並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

売名行為とはの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 「政見放送がカオスに」「候補者に足切り条項を設けよ」千葉・熊谷知事が都知事選に懸念

    千葉県の熊谷俊人知事が22日、自身のX(旧ツイッター)で候補者が乱立し、選挙ポスターの過激な表現が問題になっている都知事選について「今後は政見放送がカオスになるでしょう」と懸念を示した。 選挙カーや選挙ポスター・はがきなどが全て公費で賄われる現状に対し、「ネット選挙の時代、選挙カー自体が不要という候補者もいるなか、そろそろ公費支援の対象を見直す議論があってしかるべきだ」と主張した。 「ユーチューブで個人が利益を上げることができるようになった現代において、国政選挙や知事選などの大型選挙における選挙ポスターと政見放送は、売名行為として供託金分を回収できると見込めるものになっており、選挙の本質を大きくゆがめるものだ」と指摘した。 そのうえで、「選挙の対象有権者の一部(数百~数千)の署名提出をもって立候補者とするなどの足切り条項を設ける方が、供託金という『お金』を積んで足切りにするよりもマシだと思

      「政見放送がカオスに」「候補者に足切り条項を設けよ」千葉・熊谷知事が都知事選に懸念
    • 社会に影響を与える歌と都知事選挙の光景 - nyoraikunのブログ

      自宅でネットサーフィンをしているだけでも、世界観が広がっていくのを感じる。ChatGPTに「アカデミズムの評価が高い歌を教えてくれ」と質問をしたら、すぐに答えが返ってきた。 アカデミズムの評価が高い歌は、その歌詞やメロディ、テーマが深い意味を持ち、社会的、歴史的、哲学的な視点からも評価されるものが多い。以下はいくつかの例です。 アカデミズムの評価が高い歌 ボブ・ディラン(Bob Dylan)の「風に吹かれて(Blowin' in the Wind)」 この曲は公民権運動の象徴となり、ディランの歌詞は詩としても高く評価されています。彼は2016年にノーベル文学賞を受賞し、その評価をさらに高めました。 www.youtube.com ジョン・レノン(John Lennon)の「イマジン(Imagine)」 平和とユートピアを描いたこの曲は、そのメッセージ性と美しいメロディで広く認知され、社会的

        社会に影響を与える歌と都知事選挙の光景 - nyoraikunのブログ
      • 実効性のあるポスター規制を考える

        都知事選のポスター問題について、実効性があり、なおかつ選挙の自由を脅かさない規制にはどんなものがありうるだろうか。 そもそも何が問題なのか当選する気がないのに立候補すること→✕。これは問題にすべきではない。たとえば申込み段階での支持率◯◯%以上みたいなのを基準に「いや、お前は当選できんだろ……」という候補を弾くとしたら、それは泡沫候補の立候補の自由が妨げられるし(下手すると共産党みたいな国政政党ですら候補を擁立できなくなる)、巧みな選挙キャンペーンや有力候補の失言によって選挙期間中に支持率が急上昇する可能性も否定することになるので、じゃあそもそも選挙期間を設ける意味ってあるんですかっていう話になる。だいたい、当選できる見込みがないのに自分のアジェンダをアピールするために立候補すること自体はアメリカ大統領選でもあることなわけで……(今年のニッキー・ヘイリーはまさにそういう候補だった)過激な選

          実効性のあるポスター規制を考える
        1