並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

反正天皇陵の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 摂州住吉宮地全図の謎を追う(1)【反正天皇陵の北に鎮座する方違神社】住𠮷さんあたり(10) - ものづくりとことだまの国

    年末、住吉さんにお参りした時、たまたま出会ったお爺さんにいただいた江戸後期の「摂州住吉宮地全図(1827年)」。 境内と摂末社のガイド(観光案内図)と考えられるが、今の住吉さんとは少し違うところもあり、正月に調べていた。 前回記事 www.zero-position.com 前回、地図・南側の「方違明神社(ほうちがいみょうじん社)」。 方違明神社は方違神社のことで、住吉さんの南北ライン(~仁徳天皇陵墓域)上に、乗ることがわかった。 住吉さん・南北(女神ライン)と仁徳天皇陵 方違神社(ほうちがい)神社(反正天皇陵の北側に鎮座) 反正天皇陵の北に鎮座する方違神社 方違神社 現在の本殿は真新しい(平成29年に社殿を造替) 方違神社 案内板 ご由緒書・文字起こし(前半のみ) 方違神社の紀元は古く、崇神天皇の勅願により創建されたと伝えられています。このあたりは摂津・河内・和泉の三国の境に位置している

      摂州住吉宮地全図の謎を追う(1)【反正天皇陵の北に鎮座する方違神社】住𠮷さんあたり(10) - ものづくりとことだまの国
    • 田出井山古墳:反正天皇陵、鈴山古墳、天王古墳 大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町 - 墳丘からの眺め

      2022年5月21日は古市古墳群を巡りましたが、なんばに泊まった翌日の午前中に百舌鳥古墳群の一部も回りました。 2015年の夏に、大仙古墳(仁徳天皇陵)やニサンザイ古墳(履中天皇陵)を訪ねたのですが、そこだけになっていたので訪ねる機会をうかがっていました(7年後ですが…) 堺市役所展望ロビーから望む仁徳天皇陵(大仙古墳) 大阪府堺市堺区南瓦町 - 墳丘からの眺め 仁徳天皇陵(大仙古墳・大仙陵古墳) 大阪府堺市堺区大仙町 - 墳丘からの眺め 堺市博物館 大仙公園 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町 - 墳丘からの眺め 履中天皇陵(ミサンザイ古墳・石津ヶ丘古墳・百舌鳥陵山古墳) 大阪府堺市西区石津ヶ丘 - 墳丘からの眺め まずは群中北端にある田出井山古墳(反正天皇陵)を目指し、最寄りの南海電鉄・堺東駅で下車。東口を出たときは5時半過ぎ。 住宅街の道を東に緩く上っていきます。 街角の案内表示が頼もしく。

        田出井山古墳:反正天皇陵、鈴山古墳、天王古墳 大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町 - 墳丘からの眺め
      • 反正天皇陵古墳(田出井山古墳)探索

        この古墳は百舌鳥三陵の一つで百舌鳥耳原北陵とも呼ばれています。仁徳天皇陵古墳(大山古墳)の3分の1ほどの大きさで、百舌鳥の天皇陵では小さいほうですが、理由はよくわかっていません。 古墳の形からニサンザイ古墳と同時期と考えられており、そのためニサンザイ古墳を反正天皇陵と考えている人もいます。別名:楯井古墳。

          反正天皇陵古墳(田出井山古墳)探索
        • 反正天皇陵古墳(田出井山古墳)|スポット|堺観光ガイド

          百舌鳥古墳群北端にある全長約148mの天皇陵では小さい方の前方後円墳。5世紀中頃の築造で陪塚とされる古墳2基、二重濠の存在が確認されています。百舌鳥3陵の一つ百舌鳥耳原北陵とも呼ばれています。 百舌鳥古墳群の北端にある前方部を南に向けた前方後円墳で、現在は百舌鳥耳原三陵の北陵・反正天皇陵として宮内庁が管理しています。墳丘の規模は全長約148m、後円部径約76m、高さ約13m、前方部幅約110m、高さ約15mで百舌鳥古墳群では7番目の大きさです。仁徳天皇陵古墳の1/3ほどの大きさで、天皇陵では小さいほうですが理由はよくわかっていません。墳丘は3段に築かれその形や出土した埴輪から、5世紀中頃に造られたと考えられています。 現在一重の盾型周濠がめぐっていますが、周囲で行われた発掘調査で、かつて二重濠があったことが確認されています。

            反正天皇陵古墳(田出井山古墳)|スポット|堺観光ガイド
          1