並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 239件

新着順 人気順

三輪山の検索結果41 - 80 件 / 239件

  • 【生國魂神社元宮(お旅所跡)】生駒の大鳥を眺めながらアラハバキ信仰を考える - ものづくりとことだまの国

    大阪城公園南西入口そば #生國魂神社 元宮跡(お旅所跡)。ここから大阪城外堀の向こうに #生駒の大鳥 を眺めることができます。弥生の人々は日本最古級の祭祀場から、#クニウミ #子孫繁栄 を祈ったと考えています #アラハバキ 目次 大阪最古の祭祀場 生國魂神社 元宮(お旅所跡) イザナギ・イザナミのモデル(原型)神 クニウミの景色に祈る 【生駒の大鳥】クニウミ・子孫繁栄の母体 本文 大阪最古の祭祀場 生國魂神社 元宮(お旅所跡) 一年前、生國魂神社(いくたまじんじゃ)のお旅所跡を紹介しました。 (34.6839934, 135.5222579/大阪市中央区大阪城3) 【前回記事】 www.zero-position.com 生國魂神社は、弥生時代(紀元前後〜西暦二百年)に創建された大阪最古、日本最古級の神社*1であったと考えられます。 創建地は、現在の大阪城(かつての石山)一帯で、古い時代の

      【生國魂神社元宮(お旅所跡)】生駒の大鳥を眺めながらアラハバキ信仰を考える - ものづくりとことだまの国
    • 【水神坐水沼社②】赤い埴土の小川が物語る 隠国の歴史を繋ぐ線【巻向川(纏向川)】 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 三輪山系東の #巻向山 と #箸墓古墳 に代表される奈良盆地東南の #纏向(まきむく)を繋ぐ #巻向川。現代人には遠く離れて見えますが、昔の人たちには一本の水の流れで繋がっていました #埴土 目次 水神社の向かいの湿地帯 赤い埴土の流れ …その後 本文 水神社の向かいの湿地帯 【前回記事】 www.zero-position.com 水神坐水沼社(水神社)前の山道を挟んで少し開けたところの湿地帯。 ご覧の皆さん、枯れ木が微妙に沈んでいるのに気が付きましたか?。私は… 水神坐水沼社前の湿地帯 湿地帯を流れる赤土の小川を撮ろうとして…足がズブズブズブゥ~。両足ともスネのあたりまで沈む、沈む… 足を抜くと運動靴が脱げて泥の中に置き去り。仕方なく先に足だけ抜き、ヨッコラショと膝をついて、泥に手を突っ込んで運動靴を引っこ抜き…もう膝から下はドロドロ。 どこかで水洗いしないと、帰りの電車に恥

        【水神坐水沼社②】赤い埴土の小川が物語る 隠国の歴史を繋ぐ線【巻向川(纏向川)】 - ものづくりとことだまの国
      • 【醍醐池】持統女帝も歩いた水鏡の方位盤。古代の太陽暦・カレンダー【藤原京の仮説】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 藤原京の太極殿の北に隣接する #醍醐池。都の内裏にありました。ヤタガラス考察で気づいたのですが、この池は #水鏡の方位盤 #古代の太陽カレンダー だったように思います #持統天皇(女帝)は水辺を巡り、冬至・春分・夏至・秋分の一年と四季を「見ていた」のかも知れません 目次 醍醐池(橿原市醍醐町) 醍醐池。水鏡の方位盤 ご参考・計算サイト 本文 先日の記事、わかりにくいところがありましたのでリライトしておきました。😣💦⤵️ www.zero-position.com 醍醐池(橿原市醍醐町) (34.50353346677588, 135.80697647643663) 醍醐池、藤原京 中心部(内裏(太極殿)~朝堂院) 藤原京の太極殿跡の県道を挟んで北側の 醍醐池(だいごいけ)。橿原市藤原京資料室に掲示されていた史跡地図に 醍醐池遺跡 と記されている所です。 橿原市藤原京資料室 史

          【醍醐池】持統女帝も歩いた水鏡の方位盤。古代の太陽暦・カレンダー【藤原京の仮説】 - ものづくりとことだまの国
        • 【鴨の羽交(はがひ)】古代の人々は山の景観に大鳥の姿を見、信仰し、時に詠む【大和二上山の景色】 - ものづくりとことだまの国

          新大和川の河川敷を #二上山 を眺めながらテクテク。大和と河内・摂津を往来する人たちの道標であるとともに、縄文時代からの信仰の山。数々の#万葉集 にも詠われました #志貴皇子 #鴨の羽交 目次 新大和川の河川敷を東へテクテク 上古からの信仰の山 志貴皇子の万葉歌「鴨の羽交」 大鳥の羽易(はがひ)の山/柿本人麻呂 本文 www.zero-position.com 新大和川の河川敷を東へテクテク 中臣須牟地神社(なかとみすむちじんじゃ)を参拝後、少し南に下って新大和川。 ここから柏原市安堂(奈良県境付近)まで、約10キロの河川敷をほぼ直進、ひたすら歩きます。 お日様の上る東へテクテク 上古からの信仰の山 このあたりから、大阪と奈良の県境にそびえる二上山(にじょうざん)がくっきり見え始めます。 新大和川河川敷から二上山の眺め 大阪府側から見る二上山は雄岳が左、雌岳が右で、奈良県側からの景色とは真

            【鴨の羽交(はがひ)】古代の人々は山の景観に大鳥の姿を見、信仰し、時に詠む【大和二上山の景色】 - ものづくりとことだまの国
          • 【箸墓古墳】陵墓の主はどなたか?★★★【ホケノ山古墳(4)】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 三輪から伊勢への #元伊勢の旅 は #豊鍬入姫 と #倭姫 の二代の姫巫女によって行われました。#魏志倭人伝 などが伝える #倭国大乱 を基準にすると二人の旅した時代の国内の様相は少し違います #箸墓古墳 と #ホケノ山古墳 をセットで考えると。。。#出雲伝承 #土師氏 目次 二姫の異質な元伊勢の旅 ホケノ山が豊鍬入姫の陵墓とすると箸墓古墳の主は?★★★ アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 三輪から伊勢へ天照が遷座する元伊勢の旅は、前期の豊鍬入姫(とよすきいりひめ)の旅と、後期の倭姫(やまとひめ)の旅に分かれます。 www.zero-position.com 二姫の異質な元伊勢の旅 何分にも古い時代のこと、史料も少なく個人的な意見に過ぎませんが、豊鍬入姫と倭姫の旅は、目的がそれぞれに異質であるように思えます。 簡単に言うと、豊鍬入姫の旅は政治的、倭姫の旅

