並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

入院までにやることの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 潰瘍性大腸炎で死ぬ一歩手前まで行った話

    3行でわかるまとめ 潰瘍性大腸炎が悪化して入院した 思いがけず大腸全摘手術になった お見舞いAmazonウィッシュリスト 悪化、入院 2020/09/05(土)から2020/10/08(木)まで入院していた。 2,3年前から潰瘍性大腸炎に持病として付き合っていて、今までに数回悪化してその都度処方されたステロイド等の薬でなんかとかやり過ごしていた。 しかし今回は頼みのステロイドの効果があまり出ず、通っていた近所のクリニックに数度行っても症状は改善しない。ついには39度近い発熱もあり、これはもうやばいなと土曜の午前中にクリニックに無理を言って駆け込んだところ、大学病院への紹介状を書いてくれその足でタクシーで向かうとそのまま入院となった。 クリニックに行く前はそのまま入院するなんて思っていなかったので、何の用意もしておらず「マジか」となった。 でもあとから冷静に考えてみると、症状から言ってまあ入

      潰瘍性大腸炎で死ぬ一歩手前まで行った話
    • つけ麺やうなぎまで!病院食が進化しすぎて患者さんも語る「生きててよかった」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      人生において、食はあまりにも大事だ。 食べることは、数少ない「確実に生きる喜びを得られるもの」だから。ツラくても、恋人がいなくとも。ウマいメシがそこにあれば、かすかな希望になってくれる。 そんな食事において、究極の存在が病院食。病に苦しみ、満足に出歩けない。逆境に置かれた心と体を癒やしてくれる、とっておきの存在なはず。 健康に配慮するあまり、「味が薄い」「量が少ない」と長らく言われてきたが、最近では「病院食は意外とおいしい」との話を身近で聞く。 そんな病院食が気になってインターネットで検索するものの、「病院食」についての記事はなかなか見つからない。気になるし、病院食についてまるで知らないのは、これから人生の後半を迎える身としてはダメなんじゃないか。 そこで。東京都清瀬市にある、国立病院機構 東京病院 栄養管理室の主任栄養士・島村晃子さんに、ベールに包まれた病院食の正体を教えていただいた。

        つけ麺やうなぎまで!病院食が進化しすぎて患者さんも語る「生きててよかった」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 腰痛のメカニズム?⑤ - 二位ガン 呟く|ω・*)

        マサオー、腰がいてーよぉ~(´;ω;`) 昨日の朝普通に起きました。 ふと息子が初めて貰ってきた賞状を入れる為の賞状立てが届いてたので合わせたら、、、 あれ??入らない😱 なのでチビっと調整しようと二階の部屋へ上がったところ、階段を上がり切った時に「グキっ」と。 痛ってー!!ΣΣ 久しぶりのギックリ腰😵💦 原因どーのより、先ずは伸ばせるか、歩けるかの確認。 座ってて立ち上がりに伸ばすと痛い😣 歩けるけど右足がびっこを引く。 腰から右のお尻辺りにかけて痛みがある。 これらの事から以前痛めた部位から、アンコがまた飛び出し神経に当たっているのだなと推測。 急ぎ病院に行っても薬と注射なので先ずは様子見することに。 原因が良く分からない 最近仕事中に首が「コキっ」っと鳴り、頭がほんの一瞬飛びました。 直ぐに治りましたけどね。あれなのかな? この時期、寒い中でも気温差によって寝苦しいときありま

          腰痛のメカニズム?⑤ - 二位ガン 呟く|ω・*)
        • 精神医療と暴力|高木 俊介

          医療観察法になぜ反対か こんにちは。高木です。 お招きいただきましてありがとうございます。最初この学会からオファーがあった時、「なぜ私だろう?」と思いました。なぜかと言うと、私は医療観察法にずっと反対の立場でした。今ではうちのクリニックは医療観察法の指定通院医療機関になっていますし。診療所としては数少ないクロザピンの使える診療所なのですが、何人かの患者さんが実際に医療観察法処遇になり、その入院先の医療観察法の病院にも何度も行って、患者さんが退院して来たのを再度受け入れています。でも、やはり今でも反対なのです。ですからこの学会で私は吊し上げられるのだろうかと思ったのです。(笑)そう思うと、「やってやろうじゃないか」と思うのが習性(くせ)なので、引き受けてしまいました。 今日のテーマではないのですが、簡単にお話ししておきますと、医療観察法に私が反対している理由は次のようなものです。まず、未来予

