並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

奈良時代の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 【速報】奈良・平城宮跡で木簡1000点発見  1300年前の聖武天皇即位の儀式「大嘗祭」の記録も|YTV NEWS NNN

    奈良市にある平城京の跡地から、ちょうど1300年前の聖武天皇即位の儀式を記した記録・木簡が発見されました。 奈良市の平城宮跡の穴から見つかったのは、奈良時代に書かれた木簡、約1000点です。奈良文化財研究所が、去年10月から穴の発掘を始め、木簡を発見。土を洗い流していたところ、「大嘗分」と書かれた木簡が複数見つかりました。 「大嘗祭」とは、天皇の皇位継承にまつわる儀式で、いまの天皇陛下ご即位の際も執り行われました。国や民の安寧や農作物が豊かに実るよう祈る儀式ですが「秘儀」として、その全貌は皇室の外には明かされていません。 今回見つかった木簡は、今からちょうど1300年前、724年に聖武天皇が即位した際の「大嘗祭」に関する記録です。木簡には、聖武天皇の「大嘗祭」の為に運ばれた品々、「炭」や「魚」などの文字が確認できました。 今回の発見は、1300年前も今と同じく「大嘗祭」が執り行われていた考

      【速報】奈良・平城宮跡で木簡1000点発見  1300年前の聖武天皇即位の儀式「大嘗祭」の記録も|YTV NEWS NNN
    • 消えてゆくもの。 - ネコノラ通信web

      知らなかったのでネットで調べてみたら、奈良時代の街路樹政策として、貧しい人が「もしも」のときに食料を調達できるように、光明皇后が桃と梨の木を植えさせたらしいです。 bushoojapan.com ☆こんなマンガもあります☆ www.nekonora.com www.nekonora.com www.nekonora.com

        消えてゆくもの。 - ネコノラ通信web
      • 斎宮(三重県明和町)

        伊勢神宮に仕えた斎王の宮殿があった斎宮跡(国史跡)で、飛鳥・奈良時代の初期斎宮中枢域の建物2棟と塀、塀に付属する門跡が発見された。 26日午前10時半と午後1時から現地説明会があるという。[伊勢新聞・朝日新聞]

        • 東京都足立区の「足立」の語源は?

          足立区日ノ出町緑地 東京都足立区の「足立(あだち)」は、一説には、「葦が立つ」→「あしだち」→「あだち」となったといわれています。 「足立」の文字が確認できる最古の年代は、奈良時代の天平7年(735年)の長屋王(ながやのおおきみ)邸出土木簡です。 それは、足立郡の産物=(蓮の実 一斗五升)の送り状です。 古代の地名は、元来1音1字で表記されており、「足立」は「阿太知」を当てたものと解されています。 そうすると、「あしだち」が「あだち」に転化したとは考えにくくなります。 参考にしたサイト 足立という地名 - 安藤義信・紀子のホームページ http://homepage2.nifty.com/kozu5/tabi/09.10.14.nikkou-1.htm 長屋王は「ながやおう」と読むのが正しいのか「ながやのおおきみ」読むのが正しい... - yahoo知恵袋 >http://detail.c

            東京都足立区の「足立」の語源は?
          • 今日は何の日?4月9日は大仏の日 由来となった奈良の大仏さまの歴史と雑学

            752(天平勝宝4)年4月9日(新暦:5月26日)、奈良・東大寺で「開眼供養会」と呼ばれる、大仏に魂を入れる儀式が行われました。このことにちなんで4月9日は「大仏の日」になりました。 周辺も含め、天平の時代を感じる趣で、修学旅行でも定番の観光名所になっています。東大寺や奈良の大仏のことを知れば知るほど、そのスケールや当時の技術に驚かされます。 奈良・東大寺の大仏さまの基本データ まずは、大仏さまの正式名称は毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ)と言います。そんな名前がついていたなんて、社会の授業で習ったような、習わなかったような・・・。それほど「大仏」という言葉のインパクトは強いですね。 さて、とにかくその大きさ注目される大仏さま。その高さは約14.7メートル、顔の長さは約5メートル、目の長さは約1メートル、耳は約2.5メートルにもなります。 ひとつひとつがデカい! 現代の技術でも作り上げるのは大変

              今日は何の日?4月9日は大仏の日 由来となった奈良の大仏さまの歴史と雑学
            • 不安だった奈良時代 皇統の危機を回避! 楽しい日本史 -日本のはじまり- 7. - オハナミライフ