              【箸墓古墳】陵墓の主はどなたか?★★★【ホケノ山古墳(4)】 - ものづくりとことだまの国
            • 河津桜が満開の無料の広大な公園・馬見丘陵公園に出かけてみませんか? - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

              コロナ騒ぎに、不安で戦々恐々としつつも、今のところは、いつまで…という先も見えず、皆さま何かしらの疲れが溜まってきている頃だと思います(・_・;) かくいう私も、先日ダイエットの記事を、別ブログ「クマ子の卒母DAIRY」の方でアップしたにもかかわらず、エアロビは現在閉鎖中…。 www.xkumaco.com 「このままでは…筋肉が脂肪に💦、腹肉が、ハラミに…(苦笑)」と思い、ウォーキングに行ってまいりました(・ω・)ノ 行き先は、このブログでも何回かご紹介した、奈良県広陵町にある「馬見丘陵公園」。 仕事が休みの晴れた週末(2020年3月7日)に、訪れました。 すると、意外なことに(私が知らなかっただけ・笑)「河津桜」が満開でした☟ 全国各地の河津桜の開花情報を見て「いいな~」と思っていたのに、こんな地元で、見事に咲いていたなんて\(◎o◎)/! 燈台下暗し…ですね( ̄▽ ̄;) 本当は、今

                河津桜が満開の無料の広大な公園・馬見丘陵公園に出かけてみませんか? - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
              • 2024年|母の日 人気のお花 7選 カーネション以外 花言葉で選ぶ フラワーギフト - QUATRE(キャトル)の庭

                2023年の母の日はいつ 母の日は、5月の第2日曜日です。 今年の母の日は、2024年5月12日(日)です。 母の日何あげる? 母の日のギフトは、もうお決まりですか? ギフトコンシェルジュのアンケートによると、母の日にもらっていちばんうれしいものは、フラワーギフトだそうです。 (引用元:GIFT CONCIERGEより) 母の日のフラワーギフトといえば、カーネーションが定番ですが、最近、母の日にカーネーション以外のお花が増えています。 特に、バラやアジサイが人気ですが、そのほかにもたくさんオススメのお花があります。 どのお花を選んだらいいか分からない、と迷ったら、花言葉で選んでみるのもおすすめです。同じ花でも、色によって花言葉が変わってくるんですよ。 そこで、今回は、カーネーション以外の母の日におすすめなお花や花言葉をご紹介します。 今年の母の日は、いつもと趣向を変えて、サプライズなプレゼ

                  2024年|母の日 人気のお花 7選 カーネション以外 花言葉で選ぶ フラワーギフト - QUATRE(キャトル)の庭
                • 【大和葛城山】サルメあたりを散策。葛城ロープウェイで山上へ。大和三山の眺め - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 先日紹介した #鴨山口神社。再度参拝して御神像(重要文化財)二体を拝観したかったですが残念ながら非公開でした。神社西の猿目(サルメ)あたりを散策して #葛城ロープウェイ に乗車。#大和三山 の配置が美しいヤマト平野を眺めながら山上へ。 目次 鴨山口神社の御神像二体について報告 櫛羅のサルメ 葛城ロープウェイで葛城山頂へ 本文 鴨山口神社の御神像二体について報告 先日、紹介した櫛羅(くじら)の鴨山口神社(奈良県御所市)の御神像二体(国の重要文化財)について。 文化遺産オンラインにも神像の写真が掲載されておらず、再度参拝しましたが、神社では非公開ということでした。 秘仏のように何十年かに一度公開するものでもないそうで、残念ながら目にすることはできませんでした。 ただ、衣冠姿の男神坐像(大日霎貴命(おおひるめのもち)と女神坐像(御霊大神(ごりょうおおかみ)は、おそらく前回記事の参考にあ

                    【大和葛城山】サルメあたりを散策。葛城ロープウェイで山上へ。大和三山の眺め - ものづくりとことだまの国
                  • 【シルクロードの最果てに】仏教とともに伝来した密教。538年か?552年か? - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 日本書紀が伝える #蘇我氏(崇仏派)#物部氏(排仏派)の闘争の契機となった仏教伝来は欽明13年(552年 #仏教公伝)。対して #上宮聖徳法王帝説 #元興寺縁起 は538年。わずか14年の大きな差 #密教 #ヒンドゥー教 目次 仏教伝来の碑 日本古代史の謎・仏教伝来年の二説 伝来した仏教の性質 本文 泊瀬川(はせがわ)は、長谷寺(はせでら)の渓谷を抜けて西に向き、近鉄大阪線に沿い、三輪山の南で奈良盆地に流れ込むところから「大和川」になります。 「仏教伝来の地」「海柘榴市(つばいち)」は、地図の左(西)の方、磯城金刺宮の付近になります。 【参考】原始三輪山 榮長増文著(2010年4月)より 榮長増文氏の著書(原始三輪山)によると、一帯に大和朝廷の中心があった古墳時代後期、泊瀬川の川幅は今の数倍以上、最大で200メートルほどもあったといいます(発掘調査による) 一帯は、難波津(現在の

                      【シルクロードの最果てに】仏教とともに伝来した密教。538年か?552年か? - ものづくりとことだまの国
                    • 鳥が啼き 山川草木 色鮮やかな 山の辺の道 - ものづくりとことだまの国

                      先日、三輪山のふもとの山ノ神遺跡の磐座を紹介しましたが、少し気になることもあり、あらためて山の辺の道を歩いて来ました(磐座の続編はあらためて) www.zero-position.com 京阪神はここ2日ほどまとまった雨が降り、雨上がりの三輪山麓の空気は清明、景色も一気に春めいてきました。 三輪山平等寺(34.52697514369082, 135.85421553119374)は聖徳太子の開基と伝えられます。 三輪山平等寺 #三輪山平等寺 聖德太子と聴くウグイスの声 pic.twitter.com/r7TAwnhXuL— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2022年3月18日 平等寺から大神神社の方に歩いてゆく途中。 神坐日向神社(34.527153570207645, 135.85283248954218)境内にて(みわにいますひむかいじんじや、大神神社摂社) 小鳥も集まれば賑やか。こ

