並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

中国語脳の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 【週報・目標管理#069】楽器の速弾き練習は外国語のリスリング強化に繋がるのでは - 歌をメインに外国語をまなブログ

    前回ご報告した通り、最近はギターの速弾きに注力しています。 例えば、『枯葉 (Autumn Leaves)』のスピードは、伴奏アプリ「iReal Pro」で100 bpmが標準ですが、これを200 bpmとかにして全部弾けなくても最後まで弾き終える練習をしています。 この速弾き練習をしていて思ったのが、外国語が聴き易くなるのではという点です。 英語もフランス語も中国語も、日本語と比べて標準のスピードが違います。 NHKとCNNのニュースを聞き比べてみれば明らかですね。 日本人が英語などの外国語を学ぶ際に、文法構造などに着目するのも大切ですが、スピードやリズムへの意識ももっと持つ必要があるのではないでしょうか。 本ブログのもともとの主旨は、外国語の歌を歌って語学力を高めようというものですが、楽器を速く演奏するだけでも外国語の学習に役立つ気がしてきました。 この相関を証明するのは難しそうですが

      【週報・目標管理#069】楽器の速弾き練習は外国語のリスリング強化に繋がるのでは - 歌をメインに外国語をまなブログ
    • 第2回 簡体字はどのように簡略化されているか | ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く | 橋本陽介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

      簡体字には法則がある 高校生の時に中国語を学び始めたころ、簡体字がぜんぜん読めないのに面食らった。なんとか楽をして覚えたいので、法則性を知りたいと思ったものだ。当時、私の高校ではいちおうお遊び程度の中国語の授業が選択できて、中国人の先生もいるにはいたので、「簡体字の規則性を教えてください」と頼んだところ、全文中国語の「漢字簡化方案」を渡された記憶が残っている。今思えば、いくらなんでも適当な返答である(結局私はほとんど独学で中国語を勉強した)。 もちろん、簡体字はやみくもに簡略化されているわけではない。ちゃんと法則はある。どんな仕組みか見てみよう。 ①発音が同じ字で代替する 谷(穀)、几(幾)、机(機)、后(後) 簡略化する目的は、記憶の負担を減らすことと、書くスピードを上げることにある。記憶の負担を減らすには、漢字の総数を削減する必要がある。書くスピードを上げるには、画数を減らす必要がある

        第2回 簡体字はどのように簡略化されているか | ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く | 橋本陽介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
      1