をもちました。 はじめに 本稿では、WebAssemblyの開発環境をWindows上で構築することにします。サーバーサイドのソフトウェアはLinux上で動作していることが多いので、必然的にWeb上でみれるWeb開発に関する情報はLinuxが中心です。特に日本語で記載された情報はWindowsを相手にしているものがかなり少ない印象です。よって、Windows上でW

                              WebAssemblyの開発環境をWindows上に作りたい - 私は好きにした
                            • GitHub、無料アカウントでも非公開機能が利用可能になったので使ってみる | 社内SEのITメモブログ

                              以前からGitHubは気になっていましたが、何度か使おうと思っていたけど、そのまま保留にしていました。 理由としてはソースコードを非公開にするためには有料アカウントでなければ利用できず、無料アカウントでは上げたソースを全世界の人に公開する必要があり、手が出せずにいました。 その代用としてGitLabを別サーバに用意したり、AWSのCodeCommitを利用して使う時だけ起動して料金を最小限にするなどしていましたが、今回、そんな自分に朗報がありました! <https://jp.techcrunch.com/2019/01/08/2019-01-07-github-free-users-now-get-unlimited-private-repositories/> 上記サイトにある通り、なんと米国時刻の1月8日からGitHubのプライベートリポジトリが無料アカウントでも利用可能になりました!