並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 148 件 / 148件

新着順 人気順

季語の検索結果121 - 148 件 / 148件

  • 知らぬ間に閉店の紙走馬灯〖俳句〗兼題・行きつけの店〖季語・走馬灯と一夜酒〗 -    桜さくら堂

    たとえばお気に入りの店で、 うれしいことがあって行き、悲しいことがあって行き、料理を食べながら夢を語ったり、悩みを聞いたり、衝撃の告白があったり・・・そんなお店、あなたにもありませんか。 その店は、戦後間もなくから何十年もやっていたと聞きます。 よく子供と一緒に行き、子供の成長と共に思い出を作ってきたようなお店です。 時にはドレッシングを買ってきたりして・・・ 知らぬ間に閉店の紙走馬灯 走馬灯〖夏の季語:生活〗回り灯籠 影絵仕掛けの回り灯籠のこと。二層になった灯籠の外側に紙や布を張り、内側に人馬などの絵を切り抜いて張りつけ、軸の上に風車をつけたものです。 中のロウソクに火を灯すと、風が生じて、内側の筒が回転して影絵が走るように見えます。 新型コロナがあって、しばらく足が遠ざかっていました。が、ある日、行ってみたら閉店の張り紙があったと子供から聞きました。 ショックでした。 あのお店はずうっ

      知らぬ間に閉店の紙走馬灯〖俳句〗兼題・行きつけの店〖季語・走馬灯と一夜酒〗 -    桜さくら堂
    • 古カメラ使い納めに初写真〖季語・初写真〗📷 -    桜さくら堂

      長い間使ってきたコンパクトデジカメの調子が悪くなってきて、 どうやら修理も難しいらしいです。 愛着もあって残念だけれど、そろそろ買い替えを検討しています。 そのカメラで、今年初めての写真を撮りました。 古カメラ使い納めに初写真 ふるかめらつかいおさめにはつしゃしん 初写真〖新年の季語・生活〗 新年になって初めて写真を写すこと。また、その時撮った写真のこともいいます。 ⇐Nikon COOLPIX S7000 世界最軽量(161g・発売当時)で光学20倍ズームなど、様々な機能が付いていて、ヤ○ダ電機で一目惚れして購入して、かれこれ10年位使ってきました。 ゴールドで美しいのですが、最近、黒い点が映りこむようになってしまいました。 どうやらレンズにゴミが付いてしまったようです。 シャッターチャンスに、スマホよりも手軽に、パッと出してさっと撮れるのが良かったですね。 これから次第に使わなくなるカ

        古カメラ使い納めに初写真〖季語・初写真〗📷 -    桜さくら堂
      • 吊り橋の手すり離るる蜻蛉かな〖兼題・吊り橋/季語・蜻蛉〗 -    桜さくら堂

        森とか山とかに行くと、こう、うっそうとした所を抜けてパッと開けた草地とか吊り橋なんかに出ると、よくトンボが飛んでいたりします。 飛ぶというか、あちこちの草や葉などの上に止まっていて、近づくとフッと浮いてツイっと飛んでいくんですね。 うわあっていうほどたくさん飛んでいる時もあれば、1匹や2匹だったり・・・ 吊り橋なんかだと、手すりとかに止まっていたりします。近づいていくと、やっぱりパッと飛び立っていって、 吊り橋の手すり離るる蜻蛉かな そういうのを見ていると、 「あ、トンボって飛べて、自由でいいな」 って、思ったりしますね。・・・その時はね。 そういう自然の情景を、そのまま詠んでみました。 深い意味では、 人生の道、ちょっとグラグラで不安だけど、安全なとこにしがみついていないで歩いていきましょうか、 というように蜻蛉が誘っているような……。 蜻蛉〖秋の季語・動物〗とんぼう・あきつ・やんま・赤

          吊り橋の手すり離るる蜻蛉かな〖兼題・吊り橋/季語・蜻蛉〗 -    桜さくら堂
        • 汗かいて夕張メロンてふパフェよ〖兼題:パフェ/季語:夕張メロン〗俳句 -    桜さくら堂

