並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

地誌の検索結果1 - 5 件 / 5件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

地誌に関するエントリは5件あります。 観光歴史バイク などが関連タグです。 人気エントリには 『ネットで楽しめる江戸時代の名所図会、地誌など』などがあります。
  • ネットで楽しめる江戸時代の名所図会、地誌など

    江戸時代の安政九年(1780年)に秋里籬島著・竹原春朝斎画の『都名所図会』(6巻11冊)が出版され、その後諸国の名所旧跡・景勝地の由緒来歴などを記し、写実的な風景画を多数添えた『名所図会』が相次いで出版されている。今日の旅行案内書のような本だと理解すればわかりやすく、名所の絵を見るだけでも結構楽しめる。 『都名所図会』清水寺 名所図会は寛政年間から文化年間初期と天保年間以降に数多く出版されていて、その多くが大正期、昭和初期に復刊されていて、国立国会図書館デジタルコレクションでネット公開されている。復刊されていないものも、ネットで公開されているものがあるので、興味のある方は覗いていただければと思う。基本はモノクロ画像だが、歌川広重の『五十三次名所図会』『名所江戸百景』はカラー画像を楽しむ事が出来る。 『五十三次名所図会』桑名、四日市 今の観光地が昔はどのように描かれていたかを知ることで、旅行

      ネットで楽しめる江戸時代の名所図会、地誌など
    • 地誌的障害、失行症、遂行機能障害…って、どういう状況なの? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

      地誌的障害、失行症、遂行機能障害…って、どういう状況なの? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 地誌的障害とか失行症、注意障害などいろいろありますが、これらの障害はどういう状況になったら出るのでしょう? ある課題に対し、最後まで集中できずまったくクリアできなかったとしたら、それは注意障害かもしれませんが、ほかにも状況があるかもしれません。

        地誌的障害、失行症、遂行機能障害…って、どういう状況なの? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
      • 「たった21万円」「こんなにキュートなのに」ホンダ ナビが北米進出 現地誌興奮

        北米ホンダはアメリカとカナダにて、趣味と実用を両立した小型ファンバイク「ナビ」の2022年型を発売する。インドで販売されていた既存モデルの北米進出となる。個性派のシティバイクとしてはすでにホンダ グロムが存在するが、さらに小型でキュートなモデルとしてすでに複数の現地バイク誌などが取り上げている。 ◆ポップなスタイリング ナビの大きな特徴は、一回り小型になったサイズ感と高いデザイン性だ。ミニモトとしての実用性を確保しながらも、愛らしいデザインと小型のボディで趣味性の向上を図っている。米ライド・アパート誌(11月16日)は、「ビギナーにやさしく、楽しく、モダンなデザインで、カスタマイズにうってつけ、そしてミニモトとスクーターを掛け合わせたような存在だ」と特徴を述べる。カスタマイズに関してはサードパーティ製のビジュアルパーツが登場予定となっており、自分だけのルックスを楽しむことができる。 >次の

          「たった21万円」「こんなにキュートなのに」ホンダ ナビが北米進出 現地誌興奮
        • 府中で企画展「多摩の観光」 江戸時代の地誌や明治以降の鉄道沿線案内など展示

          府中市郷土の森博物館(府中市南町6、TEL 042-368-7921)で現在、江戸時代の地誌や浮世絵、明治以降の鉄道沿線案内などを展示して多摩地域の観光について紹介する企画展「多摩の観光~江戸時代から昭和まで~」が開催されている。 浮世絵「富士三十六景 武蔵小金井」 同展を企画した学芸員の花木知子さんによると、庶民の間で名所旧跡の遊覧が流行したのは江戸時代後期。江戸で暮らす人々にとって多摩地域は、小旅行を気軽に楽しめる観光地となった。中でも府中は「国府が置かれた古都」というキャッチコピーで武蔵総社六所宮(大國魂神社)や分倍河原(ぶばいがわら)古戦場が観光スポットになり、地誌に紀行文が載ったり井の頭や小金井桜と合わせた周遊コースになったりしたという。 明治時代に鉄道が開通すると小旅行の範囲が広がり、やがて集客のために遊園地などの新しい行楽地も作られた。近代化が進むにつれて高尾山などの自然豊か

            府中で企画展「多摩の観光」 江戸時代の地誌や明治以降の鉄道沿線案内など展示
          • 系統地理と地誌の違いって何?独学・基礎から始める地理B

            独学・基礎から始める地理B第一回 なるべく独学で始めから地理を勉強できるようなシリーズを作成しています。 今回はその第一回です。 2018/11/16;「ケッペンの気候区分のまとめと理解して覚えるコツ」を作成しました。この記事とあわせてご覧ください。 2019/07/08:「第三回:大地形の分類・特徴と内的営力」を作成しました。 今回は、個別の内容の解説ではなく、もっと大きく地理を見て今後の学習の羅針盤となる事を書いています。 ここを外すとただの苦痛な暗記科目になるので、ある意味一番大切な記事かもしれません。 参考書などでもこの二つに分冊されていたりしますが、この二つはどんな違いがあるのか説明します。 ごく簡単に説明すると、系統地理は地形や天候、産業、経済などあらゆる要素を「場所に関係なく」まとめて学習する分野です。 対して、地誌は、系統地理のように要素(分野)別ではなくて、「地域や大陸別

              系統地理と地誌の違いって何?独学・基礎から始める地理B
            1

            新着記事