並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

奇談の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • ライトノベルに(ジュブナイル・ヤングアダルト・少年向け・少女向け・青年向け・R-18・新文芸・ライト文芸……)全部含んだら、個人がオールタイムベストを構築することは可能なのかに挑んでみた地獄録 ※暫定○|82(ぱに) / 平々八十二

    ライトノベルに(ジュブナイル・ヤングアダルト・少年向け・少女向け・青年向け・R-18・新文芸・ライト文芸……)全部含んだら、個人がオールタイムベストを構築することは可能なのかに挑んでみた地獄録 ※暫定○選リストあり ライトノベルオールタイムベストを生み出そう! という動きがある。この記事を書き出してもう多少時間が経っているのでSNSでの反応や熱量はもう変化しているかもしれないが、日本百名山や百名城で代表されるように、そういったベスト選出はあらゆるジャンル・コンテンツで人気があるし、見るのも作るのも面白いものだ。 ライトノベルを中心に据えたオタクエンタメ史の探求をライフワークとしている身としては、もちろん食いつく。思春期の頃は最強デッキ作りではないが、読んだ作品のお気に入りランキングとか隙あらば作っていた気がするよね。基本脳内でだけど。 けど、本格的にエンタメ史を趣味研究するようになってから

      ライトノベルに(ジュブナイル・ヤングアダルト・少年向け・少女向け・青年向け・R-18・新文芸・ライト文芸……)全部含んだら、個人がオールタイムベストを構築することは可能なのかに挑んでみた地獄録 ※暫定○|82(ぱに) / 平々八十二
    • 鬱ごはん・クロス第53話 ゴムマスク奇談

      XExqSsb3e8yzHeDAd88VpZWlRwBqYxqR XExqSsb3e8yzHeDAd88VpZWlRwBqYxqR c10fef6ddc64794a994455064f1f4e7b

        鬱ごはん・クロス第53話 ゴムマスク奇談
      • 江戸時代の浮世絵にUFO!?うつろ舟の謎 (3) | やじきた.com - 江戸の怪談、奇談、ふしぎ話。古文書から拾い集めたアヤシイ話をご紹介。

        さて、気になる問題の資料をこれから皆さんにお見せするわけですが、その前にまず、既存の資料でこの事件がどう描かれているのか、そのあらすじをよく頭に入れておいていただきたいと思います。 7点全ては紹介しませんが、代表的なものについていくつかご覧いただきます。 (その他の資料について詳しく知りたい方は、楽工社の「江戸うつろ舟ミステリー」が比較的入手しやすく資料も豊富なのでおすすめです。) ■曲亭馬琴「兎園小説」 さすがに原本は所有しておりませんので、昭和初期に刊行された書籍から引用させていただきます。<日本随筆大成第二期巻一(昭和三年)より> うつろ舟の蠻女 享和三年癸亥の春二月廿二日の時ばかりに、當時寄合席小笠原越中守(高四千石、)知行所常陸國はらやどりといふ濱にて、沖のかたに舟の如きもの遥に見えしかば、浦人等小船あまた漕ぎ出だしつゝ、遂に濱邊に引きつけてよく見るに、その舟のかたち、譬へば香盒

        • 三つ目がとおる ミッシング・ピーシズ

          雑誌掲載オリジナル版を中心に単行本初収録の未発表素材を多数掲載 知られざる写楽保介の姿を堪能できる1冊! 2024年7月に連載開始から50周年を迎える「三つ⽬がとおる」(1974年から1978年にかけて『週刊少年マガジン』に連載)のなかから、単⾏本化の際に再構成されたエピソードを厳選して初出版として収録。さらに単⾏本に掲載された該当ページを併載することで、読み⽐べながら手塚治虫の華麗な編集術を堪能できる趣向です。 また、各話の差し替えられたコマや、新発見のおよそ60枚におよぶネームやキャラクタースケッチ、そのほか別作品にゲスト出演した際のカットや⼿塚⾃⾝がアニメ⽤に描いた主⼈公「写楽保介」の設定資料や自筆のシノプシス、連載時の扉など、「三つ目がとおる」にまつわるさまざまな画稿を集約しました。 いわば、単⾏本化で失われた「三つ⽬がとおる」の拾遺集で、50周年だからこそ実現した贅沢な1冊となっ

            三つ目がとおる ミッシング・ピーシズ
          • 令和6年6月6日は「恐怖の日」 伊藤潤二『うずまき』ほかレジェンドホラー作家原作の実写版(マグミクス) - Yahoo!ニュース

            キリストは日本にいた? 諸星大二郎原作『奇談』 キリスト教を題材にした恐怖マンガとして、諸星大二郎氏の人気シリーズ「妖怪ハンター」の一編『生命の木』があります。青森県に実在する旧戸来村には、なぜかイエス・キリストの墓があるのですが、そんなキリスト教異聞を『生命の木』はモチーフにしています。 考古学界の異端児である稗田礼次郎は、東北にある小さな村を訪ねます。その村には「かくれキリシタン」の集落があり、キリスト教徒が弾圧されてきた長い歳月の間に、キリスト教が土着化して変容した形で言い伝わっていました。死者が甦るなど不思議な出来事が起きる集落で、稗田は驚くべき光景を目撃することになります。 カルト的人気の諸星ワールドのなかでも、『生命の木』は知名度が高い作品です。『ヒルコ 妖怪ハンター』(1991年)では沢田研二さんが稗田役を人間くさくコミカルに演じましたが、『奇談』では阿部寛さんがクールな稗田

