並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

似非リベラルの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • はてな民って超馬鹿だったんだな

    個別のブクマカが変なこと書いてもなんとも思わないがEXIT兼近の件ではてな全体が馬鹿であることがわかった。 過去の犯罪歴は法治主義に従って刑罰を受ければ問題ないとかマジで言ってるの?じゃあ殺人とかレイプした人間が会社にはいってきても君達は平気なの?しかも兼近ってベビーシッターやってるみたいじゃん。少女売春斡旋してた人間に自分の子供あずけられるの?赤ちゃんが成長して7年後小学生になって突然連絡がきてお小遣いあげるからおじさんとハグしてって斡旋するかもしれないのに? 法律で縛らない限り少女を売るようなクズとはいっさい付き合いたくないのだが。倫理感のないやつは法律が許せばなんでもするよ? 全世界のコンセンサスとして未成年の少女を売るなんて行為はクズでしかないんだけど。軽蔑されて当然のことなのに誰も倫理に言及してないのが本当に面白いね。罪を償えば何をしてたとしてもいいとかまじやべえ集団じゃんはてな

      はてな民って超馬鹿だったんだな
    • 下手なはてサよりChatGPTのほうが物わかり良くて草

      最近話題の同性婚と近親婚についてChatGPTとお話したら物わかり良くて草だった。 ChatGPTはほんまもんのリベラルですわ。 以下やりとり me: 同性婚が合法なのに近親婚が違法なのはおかしくない? チャ: 同性婚や近親婚に対する法律は国や地域によって異なります。一部の国では同性婚が合法でありながら、近親婚は違法となっています。 これは、社会や文化によって異なる倫理や価値観、そして健康上や遺伝的な問題などを考慮して決定されたものです。法律は時代とともに変化することがあり、これらの議論は継続的に行われています。 個人的な意見として、すべての人が幸福であり、自由に選択できることを尊重することが重要だと思います。婚姻に対する法律も同様に、平等と公正を促進することが目的であるべきだと思います。 me: なら近親婚も合法にすべきだよね? チャ: 近親婚については、健康上や遺伝学的な問題を考慮して

        下手なはてサよりChatGPTのほうが物わかり良くて草
      • 【2023年版】キャンセル・カルチャーのなにが問題か - 道徳的動物日記

        (6/14追記:トークイベントをやりましたのでよかったら視聴(※チケット購入)してください) #左からのキャンセル・カルチャー論 無事終了!!🙌 あいちトリエンナーレの件から 小山田圭吾事件、あらゆる差別問題… 様々な角度から “キャンセル・カルチャー”に ついて議論しました🤔 (たっぷり150分!!) アーカイブ6/27まで残ります ぜひご視聴ください👀https://t.co/0kDi3cqSHb pic.twitter.com/H8Mtb9ZCOA — 阿佐ヶ谷ロフトA (@AsagayaLoftA) 2023年6月13日 twitcasting.tv www.loft-prj.co.jp 本日開催の「左からのキャンセル・カルチャー論」に備えた、要約・メモ的な記事。もっと早く書きたかったんだけど、開催数時間前とかなりギリギリの公開になってしまった。 1・(法律的な)手続きを無視

          【2023年版】キャンセル・カルチャーのなにが問題か - 道徳的動物日記
        • 表現の自由の立場からコーンロウでの卒業式出席を支持する(学校側を批判する)

          https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230327/k00/00m/040/127000c 当たり前の事だが、髪形は個人の表現の自由であり、学生であっても同じ事、そもそも校則で縛る事がおかしい。 更にその中でも表現の自由の観点から学生を支持し、学校側の判断を批判するのは、こうした髪型についてあれこれ言ってくる輩(大半は頭の固い保守主義者)の言い分と、表現の自由に向けられる抑圧が似通っているからだ。 卒業式にコーンロウで出席するべきでないと考える人間が言うであろう、想定される主張をそれぞれ検討し、批判する。 ルールだから守れルールは無謬ではない、ルール自体が時代により変わる事も有り、常にそのルールが本当に適切なのか問う必要があり、そこで間違いが発見される事も有る。 従って現在ルールである事は、それに無批判に従う理由にはなら

