並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

地場産業 伝統産業 違いの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 産地とデザイン

    産地とデザイン会議とは? 2012年9月、影山和則の『ものが生まれる産地 ものを輝かせるデザイン〜ある公設試験場指導員の80→90年代奮闘記』(ラトルズ刊)の出版を記念して行われた会議。本の制作にあたって著者、企画協力者、編集者が打ち合わせを重ねる中で、本にとどまらず、現在の産地とデザインの状況や問題点をきちんと話し合える場をつくっていこうということで生まれた。 一言でものづくりといっても、メーカーやデザイナー、流通や行政まで、さまざまな立場の人々が関わっている。会議ではそうした人々が出会い話し合うことで、あるべき姿や方向性を探っていく場にしたいと考えている。会議はパネラーの話を聞くだけでなく、参加した人も一緒に考える方式をとっている。 産地とデザイン会議実行委員会 2012年に影山和則の本『ものが生まれる産地 ものを輝かせるデザイン』の出版記念に会議をやろうと結成された実行委員会。今年か

      産地とデザイン
    • 自然再生事業指針

      引用方法 日本生態学会生態系管理専門委員会(2005)自然再生事業指針.保全生態学研究 10: 63-75 English Abstract *PDF *用語集 *付録 *第1次案への意見と回答 (*は作成中) 2005年5月30日掲載、 更新 (別刷り大量頒布希望者など、問合せ先 松田裕之matsudaynu.ac.jp) 自然再生事業指針 日本生態学会生態系管理専門委員会 松田裕之1・矢原徹一2・竹門康弘3・波田善夫3・長谷川眞理子4・日鷹一雅5・ホーテス シュテファン6・角野康郎7・鎌田麿人8・神田房行9・加藤真10・國井秀伸11・向井宏12・村上興正13・中越信和14・中村太士15・中根周歩16・西廣(安島)美穂6・西廣淳6・佐藤利幸17・嶋田正和18・塩坂比奈子19・高村典子20・田村典子21・立川賢一22・椿宜高20・津田智23・鷲谷いづみ6 1横浜国立大学大学院環境情報

      • なぜ日本で起業が進まないのか (Keynotes)

        これらの国の中には起業予定の高い国が4つ含まれている。韓国、フランス、ギリシャ、南アフリカである。それ以外の国は7〜3%までだ。7〜3%までの国(イタリア、ノルウェー、アメリカ、ベルギー、アイルランド、デンマーク、フィンランド、スペイン、イギリス、ドイツ、日本、オランダ、ロシア)の起業予定と指数の相関を取ると、個人主義であればある程起業予定が高く(58%相関)、男性らしさが強いほど起業は望ましいキャリアではないと答えている。(53%相関)。どちらも日本社会には不利な相関だ。ホフステードの指標は全世界のIBM社員(つまり正社員)の指標である。ホフステードは他は同じ条件で調べたのだから、この指標には意味があると主張する。 次に取り出したのはホフステードの指標から不安定さへの対応と、男性らしさを抜き出したものだ。男性らしさは近代型工業への適応を示しているが、同時に弱者への配慮の欠如を示す。女性型

        • 【大阪に未来はあるか】(上) “大阪化”と“京都化”から日本を考える――人口減少・有力企業の東京移転・効果の無いイベント・止まらない地盤沈下…これが“大阪化”だ

          【大阪に未来はあるか】(上) “大阪化”と“京都化”から日本を考える――人口減少・有力企業の東京移転・効果の無いイベント・止まらない地盤沈下…これが“大阪化”だ 将来、日本の都市は2つのパターンに色分けされる。それは、“大阪化”か“京都化”だ――。こんな分類をしたきっかけは、大阪市中央区船場に勤める知人の何気無い一言だった。「謎なんですわ」。関西経済の変遷を説明しながら、彼はこう言うのだ。「大阪で生まれた会社は、大きくなると本社機能を東京に移すんですわ。住友グループにしても、伊藤忠や丸紅、最近ではローソンや日清食品もそうです。ところが、京都で生まれた会社は京セラにしてもワコールにしても、何で京都に居続けるのか謎ですわ」。確かに、この明暗の差は何だろうか? 大阪の企業が本社を移す度に、お約束のように「大阪経済の地盤沈下が言われて久しい」という枕詞で報じられる。しかも、昭和50年代からずっとで

            【大阪に未来はあるか】(上) “大阪化”と“京都化”から日本を考える――人口減少・有力企業の東京移転・効果の無いイベント・止まらない地盤沈下…これが“大阪化”だ
          • 2010年参議院議員選挙にのぞむ日本共産党の政策集

            “アメリカ・財界いいなり”から「国民が主人公」の政治への転換を ――そうしてこそ「政治を変えたい」という願いが生かせます あいつぐ政権投げ出しの根本――そこを転換してこそ新しい政治が生まれます 国民生活と日本経済の危機をどう打開するか――大企業応援から国民応援への転換を 普天間基地問題――“アメリカいいなり”政治から、日本国民に顔をむけた政治に転換を 比例定数削減に断固として反対し、民意が反映した民主的選挙制度への改革を求めます アメリカにも、財界にも、国民の立場でモノが言える日本共産党を伸ばしてください 日本共産党――この党名は私たちの理想、私たちの歴史と結びついた名前です 2010年参議院議員選挙にのぞむ日本共産党の政策集 I、大企業の利益と内部留保が国民のくらしと日本経済に還元される経済システムに――“ルールある経済社会”を築きます 大企業減税の穴埋めの消費税増税に断固反対します――

            • 地域づくり人

              地域づくり人 育成 ハンドブック 総務省 人材力活性化・連携交流室 はじめに 人材力活性化研究会(座長 飯盛義徳 慶應義塾大学総合政策学部准教授)では、 平成 22 年度、自治会・町内会、NPO 等の地域活性化に係る団体や自治体関係 者の方々にとって地域や人材力の活性化に取り組む際の参考となる先進的な事例 を収集し、特に様々な活動を通じて人材力活性化に取り組む方々の活動内容や、 それぞれの場面から生まれた発言、総務省関連施策等を整理分析した「人材力活 性化プログラム」(以下、「プログラム」という)を作成しました。 また、プログラムの作成に併せて、「地域づくり活動のリーダー育成のためのカリ キュラム」(以下、「カリキュラム」という)も作成しました。このカリキュラムは、活動の 大小に関わらず、自身で考えた地域づくり活動を推進していく力をもった人材を「リ ーダー」と位置づけ、リーダーとして地域づ

              • 昭和一桁 - Wikipedia

                昭和一桁(しょうわひとけた)は、昭和元年(1926年)12月25日から昭和9年(1934年)12月31日までの8年7日間を指す名称である。この間に生まれた人々を指して、「昭和一桁世代」といった世代区分がなされることもある(後節参照)。 時代[編集] この時代は、政党内閣の成立と崩壊、昭和金融恐慌、世界恐慌などの経済的混乱が発生し、満洲事変が勃発して戦時体制に移行し始めた。 世界恐慌による就職難の時代であり、1932年の失業率は6.9%[1]にまで上り、「大学は出たけれど」が流行語になった。中でも、高等小学校を出た大正一桁(1912年(大正元年) - 1920年(大正9年))生まれが、軒並み就職難に遭遇した。冷害の年が続いた為、農村では身売りが社会問題に発展した。 世界的には世界恐慌に伴うブロック経済の流れが進み、日本の関東軍は1928年(昭和3年)に張作霖爆殺事件を起こし、1932年(昭和

                1