並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

報国寺の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 【MAP付写真スポット71】【神奈川県完全版】鎌倉/江ノ島/横浜/箱根/川崎

    神奈川の写真スポットをググってるあなたに【朗報】です。 この記事に神奈川の写真スポットを余すことなく網羅しました! 神奈川は東京からもアクセスが良く、デートや観光でも有名です。 この夏日帰りで遊びに行く予定の方も多いのではないでしょうか? そんな神奈川の写真スポットを地域別でまとめました。 今回もMAP付きです。 ぜひブックマークして活用してください。 かなり長いので、目次から知りたい地域へ飛んでみてください。 インスタでも人気のスポットから穴場まで!鎌倉写真スポット16まずは神奈川の代表的な観光スポットである、鎌倉周辺の写真スポットを紹介します。 観光だけじゃなく写真スポットも多い鎌倉。これでもう迷うことはありません! 報国寺の竹やぶ報国寺はこの竹やぶが有名な写真スポット。 夏には涼しいスポットでもあるので、ぜひ鎌倉周辺散策の際には抑えて欲しいスポットです。 撮影体験談もまとめているので

      【MAP付写真スポット71】【神奈川県完全版】鎌倉/江ノ島/横浜/箱根/川崎
    • 鎌倉散策 【報國寺】竹の庭でお抹茶を - ことり日和

      今回のおでかけ日和は、 竹のお庭で有名な神奈川県 鎌倉市にある「報國寺 (ほうこくじ) 」のご紹介です。 こちらでは竹を眺め、お抹茶をいただきながらゆったりと過ごすことができます。 功臣山 報國寺 (こうしんざん ほうこくじ) 参道沿いの風景 竹の庭と茶席 拝観時間 アクセス 最後に ひとり言 功臣山 報國寺 (こうしんざん ほうこくじ) このお寺は建武元年 (1334年)に仏条禅師が修行や、時には詩作にふけり開山しました。 その後、足利家時 (足利尊氏のお爺さん) が寺院を創建されたと言われています。 また、この地には文豪 川端康成 の住まいもあったようです。 山門の「薬医門」 鎌倉で竹のあるお寺はいくつかありますが、特に有名なのがここ報國寺です。 一年を通して孟宗竹 (もうそうちく) の美しさと四季折々の風景を楽しむことが出来ます。 参道沿いの風景 山門をくぐると参道沿いに見えてくる枯

        鎌倉散策 【報國寺】竹の庭でお抹茶を - ことり日和
      • 【ライフ】報国寺で竹林と抹茶を楽しむ - クマ坊の日記

        娘と2人で鎌倉の報国寺を訪れました。竹林が見事で、静けさと美しさを感じる体感できました。そんな素敵な場所で抹茶を頂く至福の時を体感できました。ちょっと小学生の娘には渋すぎる場所かなと一抹の不安もよぎりましたが杞憂でした。とても気に入ってくれました。この場所にいるだけで、心が整えられていく不思議ない感じでした。お勧めの場所です。

          【ライフ】報国寺で竹林と抹茶を楽しむ - クマ坊の日記
        • 鎌倉百八景108-44 竹林で抹茶を楽しみ「やぐら」の起源を考える - なーまんのEye-Level

          今回は通称「竹寺」報国寺からm(_ _)m 庭を眺めながら抹茶の頂ける観光名所は各地に多々ありますが、こちらは観光地の格付け「ミシュラン・グリーンガイド」三ツ星のお寺 (^_^)v 通路で立ち止まれないほど混雑する事も (^_^;) 今日は平日早朝コロナの影響で空いています ( ̄▽ ̄) 竹林の中にぽつんと建つ茶色い茶店「休耕庵」 メニューは抹茶のみ (^。^) 孟宗竹ただただ孟宗竹 (* ̄ー ̄*) 抹茶は比較的あっさり( ◠_◠ ) 落雁は竹と足利氏の家紋をあしらっています^_^ 報国寺は足利氏ゆかりのお寺 ( ^ω^ ) 近所には足利尊氏の屋敷がありました (・_・) 足利氏は自腹で武者達に褒美を配った源義家の子孫! 源頼朝の親戚筋にあたります ( ̄▽ ̄) 尊氏はただの逆賊だったのか? 京都を占領した尊氏軍は楠木正成に惨敗しますが、味方の武士達が敗走する尊氏に次々と付き従う様を見て、正成

            鎌倉百八景108-44 竹林で抹茶を楽しみ「やぐら」の起源を考える - なーまんのEye-Level
          • ~鎌倉~ 夢の海鮮丼と和スイーツを求めて <鎌倉和鮮・花仙> - ツレが突然留学すると言いまして。な妻💛

