並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

家計簿 先取り貯金 項目の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 【ラチェット効果とは?】無駄遣いをなくすために知っておきたいラチェット効果 - ウミノマトリクス

    最終更新日時:   2022年2月11日 資産を増やすためにはまずは「支出を抑える」ことが重要です。 そのために知っておきたい経済用語・理論として抑えておきたいのが今回ご紹介します「ラチェット効果」というものです。 このブログは私と同じ社会人の方を中心に特に投資初心者さんにもわかりやすく投資の魅力や可能性を伝えていけたらいいなと思って記載しています。 よかったら最後まで読んでいただけると嬉しいです。 「ラチェット効果」 まずは結論からいうと、「ラチェット効果」というのは、別名「歯止め効果」ともいい「景気後退期などに所得が減ったとしても、消費性向が上昇することで個人消費及び、景気全体が一方向に傾くことに歯止めがかかる」状態のことです。 何を言ってるかさっぱりだわ そうだね、これじゃわからないね、もっとわかりやすく言うと… 『一度生活水準を上げてしまうと、簡単にはもとの生活水準に戻れない』状態

      【ラチェット効果とは?】無駄遣いをなくすために知っておきたいラチェット効果 - ウミノマトリクス
    • 禁パチ911日目! - ミソジの禁パチ日記

      こんばんわ! 今日から連休!連休! やっとの連休です\(^o^)/ 連休っていう言葉の響きいいですよね♪ 仕事のストレスなくなります(ΦωΦ)フフフ… さぁ! 7月分のお金の使い道を反省しました。゚(゚´Д`゚)゚。 レシートをチェック!! キチンとつけていましたよ、リニューアルした家計簿にて\(^o^)/ 今月も『フリマアプリの臨時収入』にてなんとか乗り越えました。゚(゚´Д`゚)゚。 この臨時収入を丸々1ヶ月貯金へと持っていけたならばすんごく嬉しいのですが(汗) フリマアプリでの断捨離は、スンバらしく良好です♪ もうムフフッっと鼻の下が伸びるほどに♪ 細かくレシート共に7月分を振り返る。 レシートを見ると、購入している私の姿が鮮明に思い出されますΣ(・∀・;) 『固定費』の増加‥‥‥‥ これは定期購入している肌ナチュールの炭酸クレンジングの料金になります。 解約するかどうか迷ってまして

        禁パチ911日目! - ミソジの禁パチ日記
      • 某主婦向け雑誌の家計簿 - 貧しくても豊かになりたい

        主婦向け雑誌の家計簿をのぞき見 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 皆様はよその家計簿が気になりませんか? 私はとても気になります! 子ども3人ぐらい連れて高級車に乗って、楽しそうに外食している家族を見ると「あの家、何をしてそんなに稼いでいるの~?」と思ったりします(笑)。 先日図書館で家計簿が載った主婦向け雑誌を借りてきましたので、内容をシェアさせて頂きます。 某主婦向け雑誌で2020年6月号。 コロナ禍真っ只中のバックナンバーですが、おそらくアンケートを取った時点ではコロナ前になると思いますので、非常に現実的な内容です。 その雑誌の

          某主婦向け雑誌の家計簿 - 貧しくても豊かになりたい
        • 先取り貯金にも対応した家計簿を自作する際の「月別集計表」のつけ方を解説! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

          ノートに手書きで作成 2つ目のポイントまでは、「すぐに実践出来る!大学ノートで毎日の出費を管理する家計簿のつけ方!」で紹介した内容と同じです。 まず「パソコンで作るのでは駄目なの?」という質問についてです。 手書きするのも面倒だからパソコンでつけたいという方もいますし、逆に、いちいちパソコンを立ち上げるのも面倒だからさっとつけることができるノートの方がいいという方もいます。 自分で使いやすい家計簿を作るということに意味がありますので、ノートでもパソコンでもどちらでも問題ありません。 オリジナルの費目を設定 手作り家計簿のメリットでもありますが、各家庭に合わせた費目を設定でき、それを細かくすることも、逆に費目数を減らすことだってできるという点です。 後々の見直しや分析、ライフシミュレーションのことを考えると、ある程度は細かい費目を設定しておいた方がいいですし、あまり細かくすると管理するのが面