              令和6年6月6日は「恐怖の日」 伊藤潤二『うずまき』ほかレジェンドホラー作家原作の実写版(マグミクス) - Yahoo!ニュース
            • 明治文化全集 第14巻(翻訳文芸篇) | 昭和館デジタルアーカイブ

              凡例 解題 和蘭美政録(原著者不明、神田楽山訳/文久元年) 通俗伊蘇普物語(伊蘇普著、渡部温訳/明治六年) 欧洲奇事花柳春話(ロウド・リツトン著、丹羽純一郎訳/明治十一年) 哲烈禍福譚(フエヌロン著、宮島春松訳/明治十二年) 春風情話(ソル・ヲルタル・スコツト著、橘顕三訳/明治十三年) 欧洲情譜群芳綺話(ボツカス著、大久保勘三郎訳/明治十五年) 人肉質入裁判(シエクスピヤ著、井上勤訳/明治十六年) 該撒奇談自由太刀余波鋭鋒(シエクスピヤ著、坪内雄蔵訳/明治十七年) 泰西活劇春窓綺話(スコツト原著、服部誠一纂述/明治十七年) 露妙樹利戯曲春情浮世の夢(シエクスピヤ著、河島敬蔵訳/明治十九年) 想夫恋(ボツカス著、佐野尚訳/明治十九年) シエキスピーヤ筋書一名西洋歌舞伎種本(チヤーレス・ラム著、竹内余所次郎訳/明治十九年) 附録 明治初期翻訳文芸年表(柳田泉) 編輯後記

              • ぐるっと天橋立・その2 - のりりんの京都日和

                籠神社、真名井神社をあとにして、さらにその数百m先に麓神社というのがあるらしい。 特に参拝を予定してたわけじゃないけど、ついでだから(失礼!)行ってみよう♪ 細い参道を進むと草深い中に小さな社があります。 わざわざ来る必要はなかったかなぁ? 天橋立や籠神社に関係ある社かと思って来たけどよくわからない。 ご祭神もわからないし…社に掲げられた額には北?麻?大神と書かれているけどなんて読むんだろ? そもそも「麓(ふもと)」って何? 天橋立が立ってた「麓」なのか、社の後ろにそびえる山々の「麓」なのか… 説明の立て看板等もないですねぇ… ウチに帰ったら調べてみよう♪ (これがまたとっても興味深いものだったこと、後述します。) (この日記をその1・その2に分けたのもそれが理由です。) 麓神社麓神社「北麻大神」?そんな麓神社、裏山の方に進んでいくと千体地蔵と呼ばれる石仏群があるらしいのでそちらにも行って

                  ぐるっと天橋立・その2 - のりりんの京都日和
                • 【日本史料のウラ話⑩】ええじゃないか 〜慶応四豊年踊之図〜

                  この記事は、著書「絵と写真でわかる へぇ~!びっくり!日本史探検」を参考とした記事を書いていこうと思います。 絵と写真でわかる へぇ~!びっくり!日本史探検 教科書や資料集に載っているような日本史の史料をについて、なぜそのような絵がや分が書かれたのかについてまとめていきます。 史料から見える歴史の裏側を知ると、思わず「へ〜」と言いたくなる学びがあり、今の時代を生きるヒントが見つかるかもしれません。 今回取り上げるテーマは「ええじゃないか」です。 お札と神罰から始まった乱痴気騒ぎ 河鍋暁斎 作「慶応四豊年踊之図」 今回紹介するのは、江戸時代末期慶応三年(1867年)七月から十二月にかけて近畿、四国、東海地方で発生した社会現象“ええじゃないか”です。 見出しの絵は、浮世絵師の河鍋暁斎(かわなべきょうさい)が描いたものです。 河鍋暁斎(1831~1889年) 「ええじゃないか」が始まった場所につ

                    【日本史料のウラ話⑩】ええじゃないか 〜慶応四豊年踊之図〜
                  • 【闇深】日本史上最大のタブーって何? : 哲学ニュースnwk

                    2024年06月12日07:00 【闇深】日本史上最大のタブーって何? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)23:33:35 ID:hjM 継体天皇か? 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1442154815/ 松本人志の名言、名ボケ『サルゲッチュ』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4938579.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)23:34:11 ID:5K6 南北朝のなんやかや 7: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)23:35:17 ID:hjM >>2 隠し通せないから仕方なく教科書に載ってるけど、あの辺のゴタゴタ具合は学生心になんとなく察するものがあったね 12: 名無しさん@おーぷ

                      【闇深】日本史上最大のタブーって何? : 哲学ニュースnwk
                    1