並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

一年草 冬越しの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 【ヒメマツバボタン】多肉植物はみんな暑さに強いのか? - アタマの中は花畑

    私の住む地域でも暑さのピークを迎えています。個人的にはこの時期の空を見上げるのがとても好きなのですが、ジリジリと照りつける日差しによって私も我が家の植物達もへばってきています。 そんな中で今度は下を向いてみたところ、ヒメマツバボタンの小さな花を見つけました。ヒメマツバボタンは葉に厚みがあるため「多肉植物」とも呼ばれることもあり(※)、この日も暑さにも負けず健気に花を咲かせていました。多肉植物と言えば何となく「暑さに強い」イメージがあるのですが、ヒメマツバボタンに限らず全ての多肉植物に当てはまることなのでしょうか? ◎多肉植物についてはこちら 【多肉植物】普通の植物との違いについて〜葉が分厚いのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑 ※園芸上は多肉植物に分類されないこともありますが、実際には極めて近い性質を持っています。そのため、マツバボタンを多肉植物として扱うケースもそれなりにあるようです。 ヒ

      【ヒメマツバボタン】多肉植物はみんな暑さに強いのか? - アタマの中は花畑
    • 【金盞花】カレンデュラとキンセンカの違いは? - アタマの中は花畑

      ◎関連記事はこちら 【白妙菊】シロタエギク(ダスティーミラー)の葉が白いのはなぜ? - アタマの中は花畑 先日投稿したシロタエギク(ダスティーミラー)と同じタイミングで、カレンデュラも2株購入してきました。現在の花壇を管理し始めて5年目になりますが、「カレンデュラ」と呼ばれる植物を育てるのは今回が初めてだと思っています。 ただ花の大きさこそ小さいものの、花の見た目や香りは何となくキンセンカにも似ているような気がします。実際のところ、カレンデュラとキンセンカは何か関係しているのでしょうか? カレンデュラ(全般)の概要 カレンデュラとキンセンカの違いについて 「冬知らず」と呼ばれるのはなぜ? カレンデュラ(全般)の概要 科・属名:キク科キンセンカ属 種別:一年草または多年草(品種により異なる) 花色:橙、黄 花期:12〜5月(品種により異なる) 原産:地中海沿岸 別名:カレンジュラ、キンセンカ

        【金盞花】カレンデュラとキンセンカの違いは? - アタマの中は花畑
      • 八重咲きカリブラコア - Ushidama Farm

        カリブラコアは、ナス科カリブラコア属の多年草で、南アメリカ原産です。 ペチュニアの近似種で、花は小さめです。 花色は赤、オレンジ、黄、白、ピンク、紫など豊富で、春から晩秋まで長く咲きます。 一重咲きの他に、八重咲きのものもあります。 暑さには強いですが、寒さには弱く、日本では一年草の扱いになっています。 日当たりと、風通しの良い場所を好みます。 ティフォシー 花径2㎝程の花で、花数が多く、3~12月まで長期間咲きます。 草丈は15~25㎝で、半立ち性で、分枝性に優れ、こんもりと大きくなります。 一年草の扱いですが、寒さに比較的強く品種改良され、霜に当たらなければ、冬越しも可能です。 加湿は苦手です。 エレガンス 華やかな花色です。 ダブル バラのような八重咲きです。 ネオダブル 花径2,5~3㎝の八重咲きで、花がたくさん付きます。 開花期間は4~11月です。 草丈は10~20㎝で、地面を這

          八重咲きカリブラコア - Ushidama Farm
        • ペチュニア マルベリー - Ushidama Farm

          ペチュニアは、ナス科ペチュニア属の多年草で、原産地は南アメリカです。 マルベリーは、花径2㎝ほどとペチュニアの中では小輪の花で、花付きが良い園芸品種です。 花色は、マーブル模様のマルベリー色で、濃い色から薄い色まで、個体差が大きく、気温によっても変化します。 開花期は4~10月です。 草丈は20~30㎝で、分枝が良く、草姿がまとまります。 暑さには強いですが、多湿は苦手です。 寒さには弱く、冬越しが難しいため、日本では一年草の扱いになっています。 日当たり、風通し、水はけの良い場所を好みます。