            表現の自由の立場からコーンロウでの卒業式出席を支持する(学校側を批判する)
          • 共産主義が再考されても不思議ではない - メロンダウト

            病院の事務員の方が肉の壁をさせられているといった記事があった。事務員ということもあり、そこまで高い給与をもらっているわけでもないはずだ。それでも感染のリスクがある状況で働いている。ありていに言えば給与とリスクが釣り合っていない。病院の事務職だけではない。今の状況ではスーパーでレジを打っている方でさえ時給2000円もらっても割に合わない。 コロナウィルスは突然発生したのでリスク評価のうえで給与をあげたり、政府が医療従事者の給料を上げるなどの対応をしなかったせいで増田のような事例が発生している。こういう不満はこれからもっと出てくるに違いない。ぶっちゃけて言ってしまえばSTAYHOMEと言って家にいれる人は「どうでもいい仕事」をしている人だ。ここでいうどうでもいいとは生存に関係ない仕事のことをさしている。スポーツ選手やYoutuberが家にいようと言っているが家にいることができる職業だったり家に

              共産主義が再考されても不思議ではない - メロンダウト
            • はてな民って相変わらず超馬鹿なんだな

              anond:20210721135308 個別のブクマカが変なこと書いてもなんとも思わないがknoaの件ではてな全体が馬鹿であることがわかった。 過去の犯罪歴は法治主義に従って刑罰を受ければ問題ないとかマジで言ってるの?じゃあ殺人とかレイプした人間が会社にはいってきても君達は平気なの?しかもKnoaって女の子の写真撮ってるみたいじゃん*。少女売春斡旋してた人間に少しでも自分の子供近づかせられるの?子供が成長して数年後中高校生になって突然連絡がきてお小遣いあげるからおじさんとハグしてって斡旋するかもしれないのに? 法律で縛らない限り少女を売るようなクズとはいっさい付き合いたくないのだが。倫理感のないやつは法律が許せばなんでもするよ? 全世界のコンセンサスとして未成年の少女を売るなんて行為はクズでしかないんだけど。軽蔑されて当然のことなのに誰も倫理に言及してないのが本当に面白いね。罪を償えば何

                はてな民って相変わらず超馬鹿なんだな
              • なぜ「パリテ」は最悪の選挙戦略か ―民主主義のためのデザイン原論②―|馬の眼 ishtarist

                政治をデザインするということ今回は、民主主義のためのデザイン原論、第二弾です。 前回の記事では、民主主義とデザインの関係について、次のように述べました。 ある政党がデザインに致命的に失敗するということは、その政党が「有権者の立場に立って」考えることができない、という事を示しています。分析者にとってだけではなく、そのデザインに触れた有権者もそう受け取るということです。 今回以降は、民主主義とデザインの関係をさらに深く掘り下げていきます。はっきり言えば、選挙と政党をいかにデザインするのか、という話です。 「え、選挙と政党をデザインする、ってどういうこと?政党Webサイトや選挙ポスターをデザインするってことならわかるけど・・・」と思われた方。それが常識的な反応だと思います。 ただ、政党や政治家は本来、有権者にとって「道具」にすぎないと言えば、ちょっと伝わるでしょうか。ここではさしあたり、有権者や

                  なぜ「パリテ」は最悪の選挙戦略か ―民主主義のためのデザイン原論②―|馬の眼 ishtarist
                •  はてブは放任主義で、全く規制されたりしないから、一般人を黙らせたい..

                  はてブは放任主義で、全く規制されたりしないから、一般人を黙らせたいマスゴミ工作員が暴れまくってる。 こいつらが最低な似非リベラルの屑のふりをしてわめきたてる。 その特徴は簡単で、弱者利権を振り回す、ニセモノ弱者の権力団体をマンセーしながら、本当の弱者をボロクソに叩く。 アメリカなら貧乏白人にホームレス、日本なら弱者男性叩きがそれ。 ホームレスに唾を吐きかけても、高級スーツ着た金持ち黒人に頭下げてればリベラル面できるアメリカの偽善ブサヨの、日本バージョンがこいつら。 金持ちフェミ団体から金貰って暴れれば、金持ってない貧乏な男を、どんなに叩いても賞賛するゴミ馬鹿リベラルや糞フェミを騙しながら、明らかにゴミ屑だから、反発するまともな奴を、女性憎悪者や右翼にする。 で、一般人が自由に発言できる場所は潰したくて、こんな元増田にも誘導する。