                        鳥が啼き 山川草木 色鮮やかな 山の辺の道 - ものづくりとことだまの国
                      • 富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)の太陽方位の共有(同伴性) - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 学術論文のようなテーマになってしまいましたね😀日本書紀 #垂仁天皇 #野見宿禰 のよく知られた話から、#宝来山古墳 が垂仁天皇陵ならば、太陽方位を共有する#富雄丸山古墳 の被葬者は!? 目次 奈良盆地北西の「トミ」伝承地エリア 「トミ」に関連する史跡 野見宿禰と垂仁天皇 富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)の太陽方位の共有(同伴性) 2月16日追記 本文 奈良盆地北西の「トミ」伝承地エリア 富雄丸山古墳(古墳時代前期末、西暦紀元四百年前後)から、大陸も含めて他に類例がなく銅鏡としては世界最大の盾形銅鏡と、同じく世界最大2.37㍍の蛇行剣が出土したニュースに触れて、 ヤマトの古代豪族と前方後円墳の空白域である富雄川一帯、特に東の奈良市側を何度か歩きました。 大和の豪族分布図(葛城市歴史博物館)○印が富雄丸山古墳 ヤマト(弥生後期〜古墳時代)では、主要河川源流の水利権の支配が、古

                          富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)の太陽方位の共有(同伴性) - ものづくりとことだまの国
                        • 【飛鳥の大鳥】お釈迦様の頭から生まれた聖徳太子と飛鳥時代 - ものづくりとことだまの国

                          古墳時代に続く #飛鳥時代。事実上 #聖徳太子 の誕生によって生まれた新時代。斑鳩、白鳳、朱鳥…数々の神鳥が生まれた時代でもありましたが、どうして「あすか」と呼ばれたのでしょうか。誕生現場からの報告です😀 目次 飛鳥を「あすか」と呼ぶ理由 明日香から眺める飛鳥 飛鳥とともに誕生した聖徳太子 本文 飛鳥を「あすか」と呼ぶ理由 万葉集では「明日香」にかかる枕詞が「飛ぶ鳥」であることから、 「飛鳥」が「あすか」と呼ばれるようになった説が最有力。 近鉄電車 万葉トレイン 飛ぶ鳥の 明日香の里を 置きて去(い)なば 君があたりは 見えずかもあらむ 巻1-78、作者不詳*1 『明日香の都を離れ(平城の都に行っ)てしまったら、貴方が住んでいたあたりはもう見えないのね』 明日香から眺める飛鳥 ではなぜ、万葉の歌人は、明日香を「飛ぶ鳥」で表現したのでしょうか? 先日紹介した橘寺(奈良県明日香村)から西に徒

                            【飛鳥の大鳥】お釈迦様の頭から生まれた聖徳太子と飛鳥時代 - ものづくりとことだまの国
                          • 【纏向 珠城山古墳群】墳丘に鎮座する稲荷神社【垂仁天皇と野見宿禰、相撲の発祥】 - ものづくりとことだまの国

                            はじめに 纏向の東 #三輪山 北麓の穴師(あなし)に向かう途中。#野見宿禰(ノミノスクネ)と #当麻蹴速(タイマノケハヤ)が史上初めて相撲をとったとされる垂仁天皇 #纒向珠城宮跡。近くに後期の #前方後円墳 3基がならぶ #珠城山古墳群。中央の古墳の墳丘に 葛に覆われた #稲荷神社 目次 纒向珠城宮伝承地(穴師周辺) 珠城山古墳群(3つの前方後円墳) 本文 www.zero-position.com 纏向遺跡居館跡から東に進むと、三輪山北麓の穴師(あなし)に向かう道に入って、ほどなく、第11代垂仁天皇・纒向珠城宮跡(まきむくたまきのみやあと)と近くに 珠城山古墳群 纒向珠城宮伝承地(穴師周辺) (34.546488808824826, 135.84823421573427) 纒向珠城宮伝承地 案内板 案内板)纒向珠城宮は、第11代垂仁天皇の営んだ宮とされています。日本書紀によりますと、垂仁

                              【纏向 珠城山古墳群】墳丘に鎮座する稲荷神社【垂仁天皇と野見宿禰、相撲の発祥】 - ものづくりとことだまの国
                            • 【三輪山と纒向遺跡】冬至の日の出 古代太陽暦と祭祀のこん跡【大神神社】 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに 冬至の日 #纒向遺跡 から東南の #三輪山 山頂から日が昇ります。遺跡には #伊勢内宮 #唯一神明造 に通じる #棟持柱 のある建物跡。一年の終わりと始まりを知らせる古代太陽祭祀のこん跡。近くの #他田坐天照御魂神社 にも参拝。#太田田根子 #大神神社 目次 冬至の高い月 纒向遺跡 冬至の日の出 纒向遺跡 居館域の建物群 他田坐天照御魂神社から三輪山 本文 冬至の高い月 2021年12月22日、冬至の朝、纒向遺跡(奈良県桜井市)から三輪山に昇る日の出を見ようと出発。 北半球の日本列島から見て、太陽が一年で最も遠くなるのが冬至の日です。 かたや、冬至の日に見える月は一年で最も高いところを通っています。 冬至の朝5時 一年で一番高い月(大阪上本町交差点 千日前通、向こうが西) 冬至の月の軌道は、夏至の太陽の軌道とほぼ同じ。理由を知りたい方はご覧ください。受験に出るそうです😀 www

                                【三輪山と纒向遺跡】冬至の日の出 古代太陽暦と祭祀のこん跡【大神神社】 - ものづくりとことだまの国
                              • 【古代ヤマトの国見・考】東の三輪山 西の二上山【クニを護る 御神体の山】 - ものづくりとことだまの国

                                古代、大王(おおきみ)が高い所にあがって『国見、くにみ』できる範囲がクニと考えられていました。 『ヤマトのクニ』の主要な舞台は、おおよそ、周囲を山に囲まれた大和盆地(大和平野)。 大王の『ヤマトのクニ』のイメージ 飛鳥時代、甘樫丘(あまかしのおか)からの『国見』が万葉集にも収載され有名ですが、この時も、東の三輪山、西の二上山はランドマークになったことでしょう。 甘樫丘から北。左に畝傍山。その向こうが二上山。右に耳成山 話はそれますが、おそらく、甘樫丘からの視界では、斑鳩の背後の山稜から向こう側を『山の背後』、転じて京都方面を山背(やましろ、のちに山城)と呼ぶようになったように思います。 大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は かもめ立ち立つ うまし国ぞ あきづ島 大和の国は(万葉集1-0002)(作者:舒明大王) 昭和天皇の国見(甘

                                  【古代ヤマトの国見・考】東の三輪山 西の二上山【クニを護る 御神体の山】 - ものづくりとことだまの国
                                • 【私の古代妄想史③】原始三輪山(もとみわやま)という大コンセプト【榮長増文氏】 - ものづくりとことだまの国