            ペチュニア マルベリー - Ushidama Farm
          • ヒポエステス - Ushidama Farm

            ヒポエステスは、キツネノマゴ科ヒポエステス属の常緑多年草で、マダガスカルなどの熱帯地域に分布しています。 葉の中に赤や白、ピンク色の明るい斑が入る観葉植物で、ソバカスを連想させることから、和名ではソバカスソウと呼ばれています。 草丈は10㎝~1mです。 葉の色の変化や模様を楽しむ観葉植物ですが、栄養状態によっては花を咲かせることがあります。 唇の形に似た小さな花で、花色は白やピンクです。 開花期は5~7月です。 暑さには強いですが、寒さには弱く、10月頃から室内管理が必要です。 日本では冬越しが難しいため、一年草の扱いになっています。 日当たりの良い、腐植質の水はけの良い土壌を好みます。

              ヒポエステス - Ushidama Farm
            • 木曜日:沢山枯らしました - 走って、走って、ときどき海遊び

              先週種まきしたハナビシソウ。 4つ発芽したのですが、今朝見たら1つは葉がなくなって茎だけになっていました。昨夜の激しい雨が原因でもないでしょう。 写真の赤矢印の右が正常に育っている芽で、左が茎だけになってしまったものです。 よく見るとハサミで切ったようにきれいな切り口。鳥か何かに食われてしまったのでしょうか。残りの3つで頑張って春に花を見せてもらいたいものです。 急に涼しくなってきて私の体調は好調なのですが、いくつかの花が枯れてしまいました。2週間前まで花いっぱいに咲いていたペチュニアが下葉から枯れてきました。 水やりを忘れたわけでもないのですが、もしかすると根が鉢いっぱいに回ってしまい根詰まりしたのでしょうか。鉢替えせずにこのまま終わらせるつもりです。 これから寒くなるまでに、もう一花咲いてくれるものと楽しみにしていたのですが残念な結果です。 本格的な園芸は今年から始めたのですが、最初に

                木曜日:沢山枯らしました - 走って、走って、ときどき海遊び
              • 【ガーデニング】大人オシャレな~~~ - 「和子の日記」

                「トロピカルガーデン」オススメの草花9選 多年草や低木、一年草を組み合わせて手軽に南国気分! 【特別篇】 夏気分を庭で味わうなら、南国の雰囲気が感じられる植物を植えたり、 飾ったりするのはいかがでしょう。 特に個性的な模様や形のリーフプランツは、夏気分を演出するのにオススメ。 鮮やかで華やかな花との組み合わせも楽しめます。 そこで今回は自宅でトロピカルガーデンを楽しめる、 オススメの植物を紹介します。さっそくみていきましょう。 🧿 トロピカルガーデンを楽しむ! おすすめ〈リーフプランツ5選〉 〈おすすめ1〉ニューサイラン ニューサイランは南国の雰囲気が感じられる多年草。 地面から真っ直ぐに伸びた葉が扇形に広がる姿は迫力があります。 葉色はいずれも個性的で独特の色味をしていますが、 銅葉カラーは大人っぽくてオシャレ。 シックなトロピカルガーデンにピッタリです。 ※参考価格:1000~400

                  【ガーデニング】大人オシャレな~~~ - 「和子の日記」
                • アンゲロニア セレニータ - Ushidama Farm

                  アンゲロニア セレニータは、オオバコ科アンゲロニア属の多年草で、原産地は中央アメリカ、南アメリカの熱帯、亜熱帯地域です。 花は唇形で、筒の先が開き、5裂しています。 花色は白、ピンク、青、紫で、開花期は6~10月です。 草丈は25~40㎝で、茎は垂直に伸び、コンパクトにまとまります。 葉は対生で、葉の長さは5~6㎝の細長い形をしています。 高温多湿には強いですが、乾燥は苦手です。 寒さには弱く、日本では屋外での冬越しが難しいため、一年草の扱いになっています。 日当たり、風通しの良い場所を好みます。

                    アンゲロニア セレニータ - Ushidama Farm
                  • 【春のガーデニング】思わず庭に迎えたくなる・・・ - 「和子の日記」