            そうだ、鎌倉へ行こう!迷ったらここへ、鎌倉グルメ旅😋 東京から電車ですぐの鎌倉は、海と山に囲まれて私にとって、最高の癒しスポットです🌊 一方で人も多く、お店も沢山ありすぎて、どこに入ればいいか分からないのも悩みの種だったりしますよね😢 そこで、とにかく待つこと・混んでいる場所が苦手な、生粋の関西人気質の私が、穴場の最強グルメスポットを名所も交えて、ご紹介します(`・ω・´)b ←すべての関西人に当てはまる性格ではありません!笑。 今回は、海鮮丼ランチ→報国寺→明月院→究極の和スイーツのコースです♪ 【鎌倉和鮮】火曜サプライズでも特集されたキラキラ海鮮丼 鎌倉といえば、海の幸🦀「鎌倉和鮮」さんは、鎌倉駅から徒歩5分。 鶴岡八幡宮への参道「小町通り」の1本脇に入った静かな場所にあります。 店内は、鮨時計が飾ってある(*^^*) こういう物に弱い私・・・すでにテンションUPです⤴ カウン

              ~鎌倉~ 夢の海鮮丼と和スイーツを求めて <鎌倉和鮮・花仙> - ツレが突然留学すると言いまして。な妻💛
            • 【鎌倉 報国寺】竹林に癒される”わびさび”満載のお寺 - ぶらりうぉーかー

              こんにちは。今回は、孟宗竹が約2000本の竹林が境内にある「竹寺」として有名な鎌倉の『報国寺』の拝観レポートです。 ミシュラン・グリーンガイドで三ツ星を獲得しているお寺で、外国人観光客にも人気のお寺。”わびさび”の要素がコンパクトに詰まった見どころ満載の境内です。 山門 臨済宗建長寺派の寺院である『報国寺』。山号は功臣山、御本尊は釈迦三尊です。 「鎌倉駅」から徒歩25~30分程度。駅からは少し遠いのですが、途中の「鶴岡八幡宮」や他のお寺を巡りながらなら、そんなに苦にならないかと。ちなみにタクシーなら「鎌倉駅」から7分くらい。バス利用でのアクセスも可能です。 境内案内図 『報国寺』のリーフレットに境内案内図があったのでご参照。 山門から本堂までの参詣は自由で、「竹の庭」の拝観が有料になります。本堂の裏に広がる竹林と書かれているエリアが「竹の庭」です。 日本庭園 山門をくぐると、早速、枯山水の

                【鎌倉 報国寺】竹林に癒される”わびさび”満載のお寺 - ぶらりうぉーかー
              • 夏の名残を求めて、湘南スナップ ~その4~ - Circulation - Camera

                こんにちは、Circulation - Cameraです。 4回目になる湘南スナップ撮影記事も 今回で最終回です (`・ω・´) 前回は鎌倉の報国寺で撮影した 竹林の写真とかアップしましたが、 今回は再び海サイドに戻ります。 Z6 + Voigtländer Ultron 2/40mm, ISO 180, F 8.0, SS 1/640 sec ~Barley Tea~ 夏は麦酒も良いですが、 麦茶ごくごくと飲みたくなりますよね ^^ 夏の海の青さ、空の蒼穹が目に沁みます! Z6 + NIKKOR Z 14-30mm F4/S, ISO 160, F 5.6, SS 1/640 sec ~Snap shot~ 麦茶を飲みながら由比ガ浜の海沿いを 歩いていると一人浜辺で読書をしている方が! 9月の平日とは言え、 ここまで由比ガ浜に人がいないのも珍しい ( ̄▽ ̄) Z6 + NIKKOR Z

                  夏の名残を求めて、湘南スナップ ~その4~ - Circulation - Camera
                • 鎌倉の古刹に広がる竹の庭で抹茶を・・・ - 「和子の日記」

                  鎌倉の古刹に広がる竹の庭で抹茶をたしなむ古都の旅♪ 報国寺「休耕庵」 本堂の奥に広大な竹の庭が広がる報国寺。古くから竹の寺としても親しまれ、 竹林の奥には茶屋「休耕庵」がひっそりとたたずみます。 一服の抹茶をいただいて静寂に向き合うひと時を過ごしてはいかがでしょうか。 報国寺は足利氏と上杉氏のゆかりの寺院として栄えた臨済宗建長寺派の 禅宗のお寺です。創建は室町時代がはじまる少し前の1334年で、 孟宗竹が生い茂る竹の寺としても知られ、 「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」では三ツ星と評されています。 山門をくぐって参道を進み階段を登ると本堂が見えてきます。 本堂の左手には茅葺き屋根の鐘楼があり、その屋根を覆いかぶさるように 見える大きなイチョウの木は樹齢300年以上にもなるのだそう。 春から夏は緑、秋には錦秋の山吹色に境内を彩ります。 竹の庭には 本堂の横の建物から。ここで拝観料を納め