                                  はじめに 読みはじめで、私の古代妄想「史」という表題には合いませんが、今後の考察に大影響を与える予感しかない #目ウロ の良書を紹介します。#榮長増文 著 #原始三輪山(#もとみわやま)(2010年4月)#桜井市出雲 #穴師坐兵主神社 目次 原始三輪山 榮長増文著(2010年4月) 原始三輪山の広大な範囲 穴師坐兵主神社の三神殿、三種の神器 本文 原始三輪山 榮長増文著(2010年4月) たいへん面白い書籍に出逢いました。 桜井市出雲で生まれ育った榮長増文(えいながますふみ)さんが、自身の故郷の歴史を考察を通して書かれた『原始三輪山』。 原始三輪山(もとみわやま)という大きな空間を構想しているのが特長です。 原始(もと)三輪山 ~ 今まで気づかなかった現地風土 榮長増文著(2010年4月) 原始三輪山の広大な範囲 ・・・(現代人と違い、地図をもたなかった)古代人は、おおらかに考え、広域に面

                                    【私の古代妄想史③】原始三輪山(もとみわやま)という大コンセプト【榮長増文氏】 - ものづくりとことだまの国
                                  • 【箸墓古墳】日本最古級の前方後円墳をひとまわり - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 古墳時代の始まり3世紀半ばの築造。#日本最古級の前方後円墳 #箸墓古墳(墳丘長278m、高さ30m)。ぐるりと一周。宮内庁は #倭迹迹日百襲姫命 の墓に治定していますが実際の被葬者は不明。#まんが日本むかし話 #はしばか 目次 箸墓古墳(奈良県桜井市箸中) まんが日本昔話「はしばか」 酒造の守り神 大神神社(奈良県桜井市三輪) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 箸墓古墳(奈良県桜井市箸中) 箸墓古墳(奈良県桜井市箸中) 宮内庁では 大市墓(おおいちのはか)として倭迹迹日百襲姫命(やまと ととひ ももそひめのみこと)の墓に治定(じじょう)していますが、実際の被葬者は不明とされています。 箸墓古墳 前方部中央 大市墓の鳥居のところから小道を北に抜けて、箸墓大池。 箸墓古墳 箸墓大池(前方部北西隅から) 箸墓古墳 三輪山(箸墓大池・北から) 箸墓古墳 北東か

                                      【箸墓古墳】日本最古級の前方後円墳をひとまわり - ものづくりとことだまの国
                                    • 畝傍山あたり残暑の景色 天使の梯子と雲梯(うなて) - ものづくりとことだまの国

                                      天気は今ひとつでしたが、畝傍山あたりを歩いた写真です。(八井神社あたり) ***** ここ数年、奈良でもウンカの大量発生による稲作被害が出ています。 田んぼの稲の被害が最小限であることを祈ります。 ***** サッカーボールサイズの物体。オニフスベというキノコの仲間(スイセン塚古墳) やがて茶色くなり、押すとパフパフと粉が飛び出します。 ***** 御所から畝傍山に向かう大和高田バイパスから。 見事な 天使の梯子。 畝傍山 天使の梯子 西暦七百年頃に成立した出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)には、ヤマトでの出雲族の始まりを伝えています。 出雲国造神賀詞、現代語訳)大穴持命(おおなむちのみこと)が申すには、皇孫(こうそん)が住むところを大倭(おおやまと)の国として、自らの和魂(にぎみたま)を八咫鏡(やたのかがみ)に遷し大物主(おおものぬし)と称して三輪山に鎮座する。子の阿遅

                                        畝傍山あたり残暑の景色 天使の梯子と雲梯(うなて) - ものづくりとことだまの国
                                      • 【高山神社】下流域の母神、聖水信仰の根源【りょうさん池】 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 一年ぶりに名著 #原始三輪山 を参考に #隠国(こもりく)探訪を再開。巻向山の北、大和高原からの伏流水が山体の割れ目にあらわれた高山湧水地群の中でも最大の #りょうさん池。日本書紀 天武期にあらわれる #迹驚淵(とどろきのふち)と考えられています。#高山神社 目次 隠国(こもりく) 高山神社(こうさんじんじゃ、高龗神社) りょうさん池 本文 隠国(こもりく) 万葉集では、隠国(こもりく)は初瀬(はつせ、大和川、特に源流域)にかかる枕詞(まくらことば)。 いにしえを伝える言霊(ことだま)です。 奈良盆地(平野部) くんなか(国中) に対応する さんちゅう が、こもりく であろうと考えています(さんちゅうは、原始三輪山(もとみわやま)著者(桜井市出雲の歴史研究家)榮長増文氏が使う地元の言葉) (さんちゅうは「山中」でしょうか。あるいは、かつて高貴な人々が住まいした「傘中(笠中)」であ

                                          【高山神社】下流域の母神、聖水信仰の根源【りょうさん池】 - ものづくりとことだまの国
                                        • 【大神神社】時節がら ウィルスへの備えは万全 久すり(薬)と治病のお詣り【磐座神社、狭井神社】 - ものづくりとことだまの国

                                          大神神社(おおみわじんじゃ) 大神神社(奈良県桜井市)大和国一之宮・三輪明神 御祭神:大物主大神(おおものぬしのおおかみ、大国主(おおくにぬし)の幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)) 配神:大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ) 文字起こし・前半)大物主大神は、世に大国主の御名で知られる国土開拓の神で、農工商業等あらゆる産業を開発し、方除・治病・造酒・製薬・交通・縁結び・開運等、世の中の幸福を増進することを計られた人間生活万般の守護神であります。後に神様の御思召しによりその御魂(幸魂、さきみたま・奇魂、くしみたま)を三輪山に永くお留めになり、それ以来、秀麗な三輪山を御神体と崇めて、本殿は設けず、拝殿の奥にある三つ鳥居を通し、お山を拝するという原初の神祀りを今に伝えている我が国最古の神社であります。 大神神社拝殿前 御由緒書 手水舎の横に、特製のひしゃくを使用しない

                                            【大神神社】時節がら ウィルスへの備えは万全 久すり(薬)と治病のお詣り【磐座神社、狭井神社】 - ものづくりとことだまの国
                                          • 【大和 二上山あたり】近鉄南大阪線 二上神社口~当麻寺【近畿自然歩道】 - ものづくりとことだまの国