            精神医療と暴力|高木 俊介
          • 父の受診、脳外科と循環器科をはしご - ゆるかわ日記

            ゆるかわです。 訪問ありがとうございます。 先日、父の退院後の受診に行ってきました。 今日の受診は 脳外科と循環器科のはしごです。 84歳の院内移動はかなりの運動になります。 車椅子を借りることも出来ますが、 父には歩行器で歩いてもらうことにしました。 せっかくなのでお散歩感覚で。 退院時に外来の予約はしてあります。 病院と言えば、待たせれるところ というイメージがあります。 早く済ませようと、早めに受付をしようと考える人は多いのではないでしょうか? でも、私はこういうとき、 早めに行っておこうという気がありません。 早めに行って受付をしたとしても 結局、待ち時間は変わらないのではないか? というのが私の考え方です。 なので、毎回この病院へ行くときは ちょうど予約時間に科の窓口に着くくらいに向かいます。 予約時間から逆算して時間を決めて 家を出ました。 この日は 先に脳外科に行きました。

              父の受診、脳外科と循環器科をはしご - ゆるかわ日記
            • アメリカでの出産入院中にやること | 業務改善研究所

              アメリカでの出産記事 アメリカ赴任中の同僚からアメリカでの出産についての相談を受けて整理した内容を記事としてまとめています。 ※長男出産時(2015年)の情報になりますので、多少変わってきたところもあるかもしれません。記事を参考に最新の情報を調べるなど利用いただけると幸いです。 今回は出産を終えてから入院の間に行う手続きについてです。 アメリカでの出産の入院は2泊3日 病院に入って出産までの時間は人によって様々ですが、出産した後の入院は、おおよそ2泊3日。 この間にいくつかの書類の提出と、育児についてのあれこれ、赤ちゃんの担当医との面談などいくつかの対応をして、退院となります。 ざっくりとした流れはこのような形になりますが、出産から退院までの間にやることがたくさんありますので、まとめておきます。 無痛分娩の了解と指示 日本との違いとして、アメリカでは無痛分娩が主流となっています。 最近では

                アメリカでの出産入院中にやること | 業務改善研究所
              • 隣人が死んでるかもしれない : 哲学ニュースnwk

                2020年06月17日18:00 隣人が死んでるかもしれない Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)14:15:02 ID:QUQ 郵便物ぱんぱんでここ一ヶ月顔も合わせない しかもでっかいハエがぶんぶん飛んどる なんかやばい気がする 2: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)14:15:35 ID:Hmf やましいことがないなら早めに通報したった方がええで 5: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)14:15:38 ID:fho ワイらに報告する前に管理人に言えや 6: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)14:16:00 ID:QUQ >>5 管理人にはもう言ったで 9: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)14:16:34 ID:fho >>6 ならよし? なんか展開進んだら連絡くれや 40: 名無しさん@おーぷん 20/06/1

                  隣人が死んでるかもしれない : 哲学ニュースnwk
                • どうだったか?4クール目迄の治療状況・悪性リンパ腫抗がん剤治療 - がんシェア~悪性リンパ腫(ダブル)、大腸がん、前立腺がん治療を終えて~

                  ブログへのご訪問ありがとうございます。 これまでの記事で4クール目まで副作用や検査を中心に書いて来ましたので 今回は4クール目までの治療状況はどうだったのかそのまとめを簡潔に書いて いきたいと思います。 内容は ・副作用総括 ・検査結果 ・懸念事項 ・ここまでで感じた必要なこと になります。 ・副作用総括 入院前に病院から説明があった副作用について、4クール目までの状況は 以下のようになりました。 <起きた副作用> 口内炎 2クール目に1度 4クール目になりかける?が念入りに口腔ケアしていると治まる。 便秘(気味) クールを通して便秘だと言うことはなく 抗がん剤を投入し始めると便秘気味になって行き、抗がん剤が終わると 解消に向かい、歯科治療後に抗生剤を服用している期間はまた便秘気味 になっていました。 不眠(気味) 夜間のトイレの回数が多く、徐々に ストレス、不規則な生活、抗がん剤の副作用