                    鎌倉の古刹に広がる竹の庭で抹茶を・・・ - 「和子の日記」
                  • 【英勝寺】鎌倉唯一の尼寺へ~竹林・洞窟・季節の花が魅力のお寺 - ぶらりうぉーかー

                    こんにちは。今回は鎌倉の『英勝寺』の参拝レポートです。 鎌倉観光の王道ではないかも知れませんが、閑静な場所に建つ境内は、数々の重要文化財の建造物、四季折々の草花が魅力。再訪したくなる寺院です。”鎌倉唯一の尼寺”と言うキャッチフレーズも気になり、拝観に行ってきました。 境内入口 お寺っぽくない雰囲気の入口です。総門はあるのですが常時開けていないらしく、洋風な雰囲気のある、この門から入ります。「鎌倉駅」西口から北鎌倉駅方面に向かい徒歩15分ほど、線路沿いの塀に囲まれた閑静な場所にあります。 『英勝寺』は山号 東光山、浄土宗のお寺で、創建は寛永十三年(1636年)。 なお、拝観は有料で、大人(高校生以上)300円。(2023年2月時点) 秋の境内 『英勝寺』を参拝したのは12月上旬。鎌倉は、ちょうど紅葉の見頃の時期でした。 さて、順番に境内の建造物を観て行きます。 鐘楼 山門 国の重要文化財の「

                      【英勝寺】鎌倉唯一の尼寺へ~竹林・洞窟・季節の花が魅力のお寺 - ぶらりうぉーかー
                    • 夏の名残を求めて、湘南スナップ ~その3~ - Circulation - Camera

                      こんにちは、前回まくろぷらにゃーが 好評だったCirculation - Cameraです。 D850 + Carl Zeiss Milvus (Makro Planar), ISO 800, F 2.8. SS 1/640 sec さてさて今回で3回目になります、 湘南スナップ撮影記事です。 今回は江ノ島を後にして向かった 鎌倉側の写真がメインです。 1回目・2回目とまた違った雰囲気の写真も 織り交ぜてお送りしたいと思いますので 良かったら見て行ってやって下さいませ ^^ ~鎌倉高校前~ Z6 + Voigtländer Ultron 2/40mm, ISO 100, F 8.0, SS 1/400 sec 江ノ電で鎌倉方面に移動です。 鎌倉高校前駅で一瞬下車してパチリ。 これまた定番構図ですけど、 この駅好きなんでついつい撮ってしまいます ( ̄▽ ̄) ~小町通~ Z6 + Voigtl

                        夏の名残を求めて、湘南スナップ ~その3~ - Circulation - Camera
                      • 湘南 鵠沼 ブレスホテル(BREATH HOTEL)の接客とサービス&アメニティが素晴らしい! - Trip&Cafe

                        こんにちは!Mocaです♬ 今日は鵠沼(くげぬま)の海沿いに佇むブレスホテル(BREATH HOTEL) の、豊富なアメニティや他のホテルにはないサービス、お部屋の雰囲気など宿泊した感想を書いていきます! アクセス&駐車場 ブレスホテルとは センスのいいアメニティ お部屋 サービスがすごい! バス&洗面 鵠沼海岸まで徒歩3分! インルームダイニング 朝食 最後に BREATH HOTELの場所 アクセス&駐車場 ブレスホテル は夫と湘南・鎌倉観光をした時に宿泊しました。 江の島や鎌倉などの観光地がすぐ近くにあり車で来る場合は便利なロケーション。 電車の場合は小田急江ノ島線「鵠沼海岸駅」から徒歩15分と離れていますが、送迎サービス(条件あり)もあるそうです。 写真向かって右手に見えるのがブレスホテル 左手には湘南の海が広がっています。 駐車場(無料)はホテルの裏に部屋数分(21台)あるのです

                          湘南 鵠沼 ブレスホテル(BREATH HOTEL)の接客とサービス&アメニティが素晴らしい! - Trip&Cafe
                        • 村雨辰剛 / Tatsumasa Murasame - 武士道精神に魅せられ、日本に帰化したスウェーデン出身庭師。日本人として、文化を継承していくことに相応しい人間になれるよう、日々鍛錬を続ける