                                            目次 奈良県葛城市・近畿自然歩道マップ 近畿自然歩道の景色(奈良県葛城市) 当麻寺(たいまでら) 奥院 浄土庭園 当麻寺参道~当麻寺駅 本文 大和二上山の麓の近畿自然歩道を歩きました。 奈良県葛城市・近畿自然歩道マップ 二上神社口~当麻寺に並行して歩く、近畿自然歩道(左が北) 二上山の雄岳(おだけ)を横目に歩き始めます。 二上山 雄岳 東の大和盆地を一望。 大気中の水分が多く見にくいですが、中央右寄りに耳成山、その奥が三輪山。樹木と家屋の間に畝傍山。 二上山の麓から。東に大和盆地 近畿自然歩道の景色(奈良県葛城市) 鳥谷口古墳あたり(奈良県葛城市染野) 近畿自然歩道にて(奈良県葛城市内) 当麻寺(たいまでら) 奥院 浄土庭園 当麻寺はボタン(4~5月が見ごろ)の寺で有名ですが、今ごろはハスの鉢植えを楽しむことができます(奈良県葛城市當麻1263) 当麻寺奥院 浄土庭園 当麻寺奥院 浄土庭園

                                              【大和 二上山あたり】近鉄南大阪線 二上神社口~当麻寺【近畿自然歩道】 - ものづくりとことだまの国
                                            • 【奈良の高原 笠地区】ソバの花が見ごろ、お山に登り荒神さんのお蕎麦をいただきカエル - ものづくりとことだまの国

                                              9月上旬に訪れた山形県の尾花沢。ちょうどソバの花が見ごろでした。 www.zero-position.com その話をしていて、奥さんがソバの花を一度見てみたいというので、奈良県桜井市笠に行ってきました。 三輪山の東に位置する笠地区は標高が400~500mの高原、冬は寒く夏は涼しい環境がソバの栽培に適しており、8月に種まき、9月に花が咲き、10月末~11月上旬に刈り取り、毎年11月15日から新そばが「笠そば処」で提供されます。 桜井市笠 ソバ畑 満開の花 桜井市笠 ソバの花 桜井市笠 ソバの花 桜井市笠 コメの収穫がところどころで始まっていました 尾花沢でソバの花を見て、2つの心残りがありました。 ひとつはこれ。弾丸一人旅で、ソバをいただく暇がありませんでした。 奥さんはかけそば、私は山かけそば。 笠の高原野菜のかき揚げとキュウリの浅漬けがとても美味しかったです。 笠そば処 笠そば処(直売

                                                【奈良の高原 笠地区】ソバの花が見ごろ、お山に登り荒神さんのお蕎麦をいただきカエル - ものづくりとことだまの国
                                              • 纏向遺跡に繋がる 野見宿禰の古代の道【秋分の日の日の出】 - ものづくりとことだまの国

                                                はじめに 秋分の日の出を見るため #纏向遺跡 に。#穴師山 からの日の出を確認。複数の史跡や伝承から、纏向・穴師山は #土師氏 の祖、相撲の祖 #野見宿祢 が出雲(桜井市)と行き来した古代の道である可能性が高いです。#原始三輪山 目次 纏向遺跡居館跡から 秋分の日 日の出 野見宿禰(のみのすくね)で繋がる古代の道 本文 纏向遺跡居館跡から 秋分の日 日の出 先日、纏向遺跡居館跡(辻地区建物群)から見て、春分・秋分の日の出の方角が 穴師山 と紹介しました。 www.zero-position.com 本日の奈良県の日の出は5:46、撮影は6:50で、一時間経過後の太陽の位置。 太陽軌道(黄道)は南の三輪山の方に傾きますので、日の出の位置は穴師山の山頂(写真では左下の二つの△の右側の山)であることは間違いないでしょう。 纏向遺跡居館跡から 2021年 ​秋分の日 日の出(6:50) そこで、穴

                                                  纏向遺跡に繋がる 野見宿禰の古代の道【秋分の日の日の出】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 【津堂城山古墳(3)】大和二上山の麓。謎の時代・ヤマト創世記の点と線【水鳥の一族】【春日と鹿島】 - ものづくりとことだまの国

                                                  前回の続き。摂津河内と大和の #阿部 を繋ぐこん跡を探して #柏原市安堂 へ向かう途中の #津堂城山古墳。親子三羽の #水鳥型埴輪 が祈ったものからうかがえる #ヤマト創世 の歴史。#海人族アド #春日 #鹿島 #安曇磯良 目次 摂津河内と大和の「阿部」を繋ぐ「安堂」 海人族・安曇(アド)の動き 被葬者は海人族・安曇(アド)の長!? 河内と大和。二上山で繋がる鹿島と春日 本文 前回 www.zero-position.com 摂津河内と大和の「阿部」を繋ぐ「安堂」 大和川の河川敷を安堂(柏原市)まで歩いたのは、奈良県桜井市阿部(安倍寺跡、安倍文殊院)と阿部王子神社(旧安倍村、阿倍野区)を繋ぐ「何か」を探すため。 二つの阿部を繋ぐ「安堂」。大和川と古代河内湖の水域 阿部王子神社の由緒である阿倍権現縁記に「仁徳天皇の古墳中期、難波に都が設けられた時(第一次難波宮)に、大和桜井の阿部氏が移住し、

                                                    【津堂城山古墳(3)】大和二上山の麓。謎の時代・ヤマト創世記の点と線【水鳥の一族】【春日と鹿島】 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 【穴師坐兵主神社(2)】三神殿 三種の神器が揃って御神体 - ものづくりとことだまの国

                                                    はじめに 先日紹介した #穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)の続き。三神社の遷座の歴史を経て現在に至りますが #三神殿 の情報を表にまとめていてそれぞれの御神体が「鏡」「勾玉」「剣」であることに気がつきました #三種の神器 目次 穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)三神殿の神社と御神体 三神殿に三種の神器 本文 穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)三神殿の神社と御神体 www.zero-position.com 調べますと(Wikiなど)、もともと三ケ所にあった神社が、応仁の乱(室町時代、1467~1467年)に、①と②が焼け、③に合祀され、後に現在地(①)に再度遷座するという複雑な歴史があったようですね。 穴師坐兵主神社 三神殿 神社と御神体 桜井市HPでは「本社(①)は崇神天皇(第10代)の時代、倭姫命(ヤマトヒメ)が天皇の御膳の守護神として奉祭せ

                                                      【穴師坐兵主神社(2)】三神殿 三種の神器が揃って御神体 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 【杭全神社(2)】坂上氏・平野郷の氏神さん 千二百年の歴史【狛犬・足止め祈願】 - ものづくりとことだまの国

