並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

儒教の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 若者の「体制離れ」が止まらない…中国全土に広がる「毛沢東ブーム」に習近平政権が頭を抱える理由 老若男女が「建国の父」に救いを求めている

    中国庶民が望む“帝王像”に合致していた毛沢東 毛沢東(1893〜1976年)の人生について、多くを説明する必要はないだろう。彼は1921年に結成された中国共産党の初期メンバーの一人で、やがて1935年の遵義じゅんぎ会議で党の実権を掌握、長征と抗日戦争・国共内戦を戦い抜いて1949年10月に中華人民共和国を建国した。 ただ、建国後の毛沢東は絶大な権威こそ持ち続けたものの、急激な社会主義建設を目指して経済政策に失敗し、政治的な実権が低下。しかし1966年に発動した文化大革命によってナンバー2だった劉少奇ら党幹部を多数失脚させ、その後は死ぬまで最高権力者として君臨した。 中国の伝統的な農民反乱をモデルにした「農村から都市を包囲する」革命戦略や、弱者が強者に勝つための遊撃戦論は、現在でも世界各国の反政府ゲリラたちのお手本である。また、毛沢東の福々しい外見や、地方視察時に見せた(かに見える)気さくで

      若者の「体制離れ」が止まらない…中国全土に広がる「毛沢東ブーム」に習近平政権が頭を抱える理由 老若男女が「建国の父」に救いを求めている
    • 【心に沁みる名言『鞠谷アンジュ(ラジオドラマ「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~」より)』】今日を精一杯生きるために…。#173 - ioritorei’s blog

      #173 心に沁みる名言 心に沁みる名言 今日を精一杯生きるために… 鞠谷アンジュ(ラジオドラマ「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~」より) 今日を精一杯生きるために… 明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 鞠谷アンジュ(ラジオドラマ「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~」より) 「今さら聞けないこと、ありますか?」 みなさんは、ありますか? 今さら恥ずかしくて、ひとに聞けないこと。 我らが安部礼司には、今さら聞けないことが、たくさん、あるようです。 そんな中、あの男がやってくる! 最近、神保町にコワーキング・スペース「ミタライ・ベース」を開業した、安部礼司と同い年の、御手洗到来(みたらい・とうらい)。 コミットしすぎる暑苦しい店主は、雨越虹花と古巣畑大二郎が気になって仕方ない様子。

        【心に沁みる名言『鞠谷アンジュ(ラジオドラマ「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~」より)』】今日を精一杯生きるために…。#173 - ioritorei’s blog
      • [孔融の教え]小さな梨を取った兄弟愛の物語

        三国志の中ではなんとなく腐れ儒者属性でいまいちパッとしない孔融(こうゆう)。彼は儒教的な観点からすると立派な人なので、戦乱の時代には迂遠すぎて使えない人っぽく見えてしまいます。本日は、そんな孔融さんのちょっといい話のご紹介です。美しい兄弟愛を表す逸話として語り継がれている「孔融譲梨(孔融梨を譲る)」の故事です。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コン

          [孔融の教え]小さな梨を取った兄弟愛の物語
        • 春秋・史記、古代の暗号!謎多き[古典]が隠す真実

          中国史を学ぶ上で理解しておきたいのが儒教(じゅきょう)。 儒教は春秋時代(しゅんじゅう)の思想家・孔子(こうし)を祖とする学問で、その孔子の教えが記された書物のことを経書もしくは経典と呼びます。経書の中でも特に覚えておきたいのは、五経と称される『易経(えききょう)』『書経(しょきょう)』『詩経(しきょう)』『礼記(らいき)』『春秋』、そして四書と称される『論語』『孟子』『大学』『中庸(ちゅうよう)』あたりでしょうか。 五経は前漢時代に董仲舒(とうちゅうじょ)の進言で五経博士が設けられた際に定められたもので、四書は南宋の儒学者・朱熹(しゅき)が定めた五経を学ぶための入門書です。しかし、儒教の経典は入門書レベルとされる四書でも難解。たくさんの注が付けられ、時代が下るにつれてさらに注の注がつけられるレベルほどです。なぜそんなに注が必要なのか?それは孔子の言葉がその言葉以上に奥深いからなのです!

