並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

岡晴夫 cdの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 第5回 「流行歌」の誕生――浪曲からロカビリーまで | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

    録音と実演の分裂――「はやり唄」から「はやらせ唄」へ 今回は、昭和初期における外資系レコード産業の日本市場参入と、「声はすれども姿は見えず」を特徴とする「流行歌」の成立について概観したうえで、そこから逸脱する雑多な実演に由来する要素が、戦後、部分的に取り入れられてゆく過程についてみてゆく。そのうえで、1962年の北島三郎のデビューを、そうした巷の芸態の流入と、レコード会社専属制度の動揺という文脈のなかに位置づけてみたい。つまり、サブちゃんの個人史ではなく、文化史および産業史に注目して、北島三郎登場の背景とその意義を探る、ということになる。 北島三郎の代表曲のレコードジャケット(著者私物、撮影・新潮社) 大正時代、関東大震災前後には、異種混淆的な実演に基づく音と声の表現の文化が形成されていた。浪花節、安来節(やすきぶし)、女剣劇、書生節、映画説明と和洋合奏、小唄映画、といった、在来の芸態に近

      第5回 「流行歌」の誕生――浪曲からロカビリーまで | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
    • さようなら、柳澤愼一さん - qfwfqの水に流して Una pietra sopra

      三谷幸喜が朝日新聞の連載コラム「ありふれた生活」(7月20日夕刊)で、彼が監督した『ザ・マジックアワー』が、昨年、中国でリメイクされて大ヒットしたと書いていた。日本円にして530億以上の興収で、これは中国映画全体の年間第3位の興収だという。日本では約40億円だったというから10数倍になる。ま、桁が違いますからね、人民の。中国版『ザ・マジックアワー』は『トゥ・クール・トゥ・キル――殺せない殺し屋』というタイトルでこのたび日本でも公開(7月8日~)されたというから、機会があれば見比べてみたいと思う。 この映画『ザ・マジックアワー』に、往年の映画スター役で出演した柳澤愼一さんが亡くなられた。先月28日、去年の3月24日に亡くなったと日本歌手協会から発表された。死因は「骨髄異形成症候群」だという。死後15ヶ月経ってからの発表は、おそらく御本人の遺志なのだろう。柳澤さんらしい、と思う(血液のがんなの

        さようなら、柳澤愼一さん - qfwfqの水に流して Una pietra sopra
      • 昭和享年 | 純愛

        Released 1989.12.16 1995.11.22 (’95 reissue) 2012.10.24 (’12 reissue) Catalog Number TECN-20005 TECN-15323 (’95 reissue) TECH-20317 (’12 reissue) Price ¥2,039 ¥1,529 (’95 reissue) ¥2,000 (’12 reissue) Tracklist 星の流れに 東京の花売り娘 アカシアの雨がやむとき バージンブルース リボンの騎士 夜が明けて バージンブルース (Single Version) (*Bonus Track) 吹けば飛ぶよな男だが (*Bonus Track) バージンブルース (Vocal Less) (*Bonus Track) 吹けば飛ぶよな男だが (Vocal Less) (*Bonus Track

        • 戦争を生き延びた「マドロスもの」とブルースの女王・淡谷のり子 前編 - 前田和男|論座アーカイブ

          「別れのブルース」 1937(昭和12)年 作詞・藤浦洸、作曲・服部良一 歌・淡谷のり子 昭和歌謡には、「船乗り」をテーマに量産された「マドロスもの」と呼ばれる一大ジャンルがあり、私はかねてから、その特異性に強い関心を抱いてきた。 戦前と戦後で二度の大流行 特異性の一つは、戦前の昭和6(1931)年から日本が英米と戦端を開くまでの約10年間と、戦後の昭和30年代の同じく約10年間に、流行が“二子山”になっていることである。 しかも、戦後の流行の量が半端でない。『昭和歌謡全曲名-昭和流行歌総索引-戦後編』(柘植書房新社、2006)にあたってみたところ、昭和30年代にリリースされた、タイトルに「マドロス」が入っている曲だけでなんと53。歌詞まではあたりきれないが、これに「波止場」「出船」「船出」のタイトル曲を加えると、実際の「マドロスもの」はその2、3倍はありそうである。 ちなみに“マドロス歌

            戦争を生き延びた「マドロスもの」とブルースの女王・淡谷のり子 前編 - 前田和男|論座アーカイブ
          1