                    【特別篇】 「キュートで育てやすい」多年草・一年草5選 <ガーデニングアルバム>写真付きで紹介 いよいよ春本番!新しい季節は、何かステキな趣味を始めてみる 絶好のチャンス。 まだ少し冷たい春風を感じながら、今年こそ ガーデニングを始めてみたい!と計画を立てている人もいるのでは? この春、ガーデニングデビューしたい人へ 「おさえておきたい2つのポイント」 🌀 【ポイント1】環境 お庭、玄関まわり、ベランダなど、栽培する環境をまずチェックしましょう。 植物によっては日なたを好むものもあれば、逆に強い日差しを避けたほうが よいものもあります。 育てたいお花と生育環境が合っているか、事前に 確認しておくと失敗がありません。 ガーデンの広さを考え、適したサイズに 育つ草花を選ぶことも大切です。張り切って色々な種類を植えて株が 密集してしまうと、風通しが悪くなり病害虫の原因になってしまうことも。 植

                      【春のガーデニング】思わず庭に迎えたくなる・・・ - 「和子の日記」
                    • 育てて良かった夏の花5選 #アンゲロニア #カラミンサ #タピアン #ユーフォルビア #日日草 - こすもす ちるどれん

                      今日で8月も終わりですね(´;ω;`)ウッ… ほっとする気持ちと寂しい気持ちと半々です。 そして、8月の最後にスーパームーンとは・・・。 宇宙は粋な計らいをされますね! 今日は朝から庭の草取り。やってもやっても終わらない~~~。 全身汗だくで何度着替えたことか・・・(笑) 朝夕は風が涼しく感じるようになってきましたが、日中はまだまだ暑い!!! 今年の夏は(も)雨が少なくて野菜やお花たちの水やりが毎日大変でした! お亡くなりになってしまったお花たち、瀕死の状態のお花たちもいらっしゃいます(´;ω;`)ウゥゥ。 そんな中でも、夏の暑さにも、日照り続きにも強かった、この夏「育てて良かった~!」と思ったお花たちを5つにしぼってご紹介します! アンゲロニア パープル カラミンサ タピアン ユーフォルビアダイヤモンドスノー 日日草 さいごに アンゲロニア パープル 原産地は中央アメリカから南アメリカの

                        育てて良かった夏の花5選 #アンゲロニア #カラミンサ #タピアン #ユーフォルビア #日日草 - こすもす ちるどれん 
                      • 【ポットマリーゴールド】の栽培方法・・・ - 「和子の日記」

                        【特別篇】 栽培方法と活用アイデア3選| 古くから薬草として貴ばれてきた【ポットマリーゴールド】 キンセンカの名で花壇や仏花に利用されてきたポットマリーゴールド。 ハーブの仲間と聞くと意外に思う人もいるかもしれませんが、欧米では 薬草として古くから貴ばれてきました。 別名/キンセンカ(和名)、カレンデュラ 科名/キク科 性質/一年草 草丈/15~50㎝ 🌺 薬用、観賞用として人気のハーブ ポットマリーゴールドは地中海沿岸が原産ですが、寒さにも強く、現在では 観賞用として世界各地で栽培されています。 ハーブとしての歴史は古く、ヨーロッパでは安全性の高いすぐれた ハーブとして定着していると先生は教えてくれます。 「16世紀末のイギリスの書物には、花の蒸留水を目薬に、葉は歯痛や 胃腸病に、花は心臓を強め解毒剤になるなどと記されています。現在でも 興奮剤、鎮痙剤、抗炎症薬など、さまざまな薬用とし

                          【ポットマリーゴールド】の栽培方法・・・ - 「和子の日記」
                        • 初心者でも手軽な寄せ植え・・・ - 「和子の日記」

                          【特別篇】 センス良く植えるコツと9月におすすめの植物5つ 日中はまだ暑いですが、朝晩に涼しさを感じる日も増えてきました。 人間や動物だけでなく、植物にも心地良い季節がやってきます。 庭がなくても手軽に始められる寄せ植え。初心者も手入れがしやすい コツや秋を感じるおすすめの草花を・・・ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 初めての寄せ植えは3種類で「三角形」を意識 寄せ植えとは、鉢やプランターなどひとつの場所に複数の苗を一緒に 植えること。場所を取らず、季節の草花を楽しめるのが良いところです。 初めて寄せ植えを始める場合は、1鉢に3種類の植物でまとめるように すると作りやすいです。センス良く見せるポイントは、「三角形」の植え方に あります。まず中央に置く「主役の植物」を決めましょう。そこから、 ほかの植物で三角形を作ることをイメージします。高低差をつけて 寄せ植えしたい場合は正三角形に、同

                            初心者でも手軽な寄せ植え・・・ - 「和子の日記」
                          1