並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

大学図書館の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • Deep Researchに「日本の大学図書館とオープンアクセスの歴史と現状」をまとめてもらうテスト - やわらか図書館学

    いつの間にかChatGPTのDeep Researchが使えるようになっていたので、いまさらですが試してみました。 プロンプトはこんな感じです。 あなた: 日本の大学図書館とオープンアクセスの関わりについて、歴史的に重要な出来事とその現在への影響をまとめてください。 ChatGPT: どのような形式でまとめるのがご希望でしょうか?例えば、レポート形式、年表スタイル、箇条書きの要約などが考えられます。また、大学図書館の具体的な事例(例:東大や京大など)を含めたいかどうかも教えていただけると嬉しいです。 あなた: レポート形式でお願いします。具体的な事例も交えてください。 プロンプトがふんわりし過ぎていて、あまり良くないような気もしますが、とりあえずテストということで。 東北大学の館長の名前が間違っていたり(情報源の英語を無理やり漢字にしているっぽい)、JAIROが今もある体になっていたりと、

      Deep Researchに「日本の大学図書館とオープンアクセスの歴史と現状」をまとめてもらうテスト - やわらか図書館学
    • 浜松医科大学「多様な機能を持った図書館施設」 | 国立大学図書館協会

      浜松医科大学附属図書館の「多様な機能を持った図書館施設」について、浜松医科大学学術情報課目録情報係長(兼)情報サービス係長の柴田佳寿江さんと学術情報課目録情報係の江間利枝さんにお話を伺いました。残念ながら設置当時に担当されていた職員の方が既にいらっしゃらないということで、記録などからお話いただきました。 右:柴田佳寿江さん 左:江間利枝さん ボルダリングウォール前にて Q.図書館施設にボルダリングウォールや礼拝・授乳施設を設置・併設することになった経緯を教えてください。 柴田: 浜松医科大学附属図書館は令和元年(2019)から令和2年(2020)にかけて改修工事を行いました。これは、図書館と図書館に隣接するエリアを含めた大幅なリニューアルとなっており、スマート・ライブラリ構想(従来型の図書館からSociety5.0*1型図書館へという考えのもと、サイバー空間と実空間を融合させて、融合させた

      • 米国の大学・研究図書館協会(ACRL)、AIに関して大学図書館の職員に求められる能力を示した“AI Competencies for Academic Library Workers”の草案を公開

          米国の大学・研究図書館協会(ACRL)、AIに関して大学図書館の職員に求められる能力を示した“AI Competencies for Academic Library Workers”の草案を公開
        • 早稲田大学図書館、大学の研究成果が収められた学術書をリポジトリでオープンアクセス化するプロジェクトを開始

            早稲田大学図書館、大学の研究成果が収められた学術書をリポジトリでオープンアクセス化するプロジェクトを開始
          • <重要なお知らせ>中京大学図書館への現金決済の停止について|図書館|中京大学

            大学案内 大学概要 総長・理事長、学長挨拶 校訓・建学の精神 教育研究組織図 歴史 中京大学ロゴマーク・スクールカラー 学歌・壁紙ダウンロード 学年暦 学術交流協定校 教育方針と取り組み 「教育研究上の目的」および「3つの方針」等 シラバス(学部) シラバス(大学院) FD活動(教育推進センター) SDGsの取り組み 教員・研究情報 中京大学研究者業績データベース 産学連携窓口(研究推進部) 学術刊行物 教員の本 主な学生支援 学生支援に関する方針 留学支援 就職実績とキャリアサポート 公務員合格実績と対策講座 国家資格合格実績と対策講座 奨学金 学生支援課 学生サポートセンター・学生相談センター スポーツ振興室 一般開放、キャンパス情報 社会連携・社会貢献に関する方針 講演会等のイベント情報 図書館 臨床心理相談室(カウンセリング) 最新ニュース、広報誌等 大学案内(受験生向け) 中京大

