並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

刺胞動物の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 肛門の起源とは何か──欧州の研究者らが調査 「肛門は精子を出す穴からの進化かも」

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 ノルウェーのベルゲン大学などに所属する研究者らが発表した論文「The xenacoelomorph gonopore is homologous to the bilaterian anus」は、珍無腸動物門(Xenacoelomorph)を遺伝子調査することで肛門の起源の仮説を導き出した研究報告である。 動物の体の構造において、消化管は食物を取り込み、栄養を吸収し、残りを排出するために重要な役割を果たしている。多くの動物は口と肛門の2つの開口部を持つ貫通型の消化管を持っているが、これは効率的な消化を可能にする進化である。 この研究では、珍無腸動物と呼

      肛門の起源とは何か──欧州の研究者らが調査 「肛門は精子を出す穴からの進化かも」
    • 「ピンチになったら赤ちゃんに戻る」老化プロセスを逆転させる不老不死生物を新たに発見! - ナゾロジー

      生きとし生けるものの老化は常に一方通行であり、大人から赤ちゃんに戻ることはありえません。 しかし以前の研究で、刺胞動物(しほうどうぶつ)の「ベニクラゲ」だけは大人から赤ちゃんの状態に戻り、再び生を繰り返すことが知られていました。 それゆえ、ベニクラゲは通称”不老不死のクラゲ(Immortal Jellyfish)”と呼ばれています。 そんな中、ノルウェー・ベルゲン大学(University of Bergen)は最近、「ベニクラゲと同じ能力を持つ生物を新たに発見した可能性がある」と報告しました。 その生物はクラゲに似た有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)というグループに属する「ムネミオプシス・レイディ」です。 彼らは一体どのような”若返りの秘術”を行うのでしょうか? 研究の詳細は2024年8月10日付で生物学のプレプリントリポジトリ『BioRxiv』に公開されています。

        「ピンチになったら赤ちゃんに戻る」老化プロセスを逆転させる不老不死生物を新たに発見! - ナゾロジー
      • 2匹の「クシクラゲ」が1匹に“融合”する現象 基礎生物学研究所が報告

        基礎生物学研究所は10月11日、海産動物の「クシクラゲ」の2個体が融合して、1個体のように振る舞う現象を確認したと発表した。体の一部が傷ついた2個体のクシクラゲを用意し、一晩たったあとに確認すると、高確率で融合個体を作成できたという。 クシクラゲは「クラゲ」と名前に付いているが、刺胞動物のクラゲ類とは別のグループに属する。クシクラゲは「有櫛(ゆうしつ)動物」に属し、地球上に現存する全ての動物の中で“最も原始的な動物群”といわれている。一方で、高度な神経系や筋肉、消化器を持つなど、さまざまな生理学的な振る舞いも示すという。 今回、ある研究員がクシクラゲの一種「Mnemiopsis leidyi」(ムネミオプシス・レイディ)を入れていた水槽で、口を2つ持つ異様に大きな個体を偶然発見した。これを見た研究員たちは「別々の2個体が1個体に融合したのでは」と推測。さまざまな実験をしたところ、体の一部を

          2匹の「クシクラゲ」が1匹に“融合”する現象 基礎生物学研究所が報告
        1