並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 109件

新着順 人気順

古民家diyの検索結果1 - 40 件 / 109件

  • 『私の実家が売れません!』築75年・再建築不可”ボロ戸建て”を50万円で売却、実家じまい体験談 小説家・高殿円

    兵庫県郊外にある築75年・再建築不可の父の実家を、不動産仲介会社を挟まず、自力で50万円での売却に成功したいう小説家の高殿円さん。新刊『私の実家が売れません!』(エクスナレッジ)では、実家じまいにどう立ち向かうべきかを、実体験を交えながら綴っています。仲介業者にも契約を断られたという物件をどう売り抜いたのか? お話を伺いました。 孫世代に降りかかる、資産価値が低い「負動産」相続問題 高殿円さんの父方の祖父は35年前に他界。米屋を営んでいた祖父の家は、高殿さんの父たち三兄弟に相続されました。 遺言がなかった場合の遺産相続にはいくつかの方法がありますが、三兄弟は共有分割(不動産の所有権を複数の相続人が割合に応じて共有する方法)を選択。本宅を長男の伯父と三男である高殿さんの父、精米所(倉庫)を次兄の伯父が継ぎました。 けれど、本宅を利用する機会がなかなか訪れません。高殿さんの父は「売ろう」と提案

      『私の実家が売れません!』築75年・再建築不可”ボロ戸建て”を50万円で売却、実家じまい体験談 小説家・高殿円
    • 最後の小壁解体と、これまで明かしていなかったことのご報告【古民家DIY#45】

      古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています!

        最後の小壁解体と、これまで明かしていなかったことのご報告【古民家DIY#45】
      • 押入れ・棚・鴨居の解体|バールと大ハンマーが大活躍|土壁は土嚢袋へ片付け【古民家DIY#42】

        古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています!

          押入れ・棚・鴨居の解体|バールと大ハンマーが大活躍|土壁は土嚢袋へ片付け【古民家DIY#42】
        • 【床ができた】畳の床から張り替え!構造用合板の捨て張り施工【古民家DIY#54】

          古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています!

            【床ができた】畳の床から張り替え!構造用合板の捨て張り施工【古民家DIY#54】
          • 単管パイプで室内に足場を組み立てる!脚立が届かない吹き抜け天井を施工するための準備【古民家DIY#55】

            ずっと悩んでいた吹き抜け天井の足場問題。 脚立が届かない場所で、天井を施工する作業をどうやってすれば良いのか。 単管を自分で組み立てる方法はわからないし、Amazonで売っていた折りたたみ作業台を買おうと思っていた。 しかし、中国製のその商品たちは、あまりにも酷いレビューが並んでいた。 そこそこの値段のするものなので、もし使えないものを買ってしまったら目も当てられない。単管なら、他に流用することもできるので、自作することを決心。 素人DIYで失敗もしていますが、単管パイプで足場を組み立てる方の参考になれば幸いです。

              単管パイプで室内に足場を組み立てる!脚立が届かない吹き抜け天井を施工するための準備【古民家DIY#55】
            • 優しく解体!床の間の床板と縁側の敷居を埃を立てずに外していく【古民家DIY#44】

              古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています!

                優しく解体!床の間の床板と縁側の敷居を埃を立てずに外していく【古民家DIY#44】
              • 束石を水平に置くのが大変すぎた!廃材も再利用したい【古民家DIY#47】

                鋼製束を立てるための束石の設置をしていきます。 床の間まで広がった床の土台には、廃材を再利用したいと思います。 束石を水平に置くミッションが予想外に難しすぎた。 腰が終わりました。 赤ちゃんの生後1ヶ月半経過報告もあるよ。

                  束石を水平に置くのが大変すぎた!廃材も再利用したい【古民家DIY#47】
                • 【セルフリノベーション開始】天井解体|窓から光が射す吹き抜けのリビングにしたい【古民家DIY#41】

                  古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています!