          猛暑の毎日です。 ちょっと外に出るだけで汗だくになってきます。 そんな日には、北海道の抜けるような青空の下で育った夕張メロンという 冷たいパフェはどうでしょう。 メロン〖夏の季語〗マスクメロン、西洋メロン、プリンスメロン、アンデスメロン、アムスメロン、夕張メロン ウリ科の一年草の実。アフリカ原産のメロンが南欧で品種改良され、イギリスで温室栽培に成功し、明治初年に日本に導入されました。 露地物は戦後の甜瓜などとの交配で一般に普及しました。 マスクメロンは網目メロンの代表的品種で、淡緑の外皮が細かく亀裂し、これにコルク層が発達して白色の網目をつくります。香味が優れた香物です。 夕張メロンはオレンジ色の果肉です。 〖鑑賞句〗 籐椅子にペルシャ猫をるメロンかな  富安風生 尊敬する後藤竜二さんは、北海道の野菜農家で育ちました。作品にも農家のことを書いたものが多くあります。 収穫期はどんな野菜でもそ

            汗かいて夕張メロンてふパフェよ〖兼題:パフェ/季語:夕張メロン〗俳句 -    桜さくら堂
          • 冬の間に多肉植物が徒長してしまいました💦・・・愛しの植物さん〖季語:春日〗 -    桜さくら堂

            今週のお題「変わった」 昨日、今日・・・特に変わり映えのないワタクシです。 そこで身のまわりを見渡せば、あっ、ありました。 長い冬の間、徒長してしまった多肉植物さんです。 どうやら日照不足が原因のようです。 さて、どうしたものでしょう??? そこで一句。 徒長せし多肉焦がれる春日いま 春の日〖春の季語〗春日(はるひ)、春日影、春入日 うららかな明るい春の太陽、あるいはその日差しをいいます。 うさちゃんと猫ちゃんは、貝がら島へお引越ししました。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 いつもクリックありがとうございます💛^^ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村

              冬の間に多肉植物が徒長してしまいました💦・・・愛しの植物さん〖季語:春日〗 -    桜さくら堂
            • 盗んだ俳句で賞をとる 季語さえも分からぬまま

              盗んだ俳句で賞をとる 季語さえも分からぬまま

                盗んだ俳句で賞をとる 季語さえも分からぬまま
              • 俳句・季語入門ー④冬・新年の季語辞典/~中学生向/感想・レビューなど -    桜さくら堂

                やや大きめの絵本のような美しい季語辞典です。 思わず手に取ってページを開くと、これまたハッとするように美しい冬の雪山の写真がありました。そこには・・・ 山眠るまばゆき鳥を放ちては  山田みづえ という句があります。 その隣には、これもまさに降るような星空の写真と、 雪だるま星のおしゃべりぺちゃくちゃと  松本たかし ・・・。 なんて美しい情景と俳句なんでしょう! しかし、著者の石田郷子さんは、 「広く小学生から中学生のみなさんに俳句に親しんでいただくつもりで書きました」 と書いています。子供向けの歳時記なのだそうです。 俳句・季語入門ー④冬・新年の季語辞典/石田郷子・著/山田みづえ・監修/国土社 季語は子供が見たり体験できるものが中心に選んでありますが、それだけではありません。逆に言えば、大人なら必ず知っているべきとも言えるかもしれませんね。 もしも子供に、 「お母さん(お父さん、もしくは

                  俳句・季語入門ー④冬・新年の季語辞典/~中学生向/感想・レビューなど -    桜さくら堂
                • ねこ草に甘き穀雨やノクターン〖季語:穀雨〗 -    桜さくら堂

                  や今日はひねもす雨降りです。 猫ちゃんは最近、よくねこ草をよく食べます。 「野菜をちゃんと食べて偉いね」と言ったら、野菜をあまり食べない家族が、 「ごはんの最初に食べないとダメなんだよ」と、ダメ出しが・・・。 分かっているのか、いないのか、 最近はごはんの前にねこ草を食べている猫ちゃん。。。 今頃の雨を穀物を育てる雨という意から、穀雨というそうな。 穀雨は〖春の季語〗です。 二十四節気の一つで、新暦では四月二十日ごろにあたります。 外に置いておいたねこ草にも、今日はやわらかい雨が降りかかっています。 ショパンのノクターンのように・・・ ねこ草に甘き穀雨やノクターン みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 いつもクリックありがとうございます💛^^ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村