            先取り貯金にも対応した家計簿を自作する際の「月別集計表」のつけ方を解説! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
          • 【食費・日用品費】1年間の振り返り【2023年平均値】 - 40代子育て投資家夫婦の家計簿

            golden Egg家では、家計簿をつけず「予算管理型」の家計管理をしています。 「では、その予算を守れているか(予算との乖離具合)」や「平均値はどのくらいか」を年間ベースで振り返りたいと思います。 家計簿をつけていませんので、ブログ内から引っ張ってきた数値になります。 【食費・日用品費】1年間の振り返り【2023年平均値】 【食費・日用品費】月間平均集計 不足したお金はどうした? 余ったお金はどうした? 【食費・日用品費】週間平均集計 【食費】別枠集計 【日用品費】月間平均集計 【ガソリン代】月間平均集計 コメント:2023年のやりくり費について 【食費・日用品費】1年間の振り返り【2023年平均値】 👉【実績評価基準】 ●予算内→○ ●予算オーバー1,000円以内→△ ●予算オーバー1,001円超え→✖ 【食費・日用品費】月間平均集計 ○お米は「ふるさと納税」で賄うor同居家族が負担

              【食費・日用品費】1年間の振り返り【2023年平均値】 - 40代子育て投資家夫婦の家計簿
            • 貧乏になるからヤメた!お金が逃げること7選!! - pukupukuのブログ

              浪費した時代も経験して、質素な暮らしをするようになったから言えることですが、お金が無くなる人はトコトン無くなります。 それぐらい習慣の力は大きいです。今回は、お金が逃げるからヤメたことを紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい。 お金が逃げるからヤメたこと7選! 1.「手数料を気にしない」をヤメた 2.「固定費の放置」を見直した 3.「とりあえず保険に加入」をヤメた 4.「お金の勉強をしない」をヤメた 5.「余ったお金を貯金」をヤメた 6.「家計簿をつけない」をヤメた 7.サブスクの無料期間を利用 まとめ お金が逃げるからヤメたこと7選! 1.「手数料を気にしない」をヤメた 小さい金額だけど、払い続けている人からは、塵積でどんどんお金が逃げていきます。他のところでもお金が逃げがちなので、見直しが必須です。 2.「固定費の放置」を見直した 特にスマホの通信費やサブスクなど、絶妙な金額のものを見逃

                貧乏になるからヤメた!お金が逃げること7選!! - pukupukuのブログ
              • 10年で2000万円貯めた年間収支予定表 - 貯金0から2500万円♡ともみの家計簿

                我が家の貯金方法は 年間先取り貯金です。 一年間で貯金したい 目標金額を達成するため 年度初めに年間の 貯金計画表を作っています。 右端の部分が年間のトータル こちらを計算していきます。 ①まず昨年の収入を平均して 年間収入を記入。 (少し低めに見積もっておく) 貯金したい年間貯金目標を決めます。 高すぎる目標だと挫折するので 3割くらいにしています。 収入ー目標貯金=支出 537万ー152万=385万 152万円貯金して 一年で使えるお金は 385万円になります。 ②年間支出385万円を ・固定費 ・特別費 ・変動費へ 予算配分する 昨年の記録を参考に 固定費の平均金額を記入 減らせる固定費はないか確認 特別費年間一覧表から 特別費の年間金額を記入 変動費の生活費部分を記入 食費・日用品・娯楽費を決める ③一度計算してみて 赤字になるようであれば 各項目の調整 目標貯金が達成できる 年間

