並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

出村佳子の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 「観察瞑想」のすすめ:混迷する世界から自分を守り、世界を変える。│想田和弘の「観察する日々」

    『選挙』『精神』などの「観察映画シリーズ」で知られる映画作家、 想田和弘さんによるコラム連載です。 ニューヨーク在住の想田さんが日々「観察」する、 社会のこと、日本のこと、そして映画や芸術のこと…。 月1回の連載でお届けします。 第43回 「観察瞑想」のすすめ: 混迷する世界から自分を守り、世界を変える。 夏になると、何か新しいことを始めたくなる。僕にはそういう癖がある。 この夏は、以前から興味のあった「観察瞑想(ヴィパッサナー瞑想)」のクラスを受けようと思い立った。2600年前にブッダが発見・実践し、悟りを開いたといわれている瞑想法である。 観察瞑想に興味を持った理由は単純だ。 僕はこの10年間、「観察」をキーワードにドキュメンタリー映画を作り続けている。だから「観察」と名のつくものには、どうしても興味をひかれる。それがブッダの実践したものだというのなら、なおさらである。 それに最近はど

      「観察瞑想」のすすめ:混迷する世界から自分を守り、世界を変える。│想田和弘の「観察する日々」
    • Amazon.co.jp: マインドフルネス: バンテ・H・グナラタナ (著), 出村佳子 (翻訳): 本

        Amazon.co.jp: マインドフルネス: バンテ・H・グナラタナ (著), 出村佳子 (翻訳): 本
      • 凹んでも落ち込んでも大丈夫!自己肯定のルーティン化 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

        生きていれば凹むことや落ち込むことぐらい、誰にだってあります。ただ、いつまでも凹んでいたり、落ち込んでいては、前に進むことはできません。 僕は日常的に自己肯定をすることで「心のダメージを回復させる習慣」をもつことが大事だと思っています。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『凹んでも落ち込んでも大丈夫!自己肯定のルーティン化』というお話です。凹みやすい人、落ち込みやすい人は参考に読んでみてくださいね! 目次 人が凹むのは自然なこと 失敗して落ち込んだり、凹むのは自然なことです。誰だって過去のこと悔やむこともあれば、将来のことで不安になることもあります。 人は、もともとポジティブな情報よりもネガティブな情報に注意を向けやすい性質をもっています。これを心理学用語でネガティビティ・バイアスと言います。 そんなネガティブな側面に意識が向きやしい性質があるため、凹んだと

          凹んでも落ち込んでも大丈夫!自己肯定のルーティン化 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
        • マインドフルネスおすすめ本13選!わかりやすい初心者向けの本から実践書まで紹介

          【未知リッチ運営者】西澤裕倖(にしざわひろゆき) 潜在意識に存在する【メンタルブロックを取り除くこと】を専門とする心理セラピスト。現在まで4000人以上の個人セッションを通じて、自身で発見した心のブロックの外し方を体系化して、無料メルマガ・LINEやセミナーで伝えている。 =今だけLINE登録でプレゼント= ◆潜在意識を10分で書き換える方法を解説したセミナー動画 ◆10分で人生が変わるセッション実演動画 今回は、マインドフルネスを鍛えるためにおすすめな本を13冊紹介していきます。 とくに、今からマインドフルネスを勉強したいという人は、ぜひ確認してください。 マインドフルネスは、開発することで、身体と脳に良い影響を与えることができます。そのため、下記のような良い変化を実感することができるようになるのです。 コミュニケーション能力の向上 ストレス耐性の強化 仕事の効率化 集中力の向上 自信の

            マインドフルネスおすすめ本13選!わかりやすい初心者向けの本から実践書まで紹介
          • 善い心を維持する方法 - ブッダ ラボ - Buddha Laboratory

            一度善い心が生まれたら、それを維持し、消えないようにすることが大切です。(H・グナラタナ長老、翻訳:出村佳子、出典:「パティパダー10月号2014」 善い心の希少性って、どんだけ?? と言いたくなりますが、前回は「過去の善い心をストックしておく」という話がありました。今回は、現在、善い心ができたらその尻尾を決して離さない、という方法です。 善い心を維持するために 善い人とつきあうこと 愚か者とつきあわないこと 適切な場所に住むこと 意欲が湧くよい本を読むこと 仏教の話を聞いたり質問したりすること 絶えず「気づき」を実践すること 1~5まではだいたい大丈夫かと思いますが、6の「気づき」とは? かんたんに言うと、今やっていることを言語化する、ということです。 例えば、歩いている時なら、「歩く、歩く、歩く」と言う。 食べている時なら「噛む、甘味、飲み込む」と言う。 怒っている時なら、「怒り」と言

              善い心を維持する方法 - ブッダ ラボ - Buddha Laboratory
            1