                    【セルフリノベーション開始】天井解体|窓から光が射す吹き抜けのリビングにしたい【古民家DIY#41】
                  • 鴨居・土壁の解体!思ってた感じと違う!日本家屋を建てた大工さんの技術はスゴイ【古民家DIY#43】

                    古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています!

                      鴨居・土壁の解体!思ってた感じと違う!日本家屋を建てた大工さんの技術はスゴイ【古民家DIY#43】
                    • 【大問題発生】床柱の解体に挑戦!重要な柱が曲がってシロアリ被害【古民家DIY#46】

                      床柱(とこばしら)の解体に挑戦します。 本当に取っても良い柱なのか、調べに調べて解体することを決断。 建築の専門家である友達と一緒に作業します。 しかし、とんでもない衝撃の事実を目の当たりにすることになりました‥!

                        【大問題発生】床柱の解体に挑戦!重要な柱が曲がってシロアリ被害【古民家DIY#46】
                      • 移動式の収納棚を作成!便利なキャスター付きワゴンラックを木工DIY|簡単に自作できるシェルフに工具を片付け【古民家DIY#63】

                        せっかく作った作業台が荷物で溢れかえってきたので、収納棚をDIYで作ります。 キャスター付きのワゴンラックだから、作業場所の隣まで移動可能。 これからは自作シェルフに工具を片付けられるので、生産性が上がるはずです。

                          移動式の収納棚を作成!便利なキャスター付きワゴンラックを木工DIY|簡単に自作できるシェルフに工具を片付け【古民家DIY#63】
                        • 【電気屋登場】電線を全部撤去!雨樋修理と庭の枯葉掃除をコツコツ【古民家DIY#57】

                          外れて落ちてきてた雨樋。ずっと放置していたけど、ようやく修理することにしました。 そして、がいし引き配線の電線も含め、電気屋さんに全部撤去してもらいます。 庭の掃除もコツコツと。

                            【電気屋登場】電線を全部撤去!雨樋修理と庭の枯葉掃除をコツコツ【古民家DIY#57】
                          • 【ペケ台の作り方】DIY初心者でも簡単に作れる作業台!折りたたんで持ち運びもできる頑丈な作業台を自作しよう【古民家DIY#56】

                            大工さんも愛用している「ペケ台」と呼ばれる作業台作りに挑戦しました。 実用性と作りやすさを兼ね備えた、ペケ台作りの決定版とも言える作成方法です。 DIY初心者の方でも自作できると思うので、ぜひ参考にしてください。 作業台ができれば、丸ノコ作業もやりやすくなる!

                              【ペケ台の作り方】DIY初心者でも簡単に作れる作業台!折りたたんで持ち運びもできる頑丈な作業台を自作しよう【古民家DIY#56】
                            • 床板張り!廃材を再利用して床の間までフラットな広い床になった!素人DIYでもできる【古民家DIY#50】

                              古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています!

                                床板張り!廃材を再利用して床の間までフラットな広い床になった!素人DIYでもできる【古民家DIY#50】
                              • DIYで天井下地を組む!梁見せ吹き抜け天井に張替え!火打ち梁で補強もする【古民家DIY#59】

                                古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています!

                                  DIYで天井下地を組む!梁見せ吹き抜け天井に張替え!火打ち梁で補強もする【古民家DIY#59】
                                • 断熱材を施工|DIYでグラスウールを壁・吹き抜け天井に隙間なく貼る方法【古民家DIY#65】

                                  前回までに作った下地に、グラスウールを施工しました。 使った断熱材は、100mmのマットエースと、50mmのアクリアマットです。 素人DIYで古民家再生リノベに挑戦してきましたが、少しずつ完成に近づいてきた感じがします。 どうやって実現すれば良いのか頭を悩ませた吹き抜け天井が、ようやく形になってきて嬉しいです。

                                    断熱材を施工|DIYでグラスウールを壁・吹き抜け天井に隙間なく貼る方法【古民家DIY#65】
                                  • 腐った柱を補強する!素人DIYでもできる柱の追加方法【古民家DIY#49】

