並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

名詞構文の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 翻訳の泉 翻訳に役立つ情報や翻訳の知識

    第1回 翻訳上達の鍵 十年余のフリーの翻訳生活の後、現在の会社で十余年、主に特許和訳のチェッカーをして大勢の翻訳者の訳文を見てきましたが、誤訳の多くは決まったパターンに属するもので、慣れてくると何をどう誤ったか... 第2回 受身の話 受身文と名詞構文の多用が、英文の科学技術文献の二大特徴であるといわれています。その他にも、関係文や不定詞、so that 構文など、前から訳すかそれとも後ろから訳すか、一文を訳す際に方針を決めなけ… 第3回 名詞構文の話 前回は受身の話をしましたが、要は、原文が受動形で書いてあっても、必要なら能動形その他の形で訳すということです。今回は英文科学技術文の第2の特徴である名詞構文についてお話しします。名詞構文とは…

    • 【一冊を】武田の受験相談所【完璧に】:英語の勉強方法 - livedoor Blog(ブログ)

      ■英語の基本ルート■ →英語の基本ルートです。参考書のやる順番が書かれています。 英語の基本ルート ■英語の勉強方法概論■ →英語ってどうやって勉強するの?ということが書いてあります。 下線部和訳が正確にできるか? 下線部和訳ができるようになるには? だからまず単語、熟語、文法!絶対にここからやれ! 「単語・熟語・文法→構文解釈→長文読解」が英語の王道だ! 今使っている単語帳から100個出したら何個正解できる自信ある? ■英語の段階の説明■ →英語の勉強方法は9段階+分野別対策で成り立っていますが、その段階別の説明です。 参考書の具体的な使い方はここでは触れてません。あくまで考え方です。 単語、熟語、文法を完璧にせよ!(第一段階) 構文解釈の参考書を完璧にせよ!(第二段階) レベルにあった長文を順々に読んで行け!(第三〜五段階) 早慶東大レベルのために準備期

      • 翻訳の泉

        第1回 翻訳上達の鍵 十年余のフリーの翻訳生活の後、現在の会社で十余年、主に特許和訳のチェッカーをして大勢の翻訳者の訳文を見てきましたが、誤訳の多くは決まったパターンに属するもので、慣れてくると何をどう誤ったか... 第2回 受身の話 受身文と名詞構文の多用が、英文の科学技術文献の二大特徴であるといわれています。その他にも、関係文や不定詞、so that 構文など、前から訳すかそれとも後ろから訳すか、一文を訳す際に方針を決めなけ… 第3回 名詞構文の話 前回は受身の話をしましたが、要は、原文が受動形で書いてあっても、必要なら能動形その他の形で訳すということです。今回は英文科学技術文の第2の特徴である名詞構文についてお話しします。名詞構文とは…

        • 英語教育の明日はどっちだ!TMRowing at best

          今日のエントリーも、「気になる語法」シリーズに入れておいて下さい。 英語ニュースで時折見聞きする表現形式というか言語「事実」だとは思うのですが、英語ニュースの解説本を書いてくれるような有識者も全くと言っていいほど触れてくれない項目という印象を持ち続けてきました。 先日、久しぶりにこの表現を取り上げたので、この機会に少し実例をまとめて眺めておきたいと思います。 Ukraine Says Destroyed Russian Military Boat In Black Sea Ukraine Says Destroyed Russian Military Boat In Black Sea https://t.co/WRcR2IEfjk— NDTV (@ndtv) 2024年3月5日 www.ndtv.com 報道文体の S + says + 動詞 (またはwii/wouldなど助動詞) はソ