                                                      はじめに 大阪市平野区。中世~近世に堺とともに栄えた環濠集落 #平野郷 の氏神さん #杭全神社。創建以来千二百年間、坂上氏一族(#七名家)が守り続けてきました。本殿狛犬の前足に紐をくくり家出人を探す #足止め 祈願 目次 杭全神社(くまた、大阪市平野区平野宮町) 杭全神社 拝殿 狛犬さんに足止め祈願 杭全神社 境内 アラハバキ解 第44章公開 ヤマト創世記 三輪山と纏向 本文 杭全神社(くまた、大阪市平野区平野宮町) 杭全神社 杭全神社境内図 参道入口の大くすの木(巨楠、樹齢一千年 大阪府指定天然記念物) 中世~近世に堺と並ぶ自治都市として知られた平野濠(ひらのごう)。摂津・河内・和泉の中継点で中世以降、商いで賑わう反面、狙われる対策に二重の濠と土居・十三の門を築きました。織田信長公が自治特権を与え、大坂の陣ですべてが焼けた後、江戸期に復興。 AD800初頭、一帯を拝領した征夷大将軍・坂上

                                                        【杭全神社(2)】坂上氏・平野郷の氏神さん 千二百年の歴史【狛犬・足止め祈願】 - ものづくりとことだまの国
                                                      • 【四天王寺 番匠堂】千四百年、絶えることなく受け継がれた古代の建築技術【日本最古の会社 金剛組】 - ものづくりとことだまの国

                                                        はじめに 縄文以来の木造建築技術。そこに渡来の技術が融合して #四天王寺 は建立され、今もなおその匠の技術は伝え続けられています。#番匠堂は #宮大工(番匠)の人々の叡智とたゆまぬ努力を顕彰するお堂。日本最古の会社 #金剛組 目次 四天王寺 番匠堂 日本最古の会社 金剛組 アラハバキ解 第45章公開 アラハバキ解(6)三輪山のサイノカミ空間 本文 四天王寺 番匠堂 四天王寺境内の東側、以前紹介した牛王尊(記事中リンク)のすぐ近くに番匠堂(ばんしょうどう)。 番匠とは木造建築も行う古代の建築家のことで、今では、宮大工(みやだいく)さんのことを言います。 四天王寺 番匠堂 向こうにあべのハルカス 私が小学生の遊び場の頃にはなかったですから、昭和50年代に建立(再建?)されたものと記憶しています。 幟の奉納が金剛組になっていますね。 金剛組は敏達天皇(第30代)の時代(578)に、百済から招かれ

                                                          【四天王寺 番匠堂】千四百年、絶えることなく受け継がれた古代の建築技術【日本最古の会社 金剛組】 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 【狭井川 探訪(後半)】三輪山の辺津 出雲屋敷とイスケヨリヒメ伝承地【山の辺の道 茅原】 - ものづくりとことだまの国

                                                          はじめに 前回の続き。三輪山から流れ下る #狭井川 は #山の辺の道 の #月山日本刀鍛錬道場 のところを横切ります。川べりの #大神神社 案内には、御祭神・大物主神の姫御子 #イスケヨリヒメ と #出雲屋敷 の伝承が書かれています #桜井市茅原 目次 三輪山麓の狭井川の流れ 狭井川の出雲屋敷とイスケヨリヒメ伝承(大神神社) 出雲屋敷 本文 三輪山麓の狭井川の流れ 昨日のより、西の山の辺の道の方に拡げた地図です。 www.zero-position.com 三光の滝に向かう山道(進入禁止)の行き止まりのところで、三輪山頂からの狭井川(さいかわ)が流れていましたが、この狭井川は、月山日本刀鍛錬道場のすぐそばを、西の方へ下って行きます。 左)大神神社の狭井川の案内板、右)月山日本刀鍛錬道場の横を流れ下る 狭井川の出雲屋敷とイスケヨリヒメ伝承(大神神社) 左の写真。以前、紹介したことがある大神神

                                                            【狭井川 探訪(後半)】三輪山の辺津 出雲屋敷とイスケヨリヒメ伝承地【山の辺の道 茅原】 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 【東大谷日女命神社】畝傍山の東山麓 橿原神宮の北に鎮座するヒメミコの社 - ものづくりとことだまの国

                                                            はじめに 橿原神宮の北に鎮座する #東大谷日女命神社。昨日「葛城山麓から畝傍山-三輪山」の眺望を紹介しましたがその流れで #姫蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめ)を御祭神とする #畝傍山 東山麓の当社に去年秋、お詣りしていたので報告 目次 東大谷日女命神社(ひがしおおたにひめみことじんじゃ) 東大谷日女命神社 境内と御由緒 アラハバキ解 第45章公開 アラハバキ解(6)三輪山のサイノカミ空間 本文 左)「葛城山麓から畝傍山-三輪山」の眺望、右)畝傍山山頂から葛城金剛(葛城の大鴨)方面 www.zero-position.com 東大谷日女命神社(ひがしおおたにひめみことじんじゃ) 東大谷日女命神社(ひがしおおたにひめみことじんじゃ) (34.491400280057434, 135.7868103733049)奈良県橿原市山本町 橿原神宮駐車場から徒歩で約10分(神宮の北側。畝傍山山頂へ

                                                              【東大谷日女命神社】畝傍山の東山麓 橿原神宮の北に鎮座するヒメミコの社 - ものづくりとことだまの国
                                                            • 【橿原・畝傍山】玉たすき 畝傍の山の 橿原の 日知の御代ゆ 生れましし(柿本人麻呂) - ものづくりとことだまの国

                                                              まとめ 橿原神宮 東鳥居から本殿の方へ進む途中に #畝傍山 登山道。山頂まで約30分。お山には秋の気配。山頂には #畝火山口神社跡 #住吉大社 の禁足地。ヤマトのクニの東西をまとめて国見できます #二上山 #耳成山 #天香久山 #曼珠沙華 目次 柿本人麻呂 畝傍山 畝傍山 登山 山頂の畝火山口神社跡 山頂からの東と西・国見 玉たすき 登山道の写真 本文 神武天皇陵から畝傍山 柿本人麻呂 畝傍山 畝傍山周辺はヤマト王権の始まりの地として柿本人麻呂も、詩を詠んでいます。 玉襷 畝傍の山の 橿原の 日知の御代ゆ 生れましし (巻2-29) 「たまたすき うねびのやまの かしはらの ひじりのみよゆ あれましし」 「玉襷」は「畝傍」の枕詞。美しいたすきを首(うね)にかけるの意。「日知」は聖の語源で、農耕の日を知るの意。「御代ゆ=治世」は「宮ゆ=御所」の説もありますが大意は同じ。「生れましし」は「あれ

                                                                【橿原・畝傍山】玉たすき 畝傍の山の 橿原の 日知の御代ゆ 生れましし(柿本人麻呂) - ものづくりとことだまの国
                                                              • 【野見宿禰が繋ぐ出雲と大和】弥生~古墳時代。古代ヤマト 謎解きの鍵は相撲【十二柱神社(2)】 - ものづくりとことだまの国