                  10年で2000万円貯めた年間収支予定表 - 貯金0から2500万円♡ともみの家計簿
                • ののこ(節約主婦)の旦那や子供は?wiki経歴(本名・年齢)や年150万円貯金の裏技は?【メレンゲの気持ち】

                  今回のメレンゲの気持ちはののこが登場します。 節約主婦です。 旦那や子供が気になります。 wiki経歴(本名・年齢)や年150万円貯金の裏技は?と共に詳しく調べました。 節約主婦ののこwikiプロフィール(本名・年齢) 節約主婦ののこwikiプロフィール(本名・年齢)です。 名前:ののこ 生年月日:1986年 年齢:34歳 在住:神奈川県 性格:マイペース 学歴:美容師専門学校 職業:元美容師 資格:FP3級、簿記3級、ネイル 肩書き:節約主婦、インスタグラマー インスタのフォロワーが20万人以上いる人気節約主婦ののこです。 コロナウイルスで自粛の現在、とくに食費にお金がかかっているとニュースで放送されていますね。 子供のおやつ代や、ドリンク、昼食代にかかるのですね。 節約主婦のこの節約術はこのご時世役に立つことばかりです。 ののこは一般的な主婦に見えますが、結構波乱万丈な人生を歩んでいま

                    ののこ(節約主婦)の旦那や子供は?wiki経歴(本名・年齢)や年150万円貯金の裏技は?【メレンゲの気持ち】
                  • 地方在住40代半ばのリアルな給与(2021/02) - 八百祢の世界 ~東北の魔法使いセミリタイアを達成す~

                    八百祢です。 25日はワンダフル給料日ヒャッ ε=\_○ノ ホゥ♪ さっそく来月の予算を組みました。 今月から忌まわしき「タバコ代」の項目が無くなりました!!1 順調に禁煙が続いておりますので、このまま禁煙したいです。 やー、家計簿をつけるようになってから無駄遣いはかなり減りましたね。 全然無駄遣いをしてないわけじゃないけど、後から見直すと無駄だなってのが結構あったからね(´・∀・`) 時間をかけて少しずつ無駄を削ってきて、ついに1か月の支出を12万円台まで落とせそうです。 12万でも別にカツカツな生活をしているわけじゃないんだけどネ(´・∀・`) 恋人さんと日帰り温泉にも行こうと思ってるし、軽い贅沢は出来そうだよ。 逆に取得したお賃金を全部使い切っちゃう人は何に使っているのか興味あるなぁ(*´Д`*) とりま、今月は10万円ほど先取り貯金します!

                      地方在住40代半ばのリアルな給与(2021/02) - 八百祢の世界 ~東北の魔法使いセミリタイアを達成す~
                    • 賢い貯金の仕方おすすめ6選!貯金で失敗しないためにはコツがある!

                      「お金を貯めたいのに、貯金の仕方がわからなくていつも失敗する」という方、多いと思います。 そこで今回は、賢く無理なく貯金を成功させるためのコツと、誰でも実践できる貯金の仕方おすすめ6つをご紹介します。 「貯金の仕方で悩んでいる」という方、「簡単にお金を貯められる方法が知りたい」という方は、ぜひ参考になさってください。 貯金の仕方がわからず失敗する原因3つ 「貯金する気持ちはあるのに、貯金の仕方が悪いのかいつも失敗する」という方の場合、必ず失敗する原因があります。 それは、次の3つのいずれかです。 目的がはっきりしていない支出の残りで貯金しようとしているそもそも支出を把握できていないそれぞれ重要なポイントなので、詳しく解説していきましょう。 原因1:貯金の目的がはっきりしていない貯金をしたいと思っている目的、理由は何でしょうか?貯金に限らず、目的がはっきりしない行為を継続することには無理があ

                        賢い貯金の仕方おすすめ6選!貯金で失敗しないためにはコツがある!
                      • 【節約】ミニマリストが実践しているお金が貯まる習慣! - 暮らしのパートナーJログ