              平城京 701年に大宝律令が制定され、天皇を中心とする律令国家が成立し、710年に新しい都・平城京がつくられた。平城京は人口約10万人の大都市だった。奈良時代は全国を結ぶ官道が整備されるなど、国家的な大事業もつぎつぎと行われた。「日本」という国号が使われ始めたのもこの頃。 奈良時代の政治・制度 官位制度 中央には神事を行う神祇官と国政を行う太政官がおかれた。太政官には左大臣・右大臣・大納言などがおり、彼らの合議ののちに天皇が決定を下した。 行政区分 この頃、5つの「畿内」(近畿地方)とそのほかの地域を7つに分けた「七道」合わせて五畿七道が整備された。五畿七道は江戸時代まで使われた行政区分。 土地制度 それまでは民が田畑を耕しても、田畑は天皇のものだった。すると田畑を開こうとする民が減ったため、田畑を開いたらその田畑は民のものとする法(墾田永年私財法)ができた。 聖武天皇を襲う不安 長屋王の

                不安だった奈良時代 皇統の危機を回避! 楽しい日本史 -日本のはじまり- 7. - オハナミライフ
              • 孝謙天皇 元祖キャリアウーマン 夢中になったあの人は激やば男 楽しい日本史 -偉人編- 04 - オハナミライフ

                時代背景 日本という国号の使用 701年に大宝律令が制定され、天皇を中心とする律令国家が成立し、710年に新しい都の平城京ががつくられた。平城京は人口約10万人の大都市。奈良時代に全国を結ぶ官道が整備されるなど、国家的な大事業も次々と行われた。「日本」という国号もこの頃使用された。 奈良時代の政治と制度 官位制度 中央に神事を行う神祇官と国政を行う太政官がおかれ、太政官には左大臣・右大臣・大納言がいて彼らの合議ののち天皇が決定を下すスタイル。 行政区分 5つの「畿内」(近畿地方)とそのほかの地域を7つに分けて「七道」が整備された。合わせて「五畿七道」といい、江戸時代まで使用された行政区分。 畿内(5つ)、七道:東山道、東海道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道 墾田永年私財法 民が田畑を耕しても、天皇のもので自分のものにならない「公地公民」だったので、耕す意欲が低下していた。そのため有

                  孝謙天皇 元祖キャリアウーマン 夢中になったあの人は激やば男 楽しい日本史 -偉人編- 04 - オハナミライフ
                • 相撲の「花道」の語源は? - かつて頭に花をつけた力士が通ったことから

                  力士が土俵に向かう通路を花道といいますが、何故「花道」なのでしょうか? 「花道」の語源は、かつて頭に花をつけた力士が通ったことから 奈良時代や平安時代には、宮中で盛んに「節会(せつえ)」と呼ばれる相撲大会が行なわれていました。 この大会では、力士が東西に分かれて勝敗を競っていましたが、東方の力士はミツバアオイの花を、西方の力士は夕顔の花を頭にさして登場しました。 頭に花をつけた力士が通ったことから、この通路を花道と呼ぶようになりました。 「ニャーるほど。『花道』ってそういう意味かニャン。たまには新聞も読むもんじゃニャー」 おおっ! 近頃のネコは、ネズミを捕らなくなったと思ったら、新聞を読むようになったんですね。 参考にしたサイト 相撲の花道 - マックスウエブライフ http://maxblog.mie1.net/e10050.html

                    相撲の「花道」の語源は? - かつて頭に花をつけた力士が通ったことから
                  • 今日は何の日?4月2日は図書館開設記念日、国際こどもの本の日

                    今日は、2つの記念日をとりあげますが、偶然にもどちらも「本」に関係する記念日です。ところが由来は全く異なるのです。奇遇というほかありません。 図書館開設記念日 1872(明治5)年)4が月2日、東京・湯島の昌平坂学問所の講堂跡に日本初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である東京府書籍館(しょじゃくかん)が開設されました。難しいいいかたですね。 もちろん、近代化を目指して何事も欧米から学ぼうとしていたこの時期、この図書館はロンドン図書館などを参考にしてヨーロッパ式の図書館でした。 のちに、上野図書館として親しまれた。 この湯島の聖堂にできた「書籍館」はその後「帝国図書館」と名前を改め、湯島から上野に移ります。 この「帝国図書館」の開館は1897(明治30)年4月27日。なお当初は大宝律令の時代からの呼び方で「ずしょかん」と読んでいたそうです。 「としょかん」と統一されるようになったのは大正以

                      今日は何の日?4月2日は図書館開設記念日、国際こどもの本の日
                    • 下田南遺跡(愛知県岩倉市)

                      川井町の下田南遺跡で、飛鳥~奈良時代の建物跡22棟などが発見された。 本日午前10時と午後1時から現地説明会があるという。[中日新聞]

                      1