並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 52 件 / 52件

新着順 人気順

国際交流の検索結果41 - 52 件 / 52件

  • アメリカ人に「あっち向いてホイ」を教えたら【国際交流×子育て×漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本

    このところ、ロンちゃんと簡単なゲームのようなことを楽しめるようになりました。といっても、ちゃんとルールがわかるわけではないので、雰囲気だけです。 「あっちむいてほい」をすると、必ず指した方向を向きます。僕が笑うと、ロンもきゃっきゃと笑います。ああ…赤ちゃんて素直で最高に可愛い。 そんな感じで僕がロンと遊んでいたら、ベンが来て、「アッチムイテホイって何?」と聞いてきました。 「『じゃんけんほい』みたいな子供のゲームだよ。アメリカにはないのかい?」 「じゃんけんはあるけど、あっちむいてほい、は知らないな。どういうルール?」 「簡単さ、指でさされた方向をむいちゃいけないってだけ。つられないようにするのがコツだよ」 「ふーん…」 「やってみるかい?それ、あっちむいてホイ!」 ちなみに僕とベンは普段は英語で会話しています。この時も、『あっちむいてほい』以外は英語でしゃべっていました。僕は左を指さしま

      アメリカ人に「あっち向いてホイ」を教えたら【国際交流×子育て×漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本
    • 横浜駅きた西口「ヨコハマ フロント」 最上階は国際交流施設

        横浜駅きた西口「ヨコハマ フロント」 最上階は国際交流施設
      • 第3回メディアアート国際シンポジウム「インターネット以降の文化形成―創作、発信、ネットワーク―」報告書を公開 | 最新ニュース | 国際交流基金 - 文化のWAプロジェクト~知り合うアジア~

        インターネットが日常化して以降、メディアテクノロジーを用いた次世代を中心とする表現活動は、SNSなどを通じて個々人がつながり、異なる専門性や領域が融合したものづくりやオルタナティブなシーン形成を促してきました。そこには、デジタルテクノロジーを駆使した新しいアイデアや創作方法、そして国境を越えて影響しあう文化発展の姿も垣間見えます。 本報告書は、このような文化形成のプロセスを、創作、発信、そしてネットワークという一連の流れから検証した第3回メディアアート国際シンポジウム「インターネット以降の文化形成―創作、発信、ネットワーク―」の記録です。今日のネット社会において創作活動はどのように変容し、それらを支える文化環境には何が求められているのかという問いのもと、インターネットを通じて活動するアーティストや、新たな表現を発信するディレクター・キュレーター、アジアでメディア展開を進める編集者らの実践の

          第3回メディアアート国際シンポジウム「インターネット以降の文化形成―創作、発信、ネットワーク―」報告書を公開 | 最新ニュース | 国際交流基金 - 文化のWAプロジェクト~知り合うアジア~
        • 里中満智子(20) 国際交流 ソウルで深めた相互理解 アジア各地で毎年サミット - 日本経済新聞

          1990年代に入ると、日本の漫画について海外からしばしば問い合わせを受けるようになった。世界で注目されるようになったからだ。「今、東京に着いたのですが、これから会えませんか?」などと、いきなり仕事場に電話がかかってくることもあった。95年には、韓国のマンガ家から「ソウルに来て大臣に会ってもらいたい」と頼まれた。いわく、日本の漫画の海賊版が多くて困っている。自分たちが訴えても改善しないので、日本

            里中満智子(20) 国際交流 ソウルで深めた相互理解 アジア各地で毎年サミット - 日本経済新聞
          • 国際交流の第一歩とは何か? - 群馬県邑楽郡大泉町発 ”ありがとう” からはじまる異文化理解を育む「絆」の物語