                     はてブは放任主義で、全く規制されたりしないから、一般人を黙らせたい..
                  • 憂国呆談 season 2 volume 111 | sotokoto online(ソトコトオンライン)

                    吉本興業の「闇営業」から、 「あいちトリエンナーレ」、 日本の製造業の没落から、 イギリスのEU離脱問題まで。 東京・荒川区にある小さな立ち飲み屋『タバタバー』。 連日30度を超す真夏日が続く中、暑気払いにと塩味レモンサワーを注文した田中氏と浅田氏。「JR山手線でいちばん無名なのが田端駅」と、店長の櫻井寛己さんが自虐的に、でも笑顔で語るまちの話を聞きながら、世界のなかで「無名」になりつつある日本の現状を論じ合った。 あってないような、コンプライアンス? 田中 吉本興業の岡本昭彦代表取締役と藤原寛代表取締役副社長が7月22日、なんとかの一つ覚えのように「コンプライアンスとガバナンスの決意」を棒読みして都合5時間半も「ギネス世界記録」に挑戦した「冗談」のような会見には、誰もが呆れ果てた。「体制を一新せず、岡本さんが社長を続けねばならぬ理由は」と最後に質問されて、「みんなに後で聞いておきます」と

                      憂国呆談 season 2 volume 111 | sotokoto online(ソトコトオンライン)
                    • Sanshiro Hosaka on Twitter: "「戦争反対」プラカードを持って生放送に乱入したロシア第1チャンネルの職員を英雄視する声がある。待ってほしい。彼女はこの8年間この戦争を煽り続けた一人。根っからのプーチン支持者はある意味しょうがない。しかし、こういう似非「リベラル」… https://t.co/PYKXSxj4Fv"

                      「戦争反対」プラカードを持って生放送に乱入したロシア第1チャンネルの職員を英雄視する声がある。待ってほしい。彼女はこの8年間この戦争を煽り続けた一人。根っからのプーチン支持者はある意味しょうがない。しかし、こういう似非「リベラル」… https://t.co/PYKXSxj4Fv

                        Sanshiro Hosaka on Twitter: "「戦争反対」プラカードを持って生放送に乱入したロシア第1チャンネルの職員を英雄視する声がある。待ってほしい。彼女はこの8年間この戦争を煽り続けた一人。根っからのプーチン支持者はある意味しょうがない。しかし、こういう似非「リベラル」… https://t.co/PYKXSxj4Fv"
                      • 竹上将人(中小企業診断士) on Twitter: "ロックダウンの主張の裏には、お金を配ればいいだろうというのがあるんだろうな。基本、似非リベラルは資源制約を考えない。自宅療養しないといけないのは医療崩壊させないためであり無限に資源があれば、そんなリスクは負う必要ない。"

                        ロックダウンの主張の裏には、お金を配ればいいだろうというのがあるんだろうな。基本、似非リベラルは資源制約を考えない。自宅療養しないといけないのは医療崩壊させないためであり無限に資源があれば、そんなリスクは負う必要ない。

                          竹上将人(中小企業診断士) on Twitter: "ロックダウンの主張の裏には、お金を配ればいいだろうというのがあるんだろうな。基本、似非リベラルは資源制約を考えない。自宅療養しないといけないのは医療崩壊させないためであり無限に資源があれば、そんなリスクは負う必要ない。"
                        •  あの手の似非リベラルって、「一部の弱者男性が暴れるからだー!」とか..

                          あの手の似非リベラルって、「一部の弱者男性が暴れるからだー!」とか責任転嫁するけど、これ、別のものに例えたら無茶苦茶も良いところ。 なら、フェミに反対する女が少しでもいたら、全てのフェミは女叩きしなきゃいけなくなるわな。 要するに、最初から、弱者を守るつもりも代弁するつもりもない。 ただ良いように利用してただけだと見下してた相手に、手を噛まれたから発狂してるだけ。

                             あの手の似非リベラルって、「一部の弱者男性が暴れるからだー!」とか..
                          1