並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

平成の大修理の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 奈良まほろばソムリエ検定の最上級を受験しました💧 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    皆さま、ものすごくお久しぶりです<(_ _)>💦 以前の記事では、奈良検定が控えているけれども、こちらの奈良歩きブログは勉強にもなるので、更新していきたい…と言っていたのですが…☟ www.norikuma2.com 実際のところは、試験2ヶ月前くらいから、いくら勉強しても足りないような状態になってしまい、全く更新できませんでした(@_@) やっぱり、奈良検定最上級の「ソムリエ級」は、手強かった…💧 ソムリエ級の合格点は70点(100点満点中)ですが、 前回(2020年1月実施)第14回の試験では、 平均点58.3点 合格率24.4% でした。 数字だけ見ていると、とても受かる気がしない…(;・∀・) そして私は、去る3月13日(日)に受験してきました。 今回の自己採点結果は…論文もあるので一概に言えませんが、 だいたい66~68点です( ゚Д゚)足リナイノヨ~ 試験前に石上神宮で合格

      奈良まほろばソムリエ検定の最上級を受験しました💧 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    • 2月の初詣…に一之宮貫前神社へ - 黒うさぎのつぶやき

      昨日2月5日の群馬県富岡市への参拝ツアー、パート2です。 suoaei.hatenablog.com お母ちゃんのお出掛けカバンをホリホリうさ神さま 洋食屋ま・めぞんで昼食を摂った後、斜め前にあるカリントまんじゅうの看板に吸い寄せられて扇屋さんという和洋菓子のお店に入り、昨日のブログにあげた写真の他にも買っていたいちご大福をデザートに頂き満足満足でした(*'ω'*) 約半年ぶりとなる一之宮貫前神社に向かいます。レストランま・めぞんから西にまっすぐ行くと富岡製糸場ですが、富岡製糸場を通り越して西に10分余り車で進みます。小高い場所にある貫前神社です。 この下に🅿有。更に下の坂から上ってきました ここがピークの総門 重厚な燈籠にはこんな秘密が… 燈籠兼賽銭箱になってました… 生き物好きなお母ちゃんが神社をお詣りする時、密かにチェックしているのが狛犬さんです。燈籠の外側にこの二対の狛犬さんがあ

        2月の初詣…に一之宮貫前神社へ - 黒うさぎのつぶやき
      • 新オープン  京都の日本家屋で日本初出店 貢茶 京都二寧坂店(Gong cha ゴンチャ にねいざかてん) 京都二寧坂店 限定 宇治抹茶ミルクティー : Eternal Rose (エターナルローズ)

        ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

          新オープン  京都の日本家屋で日本初出店 貢茶 京都二寧坂店(Gong cha ゴンチャ にねいざかてん) 京都二寧坂店 限定 宇治抹茶ミルクティー : Eternal Rose (エターナルローズ)
        • 【夏の奈良②】レンタカーで巡る若草山・正倉院・唐招提寺・薬師寺・平城京跡・法隆寺 - 🍀tue-noie

          昨年の夏、緊急事態宣言の合間をみて、家族(小5&3歳)で奈良に旅行に行きました。 大人は15年振りくらい、子どもたちは初めての奈良、3泊4日の旅です。 気が付けば、夏の奈良①(徒歩編)から3か月も経過していましたf^_^; www.tue.tokyo 記憶が薄れる前に書かなきゃ!(もう、かなり薄れているという噂も…笑) 奈良旅行の2日目は、レンタカーを借りました。 こんなかわいいご当地プレート! この日の旅程⬇︎ 若草山山頂 正倉院 唐招提寺 薬師寺 平城京跡 平城宮いざない館 法隆寺 (感想) 若草山山頂 入山は有料です。 こんなくねくねした道路をひたすら登ります。 途中、東大寺も♪ 無料駐車場はこんなにガラガラ。ここから徒歩5分で山頂。 奈良市内(奈良盆地)を一望する眺め♪ ここからの夜景はきっと素敵なんだろうな。 ドライブウェイの営業は23時迄、夏場には夜景鑑賞バスも運行されるらしい

            【夏の奈良②】レンタカーで巡る若草山・正倉院・唐招提寺・薬師寺・平城京跡・法隆寺 - 🍀tue-noie
          • 天下の名城@姫路城 : Pentax Heaven

