並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

千倉館山の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 多拠点生活「住んでみてよかった街」2020 - エスカレーターマニアの移動の記録

    2020年、(全国一斉の緊急事態宣言下にあった1か月を除き)、あちこちのシェアハウスやゲストハウスをウロウロしながら暮らしていました。 「ここは、住むのにいいなぁ〜」と思ったお気に入りの市町村をまとめます。 ちなみに2019年は、まとめてないんだけど圧倒的に南房総市だったなーと思います。 前提条件 交通手段:現地まではLCC or フェリー、現地では電車+バス+徒歩、もしくは原付(リトルカブ)です。 費用:ADDress、もしくはHafhを使っているので、滞在費は定額で月額5万円前後です。交通費は、原付のガソリン代が150kmで300円ぐらい。そのほかLCC代、フェリー代など。 仕事:東京の会社で働いています。もともとほぼリモートワークでしたが、コロナ禍をきっかけに、打ち合わせや取材も大部分がリモートになったので、東京に行かなくてはいけない用事が激減しました。東京に出るのは月1ぐらい。 出

      多拠点生活「住んでみてよかった街」2020 - エスカレーターマニアの移動の記録
    • ジェイアールバス関東 - Wikipedia

      ジェイアールバス関東株式会社(ジェイアールバスかんとう、英語: JR BUS KANTO CO.,LTD.)は、東京都江東区に本社を置くJR東日本グループのバス事業者である。JRバスグループの一つ。 関東地方と福島県、長野県、愛知県にわたる広域に拠点を持ち、東京と各地を結ぶ高速バスを中心に一般路線バスや貸切バスも営業する。近年では市町村が運営するコミュニティバスの運行も数多く受託している。 概説[編集] 東日本旅客鉄道(JR東日本)が100%出資する完全子会社である。日本国有鉄道の分割民営化に伴い1987年4月、関東・東北自動車局の全部と中部地方自動車局のうち伊那・下諏訪の両自動車営業所のバス事業がJR東日本に継承された。 その1年後の1988年にバス事業を分社化することになり、同年3月3日にジェイアールバス関東株式会社が設立された。同年4月1日、関東、信越地区の事業を引き継いで営業開始し

        ジェイアールバス関東 - Wikipedia
      • 循環急行 みさき なぎさ | えちごトキめき鉄道社長(いすみ鉄道前社長) 鳥塚亮の地域を元気にするブログ

        房総特急の陰に隠れてしまい、意外と知られていないのが急行列車の 「みさき」 と 「なぎさ」。 昭和47年7月の房総電化、東京地下駅開業で、「わかしお」「さざなみ」という特急列車が走り始めたのは皆さまもご存じのとおりですが、当時から言われていたのは、そもそもこの距離で特急列車が必要かどうか、ということ。 国鉄が増収のために(急行料金200円から特急料金500円を払わせるために)、急行を特急にしたと、皆から言われていたが、東京から安房鴨川を結ぶ外房線に、特急、急行、快速の3種類の優等列車が走り始めたのだから、当初は混乱した。 快速は上総一ノ宮より南に来るのは海水浴臨時列車で、夏期のみの運転だったけど、急行と特急がほとんど同じ区間を、ほとんど同じ停車駅で走ったのだから、所要時間で差がないとすれば、あとは車両の違いだけ。 特急は窓が開かない2人掛けのシート、急行は窓が開く4人掛けのシートなのだと思

        1