                        皆様! こんにちは。ミニマリストのJayです。 早速ですが皆さんはお金貯めたいですか?もちろんYESの方が多いと思います。 私もお金を貯めたいです。w 今回私が伝えたいことは「お金の貯まる習慣」です。 習慣とは過去に記事にしましたが「無意識に繰返す行動」です。そんな無意識で行う行動でお金が貯まるなら便利だと思いませんか? 毎日の習慣で人生を変える!!ミニマリストおすすめの最強習慣 - minimalist_JayのSimple Life Blog いったいどんな習慣なのか?結論からお伝えすると・・・ ・固定費の把握と見直しをする習慣 ・先取り貯金をする習慣 ・計画を立てる習慣 ・買う前に時間を空ける習慣 ・浪費を見える化する習慣 という内容となっております。この後ミニマリストの目線で解説をしていきます。 お金が貯まる習慣 1.固定費の把握と見直しをする習慣 2.先取り貯金をする習慣 3.計

                          【節約】ミニマリストが実践しているお金が貯まる習慣! - 暮らしのパートナーJログ
                        • ぼくのかんがえた最強の口座管理!! - スローリーの日記

                          なぜ口座を3口をオススメするのか 1口や2口の口座管理では何がいけないのか? 具体的な内訳 メインバンク 貯金バンク おでかけバンク こんにちは、ジムが休みなのを忘れていてジムまでいって気づいたスローリーです。 今日他の人にシェアしたいと思っている記事はズバリ口座整理 皆さんはどこの口座をもっていますか? メガバンク、都市銀行、ネット銀行たくさんの銀行がちまたにあふれている その中でも口座を1口しかもっていない、2口もっているけどつかっていない人などがいると思います。 私が行っている口座管理について今日は情報をシェアしたいと思っています。 この記事の想定している読者層 - これからキャッシュレスを進めたい人 - 既にキャッシュレスをやっている人 - キャッシュレスにしたのに貯金が貯まらないと思っている人 なぜ口座を3口をオススメするのか 結論を先に記載します。3口が一番口座をきれいに保つこ

                            ぼくのかんがえた最強の口座管理!! - スローリーの日記
                          • 結婚前の貯金はみんなどのくらい貯めている? 結婚資金の貯め方

                            ※株式会社リクルートマーケティングパートナーズ「ゼクシィ 結婚トレンド調査2019」(2019年10月) 上記の表からわかるように、結婚関連の支出項目にはさまざまなものがあります。 もちろん、挙式の形式や披露宴の内容、招待する人数などによっても金額は変わりますが、上記の平均額はひとつの指標となるでしょう。 結婚資金の不足分はどのように補う? 結婚に向けての夫婦の平均的な貯金額が323万8,000円であったのに対して、実際にかかった結婚関連費用の平均額は499万1,000円で、多くの夫婦の貯金額が100万円以上不足していることがわかります。 こうした不足分は、親からの援助やご祝儀で補填するケースが多いようです。ただし、ご祝儀は式当日に受け取れるのに対して、挙式費用はほとんどの式場が前払いとなっています。ご祝儀で不足分を補いたい場合は親から前借りをしたり、フリーローンを活用したりして挙式費用を

                              結婚前の貯金はみんなどのくらい貯めている? 結婚資金の貯め方
                            • 【家計管理】手取り世帯月収の約50%を貯蓄に回すDINKs妻の家計管理&貯蓄術 - サツキログ

                              我が家、先月8月度の食費が16000円という激安支出を記録しました...(※夫婦2人暮らしです) もちろん、これは私の実家から定期的になされる野菜&米のおすそ分けに助けられていることが大いに影響しているのですが、それでも数字は数字。久しぶりの快挙。 過去の経験から、倹約思考とお金への執着が身に付くことしばし。。 ▼経験談はこちらから www.satsukilog.com すっかり節約&貯蓄術も身に付き、独身~結婚後の今まで毎月一定の額を貯金し続けてこれています。 皆さまのマネー関連の記事を読むのが好きだし私もアップしたいと思うものの、書き起こす気がどうもわかなかったのですが。。 これを機に、やっと重い腰を上げます。振り返りと自戒も込めて。 イチ家庭の家計管理で気を付けていることなどを、今回から何度かに分けてUPしていきますね。 まず今回は、DINKsである我が家の基本の家計管理方法について

