「ロジックICで創る自作CPU組み立てキットTTM8 」は計算機の内部構造を学習するための工作キットで、ロジックICのみの組み合わせで動作するCPUを作り出すことができます。 8bitCPUであり汎用性のある命令を16 種類実行可能な実用性のあるCPUとなっています。 44個の汎用ICを組み合わせた純粋な回路構成を特徴とし、内部信号を表示する100個以上のLEDや、16進数キーパッドなどを備えわかりやすく学習が可能です。 プログラムは最大64 命令から構成することができ、命令の組み方によって様々な動作をさせることできます。 これからCPUの内部構造を学んでいきたいと考える学生や社会人を対象としてブラックボックスなしの純粋な回路をもってCPUの仕組みを初歩から学ぶことが可能です。 オンラインでの組立説明書と取扱説明書の他、作者自身が執筆した解説本「TTM8実践解説 汎用ロジックICキットで創
汎用ロジックIC(はんようロジックアイシー)とは、様々な論理回路に共通して必要とされる個々の機能を1つの小型パッケージにまとめた小規模な集積回路である。 ANDゲート、ORゲート、NOTゲート、NANDゲート、NORゲート、ExORゲートといったゲート回路や、フリップフロップ、カウンタ、レジスタ、シフトレジスタ、ラッチ、エンコーダ/デコーダ、マルチプレクサ/デマルチプレクサ、加算器、コンパレータといった簡単な論理機能ブロックなどのデジタル回路が主体であるが、そういった論理回路だけでなく、バッファやインバータといった論理というよりは駆動電流を増強するアンプの役割をする回路も含まれている。 また、場合によっては、電気的なスイッチであるアナログスイッチや、アナログマルチプレクサ、発振器あるいは位相同期回路(PLL)など、ほとんどロジック(論理)と呼べないアナログ回路に属するものも含める場合もある
米カーネギーメロン大学の学部学生であるSam Zeloof氏が自宅のガレージで、ホットプレートなど簡易な装置や中古のニコン製顕微鏡を改造したリソグラフィ装置などを用いて10μmプロセスルールによる1200個のトランジスタを搭載したICの試作に成功したことがインターネット上で話題になっている。 同氏は高校生の時(2018年)に、6トランジスタを搭載したICを手作りし、それを用いたLEDの点滅デモに成功していた。Intel初期のMCU「4004」は、10μmプロセスルールを用いて製造され、搭載トランジスタ数はおよそ2000個であったことから、同氏はIntel創業時ごろの技術レベルに達したと語っているほか、初期のムーアの法則によるトランジスタ数の増加率よりも、自分の取り組みの方が早いとも語っている。 現在は、グレードアップしてRF GaAs HEMTなどにも挑戦しているとのことで、今後は自宅のガ
74シリーズICの分類別一覧表と、源内CADで作った等価回路を載せてある。 ここに書いてあるICが全て入手可能とは思わないでね。すでに絶滅してしまった種もあるから。。。 それから、これ論理回路のお勉強用だからね。 当方がホンモノのICの仕様を読み間違ってる可能性があるし、 シミュレーションパターン乗せて無いヤツは作ったダケで動作確認してないし、 シミュレーションパターン在るヤツも全動作をシミュレーションしているワケではない。。。 このページの回路をマネして使うときは、ちゃんと動作確認してからにしてねん。 (実際、こんな不安なデータは公開しないほうが良いかもって、結構悩んでたり(^^;) もし間違いとか発見したら、こっちの掲示板にでもアップしてくれい(^^; →掲示板
ロジックIC その1 ロジックICはデジタル回路の基本機能を実現しているICで、基本となる機能は、 AND回路 (アンド回路) OR回路 (オア回路) NOT回路 (ノット回路) です。NOT回路は「インバータ」とも呼ばれます。これらの基本機能を組み合わせることにより、色々な機能を 実現させることが出来ます。ロジックICは「LS形TTL」、「4000シリーズ」、「74HCシリーズ」等いろいろあります。 LS形TTLはトランジスタで構成されたもので、4000シリーズおよび74HCシリーズはCMOSで構成されたものです。 LS形TTLは動作電圧が5Vで、4000シリーズおよび74HCシリーズの動作範囲は、 74HCシリーズは 2~6V 4000シリーズは 3~18V となっていて、広範囲で使用できます。 ◎ロジック回路の基礎 デジタル回路は「AND」、「OR」、「NOT」の集合体です。回
