並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

小澤正直の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 量子計算のQmod言語の仕様を眺めて少し触ってみた感想 - Insight Edge Tech Blog

    こんにちは! Insight Edge分析チームの梶原(悠)です。 最近ひょんな経緯で量子計算用のQmodという言語のフィジビリ兼ゆる勉強会に顔を出しています。 Qmod言語 1 はclassiq社という量子ベンチャーが提供している無償ツールで、簡便に量子アルゴリズムを実装できる高水準言語をうたっています。 私は量子計算について何も知らない素人ですが、基本的なpythonと線形代数の知識があれば使えるとのことで、量子畑の人たちにあれこれ教えていただきながら、すこし触ってみました。 量子計算に興味や前提知識はないが、技術動向はある程度把握しておきたいと考える技術者の読み手を想定して、言語仕様の一部やツールに触れてみた感想などを書きます。 目次 はじめに Qmod言語の仕様調査 回路生成の試行 感想 はじめに 量子計算とは 古典的なコンピュータにおけるCPUのレジスタは一刻にひとつの状態しか取

      量子計算のQmod言語の仕様を眺めて少し触ってみた感想 - Insight Edge Tech Blog
    • 量子力学における物理量の実在問題の解決につながる測定方法を広島大が開発

      広島大学は2月12日、量子測定から得られた結果に対応する物理量の正確な値を得る方法を発見し、その値が「弱値」と一致することを理論的解析から明らかにしたと発表した。 同成果は、広島大大学院 先進理工系科学研究科のホフマン・F・ホルガ教授によるもの。詳細は、物理学が題材の学術誌「Physical Review Research」にオンライン掲載された。 ミクロの世界を扱う量子力学では、観測・測定行為そのものが測定対象の初期状態を乱してしまうため、最初の状態での物理量の値を得る手がかりを失われてしまうという、測定の困難さが宿命的に存在する。そのため、最初の状態の物理量の値がどれほどだったのかはもちろんのこと、そこに測定・観察対象が存在していたどうかすら確認するのは容易ではなくなってしまう。 このような課題を抱えていることから、量子力学において、物理量の正確な値の実在については、今でも未解決問題と

        量子力学における物理量の実在問題の解決につながる測定方法を広島大が開発
      1