                                                                はじめに 桜井市出雲の氏神さん #十二柱神社 二回目。狛犬の基壇を支える八人(阿吽各四人)の力強い力士像。#原始三輪山(もとみわやま)榮長増文氏の記述を参考に紹介。境内には相撲の開祖、埴輪づくりの #土師氏 の祖でもある #野見宿禰 の五輪塔 目次 力士が支える十二柱神社の狛犬 阿(あ)形の狛犬の力士像 吽(うん)形の狛犬の力士像 野見宿禰(のみのすくね)の五輪塔 本文 力士が支える十二柱神社の狛犬 www.zero-position.com 十二柱神社の狛犬さん。左の写真が口を閉じた吽(うん)形。右が口を開いた阿(あ)形。 それぞれ四人の力士像が狛犬が座る基壇を支える(おそらく全国でもここだけの)たいへん珍しい像容です。 十二柱神社 力士が支える狛犬さん(鳥居の方から) 『原始(もと)三輪山』によると、1861年(文久元年、明治維新の7年前)、出雲人形屋・岡田や久吉 の作ということです。

                                                                  【野見宿禰が繋ぐ出雲と大和】弥生~古墳時代。古代ヤマト 謎解きの鍵は相撲【十二柱神社(2)】 - ものづくりとことだまの国
                                                                • イタリアから黒船!? 前方後円墳と太陽祭祀の研究 - ものづくりとことだまの国

                                                                  はじめに 日本古代史にとっての黒船でしょうか。謎の多い #前方後円墳 の秘密に迫る研究がイタリアからやってきました。#太陽祭祀 との関係は私も推理していますが、前方部の直線ラインから日月の軌道に迫るとは Splendida!#箸墓古墳 #仁徳天皇陵 目次 前方後円墳は「太陽の昇る」方向を向いているとイタリアの研究チームが発見(ナゾロジー2022年1月22日) 前方後円墳の多くは、太陽と月の登る方向に向いている 古代妄想の見解 本文 時々読んでいるナゾロジーの歴史・考古学カテゴリーでちょっと面白いニュースが流れていました(1月22日配信) ナゾロジーなんて、怪しげなネーミングですが、中身はしっかりした記事が多いです。 前方後円墳は「太陽の昇る」方向を向いているとイタリアの研究チームが発見(ナゾロジー2022年1月22日) nazology.net ■一次資料(元論文) www.mdpi.co

                                                                    イタリアから黒船!? 前方後円墳と太陽祭祀の研究 - ものづくりとことだまの国
                                                                  • 日本最古の神社である大和一ノ宮大神神社の参道を歩く - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                    以前、奈良県桜井市にある大神神社のご神体山である三輪山にご登拝したときの様子を記事にしました☟ www.norikuma2.com この時、ご紹介したエリアは、大神神社全体から見ると北側に当たり、薬の神様として知られ、三輪の神様の荒魂(あらたま)を祀る摂社である、狭井(さい)神社が中心でした。 今回は、大神神社の中心部へと向かう二の鳥居から拝殿までをご紹介します(やっと・笑)。 今回ご紹介するのは、赤丸のエリアです☝ (訪問日:2020年3月9日) 日本最古の神社と言われる大神神社とは? 堂々とした二の鳥居から参道を歩く まとめ 日本最古の神社と言われる大神神社とは? 本殿はなく、奥津・中津・磐座を神の依代としていて、ご神体である三輪山を拝む古来の信仰形態を現在も継承しています。 三輪山の標高は467mとなだらかですが、それでも山なので、なかなか大鳥居と一緒に写真に収めるのは難しいです💦

                                                                      日本最古の神社である大和一ノ宮大神神社の参道を歩く - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                    • 【月山日本刀鍛錬道場】強靭さと美しさを追究する和魂(にぎたま)の刀鍛冶の現場 - ものづくりとことだまの国

                                                                      はじめに 山形県の霊山 #月山 に始まり、長じて幕末に #大坂月山流 、現在は三輪山麓で刀鍛冶を行なう #月山日本刀鍛錬道場 を見学。芭蕉翁が『霊泉を選びて、ここに潔斎して剣を打ち』と書いた高度なものづくり精神に少しだけ触れることができました 目次 月山日本刀鍛錬道場 百錬精鐵 精神の世界 日本古代製鉄 シリーズ 本文 月山日本刀鍛錬道場 (34.53244324266221, 135.8522904236967)/奈良県桜井市茅原228−8/山の辺の道。狭井神社から徒歩10分(土日のみ開館。ただし不定期) 月山日本刀鍛錬道場 ちょうど2年前、『日本の古代製鉄』というシリーズを(6)まで書いて止まっております(記事末シリーズ各記事へのリンク) ひとつは、月山日本刀鍛錬道場を見学してからということもありましたが、長いコロナ禍で、土日の開館日もほとんど閉まっていて、いつのまにか2年が経っていま

                                                                        【月山日本刀鍛錬道場】強靭さと美しさを追究する和魂(にぎたま)の刀鍛冶の現場 - ものづくりとことだまの国
                                                                      • 【多太神社(2)】ヤマト創世記『オオタ』が繋ぐ葛城と三輪・纏向【オオタタネコ】 - ものづくりとことだまの国

                                                                        はじめに 昨日に続き御所市多田(おいだ)の #多太神社。境内の大銀杏と桃の実?の石造物。御祭神と考えられるオオタタネコについて。記紀では崇神天皇の御世に三輪山の神を祀った人物と伝えられています。祭祀場と推定される纏向遺跡は桜井市太田に隣接 目次 多太神社 境内(続き) 御祭神・オオタタネコについて ヤマト創世記とオオタ地名(纏向) 本文 葛城の大鴨 の麓、多太神社(奈良県御所市多田おいだ)の続きです。 雲の動きで、山肌にあらわれる影が、刻々と変化する鳥の尾羽の模様のように見えます。 夏の日を浴びて、あと一か月少しで実りの秋ですね。 多田地区から『葛城の大鴨』。右(北)が葛城山系、左(南)が金剛山系。中央が水越峠 www.zero-position.com 多太神社 境内(続き) 御本殿のそばに立っていますので、この銀杏(いちょう)の樹が御神木でしょうか。太さもさることながら、根っこがウネウ