            • 令和6年度「学術情報基盤実態調査」の結果報告について-大学における大学図書館及びコンピュータ・ネットワーク環境の現状について-:文部科学省

              現在位置 トップ > 会見・報道・お知らせ > 報道発表 > 令和6年度 報道発表 > 令和6年度「学術情報基盤実態調査」の結果報告について-大学における大学図書館及びコンピュータ・ネットワーク環境の現状について- 文部科学省では、国公私立大学の大学図書館やコンピュータ・ネットワーク環境の現状を明らかにし、その改善・充実への基礎資料とするため、平成17年度から学術情報基盤実態調査を毎年実施しています。 このほど、令和6年度の調査結果を取りまとめましたので、お知らせします。 調査結果の主なポイント 大学図書館編 令和5年度の図書館資料費は748億円であり、前年度より30億円増加。そのうち、紙媒体の資料(図書と雑誌の合計)に係る経費は210億円であり、前年度より11億円減少した。また、電子媒体の資料(電子ジャーナルと電子書籍の合計)に係る経費は414億円であり、前年度より36億円増加した。 オ

                令和6年度「学術情報基盤実態調査」の結果報告について-大学における大学図書館及びコンピュータ・ネットワーク環境の現状について-:文部科学省
              • 戦争末期に哲学界を席巻した日本神話派ー早稲田大学図書館『学生図書閲覧成績調査』を使うー - 神保町系オタオタ日記

                栗田英彦先生から抜き刷り「昭和一〇年代の文部省と知識人ー日本神話派(「生みの哲学派」)」周辺人脈を中心に」『藝林』第73巻第1号、令和6年4月をいただきました。ありがとうございます。やはりpdfよりも紙の方が読みやすいですね。哲学界の日本神話派や文部省直轄の国民精神文化研究所(略称「精研」。のち教学錬成所)に焦点を当てたもので、わくわくしながら読めた。私は、国民精神文化研究所については、スメラ学塾の小島威彦や偽史関係者の藤澤親雄が所属した関係で注目して関連論文を読んだものである。今回栗田先生が精研内の知識人グループとして、日本神話派のほか帝大教育学派、思想国防派、戦争文化研究派の4グループに分け、政治的・思想的立場から4象限に位置付けたのは画期的と思われる。 戦争文化研究所及び精研関係者リストについて「トンデモだった戦争文化研究所と『戦争文化』 - 神保町系オタオタ日記」、スメラ学塾につい

                  戦争末期に哲学界を席巻した日本神話派ー早稲田大学図書館『学生図書閲覧成績調査』を使うー - 神保町系オタオタ日記
                • 立教大学図書館

                  2025年4月より、以下のとおり一部サービスを変更いたします。 ◆授業日の開館時間 池袋 8:30~22:00 新座 8:30~21:00 ◆池袋図書館3階カウンター業務(個室閲覧席申込等) 1階総合カウンターで承ります。 ◆V-Campus IDの運用変更について 詳細は以下をご参照ください。 退職された教職員のV-Campus IDの継続利用が終了します 立教大学図書館

                  • 英国国立・大学図書館協会(SCONUL)、図書館におけるテクノロジーに関する調査報告書を公開

                    2025年3月3日、英国国立・大学図書館協会(SCONUL)が、図書館におけるテクノロジーに関する調査報告書“The Library Technology Landscape”を公開しました。 SCONULによる第1回図書館テクノロジー調査2024(Library Technology Survey 2024)の調査結果がまとめられています。図書館におけるテクノロジー関連項目に関するアンケート調査が実施され、90館からの回答を基に学術・研究図書館のテクノロジーの展望が包括的に分析されています。 調査報告書のほか、付表、アンケートが公開されています。第2回調査は2026年秋に実施される予定とあります。 SCONUL publishes its Library Technology Landscape report(SCONUL, 2025/3/3) https://www.sconul.ac

                      英国国立・大学図書館協会(SCONUL)、図書館におけるテクノロジーに関する調査報告書を公開
                    • 国立大学図書館協会シンポジウム「AI時代における大学図書館の対応:課題と展望」の動画・資料が公開

                      2025年3月26日、国立大学図書館協会シンポジウム「AI時代における大学図書館の対応:課題と展望」の動画・資料が公開されました。令和6(2024)年度のシンポジウムとして、2025年3月10日に開催されたものです。 国立大学図書館協会シンポジウム「AI時代における大学図書館の対応:課題と展望」の動画・資料を公開しました(国立大学図書館協会) https://www.janul.jp/ja/news/20250326 令和6(2024)年度 AI時代における大学図書館の対応:課題と展望(国立大学図書館協会) https://www.janul.jp/ja/operations/symposia/2024/symp2024 参考: 【イベント】国立大学図書館協会シンポジウム「AI時代における大学図書館の対応:課題と展望」(3/10・オンライン) [2025年01月14日] https://c