                          武士道精神に魅せられ、日本に帰化したスウェーデン出身庭師。日本人として、文化を継承していくことに相応しい人間になれるよう、日々鍛錬を続ける Interview & Text: Minori Yoshikawa / Photo: Atsuko Tanaka 様々な分野で活躍する日本在住の外国人の方々をインタビューし、日本と祖国の文化の違いなどをお話し頂くコーナー“BICULTURAL SOULS”。第19回目のゲストは、スウェーデン出身の庭師、村雨辰剛さん。中学生の時に日本の歴史に興味を抱き調べていくうちに、戦国時代の武士道精神に大きく感銘を受ける。14歳の若さで既に日本に住むことを目標にし、インターネットを駆使して日本語を独学で習得。高校卒業後、語学講師として来日するが、日本の伝統に携わる仕事を探していたところ庭師のアルバイトを見つけ、自然を最も美しく見せる日本庭園の極意に魅了される。20

                            村雨辰剛 / Tatsumasa Murasame - 武士道精神に魅せられ、日本に帰化したスウェーデン出身庭師。日本人として、文化を継承していくことに相応しい人間になれるよう、日々鍛錬を続ける
                          • 鎌倉旅行〜大仏も江ノ電もなし〜 - セコマイラーのゆるっと生活

                            1日目 円覚寺 浄智寺 切り通しを通って銭洗弁天へ 銭洗弁天 宝戒寺 鎌倉焼き 2日目 報国寺 浄妙寺 石窯ガーデンテラス 杉本寺 瑞泉寺 蕎麦屋で休憩 永福寺跡地 鶴岡八幡宮 まとめ 鎌倉旅行をしました。私は2回目の鎌倉です。前回は東京から日帰りだったのですが、今回は2泊とゆっくりと周るつもりです。 1日目 岩国から羽田を経てバスで鎌倉まで。正確には大船に泊まったので大船まで。一旦ホテルに寄って荷物を預けていざ、鎌倉へ。 円覚寺 大船から一駅で北鎌倉に着きました。降りてすぐに円覚寺があります。 円覚寺は臨済宗のお寺で、北条時宗建立だそうです。 北条時宗と言えば元寇の時の指導者。はるか昔の事ですね。 円覚寺は北鎌倉駅を降りたらすぐのところにありました。 たたずまいが良いです。 お天気が良すぎて、屋根が白く写ってしまいましたが、銅板葺きらしい色でした。 大仏殿にあるご本尊釈迦如来像。 お顔が

                              鎌倉旅行〜大仏も江ノ電もなし〜 - セコマイラーのゆるっと生活
                            • Contents/内容 - ライフジムにようこそ

                              ・鎌倉 報国寺 「ライフジムにようこそ」に訪れていただき、ありがとうございます。 当ブログを作成/管理しているHanzoと申します。 自分の経験を書くことによって少しでも参考になる人がいるならと思い、 ブログを始めることにしました。 宜しくお願い致します。 Thank you for visiting my blog. 当ブログの内容です。 Trip/旅行 Smartphone,PC,Camera...Home appliances/スマホ、カメラなどの家電関係 Books, Music...Entertainment/本や音楽などのエンターテインメント関係 Blog/ブログ関係 Others/その他 Trip/旅行 当ブログでメインとなるコンテンツです。 京都、鎌倉の寺社仏閣が多めですが、最近出かけたところでおすすめの場所について紹介しています。 掲載の写真は自分で撮影したものです。 食

                                Contents/内容 - ライフジムにようこそ
                              • 春、早朝の鎌倉を歩く♯2 - precious junk

                                CANON EOS6D+Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 テレワーク開始前、また早朝の鎌倉を少し歩いてきました。 車を鎌倉駅前に停めて、段葛を八幡宮方面へ。まあ薄々分かってはいたけど、桜は悲しいほどに咲いてない。笑 CANON EOS6D+Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 鶴岡八幡宮も一部の桜が5分咲きになっている程度。見頃はもうちょい先ですね。 CANON EOS6D+Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 早朝ならではの静寂が良い。 CANON EOS6D+Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 CANON EOS6D+Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 CANON EOS6D+Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 CANON

                                  春、早朝の鎌倉を歩く♯2 - precious junk
                                • 五月の鎌倉④ 金沢街道の浄妙寺 - ミズベログ