            英語教育の明日はどっちだ!TMRowing at best
          • よりよい英語論文の書き方 – 英文校正.net

            The English version of this page is here. 英文の学術論文にお困りではないですか。現在、英文校正.netでは学術論文の要旨(Abstract)の「無料」英文校正サービスを行っております。その後の正式依頼への義務は一切発生いたしません。ご興味のある方は、info@eibunkousei.netまでワードファイルで英文の要旨をお送りください。3営業日以内に校正を完了し納品いたします。尚、お送り頂いた文書は機密書類扱いで管理を徹底しております。 1) はじめに ここで推薦するフォーマットとスタイルは、科学の国際的コミュニティで広く認められ使われているものです。もちろん、論文を投稿するジャーナルが定めている要件は事前に確認しておいてください。 目次(クリックで各項に移動します) はじめに 基本原則 フォーマット 見出しとその階層 段落のスタイル フォント ス

            • 翻訳の泉 - 第2回 受身の話

              はじめに 受身文と名詞構文の多用が、英文の科学技術文献の二大特徴であるといわれています。その他にも、関係文や不定詞、so that 構文など、前から訳すかそれとも後ろから訳すか、一文を訳す際に方針を決めなければならない構文が沢山あります。本講座では、まずこのような各種構文について、どのような訳し方があり、どのように方針を選択すればよいかについてお話しします。その最初に、今回は、受身および関連する問題について取り上げます。なお以下では、動詞の形をいう場合は「受動」の語を使用し、「受身」の語は広い意味で使うことにします。 英語の受動形の特徴 科学技術文献を始めとして硬い文章で受動形を多用するのは、実は英語だけでなく西欧各国語でよく見られることで、ラテン語の語法の影響と思われます。しかし英語では他の西欧語以上に受動形が頻繁に使われます。実は英文の受動形では、次のようなものが区別できます。 通常文

              • 勝手に英文解釈

                【700選全リスト】 A. 英語の基本文型(Patterns of English Sentences) 1.[例文 001~013]主語+動詞+名詞/形容詞(S + V + Noun/Adjective) 例文 001、例文 002、例文 003、例文 004、例文 005、例文 006、例文 007、例文 008、例文 009、例文 010 例文 011、例文 012、例文 013 2.[例文 014~053]主語+動詞+準動詞など(S + V + Verbal, etc.) 例文 014、例文 015、例文 016、例文 017、例文 018、例文 019、例文 020 例文 021、例文 022、例文 023、例文 024、例文 025、例文 026、例文 027、例文 028、例文 029、例文 030 例文 031、例文 032、例文 033、例文 034、例文 035、例文

                • プログラミング必須英単語600+

                  1 A accept【動詞】受諾する access【動詞/名詞】アクセスする /アクセス account【名詞】アカウント、口座 algorithm【名詞】アルゴリズム allow【動詞】可能にする、許可する alternative【形容詞】代替の application【名詞】アプリケーショ ン apply【動詞】適用する argument【名詞】引数 array【名詞】配列 attribute【名詞】属性 audio【名詞】オーディオ、音声 author【名詞】作成者 available【形容詞】利用可能な、入 手可能な avoid【動詞】回避する B backup【名詞】バックアップ base【形容詞/動詞】ベースの、基 底の/〜に基づく(based on で) bit【名詞】ビット blank【形容詞】空白の block【名詞/動詞】ブロック/ブ ロックする boolean【形容詞

                  • よりよい英語論文の書き方 – 英文校正.net

                    The English version of this page is here. 英文の学術論文にお困りではないですか。現在、英文校正.netでは学術論文の要旨(Abstract)の「無料」英文校正サービスを行っております。その後の正式依頼への義務は一切発生いたしません。ご興味のある方は、info@eibunkousei.netまでワードファイルで英文の要旨をお送りください。3営業日以内に校正を完了し納品いたします。尚、お送り頂いた文書は機密書類扱いで管理を徹底しております。 1) はじめに ここで推薦するフォーマットとスタイルは、科学の国際的コミュニティで広く認められ使われているものです。もちろん、論文を投稿するジャーナルが定めている要件は事前に確認しておいてください。 目次(クリックで各項に移動します) はじめに 基本原則 フォーマット 見出しとその階層 段落のスタイル フォント ス