            はじめに<国際交流の第一歩とは何か?> 群馬県邑楽郡大泉町。街の南端を流れる利根川。ものづくりの最前線、ここ大利根工業団地にはいまや50を超える国と地域から人が集まる日本一多文化共生が進む町として知られるようになってきました。 町民の6人に一人が外国籍。日系ブラジル人を筆頭に「ものづくり」の現場を「外国人」が支えています。大泉町はこうした製造業をはじめとする企業からの税収も他の自治体と比較すると好調で、長年地方交付税不交付団体を維持し、街に必要なインフラ、公園・緑道・文化施設などハード面での整備は行き届き、緑豊かな工業都市として成長しています。 大泉町における多文化共生のはじまりはいつからだったのか? 1970年代後半。深刻な労働力不足が慢性化しはじめた時代に大泉町はインドネシアからの研修生を受け入れるところから始まっています。 空前の好景気、バブル絶頂の時代には大利根工業団地をはじめ、も

              国際交流の第一歩とは何か? - 群馬県邑楽郡大泉町発 ”ありがとう” からはじまる異文化理解を育む「絆」の物語
            • パーティアニマルズ 〜国際交流 イベント情報館〜

              関東には、米軍基地を一般開放して開催されるフェスティバルや各国大使館が協力するお祭りなど、多彩な国際イベントが目白押し!当サイトでは、大使館・米軍関連のバザーや国際交流団体の祭典など、最先端の国際交流イベントを幅広く紹介しています。日本と世界をつなぐこの地で、異文化に触れ合い、新たな発見を楽しめる魅力的なイベントが盛りだくさんです。ぜひ、あなたも参加してみてはいかがでしょうか?

                パーティアニマルズ 〜国際交流 イベント情報館〜
              • 季語を使いこなすフランスの子どもたち 授業で深まるアイク(俳句)の魅力と国際交流:東京新聞 TOKYO Web

                フランスで「Haïku(アイク)」として仏語辞書にも掲載され、高い認知度を得ている俳句。20世紀初頭には愛好家がいたとされ、近年は公立校の授業にも取り入れられているという。パリ市内の小学校でその一例を見学し、児童たちが遠い日本に思いをはせながら句を詠む姿を垣間見た。 (パリ・谷悠己)

                  季語を使いこなすフランスの子どもたち 授業で深まるアイク(俳句)の魅力と国際交流:東京新聞 TOKYO Web
                • カレーを食べよう、その1【国際交流×料理】 - アメリカ料理食育日記@日本

                  ラジャさんちのカレーの話の続きです。 ベソ(=キス)。メキシコの挨拶 冬一郎は鍋の蓋を取り、驚きの声を上げた。 「へえええ!水を一滴も入れなかったのに、ちゃんとカレーになっていますね!」 「その通り。チキンや野菜からたっぷりスープが出ますから、水を加える必要などないのですよ」 ラジャが答えた。 2人はすでに数時間、台所に立っていた。その時間のほとんどは、ラジャによるスパイスの講義に費やされた。彼によれば、インド料理のスパイスの使い方は3通りある。最初に入れるもの、途中で入れるもの、仕上げに入れるもの、である。これがそのスパイスの香りを最も効果的に引き出すコツなのだそうだ。 最初に入れるスパイスはスタータースパイスと呼ばれ、主にホールの形状で使う。常温の油に入れて、ゆっくり加熱し、油に香りを移してゆく。スパイスごとに色々なタイミングや扱い方があり、例えばクミンシードは、ぷちぷちと周りの油に細

                    カレーを食べよう、その1【国際交流×料理】 - アメリカ料理食育日記@日本
                  • 米国 センター・フォー・オープンサイエンス(COS)と国際交流協定(MOU)を締結~研究データ管理基盤「GakuNin RDM」にCOSのオープン・サイエンス・フレームワークを採用~ - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