                                    古民家の曲がってしまっている柱を補強するため、補助柱を追加しました。 ジャッキをかけられる場所がなく、ジャッキアップせずに柱の追加に挑戦しました。 素人DIYなので、ほぞ穴加工はせずに金具で留める方法にしました。

                                      腐った柱を補強する!素人DIYでもできる柱の追加方法【古民家DIY#49】
                                    • 古民家の電気配線を全部やり直す!プロの電気工事でリノベーションの光が灯る【古民家DIY#58】

                                      電気屋さんに全ての電気配線をやり直してもらいます。 大規模な配線をする方法をはじめ、分電盤の交換、屋外防水コンセントの取り付け、アースの接地工事、ジョイント、3路スイッチ、通電テストなど、電気工事士の資格だけもっている素人の自分にとっては、見どころ満載でした。

                                        古民家の電気配線を全部やり直す!プロの電気工事でリノベーションの光が灯る【古民家DIY#58】
                                      • 2階の屋根裏部屋を解体!畳をあげてベニヤ板天井の取り外し【古民家DIY#28】

                                        古民家再生を素人DIYで進めていますが、今回から2階の屋根裏部屋に着手。 初めて家の解体をするので、恐る恐る進めました。 長年蓄積されていたホコリを掃除できたのは良かったです。 これからのどんな屋根裏部屋になるのか想像してワクワク。

                                          2階の屋根裏部屋を解体!畳をあげてベニヤ板天井の取り外し【古民家DIY#28】
                                        • エアー工具導入!コンプレッサーで使える釘打ち機 、フロアタッカー、フィニッシュネイラー、ピンネイルの使い方【古民家DIY#61】

                                          本格大工道具のコンプレッサーを譲ってもらいました! 釘打ち機、フロアタッカー、フィニッシュネイラー、ピンネイルを合わせてもらったので、今後の古民家DIYに活かしていきたいと思います。 使い方の説明や使い分けも丁寧に解説してもらいました。 今回の作業では、エアー釘打ち機を使って吹き抜け天井の下地を完成させます。 今回、丁寧に説明してくれて工具を譲ってくれたお義兄さんの会社は高田建築です。 三木市、神戸市、姫路市など兵庫県で新築、リフォームを手掛けています。 http://www.takata-k.com/

                                            エアー工具導入!コンプレッサーで使える釘打ち機 、フロアタッカー、フィニッシュネイラー、ピンネイルの使い方【古民家DIY#61】
                                          • 勾配天井を組む!斜めの天井下地を組むのは難しい|差し金の使い方は奥が深い【古民家DIY#62】

                                            古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています!

                                              勾配天井を組む!斜めの天井下地を組むのは難しい|差し金の使い方は奥が深い【古民家DIY#62】
                                            • 土壁から古書の和紙?根太の準備と高さ調整で床を水平に!【古民家DIY#51】

                                              前回までに広くなった床に根太を施工して、高さを調整していきます。 歪み、傾きがなく、水平で、断熱されている頑丈な床にするため、コツコツ進めていってます。 今回はガタガタしている床板をビス留めで固定して、根太の施工を行いました。 レーザー墨出し器を利用したレベル調整で、根太の高さを揃えられるようにしています。 相変わらず、腰にくる作業でした。

                                                土壁から古書の和紙?根太の準備と高さ調整で床を水平に!【古民家DIY#51】
                                              • 梁見せ吹き抜け天井が完成|梁に沿った石膏ボード加工|天井の断熱リフォームが出来た【古民家DIY#68】

                                                ついに梁見せ吹き抜け天井のボード貼りまで完成。 今回からボードカンナやデジタル角度計を使い始めました。 それでも、やり直しに次ぐやり直しになり、苦しみながらも全部貼ることができました。

                                                  梁見せ吹き抜け天井が完成|梁に沿った石膏ボード加工|天井の断熱リフォームが出来た【古民家DIY#68】
                                                • 【床断熱】素人DIYでもできる床の断熱方法!冬の寒さ対策にバッチリ!スタイロフォームと気密テープで高気密な床を実現【古民家DIY#53】