                                  15時30分、報国寺を出たあとは、近くの浄妙寺に行きました。 mizubelog.hatenablog.com 静かすぎます。 拝観料は100円。 中学生にいたっては50円! ホーホケキョと鶯が鳴いています。 「浄明寺前」という名前のバス停で降りるのに、 日本人も外国人も、みんな報国寺しか行かないもんなぁ。 そんなわたしも、言い方悪いけど「ついで」で来ました。 浄妙寺でもお茶を楽しめます。 本堂の裏は、お墓です。 えっ、こんな洋風な場所もあるの?? 細かい虫が多すぎて進めない…… ためらって一度は引き返したものの もう二度と来ることないだろうなぁー、と思い 虫が入らないように鼻と口を手で押さえて 覚悟を決めて階段を登りました。 階段を登り終えた先には、洋館がありました。 マダムが5人、おしゃべりしています。 石窯パンや高級ランチを楽しめるお店のようでしたが、 数時間前にボリュームのあるカレ

                                    五月の鎌倉④ 金沢街道の浄妙寺 - ミズベログ
                                  • 鎌倉のカフェ「クグラパン」 - 迷宮の行き止まりには宝箱がある

                                    うさぎ好きな人が身近に何人かいるので、私自身にも、うさぎの話題に反応する小さいアンテナが付いています。 ときどき立ち寄って拝読しているブログにも、うさぎさん関連のブログがありまして、こちらの黒兎のしぐれさんは毛並みツヤツヤです…! suoaei.hatenablog.com 少し前に読ませていただいたとき、鎌倉のカフェ「クグラパン」のご紹介記事がありました。なんでも、うさぎモチーフをたくさん使ったカフェなのだそう。 いま記事を探して確かめてみたところ、こちらの記事ですね: suoaei.hatenablog.com これは、行ってみるしかないでしょう! というわけで、うさぎ好きな友人を一人誘って、先日、鎌倉に行ってまいりました。 そもそも、この「クグラパン」という店名自体が、「クグロフ型」と「ラパン(フランス語でウサギ)」を組み合わせた言葉なんですって♪ お店の看板にもインテリアにもグッズ

                                      鎌倉のカフェ「クグラパン」 - 迷宮の行き止まりには宝箱がある
                                    • 大船駅から太平山(標高159m)経由で江の島展望灯台まで歩く : かるかんタイムズ

                                      大船駅から太平山(標高159m)経由で江の島展望灯台まで歩く カテゴリ風景 Tweetコメント( 16 ) 1 :名無しさん@おーぷん 21/04/16(金)00:03:41 ID:hltB [twitter] https://twitter.com/tohotohowalk [過去スレ第9弾 箱根湯本駅~強羅駅~明神ヶ岳山頂(成功)] [過去スレ第10弾 稲荷山公園駅~日和田山山頂(成功)] [過去スレ第11弾 藤野駅~リニア見学センター(成功)] [過去スレ第12弾 大磯駅~神奈川県庁~桜木町(成功)] [過去スレ第13弾 草薙駅~日本平~静岡県庁(成功)] スポンサードリンク 4 :名無しさん@おーぷん 21/04/18(日)06:38:08 ID:RTpW 過去スレ第12弾のセーブポイント大船へ向かう 5 :名無しさん@おーぷん 21/04/18(日)07:01:20 ID:RTp

                                      • 高山城址『穴弘法』の雰囲気が怖い。鎌倉の『やぐら』そっくりなじめじめとした不気味さ(岐阜県土岐市) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

                                        3月、下した街道を歩いた際、街道沿いの「高山たかやま城跡」(土岐市)を訪れました。現在、散策できる城跡として整備されていますが、ここにある「穴弘法あなこうぼう」というお寺・場所が、鎌倉の「やぐら」に激似なこと。また、そのじめじめとした、ただならぬ雰囲気に怯えながら、お参りしてきました。 [http://:title] 下街道の「高山宿」と土岐高山城跡の森 「穴弘法」のやぐら 「高山城跡」からの眺望 最後に 下街道の「高山宿」と土岐高山城跡の森 「高山城跡」は、土岐市を見下ろす小高い山の上(183m)にあります。 その麓には、昔の下街道*1が通り、天領だった「高山宿」があります。往時は、名古屋城下から中山道を結ぶ街道として賑わったといいます。 下街道「高山宿」の町並み 「高山宿」の説明板 宿場を散策しながら、山の登り口を目指します(登り口は何ケ所かある)。 「穴弘法」のやぐら 登る途中、お地

                                          高山城址『穴弘法』の雰囲気が怖い。鎌倉の『やぐら』そっくりなじめじめとした不気味さ(岐阜県土岐市) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
                                        1