並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

儒教の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • J・マーク・ラムザイヤー教授『アイデンティティ政治の 発明について:日本における 被差別部落民』① - 示現舎

    以前、ラムザイヤー教授による『日本の 被差別民政策と 組織犯罪:同和対策事業 終結の影響』の和訳を掲載した。今回からは、それに続く論文を和訳したものを掲載する。前の論文は日本の被差別部落民の起源が近世の被差別民であることを前提としていたが、今回はそれを真っ向から否定する内容である。 表題の「アイデンティティ政治」とは聞き慣れない言葉であるが、昨今話題となっているBLMやLGBT運動等、特定の共通点を持つ集団の利益を代弁して行う政治活動のことである。これは新しい運動ではなく、大正時代からの歴史がある部落解放運動や同和行政もアイデンティティ政治の一種と言えるだろう。そして「発明」とは何を意味するのか? 原文(On the Invention of Identity Politics: The Buraku Outcastes in Japan)のinventionは発明と訳されるが、ここでは「

    • 【リーダーシップ】謙虚なリーダーは、メンバーの境界を超える行動を介して創造的成果を高める(Zheng et al., 2024)|Takahito Sasaki(佐々木孝仁)

      【リーダーシップ】謙虚なリーダーは、メンバーの境界を超える行動を介して創造的成果を高める(Zheng et al., 2024) 謙虚なリーダーシップ(Humble Leadership)は最近実証研究も増えてきているリーダーシップの1つです。このリーダーシップが、従業員のバウンダリースパニングを促し、その結果として創造的な成果を導く、という文献を紹介します。 Zheng, Z., & Ahmed, R. I. (2024). Humble leadership and employee creative performance in China the roles of boundary spanning behavior and traditionality. Personnel Review, 53(1), 193-210. どんな論文? この論文は、中国の企業で働く従業員を対象に、

        【リーダーシップ】謙虚なリーダーは、メンバーの境界を超える行動を介して創造的成果を高める(Zheng et al., 2024)|Takahito Sasaki(佐々木孝仁)
      • アラビア語、敬語、「主語の省略」

        以前に、「アラビア語では主語が省略されることがよくある」と言って、「日本語みたいだね」という反応を受けて非常に苛々したことがある。 まず、説明するまでもないが、アラビア語(あるいは、ラテン語でもドイツ語でも、とにかく動詞の人称変化が厳密な言語)で主語が省略されるのは、動詞の形から主語が決定できるからであって、言わば「主語の情報が動詞に含まれている」からだ。日本語は、動詞をいくら見ても一人称か三人称かなど、決定できない。だから、両者の「主語の省略」はまったく意味が異なる。アラビア語やドイツ語では、省略されても主語がわかるが、日本語ではわからない。 問題は、果たして日本語では本当に「主語が省略されているのか」ということだ。 敢えて謎かけのような言い方をしたが、言いたいのは、しばしば指摘されるように、主語という概念自体が、日本語にとっては異質であり、あまり重要ではない、ということだ。 言うまでも

        • 「三猿」を深掘りリサーチ!語源・由来、意味や用例など - アリエスコム ARIEScom

          神社・仏閣にある生き物像に関して「生き物にまつわる言葉を深掘り」では、過去に何度か投稿を重ねています。 www.ariescom.jp www.ariescom.jp 今回の「生き物にまつわる言葉を深掘り」のテーマは、「三猿」です。 「三猿」の意味や語源、用例などを深掘りリサーチし、以下の目次に沿ってレポートしていきます。 三猿とは? 三猿の語源と起源 三猿の起源 三猿の意味するところ 三猿に込められた思想 日光東照宮の三猿 三猿という言葉の用例 道徳的な行動を促す場合 情報過多な社会における注意喚起 組織におけるコミュニケーション その他 三猿の類義語や言い換え まとめ 三猿とは? 見ざる、聞かざる、言わざる 三猿(さんざる、さんえん)は、誰もが一度は目にしたことがあるであろう、目、口、耳を塞いだ3匹の猿の像(またはその意匠)です。 この像は、単なる装飾品ではなく、深い意味と歴史を秘めて

