並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

佐藤優現象の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • Ideas, Identity and Ideology in Contemporary Japan: The Sato Masaru Phenomenon 現代日本における思考形態−−佐藤優現象   - The Asia-Pacific Journal: Japan Focus

    Gavan McCormack Outline Sato Masaru is a name virtually unknown outside Japan (recognized by Google and Wikipedia’s English language search engines only through footnotes from earlier texts by this author) but inescapable within Japan. He may indeed be the most prolific and widely read Japanese intellectual of the early 21st century. This short essay introduces Sato’s writings, suggesting they for

      Ideas, Identity and Ideology in Contemporary Japan: The Sato Masaru Phenomenon 現代日本における思考形態−−佐藤優現象   - The Asia-Pacific Journal: Japan Focus
    • 「<佐藤優現象>批判」・金光翔/『インパクション』第160号(2007年11月10日発行) - 薔薇、または陽だまりの猫

      あるMLへのKさんの以下の投稿を承諾を得て転送します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下転送 金光翔(キム・ガンサン)さんの論文「<佐藤優現象>批判 」が『インパクション』第160号(2007年11月10日発行)に掲 載されました。 <佐藤優現象>とは、<佐藤優のような、右翼であり、右派 メディアに頻繁に登場して国家主義を喧伝している人物が、全 く同時期に、リベラル・左派と一般的に目されているメディア にも登場している現象>です。 著者の金光翔さんによれば、<佐藤優現象>の本質は、「改 憲後の国家体制に適合的な形に(すなわち、改憲後も生き長ら えるように)、リベラル・左派が再編成されていくプロセス」 です。 「<佐藤優現象>批判」は、「護憲派」、特に、ジャーナリ ズム内の「護憲派」が内部から崩壊しつつある(既に崩壊して しまった)ことに対する警鐘を鳴らす論文であり、(まと

        「<佐藤優現象>批判」・金光翔/『インパクション』第160号(2007年11月10日発行) - 薔薇、または陽だまりの猫
      • 金光翔 『<佐藤優現象>批判』

        『インパクション』第160号(2007年11月刊)掲載 目次 1.はじめに 2.佐藤優の右派メディアでの主張 (1)歴史認識について (2)対北朝鮮外交について (3)朝鮮総連への政治弾圧について 3.佐藤優による主張の使い分け 4.佐藤優へ傾倒する護憲派ジャーナリズム 5.なぜ護憲派ジャーナリズムは佐藤を重用するのか? (1)ナショナリズム論 (2)ポピュリズム論 (3) 格差社会論 (4)「硬直した左右の二項対立図式を打破」―〈左〉の忌避 6.「人民戦線」という罠 (1)「ファシズム政権の樹立」に抗するために、人民戦線的な観点から佐藤を擁護する (2)「論壇」での生き残りを図るために、佐藤を擁護する 7.「国民戦線」としての「人民戦線」 8.改憲問題と〈佐藤優現象〉 9.「平和基本法」から〈佐藤優現象〉へ 10.おわりに 註 1.はじめに このところ、佐藤優という人物が「論壇」を席巻し

          金光翔 『<佐藤優現象>批判』
        1