            1993年に日本初の世界文化遺産として登録されたこの姫路城。 2015年には平成の大修理を終え 白鷺城のその名の通り、美しくそして堂々たる姿をこの地に蘇らせた。 昔、この城の近くに10年ほど住んでいたけれど 久しぶりにこのお城を見上げてみると あらためてその美しさに気付かされてしまう。 やっぱり美しいお城だなぁ… どの角度から見ても、ハンパなく「絵」になる建造物だと思う。 威厳さえ感じてしまう天守閣。 お城の積石。 この絶妙な曲線美は芸術だと思う。 山里丸にあるお菊井戸。 お菊井戸の伝説の詳細はこちらから。 お城の中に入ってみた。 城内にもいろんな興味深い仕掛けがある。 やっぱりお城は 戦いを想定した建物だったんだってことにあらためて気づく。 天守閣から見下ろす姫路の町並み。 かつての殿様も ここからこんな景色を眺めていたんだろうなぁ ほんと…めちゃ気分いいぞ♪ 姫路城を撮り始めたら あっ

              天下の名城@姫路城 : Pentax Heaven
            • 格調高い世界遺産唐招提寺・金堂のご本尊は…? - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

              今回からしばらくは、世界遺産でもある「唐招提寺」にスポットを当てていきたいと思います。 なぜなら… 来年1月早々に、受験する予定の「奈良まほろばソムリエ検定奈良通1級」の特別問題に指定されているのが「唐招提寺」だからです(;^ω^) 100問ある中で10問、唐招提寺に関する問題が出ます。 間近に迫った試験対策ということもあり、唐招提寺について、ゴリゴリと掘り下げていこうと思います(笑)。 ぜひ、お付き合いくださいませ(*'▽') 唐招提寺はどんなお寺? 唐招提寺を物語るがごとき「南大門」 大御所が三体も⁉金堂(国宝) 今回のまとめ 唐招提寺はどんなお寺? 一言でいうと、ズバリ「鑑真」のお寺です。 「鑑真和尚」は、歴史の教科書でお馴染みですよね。 奈良の平城京に都があった頃、6度の苦難と失明を経て、12年後の753年(孝謙天皇・聖武太上天皇の御世)に、はるばる唐(中国)から、日本における正式

                格調高い世界遺産唐招提寺・金堂のご本尊は…? - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
              • 旅の思い出~その27~近江の史跡を訪ねた小さな旅…(国宝彦根城、多賀大社、紫香楽宮跡などを訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記

                国宝彦根城、落ち着いた雰囲気を醸し出していました 今年は9月に三連休が2回あります。 この3連休はどこかへ出かけようかな~と思っていたのですが、 大きな台風が近づいてきたので、ちょっと難しいかな…と。 (痛めたお腰を休ませる必要もあったためですが…汗) しばらく遠出をしていないので、どこか旅へ行きたかったのになぁ~と ちょっと寂しいワタクシ…。 はい、そんな気分のときは以前旅した思い出を振り返るのが一番ですね😊 ということで、久しぶりとなりますが旅の思い出をご紹介したいと思います。 (バタバタが続いて、旅の思い出シリーズも随分とご無沙汰してしまいました♪) 今回は大阪で仕事をしていたとき、日帰りで訪ねた近江の史跡を 訪ねた旅をご紹介したいと思います。 国宝彦根城、近江鉄道に乗って訪ねた多賀大社、そして信楽高原鉄道に乗って 向かった紫香楽宮、小さな旅ではありますが、ご紹介いたしますー😊

                  旅の思い出~その27~近江の史跡を訪ねた小さな旅…(国宝彦根城、多賀大社、紫香楽宮跡などを訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記
                • 姫路散策②【好古園から姫路城へ】 - totochn’s diary

                  totochn.hateblo.jp こんにちは!totoです。 好古園を出て、東隣が姫路城です。 姫路城 姫路城歴史 誕生の経緯は謎 羽柴秀吉による大改造 池田輝政による造営 本田忠正による総仕上げ 姫路城散策 姫路城詳細 姫路城まとめ 姫路城 姫路城は1931年に天守閣が国宝に指定され、1933年には日本で初の世界文化遺産となりました。 白鷺が羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれています。 「はくろじょう」とも呼ぶようですが、私はむしろ「しらさぎじょう」の方がしっくりきます。 2009年から5年かけて行われた「平成の大修理」は記憶に新しいかと思います。 姫路城歴史 誕生の経緯は謎 実は、姫路城の始まりは今のところ明らかになっていません。 有力説 鎌倉時代末期~室町時代初期の14世紀築城説。 護良親王の命を受けた赤松則村が姫山に縄張りをし、その後次男の赤松貞範が城を築い