                                【家計管理】手取り世帯月収の約50%を貯蓄に回すDINKs妻の家計管理&貯蓄術 - サツキログ
                              • 夫婦共通口座の作り方は?メリットやおすすめな銀行も合わせて紹介

                                色々な節約術を実践してみて節約を頑張っていますが、贅沢しているわけでもないのに、貯金ができないという方は多いと思います。そのような方は、口座をひとつしか持っていないのではないでしょうか。 結論を言えば、3つの口座を持つ管理方法を行うのがお金を貯める秘訣でます。その3つとは、「給与用口座」、「貯金用口座」、「緊急出費用口座」です。 また、何かと出費が多い新婚夫婦は共通口座を作ることによって、お金も貯まりやすくと言われています。 本当に、 ✅3つの口座を開設してやりくりしていれば、お金を貯めることができるの?✅夫婦の共通口座を持つメリットは?本記事では、口座を3パターンに分割することの他、夫婦2人で共有の口座を作ることのメリットなどのテーマについて詳細まで解説していきます。お金を貯めたい、お金を貯めるコツを知りたい方はぜひ最後までお読みください。 お金を貯めたいなら口座を3つ持つことがオススメ

                                  夫婦共通口座の作り方は?メリットやおすすめな銀行も合わせて紹介
                                • 貯金アプリfinbee(フィンビー)、物価高における貯金の実態調査を実施

                                  貯金アプリ「finbee(フィンビー)」を開発・運営する株式会社ネストエッグ(本社:東京都千代田区、代表取締役:川口雅史)は、10月17日の「貯蓄の日」にちなみ、「貯金・お金」に関する調査を実施。(調査対象:20歳~60歳男女、調査期間:10月2日~10月4日)貯金額、貯金目的の経年比較、物価高騰により増減した支出、に増やしたい支出、お金に関する価値観、行動について世代別に調査いたしました。 世帯貯金額比較 年代別詳細比較 ■調査結果まとめ 将来の暮らしの生活費を確保する動きが強まっており、3年連続で1000万円以上の貯金世帯が20代~40代で増加。22年-24年度にかけて「お金を守る・増やす」意欲は高まり、行動に移せていることが見て取れる。 特に、若年層の消費行動・貯金に対する堅実な価値感が、コロナ禍~コロナ禍明け、円安・物価高の現在までのこの4年間で年々強まっていることが分かった。 2

                                    貯金アプリfinbee(フィンビー)、物価高における貯金の実態調査を実施
                                  • 私の家計簿のつけ方 - hos log ~ホサのひとりごと~

                                    私の家計簿のつけ方 必要なもの 書いている項目 書き方 続けるためのコツ 最後に 私の家計簿のつけ方 お金の使い方を振り返るにあたって家計簿はとても大切になってきます。 一緒に見てもらいたい記事↓ hos-log.hatenablog.com 私も自分なりに家計簿のつけ方を試行錯誤してつけてきました。今回は私の家計簿のつけ方について紹介します! 必要なもの 私は、小さめのノートと三色ボールペンだけで家計簿をつけています。 ノート一冊を家計簿用にしておくと何年も同じノートで記入できるので振り返りが簡単に出来ます。また普通のノートなので自分で自由に記入できるのもいいです👍 三色ボールペンはお気に入りのボールペンを見つけてそれをずっと使っています。書きやすく、お気に入りのもので書くと少し気分が上がります(笑) 色は青・黒・赤です。 枠などを青、使用した金額の記入などを黒、クレジットカードの使用

                                      私の家計簿のつけ方 - hos log ~ホサのひとりごと~
                                    1