            「三猿」を深掘りリサーチ!語源・由来、意味や用例など - アリエスコム ARIEScom
          • 日本語と日本人(第3回)―漢字の日本語への取り込み― : 財務省

            国家公務員共済組合連合会 理事長 松元 崇 漢字を日本語化した日本 日本語の豊かな言語空間になくてはならないものが漢字だ。漢字はすっかり日本語の一部になってしまっている。それは、日本人が様々な工夫を行うことによって漢字を日本語に取り込んできたからだ。日本人は、日本語にだけある助詞や助動詞、活用語尾、固有名詞などを表すために、漢字の意味を捨てた日本独自の万葉仮名を創り出し、それを「ひらがな」「カタカナ」に進化させていった*1。「ひらがな」は漢字を崩したものから、「カタカナ」は漢字の部首から創り出されたものだ。さらに、漢文に訓読みも導入していった。そのようにして、日本人は日本語の中に漢字を融通無碍に取り込んで、話し言葉と書き言葉が融合した豊かな表現方法を創り出していった*2。文字学者のスティーブン・ロジャー・フィッシャーは、漢字と2種類の仮名という3つの文字を使い分ける日本語は、おそらく現存の

            • 至誠(しせい)息(や)むこと無し | 臨済宗大本山 円覚寺

              11月7日(月)その2 向かって右から「至誠無息」{至誠息(や)むこと無し}と書かれています。 円覚寺212世・堯道慧訓老師が揮毫されました。<黄梅院> 至誠(まごころ)には休息が無く、その働きは永遠であり、至大の ものであるという意味です。 「中庸」という儒教の聖典の言葉ですが、仏教では「至誠」を「仏心」と 呼んでいます。 堯道老師の法を継がれた朝比奈宗源老師は「仏心」を説かれました。 ○「誰にも生き通しの大生命が具わっている。」 ○「お釈迦様のお悟りの当体、即ち、今あなた方がそこで聞いている 心の根本は、仏心です。それには生き死にはない。仏心は永遠に 生き通しである。仏心には罪や汚れというものがない。だから仏心は いつでも浄らかであり、静かであり、安らかである。お互いの心の大本は そうだというのです。」 ○「人間はこの素晴らしい仏心の中に生まれ、仏心の中に育ち、住み 仏心の中で息を引き

              • 『近代アジアの啓蒙思想家』(岩崎 育夫):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

                香港に国家安全維持法を導入した習近平の中国、ミャンマーの軍事クーデタ、フィリピンで強権をふるうドゥテルテ大統領など、現在、アジアの国々で、自由と人権の尊重、民主主義といった近代の潮流とは逆方向の動きが目立っている。アジアではこの100年余り、西欧起源のこうした思想と原理で自国を作り替える試みが続いてきたが、いまだ完全に自らのものとするに至っていないのである。しかもこうした「逆方向の動き」は、アジアのみならず、欧米社会でも起こっている。 そもそも、ヨーロッパに生まれた「啓蒙思想」は、アジア各地の知識人にどんな衝撃を与えたのか、そして、彼らはどんな社会をめざしたのか。アジア各国の啓蒙思想家の生涯から、近代アジアの苦闘の歴史と、現代にいたる矛盾をとらえ直す。 序章では、その最初期のモデルとしての福沢諭吉を取り上げる。以下、中国で革命を志した陳独秀と胡適、インドネシアの女性運動の先駆者カルティニ、

                  『近代アジアの啓蒙思想家』(岩崎 育夫):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
                • 「てよだわ」女子が堕落する(ラブソングの危機を考える8)|kenzee観光第三レジャービル