・3.3V⇔5V論理レベル変換方法がわかる ・3.3Vマイコンから5V系機器への入出力回路がわかる ・動作電圧が5Vを超えるリレー等に出力する方法がわかる マイコン搭載基板を設計する際、 基板に接続する外部機器は5V以上で動作するものが多く、 3.3V系マイコンの場合、入出力電圧の変換が必要です。 本記事では、電圧の異なる信号を変換する為に、 どのようなICを使用すれば良いか解説します。 5V機器→3.3Vマイコンへの入力 5V系外部機器からの入力の場合、 トレラント機能を持つロジックICを使用します。 トレラント機能を持つICは3.3V電源で動作しますが、 5V入力に対応できます。 SN74LV244A 8回路入りバッファIC(TI製) LVシリーズはトレラント機能を持つ3.3V系ロジックICです。 価格も安く、高速なので、よく使われます。 電源電圧Vcc=3.3V、5Vどちらでも動
品番は3文字以上指定して下さい。 オンラインディストリビューターが保有する東芝製品の在庫照会および購入が行えるサービスです。 トレラント(注)とは「寛容(耐性のある)」という意味で、ICの電源電圧より高い電圧*が入力端子や出力端子にかかっても誤動作や破壊しない機能です。汎用ロジックICには、入力トレラントと出力トレラントの2種類のトレラント機能があります。汎用ロジックICの電源電圧を超える可能性のある場合、この機能を持っている製品を選ぶ必要があります。非常に重要な特性の1つです。(*絶対最大定格の入出力電圧を超える電圧は印加できません) 電子機器内では複数のICが用いられます。これにより複数の電圧系(3.3 V系や5 V系など)が存在することが良くあります。このような場合、入力・出力トレラントが求められます。後述するレベルシフター(レベル変換)などの機能も求められます。また、携帯機器のバッ
ロジックIC紹介ページ 4000シリーズ 4500シリーズ 74xxシリーズ 日本のロジックIC 諸外国のロジックIC ロジックIC関連製品 情報ページ 資料館 自己紹介 リンク集 利用規約、その他 便利ツール ピンアサイン生成ツール
ロジックICはデジタル回路を作る上で必ず使用するICですが種類も豊富ですので、ややこしいICもありますが、ここでは良く使う物だけピックアップし、その簡単な動作を説明していますので参考にして下さい。また、このIC類はデジタル系の基本ですキットにも含まれていると場合もあるので型番を捜してみて下さい。 ICは方向が有りますので注意してください。基板に差す時もピンが少し広がっているので少し机の上でピンを整えてから基板に順番に差し全てのピンが差さった事を確認してからハンダ付けすると良いでしょう。 C-MOSのICは入力インピーダンスがかなり高いので静電気などで壊れる危険があります。よく黒色のスポンジに刺さっていますがこのスポンジは導電性のスポンジで静電気からICを保護してくれます。
この記事は UEC koken Advent Calendarの記事です adventar.org 自己紹介とか プロローグ 7セグLED ダイナミック点灯 デコーダーIC 出力負論理の理由 7セグメントドライバ シフトレジスタ 完成品と動作確認 最後に 自己紹介とか 初めまして、SEGAサタンと申します。2018年度の工学研究部の部長を務めております 今回、Advent Calendarの記事を書くべく初めてブログとやらに手を伸ばしました。 プロローグ 近年、ArduinoやRaspberry Piなどの普及により電子工作の世界へ誘われる方が多数見られます。大変喜ばしいことです。 しかし、7セグメントLEDやマトリクスLEDなどのピンが(比較的)多数生えている素子を使おうとして、I/Oピンが足りなくなって困っているケースが見られます。 それを打開するため、複数のArduinoを用いたり、
自作CPU Advent Calendar 2022 2日目 ロジックIC (74シリーズ) を用いてCPU「CalicoCPU」を製作したので、紹介する。 開発の目標 机上やFPGA上で動くだけでなく、実際のロジックIC (74シリーズ) を組み合わせたハードウェアのCPUを製作する フィボナッチ数列や素数判定など、ある程度実用的なプログラムを動かせるようにする コストが高くなりすぎないようにする 名前の決定 「みけ」→「calico」をベースに、意味をこじつけた。 「Calculator IC organized CPU」(計算用ICを組み合わせたCPU) を略してCalicoCPU、ということにした。 扱うデータのサイズの決定 4ビットでは小さすぎる気がするが、ビット数を増やしすぎても製作が大変になる…ということで、 計算に用いるデータのサイズは8ビットとすることにした。 プログラム
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く