                    ねこ草に甘き穀雨やノクターン〖季語:穀雨〗 -    桜さくら堂
                  • 謎の声の主は、夏の季語 - ミャウティンと庭

                    こんばんは、まりもです。 2週間前の朝です、近所で大音量の鳥のさえずりが始まりました。 川のほうから聞こえます。 「チョチョピ、チョチョピ、チチチチ・・」 「チョチョピ、チョチョピ、チチチチチ・・」 うるさいくらいの鳴き声で、1日中エンドレスのリピートなんです。 その日夕方に帰ってきた家族も気になったらしく、 帰ってくるなり 「あのパパチ、パパチ、て何の鳥?」 と聞いてきました。 人によって音の表現が違うのも面白い(^^♪ 確かにパパチと言われればパパチとも聞こえます。 その時気になってスマホで調べてみましたが、 「チョチョピ」でも「パパチ」でもそれらしい鳥は見つかりませんでした・・。 今日自分が仕事から帰宅すると、ベランダ出たい、猫草食べたい、 とアピールするミャウティン。 夕方の猫草タイムです。 また、大音量のさえずりが聞こえてきます。 なんだか2週間前より声が枯れたのかな・・? パパ

                      謎の声の主は、夏の季語 - ミャウティンと庭
                    • うぐいす餅と緑茶で、☕お家でカフェしませんか?〖季語:鶯餅〗 -    桜さくら堂

                      あちこちで梅が咲いているのを見たら、ふと故郷の春を思い出しました。 庭先に水仙や梅やカイドウが咲き始める頃になると、毎年どこからか鶯がやってきて鳴いていました。 ホーホケキョ、ホーホケキョ・・・今では遠い想い出の中の風景になりました。 梅を見るとなぜか鶯餅が食べたくなります。 食いしん坊ですね。 うぐいす餅は、その昔、豊臣秀吉が好まれて名付けたのだといいます。 秀吉はなんて可愛らしい名前を、この小さな薄緑色の和菓子につけたのでしょうか。 鶯餅を買うためだけに散歩に行き、2軒目の和菓子屋さんで薄緑色のうぐいす餅に出会いました。 うぐいす餅には、緑茶がいいですね。 ご一緒にいかがでしょうか(*^_^*)♥ 里を恋ふ鶯餅は鳴かねども 恋……古くは、異性に限らず、植物・土地・古都・季節・過去の時など、目の前にいない対象を慕う心にいう。孤独、悲しい心とも。 鶯餅〖春の季語〗餡をくるんだ餅の両端をとが

                        うぐいす餅と緑茶で、☕お家でカフェしませんか?〖季語:鶯餅〗 -    桜さくら堂
                      • 木漏れ日の影と戯る猫涼し〖季語:涼し〗猫で一句です(=^・・^=) -    桜さくら堂

                        愛猫家としては、そろそろ猫で詠まなければと思いました。 そこでプレバト兼題の「木漏れ日」で、一句です。 木漏れ日の影と戯る猫涼し 涼し〖夏の季語:時候〗朝涼、夕涼、晩涼、涼風、涼風、夏のほか、夏のよそ 夏の暑さの中にあってこそ感じられる涼気をいいます。 扇の風でも、木陰でも、微風でも、風鈴の音でも、ほんの少しの涼気を得たとき、ことさらその快味が感じられます。 俳句では暑さの中に涼しさを捉えて夏を表現します。 〖鑑賞句〗 亀泳ぐ手足ばらばらの涼しさよ  鈴木貞雄 そもそも猫ちゃんは、あのモコモコした毛では夏が苦手と思われます。 だいたいが涼し気なところで、ぐだ~~っとしている感じがしますが、たまに木漏れ日のチラチラするのを捉えてじゃれていたりしますね。 目つきも生き生きとして、ちょっとだけ暑さを忘れて涼し気ではありませんか。 あれは光と戯れているのか、それとも影か・・・。 みなさん、こんにち

                          木漏れ日の影と戯る猫涼し〖季語:涼し〗猫で一句です(=^・・^=) -    桜さくら堂
                        • 駐車場に、水仙の花が咲いています・・・愛しの植物さん歩(散歩)。👟。👟〖季語・水仙〗 -    桜さくら堂