                                                  素人DIYでもできる、床の断熱方法です。 猛暑が続く毎日で忘れそうになりますが、古民家の冬には極寒がまっています。 今回は、冬の寒さに備えて床断熱をします。 スタイロフォームで冷気が上がってこないように気密しました。 これで冬の寒さがきても、多少マシにはなるでしょう。 夏にはクーラーで冷えた冷気を逃さず、冬は暖まった暖気を逃さない。 室内温度を逃さず快適に暮らすための施工です。

                                                    【床断熱】素人DIYでもできる床の断熱方法!冬の寒さ対策にバッチリ!スタイロフォームと気密テープで高気密な床を実現【古民家DIY#53】
                                                  • 【総集編】蔦まみれのボロボロ塀からDIYで竹垣を作るまでの全記録|古民家再生ビフォーアフター

                                                    古民家を購入してから一番はじめに取り組んだDIY。竹垣の作成を1本の動画にまとめました。 ボロボロの塀から立派な建仁寺垣になるまでの様子を一気にご覧いただけます。 竹垣を作る過程は、これまでに7本の動画で公開しています。 まだご覧になってない方は「竹垣DIYの再生リスト」にまとめていますので、ぜひご覧ください。 ■竹垣DIYの再生リスト https://youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrRDb7A0glILajUGbFukZKkL ■古民家DIYの再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC 編集にむちゃくちゃ時間がかり、濃い1本になったと思いますのでぜひ観てください! 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしてい

                                                    • 初めての石膏ボード貼り|切り方、ビス留め、天井施工の想像以上の難しさに大苦戦【古民家DIY#66】

                                                      今まで触ったこともない石膏ボードを、ついに天井に貼る時がきました。 重さもわからない、切り方もわからない。 施工している様子を見て情報収集はしていましたが、実際に自分でやってみるのとはやっぱり違います。 こんなにも苦労するとは思ってなかったです。 初めての石膏ボード貼りは、難しかった。

                                                        初めての石膏ボード貼り|切り方、ビス留め、天井施工の想像以上の難しさに大苦戦【古民家DIY#66】
                                                      • 憧れの吹き抜け!DIYで光が差し込む天井に施工|下地を組んだら形になってきた【古民家DIY#60】

                                                        古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています!

                                                          憧れの吹き抜け!DIYで光が差し込む天井に施工|下地を組んだら形になってきた【古民家DIY#60】
                                                        • 【保存版】プロ施工によるカーポート設置とコンクリート打設の全工程!理想の駐車場に生まれ変わる【古民家DIY#76】

                                                          駐車場が狭くて悩ましかったのですが、拡幅することができたので、コンクリート打設とカーポートの設置をプロにお願いしました。 今回はDIYではなく、プロの職人がコンクリート打設とカーポート施工をする一部始終を動画にしてお送りします。 カーポート施工の手順が詳細までわかるように編集しましたので、設置の仕方や流れを知りたい方の参考になるはずです。 ぜひ最後までご覧ください。 ちなみに、カーポートを建てる場合は、事前に役所へ建築確認申請を届け出なければいけません。 もし無許可で立ててしまった場合、役所に求められれば建築基準法第12条第5項に基づく報告をする必要があります。 目次 00:00 オープニング 00:48 駐車場の問題 02:25 境界のブロック塀解体 06:00 作業開始 07:51 掘削作業 09:25 柱の仮固定 14:23 捨てコン打設 18:07 カーポート組み立て 20:53

                                                            【保存版】プロ施工によるカーポート設置とコンクリート打設の全工程!理想の駐車場に生まれ変わる【古民家DIY#76】
                                                          • 砂壁の寒い古民家が断熱材に囲まれた!DIYで暖かい部屋へとセルフリノベーション【古民家DIY#74】