                    • 政治と英語 - Wikisource

                      少しでもこの問題に悩まされている者のほとんどが、英語が悪化しつつあることを認めているであろうが、我々がそれに対して意識してできることは何もないと、普通は思われている。我らの文明は退廃の途上にあり、我らの言語も――その論旨によれば――必然的にその全体的な崩壊を共有せねばならない。これを受けてあらゆる言語の濫用に対する抵抗は、さながら電灯よりも蝋燭が、飛行機よりも二輪馬車が好まれるような、感傷的な懐古主義扱いされる。この根底には、言語とは我らがその目的に応じて形作る道具ではなく、自然な成長物であるという、ぼんやりとした信念が横たわっている。 現在、言語の衰退の究極的な原因が、政治と経済にあることは明白であり、それは単純にあちらこちらの個々の書き手の悪影響によりもたらされたものではない。しかし、結果は原因となることもあり、本来の原因を強化し、増大された形で同じ結果を生み出し、それは際限なく繰り返

                      • #4640. ''of''/「の」をもつ名詞的繋辞構文の出現

                        英語の an angel of a girl 「天使のような少女」のような of を用いた構文について「#2461. an angel of a girl (1)」 ([2016-01-22-1]) や「#2462. an angel of a girl (2)」 ([2016-01-23-1]) で取り上げたことがあるが,日本語にも統語意味論的に類例があるという見解に出会った.小川 (83) によると,日本語と英語の様々なソースから集めた例として次のものが挙げられている. (1) a. 女性の運転手(=女性である運転手;cf. 女性運転手) b. 運転手の女性(=運転手である女性;cf. *運転手女性) (2) a. a village like a jewel b. a jewel *(of) a village (3) a. あの山は高さ(が)3000メートルだ/である。 b. あの

                        • 東進ハイスクール|東大特進コース|合格体験記

                          <中学生>学校の授業を真面目に聞き、テスト勉強をほぼ完璧に行った。普段は英語の予習以外は余り勉強しなかった。高校数学を中二秋くらいに一通り終わらせた。英数の実力はこの頃の取り組みが基礎になると思う。 <高一>数学オリンピックの問題を解いていた。問題をじっくり考え、解けた時の喜びは格別である。秋の宿題考査で数学が壊滅したのに焦り、なぜか英語の塾に通い始めた。「仮定法」「名詞構文」「無生物主語構文」という概念に出会って英語の和訳が上手になった(と思う)。英語は触れれば触れるほど上達するし、それが唯一の上達法だと思うので、学校と塾でどちらもそこそこ真面目に取り組んだのは正解だった。 <高二>化学も塾に通い始めた。物理を殆どやらなかったのは失敗だった。高三で苦労することに。 <高三> 英 語…東大英語では速読力が要求される。簡単な英文でよいので時間を計って読むとよいと思う(目標としてはセンターの英

                          • 英語ミニ講座

                            | 基礎英語BRUSH UP | 会話文法の特徴 | 英語ミニ講座 | 英語評論文読解法 | | 入試英語長文の攻め方 | センター英語の特徴と対策 | センターレベル英文法演習 | | 英語学習虎の巻集 | 英語お勧め学習法 | 英語学習BBS | 英語 ミニ講座 特定のテーマに絞って、ミニ解説をしていくサイトです。 受験生にとって、分かりにくいであろう文法単元や、一部受験には出ないが、 t-kiteが英語を学習している際に興味を持った分野などを、語ります。 t-kiteのホームページTOPに戻る 〈 Syllabus 〉 不定詞の意味、ニュアンスを考えてみよう 「to + 動詞の原型」そのものの基本的な意味を考えていきます。 不定詞の様々な用法とその意味を考えるのではありません。 関係詞は先行詞の情報追加 形容詞節(後置修飾)の関係詞