                          長閑な冬の道を散歩していると、あちこちの庭や公園に水仙の花を見かけます。 とある駐車場のところにも、水仙の花が咲いていました。 こんなところにと思い・・・ 一句。 排気ガスあびま白き水仙かな 水仙は駐車場という意にそわない環境に置かれて、排気ガスをあびてしまっているけど、冬の水仙の花は、ただ純粋に清らかに美しく咲いていることよ。 ・・・という句です。 水仙〖冬の季語〗水仙花 ヒガンバナ科の球根草で、寒さに強く年末から春にかけて咲きます。 霜や雪に耐えて咲く清楚な姿や可憐な風情は、日本画の画題に好まれて多く描かれてきました。 野生化した二ホンズイセンは清楚な花で、冬の季語にぴったりですが、園芸種ともなると1万種を超える水仙があるそうです。 福井県の越前岬や静岡県伊豆の爪木崎が群生地として有名です。 ✾水仙の花言葉✾ 尊敬・うぬぼれ・自己愛 〈ギリシア神話に由来しています〉 ヒガンバナ科スイセ

                            駐車場に、水仙の花が咲いています・・・愛しの植物さん歩(散歩)。👟。👟〖季語・水仙〗 -    桜さくら堂
                          • ぐるぐるとまわる洗たく夏祓〖季語・夏祓〗洗濯で、もう一句です。俳句ミステリ -    桜さくら堂

                            実は私、洗濯が好きなんですね。 正確には、洗濯してきれいになった服を着るのが好きなんですけれど、 これはみなさんも一緒ですね。 ぐるぐるとまわる洗たく夏祓 ぐるぐるとまわるせんたくなつはらえ 名越の祓〖夏の季語・行事〗御祓・夏越・夏祓・水無月祓・川祓・川社・御祓川・形代流す・形代・茅の輪・菅貫 旧暦六月晦日に行う祓の称。新暦となってからは6月30日、7月31日に行う神社とさまざまあります。 旧暦の12月晦日を年越というのに対し、6月の晦日を夏越と呼びます。 夏越神事は形代に半年間の穢れを託して川に流したり、茅の輪をくぐることが一般的です。 私が行く神社は6月なったので、もうすぐ茅の輪くぐりの輪を設置するんじゃないかと楽しみにしています。 いつも行く神社はとても親切で、お体の不自由な人やご高齢者や幼い子にも配慮して、くぐる輪の下側にスロープが作られています。 さらに茅の輪くぐりの作法まで図入

                              ぐるぐるとまわる洗たく夏祓〖季語・夏祓〗洗濯で、もう一句です。俳句ミステリ -    桜さくら堂
                            • 凍らせたペットボトルは緋目高に〖季語・目高〗 -    桜さくら堂

                              酷暑の毎日ですが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか? 暑くてもしなければならないことや、したいことがあるでしょうが、 まずは健康第一で、無理をしないようにしたいですね。 わが家ではメダカを外で飼っています。 この猛暑なので、メダカの水も高温にならないように、日中は凍られたペットボトルを上に乗せています。 そこで一句です。 凍らせたペットボトルは緋目高に 目高〖夏の季語・動物〗緋目高・白目高 メダカ科の淡褐色の淡水魚。体長4㎝ぐらい。目が大きく飛び出していてかわいい。 かつては日本中どこでも見られたが、今では絶滅危惧種に指定されています。 〖鑑賞句〗 水底の明るさ目高みごもれり 目高が身ごもっているかどうかはよくわからないのですが、今年も20匹くらい卵から孵って、稚魚になりました。 最初はメダカの稚魚が2~3匹だけ泳いでいるのを見て気がついたのですが、どうやらそれまでに親に食べられてしまっ

                                凍らせたペットボトルは緋目高に〖季語・目高〗 -    桜さくら堂
                              • ローファーという夏の季語 - そろそろ趣味についてまとめようナ