                  女子学生コミュニティ内で発生した「てよだわ言葉」とは、明治5年の学制の施行(欧米風の男女同権の教育の輸入)→結果「女子が男のような風体で書生言葉や漢語など使用するなどケシカラン」という世間バッシングを経て、「男子と女子の教育はやっぱり区別しましょう」と明治12年に教学要旨が発布される。この数年間の「欧米風の民主、平等でいくのか」、「日本古来の儒教的封建的「女はバカであれ」でいくのか」のドタバタ劇を経て、日本特有の「女子教育」がスタートする。今も連綿とつづく女子校文化を準備したとも言えるが、計画的に女子教育が始まったのではなく、世間のバッシングを背景に苦肉の策としてバタバタとスタートしたところが興味深い。 教学要旨の発布によって「女子のみのコミュニティ」が出現する。それは家族や地域社会などとは隔てられた、若い女子のみで構成されたコミュニティの出現である。この若い女子(しかも学問を受けれる程度

                    「てよだわ」女子が堕落する(ラブソングの危機を考える8)|kenzee観光第三レジャービル
                  • 「伝統・文化理解教育とナショナリズム(下)」筑波大学名誉教授・本誌代表編集委員/千本 秀樹 | 論壇

                    1.帝国主義世界体制の変容(=グローバル化)とナショナリズムの醸成 2.教育基本法の改悪と愛国心の強調 3.「日本の伝統・文化理解教育」の推進(略) 4.明治政府による国境の確定(以上、前号に掲載) 5.「日本人」の創出(以下、本号に掲載) 6.「日本の伝統・文化」の核心としての天皇文化 7.おわりに この拙文は、翰林大学校日本學研究所の『翰林日本學』第40輯(2022年5月)に掲載されたものです。同研究所の許可を得て転載します。なお、編集担当からの短縮してほしいとの要請により第3節を省略しました(千本) 5.「日本人」の創出 国境を画定したことによって、その内部に住む人々を「日本人」化することが明治政府の大仕事であった。近代国民国家論でいえば「国民の創出」であるが、大日本帝国憲法には国民は存在せず、「臣民」である。臣民とは、天皇の所有物であり、天皇に絶対服従する存在であった。1895年か

                    • 日本語と日本人(第3回)―漢字の日本語への取り込み― : 財務省

                      国家公務員共済組合連合会 理事長 松元 崇 漢字を日本語化した日本 日本語の豊かな言語空間になくてはならないものが漢字だ。漢字はすっかり日本語の一部になってしまっている。それは、日本人が様々な工夫を行うことによって漢字を日本語に取り込んできたからだ。日本人は、日本語にだけある助詞や助動詞、活用語尾、固有名詞などを表すために、漢字の意味を捨てた日本独自の万葉仮名を創り出し、それを「ひらがな」「カタカナ」に進化させていった*1。「ひらがな」は漢字を崩したものから、「カタカナ」は漢字の部首から創り出されたものだ。さらに、漢文に訓読みも導入していった。そのようにして、日本人は日本語の中に漢字を融通無碍に取り込んで、話し言葉と書き言葉が融合した豊かな表現方法を創り出していった*2。文字学者のスティーブン・ロジャー・フィッシャーは、漢字と2種類の仮名という3つの文字を使い分ける日本語は、おそらく現存の

                      • 生まれ変わりや前世って信じてる? : 哲学ニュースnwk

                        2024年08月20日07:00 生まれ変わりや前世って信じてる? Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/15(土) 01:41:29.850 ID:2zKakCTE0 ある研究者が研究した結果を見て 俺は確実に現象として存在してると思うんだけど お前らはどうだ? 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/15(土) 01:42:16.073 ID:XD6jxf/b0 信じねえよ 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/15(土) 01:42:50.064 ID:2zKakCTE0 >>2 なんでそう思う? じゃあ生まれ変わりを証言する子供はなに? 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/15(土) 01:42:17.992 ID:9EGkyCqz0 無いでしょ 4: 以下、

                          生まれ変わりや前世って信じてる? : 哲学ニュースnwk
                        1