                            • 英語の感覚×日本人の英語:冠詞パラダイム論 - Nash Bridgesの始末書

                              マーク・ピーターセン『日本人の英語』:日本人の英語の感覚 日本人の英語 (岩波新書)…定冠詞近辺以外の英語話は大学受験英語レベル。『Forest』でも読めって話。 「意図」――つまりは「文脈」が冠詞を決定「してしまう」というピーターセンの話は、「文字通りの意味だけ」じゃない。もっと過激な事を言っているんだよ。つまり、無冠詞だから抽象だとか、有冠詞だから具体だとかいった一意的な学校文法的公式の不完全さの暴露なんですよ。日本人の冠詞理解は「ペンギン的な知識ですね」って言われてるんですよ! しかし、そうであるがゆえに、彼の『日本人の英語』には「まだ先が在る」んですよ!ピーターセンは、その「先」を語らない事で《その先、にある認識論的なパラダイム》――つまりは、冠詞をポストモダン的に理解できる可能性を示してしまっているんです。ピーターセンは「冠詞」という「意味の産出機構」の存在を明かにしたんです。

                                英語の感覚×日本人の英語:冠詞パラダイム論 - Nash Bridgesの始末書
                              • 一年間英語を勉強したので、これから英語を始める人へ - en-sdvl’s diary

                                1年で私がした英語の勉強法と、英語に関する雑談 アドベントカレンダー7日目の記事です。 私のプロフィール 初アドベントカレンダーです、よろしくお願いします! ソフトウェアエンジニア(今はAndroid, 元Web)お仕事で Kotlin 使ってます。 高校一年生 小学校から中学三年間不登校、中3の夏にゼロの状態から英語の独学を開始 英文法に興味あり 英語力について 読み書きに関しては CEFR C1(英検一級ほど)です。 殆ど今のところ不自由なく殆ど読めています J.S ミルのエッセイや、昔の哲学等に関する読み物とかでもほぼほぼは不自由なく読める程度 なぜ英文法についての記事を書こうと思ったのか 英語の文章を正しく読むには、大まかに二通りのやり方があります。 構造、文法などを正しく把握し読み進める 単語を拾いながら社会の常識や、自身の経験から内容を推測していく 前者は読むスピードは2に比べ

                                  一年間英語を勉強したので、これから英語を始める人へ - en-sdvl’s diary
                                • 薮下研究室 › 【講義ノート180】名詞構文(1)

                                  『フォレスト』によると、名詞構文とは「文に等しい内容を名詞中心に書き換えたもの」で「動詞か形容詞を名詞に書き換えて、その周りに必要な要素を付け加えて作る」らしい。そして、「その周りに必要な要素を付け加える」って言うのは、具体的にはofを付けることらしいのです。 ⊿マネージャーが毎月会費を集めます。(文) The manager collects the membership fees every month. ・・・・・・・・・・・・・↓ ⊿毎月会費の徴収があります。(名詞中心に書き換えたもの) There’s a collection of membership fees every month. 動詞や形容詞を名詞化するのは分かるんだけど、どうしてofを付け加えるのかがこれではさっぱり分かりません。つまり、名詞構文なのだから、collectを名詞化してcollectionにするのは良い

                                  • 【メモ】ゲディスバーグ演説「人民の」問題まとめ - keisukeの徒然草

                                    リンカーンのゲディスバーグ演説での有名なフレーズ「人民の、人民による、人民のための政治」は果たして誤訳か???議論は錯綜しており、インターネット上でも双方の見解が見られます。なお、敬称略。 ■ゲディスバーグ演説原文(米国議会図書館) http://www.loc.gov/exhibits/gadd/ ゲディスバーグ演説の原稿は5種類見つかっており、米国議会図書館ではそのうち2つ(Nicolay DraftとHay Draft)を保存している。 ○Nicolay Draft and that government of the people by the people for the people, shall not perish from the earth. ○Hay Draft and that this government of the people, by the people

                                      【メモ】ゲディスバーグ演説「人民の」問題まとめ - keisukeの徒然草
                                    • 自然言語処理の基本に関するまとめ - Qiita