                                全国各地猛暑や酷暑… お盆休みの直前だというのに、なかなか外出もできず気が滅入りますね。 新たな靴を探しにいくことも叶わないので、手持ちの靴を見直しましょう。 さて、春夏の代表靴と言えばスリッポン。 足元に軽快さを与えてくれるローファーは、この季節にぴったりの靴と言えます。 手持ちのローファーについて クールビズスタイルとローファー タッセルローファーのコーディネート タンカラーのコーディネート ジーンズとローファー カラーローファーのコーディネート 派手ソックスとのコーディネート コットンパンツとローファー キルトローファーのコーディネート 軍パンとのコーディネート まとめようナ 手持ちのローファーについて 手持ちの靴の中で、ローファーは5つ。 実は同じ色のものはなく、茶の靴でも色味が違います。 余談ですが、「茶(ブラウン)」一言で閉めるのではなく、微妙な色味の違いを味わう妙味は靴好きあ

                                  ローファーという夏の季語 - そろそろ趣味についてまとめようナ
                                • 季語を使いこなすフランスの子どもたち 授業で深まるアイク(俳句)の魅力と国際交流:東京新聞 TOKYO Web

                                  フランスで「Haïku(アイク)」として仏語辞書にも掲載され、高い認知度を得ている俳句。20世紀初頭には愛好家がいたとされ、近年は公立校の授業にも取り入れられているという。パリ市内の小学校でその一例を見学し、児童たちが遠い日本に思いをはせながら句を詠む姿を垣間見た。 (パリ・谷悠己)

                                    季語を使いこなすフランスの子どもたち 授業で深まるアイク(俳句)の魅力と国際交流:東京新聞 TOKYO Web
                                  • 行く春や老シマリスが残しもの〖季語・行く春〗 -    桜さくら堂

                                    行く春〖春の季語〗春の名残、春尽く、春のかたみ、春の果て、逝く春、春行く、徂春 万物に命をもたらす春、その春が過ぎてゆくのを惜しむ気持ち。 「行く」という動的な表現に、移りゆく時をとめられない嘆きの深さがあらわれています。 わが家には猫ちゃんもいますが、シマリスと暮らした日々も長いですね。 最初のシマリスは8年10か月一緒に暮らしました。あれからいろいろなシマリスと暮らしてきましたが、猫ちゃんと同じように小さくても性格はさまざまです。 すごく懐いて友好的なシマリスもいれば、攻撃的なシマリスもいたり、逃げる時もバク転しているシマリスもいて・・・。 攻撃的なシマリスは、一番大きくて元気そうなのを選んだのですが、もしかしてやんちゃなシマリスだったのかもしれません。あるいはボスのシマリスとか。このシマリスとは10年以上も・・・。 攻撃的なシマリスはゲージから出ると、誰かれ構わずご自慢の前歯で噛んで

                                      行く春や老シマリスが残しもの〖季語・行く春〗 -    桜さくら堂
                                    • 九十九折り折れ一面に緋のポピー〖季語・ポピー〗天空のポピー・秩父高原牧場 -    桜さくら堂

                                      朝早くに家を出て、向かう先は秩父の天空のポピー畑です。 細く曲がりくねった山路をくねくねと何度も折れると、そこには一面、緋色のポピー畑が広がっていました。 そこで一句。 九十九折り折れ一面に緋のポピー 罌粟の花(けしのはな)〖夏の季語〗芥子の花、白芥子、ポピー、芥子畑 ケシ科の一年草、または多年草の花。 ポピーという呼び名は、ラテン語のpapa(粥)が語源とされています。 4~6月に茎頂に真紅、白、紫、絞りなどの一重、または八重の花を開きます。 原産は、地中海沿岸・西南アジア。 花言葉:「恋の予感」「慰め」「眠り」 「恋の予感」は春風にフワフワと揺れるように咲いているようすから。 「慰め」「眠り」は古くから麻酔薬や睡眠導入剤として使われていることに由来しています。 秩父高原牧場は昨年の秋にも来ましたが、昨年はナビを設定した場所が悪かったのか、ポツンと一軒家へ行くような車が1台やっと通れるよ

                                        九十九折り折れ一面に緋のポピー〖季語・ポピー〗天空のポピー・秩父高原牧場 -    桜さくら堂
                                      • 進め!俳句ビギナー⑮。「ひとり俳句手習いで季語集を眺めてみながら、季節を思い、手が届きそうな、季節の味わいを先取りしてみました」の巻。 - halukaブログ