                    2020/01/28 米国 センター・フォー・オープンサイエンス(COS)と国際交流協定(MOU)を締結 ~研究データ管理基盤「GakuNin RDM」にCOSのオープン・サイエンス・フレームワークを採用~ 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII、所長:喜連川 優、東京都千代田区)は、2019年10月29日、米国 センター・フォー・オープンサイエンス(COS:Center for Open Science、所長:Brian Nosek、ヴァージニア州シャーロッツビル)と事業協力に関する国際交流協定(Memorandum of Understanding: MOU)を締結しました。本協定により、両機関は、研究データ管理の基盤技術の研究・開発において連携・協力を図り、オープンサイエンスのより一層の推進に貢献することを目指します。まず、NIIが開発を進める研究デー

                      米国 センター・フォー・オープンサイエンス(COS)と国際交流協定(MOU)を締結~研究データ管理基盤「GakuNin RDM」にCOSのオープン・サイエンス・フレームワークを採用~ - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
                    • 国際交流基金 - オンライン配信事業「More than Worth Sharing」第1回翻訳家座談会 ~柴崎友香著『春の庭』~

                      第151回芥川賞を受賞した柴崎友香さんの小説『春の庭』。これまでに世界8か国・地域*で翻訳されています。今回は、作家の柴崎さんを交えて、台湾、英国、フランス、ベルギーの翻訳家4名に、作品の魅力や翻訳時のエピソードについて語っていただきます。柴崎さんと翻訳家の方々による日本語と各国語訳の作品(一部)朗読も予定しています。座談会の最後には視聴者とのQ&Aの時間が設けられます。 * 国際交流基金調べ。 作品の概要【PDF:1.08MB】 開催概要 開催日時 2021年1月29日(金曜日)19時〜20時15分(日本時間) 視聴用URL https://www.youtube.com/watch?v=pnsvmkOSwk8(アーカイブ動画) 使用言語 日本語(後日、英語字幕を付した動画を公開します。) 登壇者プロフィール(敬称略) 作家

                      • 国際交流基金が中止判断/在日精神病患者に関する映像作品

                        国際交流基金が中止判断/在日精神病患者に関する映像作品 2021年09月21日 08:37 主要ニュース 文化 文化・歴史 権利 「表現の不自由展」に代表されるように、昨今、日本国憲法21条が保障する「表現の自由」の侵害問題が深刻だ。とりわけ日本の加害の歴史や、差別と偏見のスティグマに関する内容を含んだ多くの作品が発表の機会を奪われている。 今年3月、国際交流基金が主催するオンライン展覧会「距離をめぐる11の物語:日本の現代美術」(3月30日~5月5日)で発表予定だった、アーティストの飯山由貴さん(33)による戦前の精神病院に残されていた在日朝鮮人の患者についての記録を用いた映像作品「In-Mates」が、基金の判断によって発表を中止された。

                          国際交流基金が中止判断/在日精神病患者に関する映像作品
                        • 北海道最高峰・大雪山旭岳スキー2014-①国際交流! - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                          2年連続 大雪山系旭岳の春スキー 2014年。 前回に味をしめて来たものの、カリカリアイスバーン! 4月中旬、気温はマイナス8℃ 雪質は良いハズですが、 風速14m/S の強風となれば 粉雪は飛ばされ 氷・笑 スキーヤーは ウチらだけ・笑。 そこに アジアから観光で来た 女の子たちが、 スキーを持った ワタシらが珍しいらしく、 遠くから写真を撮られてる・笑 日本人以上に シャイ・笑 「一緒に撮りましょう!」(中国語は話せませんが・・) 「わーい!」和やかな集合写真が撮れました(国際交流) 私も中国、韓国、台湾など アジアは一通り行って、 旅先でローカルに声を掛けてもらったら嬉しかったからね。 「日本に行って 楽しかった!」 思い出を 作ってくれたら 私も嬉しい。 世界の皆さん!庶民レベルでは 仲良くやりましょう! 山の天気は変わりやすい!視界が晴れて! 海外からの女子たちは ロープウェイで

                            北海道最高峰・大雪山旭岳スキー2014-①国際交流! - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」