                                      ※2020年に発表されたGPT-3や2023年に発表されたGPT-4のようなLLM(大規模言語モデル)に関する説明は現在含まれていません。 LLMより前の自然言語処理の内容をまとめているためご注意ください。 はじめに 最近、自然言語処理始めました。 自然言語処理の分野自体、研究中ということもあり、日々情報が更新されたり、各ワードの関係性が全く分からなかったため、文章分類を軸に一通りの流れや関連するワードをまとめました。 間違った理解をしている場合は、ご指摘ください。 内容は時間が取れれば随時更新を行っています。 以下の悩みを抱えている人に役立つかと思います。 自然言語処理と機械学習を使って何かしたいけれども、一連の流れがわからない 各ワードは知っているけれども、どのように関連しているのかがわからない 流れは大体わかるけれども、具体的に何を使って何をすればよいかわからない 個々のワードで詳し

                                        自然言語処理の基本に関するまとめ - Qiita
                                      • 薮下研究室 › ヤバイ英語構文【目次】

                                        ヤバイ英語構文の目次です。ヤバイ英語構文は、その構文がなぜそんな意味になるのかを解説し、その構文が頭に入りやすいように工夫されているのが特徴です。末尾の問題は、マウスを左クリックしたままドラッグすると、解答・解説が出てきます。楽しんでください。 【比較構文】同じ程度・その程度;not so much A as B と not so much as V 【比較構文】マイナス×マイナス=プラス;no more than A 【比較構文】マイナス×マイナス=プラス;A is no more B than C is D 【比較構文】比較級を強調するmuch;much more+名詞、still more+名詞 【比較構文】BよりもむしろA;prefer A to B、prefer to A rather than to B、like A rather than B 【比較構文】今までと同じくらい;

                                        • 英文法-名詞構文

                                          例えば「彼は英語を上手に話せる」という文を英訳する場合、どう表現するでしょうか。 多くの日本人は、「He can speak English well.」とやってしまいますね。しかし、英語圏の人間ならおそらく「He is a good speaker of English.」とやるでしょう。 英語はものごとを名詞で表現することが多く、日本語は動詞で表現することが多いのです。この「表現上の差異」は常に頭に入れておかねばなりません。なぜなら、「名詞中心で表現された英文」をそのまま和訳しても、「動詞中心で表現されるべき」日本語の文として適当な物にはならないからです。 名詞のみで表現された句、とりわけそこにSV関係が見られるような物を名詞構文と言います。 これでは何のことかよく分からないでしょうから、例文で見ていきましょう。 ex.1 the existence of ghost 「幽

                                          • 相沢佳子さん『英語基本動詞の豊かな世界』 - 日録 ± 鍵盤録

                                            相沢佳子さん『英語基本動詞の豊かな世界──名詞との結合に見る意味の拡大』(開拓社)を読了。「名詞との結合」というのは、「look でなく、have a look」 とか「cry でなく give a cry」とかいった形式。take off、bring up、put up with といった「句動詞」は比較的よく取り上げられていますが、こうした、「軽い動詞」+「動詞的内容の名詞」といった表現は、あまり注目されていないようです。  日本語話者にとっては、句動詞 put off the fire よりも extinguish the fire の方が1動詞対1動詞なのでじつは記憶しやすく、また、軽い動詞プラス名詞構文では、give him a kick よりも、kick him の方が語数が少なくおぼえやすい。「やさしい表現の方が、記憶はタイヘン」というわけでしょうか。  ただし、「やさしい表

                                            • 英語語法大事典の目次データ

                                              以下は、『英語語法大事典』(第1~4集)4冊すべての目次データをマージ&ソートしたものです。 ページ番号の見方 例) ◆1-1347  (第1集の1347ページ) & の名称と書き方◆1-1347《英語一般→文字・記号など》 a birds'  nest と言えるか◆2-64《名詞→英語科教育法》 a bought  cake は可能か◆3-417《分詞→英語科教育法》 a calling  card◆2-529《動名詞か現在分詞か→英語科教育法》 a hard  gemlike flame◆2-218《形容詞・副詞→英語科教育法》 a killed  statesman とはなぜ言えないか◆4-707《不定詞・動名詞・名詞》 a not  unfamiliar story◆4-1088《英語一般〔A〕→否定》 a shut  window は正しいか◆4-723《不定詞・動名詞・名詞》

                                              1