並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

国内幹線の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 羽田衝突事故 JAL機の「奇跡の18分」なぜ実現? 燃える“満席の大型機”から全員生還…その経緯 | 乗りものニュース

    羽田空港で起こったJAL機と海上保安庁の固定翼機との衝突事故。JAL機では乗客乗員379人全員が18分で脱出しました。海外メディアも注目した「奇跡の18分」は、どう実現したのでしょうか。 脱出ドアは3つだけ&ほぼ満席…でも全員生還 2024年1月2日17時47分頃、JAL(日本航空)の新千歳発羽田行きJL516便が、羽田空港第2ターミナル前のC滑走路で海上保安庁の飛行機と衝突し、炎上しました。衝突後のJAL機はみるみる火がまわり大破しましたが、この機の乗客367人、乗員12人の計379人は、18時5分に全員が脱出しています。 損壊状況から見て犠牲者が多数出ても全く不思議ではなさそうな状況下、今回同機の乗員・乗客が“全員生還”を遂げたことについて、海外メディアでは同機の搭乗していた乗員の行動に対し「奇跡」「信じられない」などとも報じられました。この“奇跡の18分”実現の要因には、どのようなも

      羽田衝突事故 JAL機の「奇跡の18分」なぜ実現? 燃える“満席の大型機”から全員生還…その経緯 | 乗りものニュース
    • 「プロペラ旅客機」はなぜ消えない? 確かに遅い! …それを上回る納得の強みとは | 乗りものニュース

      日本の航空会社では2024年現在、ジェット旅客機が主流です。その一方で「プロペラ機」も、ごく短い距離を飛ぶ航空会社ではまだまだ使われています。なぜプロペラ機は、いまだに使用されているのでしょうか。 「どこでも飛べる」の凄さ 日本の航空会社では2024年現在、ジェットエンジンの一種である「ターボファンエンジン」を積んだジェット旅客機が主流です。その一方で往年の旅客機では一般的だった「プロペラ機」も、ごく短い距離を飛ぶ航空会社ではまだまだ使われています。なぜプロペラ機は、いまだに使用されているのでしょうか。 HAC機(2022年12月27日、乗りものニュース編集部撮影)。 現在のプロペラ旅客機は「ターボプロップ機」と呼ばれるものが大多数を占めます。これはターボファンエンジンのエンジンカバー(カウル)を取り払ったような構造をしていて、旧来のプロペラ旅客機で採用されていた「レシプロエンジン」とは根

        「プロペラ旅客機」はなぜ消えない? 確かに遅い! …それを上回る納得の強みとは | 乗りものニュース
      • 羽田航空機衝突事故で見えた「除け者」成田空港の重要性 有事でこそ見えたその“存在意義”とは | 乗りものニュース

        羽田空港で発生したJAL機と海保機の衝突事故。羽田の滑走路が閉鎖され欠航が相次ぐなか、価値を発揮したのが、「遠い」など不評も多かった、成田空港です。 羽田の緊急事態のバックアップで成田が暗躍 東京・羽田空港で2024年1月2日、JAL(日本航空)のエアバスA350-900(機番:JA13XJ)で運航されていたJL516便と、海上保安庁のボンバルディアDHC-8-300(機番:JA722A)が衝突事故しました。その結果、事故現場となった羽田空港のC滑走路は閉鎖を余儀なくされています。 滑走路閉鎖は、JAL・そしてANA(全日空)の東京便に多数の欠航を発生させました。そのようななかで密かに価値を発揮したのは、長年“不要論”や“遠い”など言われ続けてきた成田空港です。 拡大画像 成田空港を離陸するANA機(乗りものニュース編集部撮影)。 1月2日の羽田空港でJALのA350-900と海保のDHC

          羽田航空機衝突事故で見えた「除け者」成田空港の重要性 有事でこそ見えたその“存在意義”とは | 乗りものニュース
        • 海のムーンライトながら!? 「東海道フェリー」は実現するか 国の委員会で構想浮上の新航路とは | 乗りものニュース

          「東海道フェリー」なる構想が国の委員会で浮上しています。東名・新東名などに代わりトラックの受け皿になる航路があれば……その思いは実現するのでしょうか。需要は確かにありそうです。 トラックドライバーには少なくとも「ムーンライトながら」以上 2023年9月現在、物流政策を話し合う国の委員会のなかで、「東海道フェリー」なる新航路の構想が持ち上がっています。現時点でフェリー航路のない東京湾と伊勢湾を結ぶもので、いわば東名・新東名高速の並行航路といえます。 太平洋フェリー「きたかみ」。伊勢湾に発着する唯一のフェリー(画像:太平洋フェリー)。 国土交通省が9月13日に開催した「第3回モーダルシフト推進・標準化分科会」にて、流通経済研究所が「東海道フェリーの利用可能性 アンケート調査報告」と題した資料を公表しました。 流通経済研究所によると、この「東海道フェリー」については以前から国交省とのあいだで話は

            海のムーンライトながら!? 「東海道フェリー」は実現するか 国の委員会で構想浮上の新航路とは | 乗りものニュース
          • 羽田衝突事故でJAL「350席超の大型機」1機消失…どうするの? 「追加の1機が来るまで」の対策とは | 乗りものニュース

            羽田空港で発生したJAL機と海上保安庁機の衝突事故で、両機は全損となりました。JAL側の機体は350席以上の収容力をもつ唯一のモデル「A350-900」。今回の事故でどのように機材構成を見直すのでしょうか。 将来的には18機体制に 2024年1月2日に発生したJAL(日本航空)の旅客機と海上保安庁機との衝突事故。JAL機側の乗員・乗客は全員生還しましたが、2機はともに全損となりました。事故にあったJAL機は「エアバスA350-900」の13号機(JA13XJ)。今後、同社の機材構成はどのようになるのか、17日に行われた記者会見で赤坂祐二社長が見通しを示しました。 拡大画像 JALのA350-900(乗りものニュース編集部撮影)。 A350-900は現在同社が保有している旅客機のなかでは、350人以上の乗客を運べる唯一のモデルです。事故前、同社は16機を保有し、羽田~新千歳、伊丹、福岡、那覇

              羽田衝突事故でJAL「350席超の大型機」1機消失…どうするの? 「追加の1機が来るまで」の対策とは | 乗りものニュース
            1