                    どうだったか?4クール目迄の治療状況・悪性リンパ腫抗がん剤治療 - がんシェア~悪性リンパ腫(ダブル)、大腸がん、前立腺がん治療を終えて~
                  • 医師免許に足すと出来ることが増える資格と、専門医について|pho

                    ※ほぼ全文無料で読めますが、気が向いたら課金してもらえると今後のやる気が出ます 更新情報: 21.2.5 医師の保健所長資格について追加(@dr_delta_blog先生ありがとうございます) 21.2.4 産業医申請の注意点について追記(@michaelterra8先生ありがとうございます)、放射線科診断専門医について追記、PET研修セミナーについて追記(@Tibetan_SF先生ありがとうございます)、小児慢性特定疾病指定医を追加(kcrt先生ありがとうございます) 医師免許を持っている人は勤勉な人が多く、別業界の人からみたら「医師免許だけでいいじゃん」とか思われることも多いのに、さらに色々な資格や称号を取ろうとします。 専門医がそれを代表するものなんですが、最近の専門医機構のいろいろありっぷりを見ていると、専門医ってとらなくてもいいのかな、やっぱりとったほうがいいのかな… という悩み

                      医師免許に足すと出来ることが増える資格と、専門医について|pho
                    • ブリッジ出来ますか? - onoesanとなんやかんや。

                      酷暑の夏。 エアコンの効いた室内で漫画ばかり読み呆けていた私に、チビデブおばさんがお灸を据えにやって来た。 onoesan.hatenablog.com 身の危険を感じて、それ以来、とりあえず毎日10000万歩以上は必ず歩いている。 読書(漫画)三昧だった生活を考えたら痩せないわけがなかった。 しかし体重計の表示はピクリとも変わらない。 絶望感がヒタヒタと迫ってくる。 若い頃なら、そう、30代だったら、もうこの時点である程度の結果が出せているはずなのだ。 どうなってんの。 50代は漫画を読んでダラダラしていたら、新陳代謝が底の底まで落ちるらしい。 もしくは動かな過ぎたばかりに、体が「動物である」という事実を忘れかけている。そういうことかもしれない。 自分は動物なのだと体が思い出すまでの間、荒療治が必要なのかもしれない。 たとえどんなに遅くても、走った方が良いだろう。疾走して風の感触を感じる

                        ブリッジ出来ますか? - onoesanとなんやかんや。
                      • 自宅療養死の裏にあるもの 病床確保を阻む「抵抗」のわけ | | 吉田啓志 | 毎日新聞「政治プレミア」

                        新型コロナウイルス感染者の自宅療養急増で増産された酸素濃縮装置の出荷前検査をする従業員=埼玉県狭山市で2021年8月23日、内藤絵美撮影 新型コロナウイルス感染症の拡大局面では、入院できない人や診察を受けられない人が続出した。その反省を踏まえ、政府は秋の臨時国会で国や都道府県の権限を強め、医療機関に病床確保を指示できるようにするといった感染症法の見直しを検討している。 ただ、「お上」の権限強化には医療団体などの反発が見込まれ、どこまで踏み込めるのかは不透明だ。保険医療機関の場合、経営はほぼ保険料と税で成り立っている。医療界には、公的なお金に支えられていることを自覚し法改正の議論に向き合うことを望む。 自宅療養中の死亡 「夜になると血痰(けったん)がやまず、とにかく苦しそうで。入院できるまでの6日間、38度を超す熱にうかされながらほとんど眠れず、どうなるかと思いました」 大阪市に住む50代の

                          自宅療養死の裏にあるもの 病床確保を阻む「抵抗」のわけ | | 吉田啓志 | 毎日新聞「政治プレミア」
                        1