                    姫路散策②【好古園から姫路城へ】 - totochn’s diary
                  • 【日光】平成の大修理で生まれ変わった世界遺産 日光東照宮を訪ねる(その1) October 2019 - 八五九堂 Blog

                    Nikon Z 7 + NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 私の誕生日祝いに温泉に連れて行ってくれると言うので日光を希望しました。そして、2017年に大改修が終了した日光東照宮陽明門を観て来ました。 前回訪ねたのは2015年。その時は歴史マニアの友人の超絶な解説付きで、改修中でなければ見ることできない箇所を楽しく見て回りました。さて、どんなに綺麗に姿を変えているのでしょう。楽しみに出掛けました。最後までお読み頂ければ嬉しいです。 目次 表参道から奥に見える石鳥居 日光東照宮の五重塔 神厩舎の三猿 陽明門 魔除けの逆さ柱 唐門 眠り猫 奥宮へ 鋳抜門 奥社宝塔 Sub Blog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい。 表参道から奥に見える石鳥居 ▼此処からは神域。奥に見える石鳥居は、遠近法で高く見える様に、石段は上に行く程に幅が狭く、蹴上高さも低くなっています。 past.b

                      【日光】平成の大修理で生まれ変わった世界遺産 日光東照宮を訪ねる(その1) October 2019 - 八五九堂 Blog 
                    • 2020年 工事中の京都の寺社情報(こちらは更新停止) - 京都フォトログ

                      こちらは更新停止しています! 2021年以降の情報は↓にご移動ください。 (このページは記録的に残しています) 追記だらけで分かりにくくなったので、 エリア別に現在工事中の所だけに整理しました↓ remist.hatenablog.jp (2020.12.3 追記) 清水寺 大舞台工事終了に伴い全面解放 「平成の大修理」完了 「清水の舞台」を12月3日午後より全面開放します - 便り | 音羽山 清水寺 大覚寺 大沢池の水抜き 令和2年12月5日~令和3年1月末日予定 ◇お知らせ◇ 大沢池の養生のため、下記期間中は大沢池の水を抜いております。 ご了承くださいませ。 令和2年12月5日(土)~令和3年1月末日予定 — 旧嵯峨御所 大本山大覚寺 (@kyoto_daikakuji) 2020年12月3日 ●現在、池の水抜きが行われている(または予定)社寺は 渉成園・西本願寺飛雲閣・大覚寺大沢池

                        2020年 工事中の京都の寺社情報(こちらは更新停止) - 京都フォトログ
                      • 【日光】日光山輪王寺大猷院の大改修した「二天門」と、名が変わった「増長天」を訪ねる(その2) October 2019 - 八五九堂 Blog

                        Nikon Z 7 + NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 「平成の大修理で生まれ変わった日光東照宮陽明門を訪ねる」の続き ↓ www.bgg-eikokudo.net 2018年に世界遺産二社一寺で最大の楼門である日光市山内、日光山輪王寺大猷院(たいゆういん)の「二天門」が56年ぶりとなる大修理が完成していました。東照宮に続いて、こちらも訪ねました。当たり前ですよね。 私はこちらも2015年に訪ねています。色々変化がありますので楽しみにお邪魔しました。最後までお読み頂ければ嬉しいです。 目次 輪王寺大猷院 仁王門 二天門 展望所 夜叉門 皇嘉門 Sub Blog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい。 輪王寺大猷院 ▼大猷院は徳川三代将軍「家光公」の廟所です。世界遺産にある境内には22の国宝・重要文化財があり、315の灯篭も並んでいます。東照宮に眠る祖父の「家康公」を凌い

                          【日光】日光山輪王寺大猷院の大改修した「二天門」と、名が変わった「増長天」を訪ねる(その2) October 2019 - 八五九堂 Blog 
                        • 日光の旅④日光東照宮と二荒山神社でパワースポット巡り | Ode to Joy