                                                                          【多太神社(2)】ヤマト創世記『オオタ』が繋ぐ葛城と三輪・纏向【オオタタネコ】 - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 山の辺の道で見つけたパワースポット・八大辨財大神 龗神神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                          いろいろとネタを持ってはいるのですが、書く方が一向に追いついておりません💦 また、未完のシリーズものもいくつかあります。 そんな中で、新シリーズ「山の辺の道を歩く」を始めようと思っている不届き者です。 このシリーズも、不定期で更新することになると思いますが、よろしくお付き合いくださいませ<(_ _;)>💧 「山の辺の道」は日本最古の道とも言われ、奈良盆地の東端を南北に縦断するルートで、全長約35km(桜井市~奈良市)にも及びます。 この道沿い一帯には「日本書記」「古事記」などの史料に登場する、数多くの人物・地名・事物に由来する名称が、地名や寺社、古墳などさまざまなところに残っています。 さらには、周辺に残る遺物や伝説、また道沿いに道祖神などの小さな石仏が数多く祀られていることなどからも、往時の繁栄ぶりが偲ばれます。 そんな山の辺の道ですが、このブログでは過去に、桜井市にある大和国一ノ宮

                                                                            山の辺の道で見つけたパワースポット・八大辨財大神 龗神神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                          • 【外山(とび)の宗像神社】鳥見山の北麓に鎮座する高市皇子 謂れの社 - ものづくりとことだまの国

                                                                            はじめに 近鉄・JR桜井駅から徒歩約20分。#鳥見山 北麓の #宗像神社。創建は天武天皇(第40代)の #高市皇子(たけちのみこ)が、母 #尼子娘(筑前の宗像徳善の娘)の氏神(宗像三女神)を祀り、鳥見山中に創建したと伝えられます。 目次 宗像神社(むなかたじんじゃ、奈良県桜井市外山(とび)) 宗像神社 境内 本文 宗像神社(むなかたじんじゃ、奈良県桜井市外山(とび)) 宗像神社(むなかたじんじゃ、奈良県桜井市外山(とび) (34.51116252537106, 135.85967907511287)奈良県桜井市外山(とび)818/近鉄・JR線桜井駅より徒歩20分。奈良交通・外山バス停近く。駐車場はありません 奈良交通外山(とび)バス停。国道165号線 御祭神:宗像社:【主祭神】多紀理毘売命(たぎりびめのみこと)、市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)、田寸津比売命(たぎつひめのみこと) 若

                                                                              【外山(とび)の宗像神社】鳥見山の北麓に鎮座する高市皇子 謂れの社 - ものづくりとことだまの国
                                                                            • 【近鉄電車】ヤマトと難波をつなぐ古代の道・考 - ものづくりとことだまの国

                                                                              ゴールデンウィークに引っ越して2ケ月。 上本町駅(青の大阪線の始発)には歩き、アベノ(緑の南大阪線の始発)にはバスで行きやすく、近鉄電車をよく利用するようになりました。 最近のブログ記事、近鉄沿線が多いのはそういうワケです。 近鉄沿線図(路線図に地名、二上山・三輪山を書き込み) 乗るほどにこの私鉄路線が「古代の道」をなぞるように走っていることを実感します。 例えば、近鉄上本町駅。 www.zero-position.com 駅ができる前、東高津宮が鎮座していて、仁徳大王の高津宮にかかわるもの、もしかしたら高津宮そのものがあったんじゃないかと妄想しているんですが、上本町駅(古代上町半島)を起点にして、 ● 奈良線(赤)は石切からトンネルで生駒越え、平城京跡を通過して奈良市内、 ● 大阪線(青)は「関谷峠」越えで二上山のふもと~三輪山付近を通り、宇陀、伊勢方面(伊勢街道) ● 南大阪線(緑)は

                                                                                【近鉄電車】ヤマトと難波をつなぐ古代の道・考 - ものづくりとことだまの国
                                                                              • 【狭井川 探訪(前半)】辺津(へつ)磐座群 山ノ神遺跡とは別の もうひとつの磐座(史跡名不詳) - ものづくりとことだまの国

                                                                                はじめに 先日紹介した#三輪山 #辺津磐座群 #山ノ神遺跡。もう少し奥を探索したいと再訪。山道を進むと『もうひとつの巨大な磐座』。現地には案内はありませんが整備状況や周辺の雰囲気から知る人ぞ知る所のようです。史跡名不詳。御神体の山頂から流れ下る #狭井川 も確認 目次 山ノ神遺跡磐座の周辺を探索 もうひとつの磐座を発見 三輪山頂からの狭井川の流れを確認 本文 山ノ神遺跡磐座の周辺を探索 www.zero-position.com 先日紹介した三輪山麓・辺津(へつ)磐座群の山ノ神遺跡の磐座(辰五郎大明神からスグ)。 周辺はまばらな樹林で、ところどころに岩が見えるところがあり、再訪問の今回はもう少し奥、三輪山の方に続く山道を上がってみようと考えて来ました。 中央に辰五郎大明神を見下ろしたところ。山ノ神遺跡は写真の右側 小石が載せられた岩。 地図も案内もない、ましてハイキングコースでもない山道の

                                                                                  【狭井川 探訪(前半)】辺津(へつ)磐座群 山ノ神遺跡とは別の もうひとつの磐座(史跡名不詳) - ものづくりとことだまの国
                                                                                • 【化粧川・化粧壺】伊勢斎宮の名のお山 化粧という言霊の故郷 装いの秋景色【大和川 源流域】 - ものづくりとことだまの国

                                                                                  まとめ 三輪山の奥座敷というんでしょうか。#笠山荒神社 から東は #泊瀬川 流域で大和川の源流域。伊勢斎宮の名がついた #斎宮山 一帯。#豊鍬入姫 がお化粧をし、#大来皇女(#大伯皇女)の #野宮 が営まれたという #化粧川 #化粧壺に行ってきました 目次 大和・高原エリア 斎宮山一帯 秋景色 化粧川・化粧壺 本文 笠山荒神社から東の方に県道を進むと、修理枝(しゅりえだ)、小夫(おおぶ)といった字(あざ)があり、この一帯は泊瀬川(はせがわ、はつせがわ)の流域です。 泊瀬川は三輪山の南で「大和川」の名に変えますので、このあたりは大和川の源流域ということになります。 今日は、泊瀬川に合流する化粧川と化粧壺を、秋の装いの景色とともに紹介します。 小夫(おおぶ)の天神社・斎宮山周辺 史跡案内板(小夫天神社参詣道) 大和・高原エリア 斎宮山一帯 秋景色 本日のルートは「近鉄桜井駅→三輪山北部から県道

                                                                                    【化粧川・化粧壺】伊勢斎宮の名のお山 化粧という言霊の故郷 装いの秋景色【大和川 源流域】 - ものづくりとことだまの国