                        国立大学図書館協会シンポジウム「AI時代における大学図書館の対応:課題と展望」の動画・資料が公開
                      • 広島大学「ライティングセンターによる学習・研究支援」 | 国立大学図書館協会

                        広島大学は、2013年4月にライティングセンターを立ち上げて、学習・研究両面のライティング支援を行っています。今回のインタビューでは、その運営の中心的な役割を担う広島大学 学術・社会連携室図書館部図書学術情報企画グループのお二人に、ライティングセンターによる学習・研究支援について、お話を伺いました。 学術・社会連携室図書館部図書学術情報企画グループ 上田大輔副グループリーダー(左) 学術・社会連携室図書館部図書学術情報企画グループ 石田芽衣グループ員(右) ライティングセンター設置の経緯について 上田: 発端としては、教育の質保証についての検討の中で、ライティングセンターの必要性が認められたと聞いています。その後、2012年に「広島大学の機能強化に向けた行動計画2012」が策定されて、そこにライティングセンターの設置が明記されました。その行動計画を受けて、図書館長を座長とした全学的なワーキ

                        • 多摩美の図書館、地下の書庫はどうなっている?|多摩美術大学図書館

                          多摩美術大学図書館(八王子キャンパス)の収容能力の3分の1にあたる約10万冊もの図書・雑誌を収めているのが、地下1階の「集密(しゅうみつ)書庫」です。 「集密書庫」とは、その名の通り、限られたスペースを最大限利用するために工夫された書庫で、せいぜいテニスコート1面分くらいの広さしかないのですが、非常に多くの資料を収めることができます。 学生の皆さんでも自由には入れないスペースで、閉架書庫ツアーのガイダンスにでも参加していなければ、存在すら知らないかもしれません。今回は、この集密書庫の中の様子をご案内したいと思います。 こちらの動画(約2分)で、ちょっとだけ中を覗いてみましょう。 注)資料の利用に関する説明は在学生向けのものです。 電動書架がならぶ集密書庫 普段は棚同士の間にすき間はありませんが、電動書庫の下にはレールがあって、スイッチを押すと棚が動いて人が入れるスペースが現れます。誰かが中

                            多摩美の図書館、地下の書庫はどうなっている?|多摩美術大学図書館
                          • 文化審議会、国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定等について答申:大学図書館所蔵の貴重書を含む

                            文化審議会は、2025年3月21日に開催された同審議会文化財分科会の審議・議決を経て、新たに4件の美術工芸品を国宝に、42件の美術工芸品を重要文化財に指定することについて、文部科学大臣に答申しました。 重要文化財への指定が答申されたものには、学校法人慶應義塾(慶應義塾図書館保管)の『論語疏巻第六』、国立大学法人九州大学(九州大学附属図書館保管)の『金光明最勝王経』、学校法人天理大学(天理大学附属天理図書館保管)の『参宮人帳・御祓賦帳(橋村肥前大夫家伝来)』、国立大学法人徳島大学(徳島大学附属図書館保管)の『伊能忠敬測量図』、国立大学法人琉球大学(琉球大学附属図書館保管)の『宮良殿内家関係資料』等が含まれます。 文化審議会の答申(国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定等)(文化庁, 2025/3/21) https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/ho

                              文化審議会、国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定等について答申:大学図書館所蔵の貴重書を含む
                            • BOW BOOKS/027 大学図書館司書が教えるAI時代の調べ方の教科書

                              本の紹介 生成AI隆盛の今、求められるのは正しい情報を迅速に入手するスキルです。長い文章を読み慣れない人でも感覚的に理解できるチャート式で、調べ方のリテラシーを伝えます。(発行=BOW&PARTNERS) 第1章 情報収集をする前に 情報収集の3つの要素 情報収集の計画を立てる 調査の期限を決める どんな情報を探すのか決める キーワードを磨く 第2章 情報の集め方 情報源の種類と特性 どんな情報を集めるかを調べる 情報を選別する2つのフィルター インターネットで情報を収集する 本で情報を収集する 雑誌記事で情報を収集する 雑誌論文で情報を収集する 新聞記事で情報を収集する データベースで情報を収集する(調べる系データベース) 専門家とのコネクションをつくる それでも見つからないときは自分で情報をつくる 第3章 図書館を使いこなす 情報収集の場としての図書館 図書館の使い方の基本 図書館で調

                                BOW BOOKS/027 大学図書館司書が教えるAI時代の調べ方の教科書
                              1