                                        こんにちは、halukaです。 新型コロナウイルスの感染阻止、防止のため、 昨年の暮れから通い始めた俳句教室も、 目下のところ休講中です。 ところが、ですよ、皆さま。 それをいいことに、何もしないでいますと、 俳句づくりのヒントや、 初心者向けの注意点など、 せっかく習った要点を たちどころに、 さっさと忘れてしまいそうなので、 せめてもの思いで、 手元にある季語集、 「虚子編 季寄せ 改訂版」(三省堂)をぱらぱらとめくり、 少しだけ、 季節を先取りしてみました。 4月は、季節が色鮮やかに映ろう時季とあって、 季語も豊富で、 その分、あちらやら、こちらやら、 方向も趣向も定まらないままに、 視線やら思考が飛び散って行ってしまって、 作句にもなかなか苦心をしたところでしたが、 5月もさながら、4月に負けてはいません。 俳句ビギナーの私にしてみますと、 それはもうまるで、“季語の森” 。 「武

                                          進め!俳句ビギナー⑮。「ひとり俳句手習いで季語集を眺めてみながら、季節を思い、手が届きそうな、季節の味わいを先取りしてみました」の巻。 - halukaブログ
                                        • 影よぎるカレーライスに秋の蝶〖兼題:アウトドアのカレー/季語:秋の蝶〗 -    桜さくら堂

                                          アウトドアでつくるカレーは、初心者の定番ですね。 外で作るカレーは簡単なのでよく子供達がカレー係をしていましたが、それも今となっては夢幻のごとくなりとなりました。 なんだか懐かしいですね・・・ 影よぎるカレーライスに秋の蝶 秋の蝶〖秋の季語・動物〗秋蝶 秋になって見かける蝶の意です。特に秋だけに現れる蝶というものはなく、蝶は春の季語で、それぞれ夏蝶⇒夏の季語、秋蝶⇒秋の季語、冬蝶⇒冬の季語になります。 高原の花野に乱舞するさまざまな種類の秋蝶は鮮やかな風景ですが、その華麗さの中になにか必死なものを感じさせるものがあります。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 いつもクリックありがとうございます💛^^ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村

                                            影よぎるカレーライスに秋の蝶〖兼題:アウトドアのカレー/季語:秋の蝶〗 -    桜さくら堂
                                          • 車越し富士をのぞめば秋曇〖兼題:サービスエリア/季語:秋曇〗 -    桜さくら堂

                                            東名や新東名のサービスエリアで車から降りると、 まず富士山を仰ぎ見ますね。 これが何よりの休息になります。 でも、いつもあの雄大で美しい富士山が眺められるわけではありません。 見えるはずの方角を見ても、その日、その時間の、お天気によっては・・・ まあ、運次第といったところでしょうか。 車越し富士をのぞめば秋曇 深い意味では、富士山は目標というか夢ともいえますね。 時には曇って目標が見えなくなってしまうこともありますが、見えなくてもそこに目指す山はちゃあんとあるのです ・・・というような。 秋曇・あきぐもり〖秋の季語・天文〗秋陰 秋のどんよりと曇りがちの天候をいいます。 秋の空は変わりやすく、晴れていたと思うまにたちまち雲がおおって、暗くなる時があります。これは移動性高気圧がひんぱんに現れるためで、北東の風をともないまもなく冷たい雨が降り出します。 こういう日が数日続くと、気分も暗く沈みがち

                                              車越し富士をのぞめば秋曇〖兼題:サービスエリア/季語:秋曇〗 -    桜さくら堂
                                            • 母の字は右肩上がり秋の雲〖季語・秋の雲〗兼題は『母の背中』 -    桜さくら堂

                                              父は長患いの末他界しました。今から思うと、 片親の家という世間からの目に、母はいつも肩肘を張って生きていたように思います。 そのせいかどうか、それほど卑屈にもならずに育ったようにも思うのですが、 就職のときに母子家庭というのを知った面接の人に、 「片親というのは、性格もかたわになるものだ」 と言われ、自分はかたわなのだろうかと何度も自問しながら帰った遠い日のことを思い出しました。 そんな母の書く字は、右上がりの硬い字でした。 お世辞にも上手いとはいえない字でしたが、私はそんな母の字が好きでした。 母の字は右肩上がり秋の雲 秋の雲〖秋の季語・天文〗秋雲 代表的な秋の雲とされる鰯雲や鯖雲などの巻積雲を含めて、秋の雲一般と解してもいいが、俳句の作品にあらわれる場合は、 高空に刻々変貌する片雲、その爽やかないろと姿を示すことが多いようである。 生絹のような流雲によって、碧雲はいっそう高く、そして深