            春秋・史記、古代の暗号!謎多き[古典]が隠す真実
          • 鶏鳴狗盗その2

            ふと考えてみれば、この鶏鳴狗盗……つまりじつにどうしようもない卑しい連中を前にしてどのようにしていくか、孟嘗君は切らずに全員食客として迎え入れたわけだが、この問題は中国の歴史でその後ずっとつきまとう問題だったりするのだろう。 劉邦は前漢の始祖だったかもしれないが、その忠臣であるところの樊噲(はんかい)は犬を屠殺する卑しい職だったりするし、曹参も蕭何も大した職の人間ではない。盧綰(ろわん)も劉邦と同郷で誕生日が一緒だったか近かったか程度の仲だったし、そもそも劉邦なんて単なる一農民の出で、別に高貴な生まれというわけでもない。張良は韓の宰相の家系かなんかだった気もするが、それは例外であって。韓信も一兵卒に過ぎず、他に特に目立つようなものがあるわけでもない。 そうした中でも陳平というのは極めて評判が悪く、項羽の元から逃げてきたのもそうだが兄嫁と密通していたという噂もあり、業務上の王陵も当たり前とい

              鶏鳴狗盗その2
            • 世代間対立を扇動する玉木雄一郎の危険な公約 ー 若者の高齢者への憎悪と抑圧移譲|世に倦む日日

              衆院選も大詰め。マスコミの情勢報道を見ると、今回、国民民主党が大きく議席を伸ばすと予想されている。朝日の最新(10/21)の情勢調査では、現有7議席を3倍増させて21議席になると書かれていた。国民民主の選挙での訴えは、課税最低年収(基礎控除+給与所得控除)を引き上げるという税制改正だが、もう一つ注目を浴びたのは、尊厳死を法制化して終末期医療の給付総額を抑え、若者の社会保険料負担を抑制するという「改革」案だ。この選挙公約が発表され、党首討論で表面化した途端、江川紹子らから猛烈な反発が出て、選挙の序盤戦での大きな騒動となった。要するに、終末期医療を受けている高齢者を安楽死させる法制を整備するという意味で、それによって医療費削減を図る社会保障「改革」だ。以前、石原伸晃が軽率に口に出し、猛批判を浴びて撤回した経緯がある。 早い話が、成田悠輔の「高齢者は集団切腹」論の政策化であり、その第一歩として位

                世代間対立を扇動する玉木雄一郎の危険な公約 ー 若者の高齢者への憎悪と抑圧移譲|世に倦む日日
              • [孔子に学ぶ]健康法、知らないと損をするその理由

                孔子(こうし:紀元前552~479年)は諱(いみな)を丘(きゅう)、字を仲尼(ちゅうじ)といい春秋戦国時代の魯国の人物です。本当のフルネームは、孔丘仲尼ですが、子は先生という意味で、孔子とは孔先生という尊称を意味しています。 彼は、三千名という多くの弟子を育てた教育者・思想家であり、漢王朝以後の国教である儒教を確立した人として知られています。また、孔子は当時としては長寿である74歳まで生きた人でもあり、そこには、孔子の食への拘りがあったようです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラ

                  [孔子に学ぶ]健康法、知らないと損をするその理由
                • 【韓国の英語教育②】早期英語留学が減少 | おうち英語資料室

                  お子様とお母様だけで留学されていらっしゃる韓国の方を、インターナショナルスクールでもたくさんお見掛けしました。 韓国の早期英語教育熱を扱ったブログ記事でも述べたように、韓国では「早期英語留学」が人気で、近年大きな社会問題になっているとさまざまな文献で指摘されています。 今回は、以前扱わなかった「早期英語留学」の人気と2011年以降の留学ブームの陰りについてみてみましょう。 Bae, S., & Park, J. S.-Y. (2020). Investing in the future: Korean early English education as neoliberal management of Youth. Multilingua, 39(3), 277–297. https://doi.org/10.1515/multi-2019-0009 Song, J. (2018). E

                    【韓国の英語教育②】早期英語留学が減少 | おうち英語資料室
                  1