                                                            隙間だらけの寒い砂壁の古民家から、断熱材に囲まれた部屋へとセルフリノベーションできました。 これで、冬は暖かく、夏は涼しく過ごすことができそうです。 リノベーション計画を立てる時に常に考えていたのが、断熱材で囲まれる部屋にするにはどうすれば良いかでした。 ついに、今回で念願が叶い、床、天井、壁の全てが断熱材で囲まれました。 チャンネル登録はこちら 古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています! Amazon Wish List

                                                              砂壁の寒い古民家が断熱材に囲まれた!DIYで暖かい部屋へとセルフリノベーション【古民家DIY#74】
                                                            • 壁下地作り開始|砂壁の上に断熱された壁を作るための準備|家族で協力して家一軒をDIY【古民家DIY#70】

                                                              天井と床が出来たので、いよいよ壁下地を作っていきます。 砂壁の上に断熱材を入れられるだけのスペースを空けて、新たな壁下地を作ります。 息子も初めてインパクトドライバーを使い、手伝ってくれました。 チャンネル登録はこちら 古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています! Amazon Wish List

                                                                壁下地作り開始|砂壁の上に断熱された壁を作るための準備|家族で協力して家一軒をDIY【古民家DIY#70】
                                                              • スイッチ・コンセントボックスの施工と電気配線|最後の下地が完成|書院のガラス障子点検【古民家DIY#73】

                                                                コンセントボックスの設置、スイッチボックスの設置をしました。 下地の中で電線を配線。 部屋の完成へ向けて、準備が着々と前進しています。 最後の下地も出来ました。 やっぱり書院はかっこええわぁ。 チャンネル登録はこちら 古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています! Amazon Wish List

                                                                  スイッチ・コンセントボックスの施工と電気配線|最後の下地が完成|書院のガラス障子点検【古民家DIY#73】
                                                                • 【床のレベル調整】根太張りビス留め!完璧に水平な床を目指して妥協しない!3日間の作業を凝縮【古民家DIY#52】

                                                                  傾きのない完璧に水平な床を作るために、妥協せずに根太張りをしました。 元の家がどれだけ傾いていたのかも知ることができました。 ぴったりサイズの調整材を探すのに、こんなに苦労するなんて‥。 こんな作業で2話にまたがる訳にはいかないという気持ちで、3日間の作業を凝縮してお送りします。 膝をつく作業が長時間に渡る辛さを知った‥。 膝のサポーターを買います。

                                                                    【床のレベル調整】根太張りビス留め!完璧に水平な床を目指して妥協しない!3日間の作業を凝縮【古民家DIY#52】
                                                                  • 古民家の荒れた花壇を潰す!荒地を整地|玉竜の植え替えもする【古民家DIY#23】

                                                                    荒れた花壇を潰して、平坦に整地することにしました。 草抜きを何回しても荒れてしまう場所だったので、花壇がなくなって気持ちもスッキリとしました。 YouTube開始元年である2021年。今回が最後の更新です。 2021年はDIYLOGを観ていただき、ありがとうございました。 2022年はついに家の中も着手していきたいと思っています。 これからも楽しみしていてください。 古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています!

                                                                      古民家の荒れた花壇を潰す!荒地を整地|玉竜の植え替えもする【古民家DIY#23】
                                                                    • 【電気工事】照明を自分で取り付け|リビングにダウンライト|おしゃれな屋外灯、玄関灯の設置|電気スイッチ交換【古民家DIY#69】

                                                                      電気工事士の資格を取得して、初めての電気工事をしました。 リビングの天井照明設置。 メインのダウンライトが6つと、勾配天井のダウンライトが4つ。そのうち2つは電球色にしました。 屋外灯にはコイズミ照明のブラケットライトと、薄型軒下シーリング。 どちらもタイマー付き、人感センサー付きなので、自動でON,OFFすることができます。 玄関灯はオーデリックのポーチライトを選びました。これも人感センサー付き。 外で使用するので、全て防雨型です。 また、初めのスイッチ接続も行いました。 何もかもが初めての電気工事でスムーズな作業ではありませんが、お時間がある時に観ていただければ幸いです。 チャンネル登録はこちら 古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG

                                                                        【電気工事】照明を自分で取り付け|リビングにダウンライト|おしゃれな屋外灯、玄関灯の設置|電気スイッチ交換【古民家DIY#69】
                                                                      • 古民家に新しい垂直の壁下地を作る|歪んだ壁の上に面一の壁を作るために木材をスライスして調整【古民家DIY#71】

                                                                        入口側の壁下地を作りました。 常に手探りです。 チャンネル登録はこちら 古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています! Amazon Wish List

                                                                          古民家に新しい垂直の壁下地を作る|歪んだ壁の上に面一の壁を作るために木材をスライスして調整【古民家DIY#71】
                                                                        • 古民家を梁見せ天井にリノベーション|素人DIYで吹き抜けにボードを貼る【古民家DIY#67】

                                                                          吹き抜け天井に石膏ボードを貼ります。 梁を半分見せるデザインにしたいため、梁に沿った石膏ボードの加工が必要でした。 足場の上でしか出来ない作業は、断熱材に囲まれていて、暑さにも苦しめられました。 難しい作業を少しずつクリアしていけるのが嬉しいですね。

                                                                            古民家を梁見せ天井にリノベーション|素人DIYで吹き抜けにボードを貼る【古民家DIY#67】
                                                                          • 古民家の庭に眠る巨大切り株を抜根|5歳の蔦取り|シャベルで人力作業【古民家DIY#21】

                                                                            裏庭の花壇を平坦に整地するため、巨大切り株を抜根します。 前回の動画でできなかった、残ったもう1つの切り株の抜根に挑戦です。 シャベルと電気ノコギリと鉄の棒を相棒に、人力でとにかく土を掘りまくりました。 5歳息子の、暇つぶし蔦取りもあるよ。 古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています!

                                                                              古民家の庭に眠る巨大切り株を抜根|5歳の蔦取り|シャベルで人力作業【古民家DIY#21】
                                                                            • 【柱の補修】家の古材を再活用!床の間の銘木が復活!皿取錐と埋木錐を使ってビスが見えないように化粧板を固定【古民家DIY#78】

                                                                              元々この家に使われていた銘木を再活用。 書院の柱の補修をする化粧板として蘇らせるアイデアを実現してみます。 ビス頭が見えないよう、同じ材料で木ダボを手作り。 チャンネル登録はこちら 古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています! Amazon Wish List

                                                                                【柱の補修】家の古材を再活用!床の間の銘木が復活!皿取錐と埋木錐を使ってビスが見えないように化粧板を固定【古民家DIY#78】
                                                                              • 【移住失敗】色々ありすぎて引っ越すことになりました#31 - YouTube

                                                                                #田舎暮らし #古民家DIY #地域おこし協力隊 ご覧いただきありがとうございます。また、この地域での古民家再生の様子を応援してくださった視聴者の皆様、このような結果になってしまい誠に申し訳ありません。 現在は新しい地域で家族みんな元気に暮らしています。同じような自然環境の地域で、素敵な古民家の空き家もたくさんあります。素敵なお家に出会えることを信じて、今できることを地道に行なっていきます。 Instagram:https://instagram.com/live_in_a_small_village?igshid=YmMyMTA2M2Y=

                                                                                  【移住失敗】色々ありすぎて引っ越すことになりました#31 - YouTube
                                                                                • 素人DIYで古民家をリフォーム|構造用合板で耐力壁にして耐震強度を上げる|壁のボード張り【古民家DIY#75】

                                                                                  これまでに作った壁下地に、構造用合板を張っていきます。 耐震強度を上げるため、家の短手方向の壁は石膏ボードを使わず、構造用合板で耐力壁にします。 石膏ボードで仕上げる壁も、エアコンとテレビが付く位置の下地は合板を使いました。 チャンネル登録はこちら 古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています! Amazon Wish List

                                                                                    素人DIYで古民家をリフォーム|構造用合板で耐力壁にして耐震強度を上げる|壁のボード張り【古民家DIY#75】