                                                母の字は右肩上がり秋の雲〖季語・秋の雲〗兼題は『母の背中』 -    桜さくら堂
                                              • 仲良きは美しきかなバードデー〖季語・バードデー〗 -    桜さくら堂

                                                前回・・・ 鳩さんたち、何を語り合っているのかな? あまりに仲良さそうだったので、思わず撮ってしまいました。 仲良しっていいな。。。 豊かさも幸せも楽しさも、この世の中のいいことはみんな仲がいいところに集まってくるような気がします。 ・・・と書きましたが、ふと、一句です。 仲良きは美しきかなバードデー 愛鳥週間〖夏の季語〗バードウィーク、バードデー、愛鳥日、鳥の日 5月10日から16日まで。 鳥類を保護する目的から、鳥類を観察したり、巣箱をもうけたり、また霞網を禁止したり、野鳥をとってもよい時期を制限したりしています。 アメリカのバードデーに倣ったもので、昭和22年に発足、4月10日から一週間でしたが、同25年から鳥の活動状態にあわせて、1か月後らせて5月10日からとなりました。 このフレーズは、武者小路実篤氏の名言 『仲良きことは美しき哉』 からです・・・。 ふと浮かんだといいましたが、

                                                  仲良きは美しきかなバードデー〖季語・バードデー〗 -    桜さくら堂
                                                • 弘前の屋根雪がネットで話題に 「ニュートンも腰抜かす」、物理や季語を知る機会に

                                                  印刷会社「アサヒ印刷」(弘前市青樹町)の社員が投稿した屋根雪の写真が現在、ネット上で話題を集めている。 翌日には落ちていた屋根雪 話題となっている写真は、ツイッターアカウント「アサヒ印刷・営業企画スタッフ2」さんが1月12日にツイートしたもの。会社の屋根から落ちようとしている雪を「逆になんで落ちないんってくらい屋根雪出ててニュートンも腰抜かすわ」(原文ママ)と投稿。1月14日17時現在、1万8000以上のリツイート、9万以上のいいねが寄せられている。 「アサヒ印刷・営業企画スタッフ2」さんによると、屋根雪は終業後に自家用車に向かう途中の会社の敷地内で見つけたという。「工場の屋根の雪で今まで見たことがなかった。何気なく撮影し、いつもと同じように投稿したところ、普段より反応がすぐに大きくあり、バズるかもという予感はあった」と笑顔を見せる。 ツイートには「綾小路翔じゃないか」「ゲーセンの落ちそう

                                                    弘前の屋根雪がネットで話題に 「ニュートンも腰抜かす」、物理や季語を知る機会に
                                                  • 寺にまつられ、季語になった遊女!圧倒的な存在感を放つ江戸の美女、吉野太夫伝説 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                    絢爛豪華な衣装を纏い、艶やかさを競う花街の宴。寝床から寝乱れ姿で出てきたにもかかわらず圧倒的な存在感を放った美女は若干18歳だったーー。 と、漫画の1シーンのような伝説を持つのが、江戸初期の京都を代表する遊女、二代目吉野太夫です。二代目、とついているのは実はこの名前は代々受け継がれているものだから。総じて10人の遊女が吉野太夫を名乗ったそうですよ。歴史に残っている有名な太夫は二代目であり、『色道大鏡』という江戸時代の遊里案内書にその人となりが記されています。あまりの美貌に明(中国)にまでその評判が轟いたという吉野太夫。その生涯はただの遊女の短い人生と呼ぶには濃厚でドラマチックなものでした。 技能と才能を持ち合わせた最高位の遊女!吉野太夫とは? 『色道大鏡』によれば、二代目吉野太夫は1606年生まれ。7歳で禿となり、14歳で島原と呼ばれる前の六条三筋町で太夫に昇進。たちまち廓内で評判となりま