                          鬼怒川にかかる鬼怒楯岩大吊橋へ 日光の旅2日目、まごころいっぱいの宿七重八重をチェックアウトして、日光東照宮へ。 小学校の修学旅行時に、ヘアピンカーブで有名ないろは坂で思い切りバスに酔い、それはそれは大変だった苦ーい思い出がある日光。 以来ずっと行く機会もなかったのですが、 今年はなぜか東照宮に行きたい!という気持ちがすごく強くあったので、今行くべきなのだろうなと思い久しぶりに行ってきました。 東照宮へ向かう前に、鬼怒川にかかっている鬼怒楯岩大吊橋に寄り道。 無料駐車場があり、気軽に立ち寄れます。 前日に鬼怒川ライン下りを体験したときに、ここからたくさんの人が船に向かって手を振ってくれていたので私たちもやりたかったのですが、タイミング合わずでした💦 www.nikko-kankou.org 見どころたっぷりの日光東照宮 鬼怒川の眺めも堪能したところで、いざ東照宮へ。 鬼怒川温泉エリアから

                            日光の旅④日光東照宮と二荒山神社でパワースポット巡り | Ode to Joy
                          • 2020年の出来事イベント開業開催予定トレンドカレンダー

                            2020年に行われる予定の出来事イベント開業開催予定トレンドカレンダーは以下の通りです。 新しい予定がわかりましたら、随時追加していきます。 *新型コロナウィルスの拡大に伴い東京オリンピック・パラリンピックの1年延期が決定し3月以降のイベントや開業が大きく予定変更されています。掲載の行事は公式サイトなどで開催の確認をお願いします。 ■1月 ・1月1日:サッカー第99回天皇杯全日本選手権の決勝戦が2019年11月末日に竣工予定の新国立競技場を舞台に開催される予定 ・1月10日~22日:2020年冬季ユースオリンピックがスイスのローザンヌで開催予定 ・1月14日:WindowsのOS「Windows 7」の延長サポートが終了予定 ・1月18日:京橋にブリヂストン美術館が「アーティゾン美術館」に館名を変更しリニューアルオープン予定 ・1月19日:NHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」放送開始。

                              2020年の出来事イベント開業開催予定トレンドカレンダー
                            • 【酷い…】菅氏のブレーン、アトキンソン氏が修復を手掛けた日光東照宮がボロボロに!日光市議「なぜこんなことに…」専門家「6年かかる予定の修理が4年で終わったことが関係してるのかも」

                              【酷い…】菅氏のブレーン、アトキンソン氏が修復を手掛けた日光東照宮がボロボロに!日光市議「なぜこんなことに…」専門家「6年かかる予定の修理が4年で終わったことが関係してるのかも」 2020.10.16 ピックアップ デービッド・アトキンソン, 世界の支配者, 日光東照宮, 菅政権, 菅義偉 HOME気になるにゅーす【酷い…】菅氏のブレーン、アトキンソン氏が修復を手掛けた日光東照宮がボロボロに!日光市議「なぜこんなことに…」専門家「6年かかる予定の修理が4年で終わったことが関係してるのかも」 どんなにゅーす? ・菅総理が絶大な信頼を寄せていることで知られる、成長戦略会議のメンバーに就任することになったD.アトキンソン氏が以前に修復を手掛けた、日光東照宮・陽明門が「見るも無残な姿」(あちこちの塗装がはげ落ち、カビが繁殖)になってしまっていることが話題になっている。 ・陽明門の修復を手掛けたのは

                                【酷い…】菅氏のブレーン、アトキンソン氏が修復を手掛けた日光東照宮がボロボロに!日光市議「なぜこんなことに…」専門家「6年かかる予定の修理が4年で終わったことが関係してるのかも」
                              • ブルーインパルスが、 様々な編隊飛行で お祝い応援しているね ✈ - kzのブログ

                                ブルーインパルスが、 様々な編隊飛行で お祝い 応援しているね ✈ ブルーインパルスが、 新型コロナウイルスに対応する医療従事者に 感謝を伝えようと東京都心部を編隊飛行   ✈ ブルーインパルスが、 新型コロナウイルスに対応する医療従事者に感謝を伝えようと東京都心部を編隊飛行 ✈ 娘の撮ったスマホ動画・・ なかなかの映像で、 凄いなぁ それで、📸 ek0901.hatenablog.com 平成の大修理開始は、2009年6月27日着工 約5年9か月の 「国宝姫路城大天守保存修理工事」を終えて 完成記念式典に、昭和の大改修完了の際に於いても 祝いの記念飛行をしてから49年 自衛隊の航空自衛隊松島基地所属第4航空団飛行群、 第11飛行隊のブルーインパルスが、 澄みわたる白鷺城の上空を舞た。 グランドオープンした天守閣と素晴らしいコラボが, あまりに見事だったので、映像をお借りした ek090