                                                      寺にまつられ、季語になった遊女!圧倒的な存在感を放つ江戸の美女、吉野太夫伝説 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                    • 雪国てふ蒼いインクや夏日記〖季語・夏〗エルバンのスケルトン万年筆&ペントコトバノイロ『雪国』ボトルインク -    桜さくら堂

                                                      海の日の今日は、日本全国猛暑日とか。 こんな日には、涼しげな川端康成の『雪国』をイメージしたインクで、 書き物ををするのも一興です。 夏〖夏の季語・時候〗三夏・九夏・朱夏・炎帝 立夏から立秋の前日までをいいます。 新暦ではほぼ五、六、七月にあたりますが、旧暦では四、五、六月です。 三夏は初夏・仲夏・晩夏、九夏は夏九旬(九十日間)のことです。 朱夏は陰陽五行説で赤を夏に配するところから来た夏の異称で、炎帝は夏を司る神のことをいいます。 〖鑑賞句〗 算術の少年しのび泣けり夏  西東三鬼 今回は『雪』国という冬の季語と、『夏』日記という夏の季語の季重なりになりますが、夏の方が主になります。 くだんのインクボトルは、こちらのペント・コトバノイロ『雪国』になります。 薄墨のような蒼い色をしています。 『その舞台となるのは、新潟の雪深い温泉町。 淡々としたつきあい方しかしない男と、それに対して激しい情

                                                        雪国てふ蒼いインクや夏日記〖季語・夏〗エルバンのスケルトン万年筆&ペントコトバノイロ『雪国』ボトルインク -    桜さくら堂
                                                      • 木漏れ日に初夏の妖精訪れり〖季語:初夏〗俳句 -    桜さくら堂

                                                        木漏れ日がゆらゆら揺れているのを見ていたら、 ただそれだけで、心がひたひたと満たされてゆきました。 木漏れ日が好きになったのは、この日からで初夏のことでした。 『プーと大人になった僕』というディズニー映画があります。 その中でぬいぐるみのプーが大人になったクリストファー・ロビンに、駅で風船をほしがります。 クリストファー・ロビンが、「何かに使うのかい?」と聞くと、 「使わない。でも、持っていると、幸せな気持ちになるんだ」 プーはそう応えます。 私にとって木漏れ日は、たぶんそういうものかもしれません。 なぜなら、木漏れ日には・・・ 木漏れ日に初夏の妖精訪れり 初夏〖夏の季語(しょか)・時候〗初夏(はつなつ)、夏初め、首夏、孟夏、夏始 初夏の間は暑さもさまでのことではなく、むしろすがすがしい季節です。 〖鑑賞句〗 初夏や蝶に眼やれば近き山  原石鼎(はら せきてい) ・・・妖精がいるから。。。

                                                          木漏れ日に初夏の妖精訪れり〖季語:初夏〗俳句 -    桜さくら堂
                                                        • 「歳時記」の改訂って? 『角川俳句大歳時記』15年ぶり 例句見直し、新季語も:東京新聞 TOKYO Web

                                                          季語の辞典ともいえる「歳時記」。2月に出た『新版 角川俳句大歳時記 春』(角川書店編、5995円)=写真(1)=は、同シリーズとして15年ぶりの改訂という。え? 季語って変わるの? そもそも、歳時記の改訂とはどういうものなのだろう。 (北爪三記) 全五巻の本書は、十二月にかけて順次、「夏」「秋」「冬」「新年」を刊行予定。春の巻は、立春から立夏の前日までの季語を収める。開くと、時候・天文・地理・生活・行事・動物・植物の七部に分かれ、それぞれに分類された季語とその解説、例句が並ぶほか、近世から使われている季語は成立・変遷に触れた考証も付く。 「句は、新しいものがどんどん出てくるので、それを例句に載せないと歳時記として古びてしまうということがあるんです。例句の見直しが、改訂の主な目的ということになります」。本書の編集担当・鳥山華子さんが説く。 今回、旧版の例句を全面的に見直し、この十五年間で刊行

                                                            「歳時記」の改訂って? 『角川俳句大歳時記』15年ぶり 例句見直し、新季語も:東京新聞 TOKYO Web