                                  ブルーインパルスが、 様々な編隊飛行で お祝い応援しているね ✈ - kzのブログ
                                • 日光東照宮の陽明門、来月上旬から来年3月まで4ヶ月の雨漏り修理で見られない? - honn blog Diary

                                  テレビで報道されてて驚きなのが、緊急事態宣言が解除されてから、すごい混雑の日光東照宮さん。紅葉シーズンの時期でもあって、駐車場までの渋滞で観光バスも動かず、添乗員さんもびっくりな混雑具合のようですね。 4年をかけた「平成の大修理」を終えた陽明門。来月からふたたび、2021年12月上旬から雨漏りの修理があるそうです。なので、工期終了予定の2022年3月下旬まで鑑賞できなくなるとのお話。せっかく修学旅行が再会して見学できるようになったのに、といったタイミングなのですね。 栃木県日光市山内の世界遺産・日光東照宮は4日、4年前に「平成の大修理」を終えた国宝「陽明門」に雨漏りなどが確認されたため、手直し工事を実施すると発表した。工事は12月上旬~2022年3月下旬の予定で、期間中は鑑賞することができなくなる。 陽明門 また修理? 雨漏りなど確認 日光東照宮、12月上旬から|地域の話題,社会,県内主要

                                    日光東照宮の陽明門、来月上旬から来年3月まで4ヶ月の雨漏り修理で見られない? - honn blog Diary
                                  • 横浜 西方寺 - OptoEleMechの日記

                                    今日は、早咲きの桜を見ることが出来る横浜市の西方寺に行ってみました。 駐車場はこのような感じです。 Leica M10-R + SUMMILUX-M 35mm F/1.4 ASPH 参道の桜は早咲きの桜です。春のお彼岸の時期に咲くことから「中日桜」と名付けられたそうです。 Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 場所はこちらです。 山門は、横横浜市指定文化財で江戸末期に建てられたものです。 Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 本堂も横浜市指定文化財で、平成の大修理によって屋根が茅葺きになりました。 Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 鐘楼堂も横浜市指定文化財です。 Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-70m

                                      横浜 西方寺 - OptoEleMechの日記
                                    • 姫路城とブルーインパルス 千姫の悲哀と桜 🌸 - kzのブログ

                                      姫路城とブルーインパルス 千姫の悲哀と桜 🌸 姫路城を散策し その日本の名城と千姫の悲哀を懐かしく観た おっさん二人旅 圧巻:天守閣修復 姫路城 嘆きの千姫 西の丸 世界遺産 2013.8 アクア ek0901.hatenablog.com 平成の大修理開始は、2009年6月27日着工

                                        姫路城とブルーインパルス 千姫の悲哀と桜 🌸 - kzのブログ
                                      • 湖西の『本興寺』は文化財の宝庫、家康最初の側室”西郡局”のお墓もあります - sannigoのアラ還日記

                                        こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 湖西市にある文晁寺(ぶんちょうじ)とも呼ばれる『本興寺(ほんこうじ)』はとにかく広くて静かできれい。山門までの参道はまっすぐと伸び、参道脇に植えられたツツジ、公園の桜などのシーズンは、お花見のために訪れる人々も多く賑わいが増えると聞きます。 私がこちらを訪れた4月中旬は、まぶしいほどの新緑が陽の光に映えてキラキラしていました。ツツジも暖かすぎる春にGWを待てずに満開でしたし、青もみじには心癒やされまくりでした。今ならくちなしの花が香っているかも!? さらに、文化財の宝庫というだけあって、国の重要文化財の本堂をはじめ、惣門、客殿、大書院、さらに大小の堂宇が木立の中に佇み、たくさんの国・県・市指定の重要な文化財を見ることができました。 『本興寺』も、もちろん家康公ゆかりのお寺で、1572年(元亀3年)徳川家康から御朱印地を受

                                          湖西の『本興寺』は文化財の宝庫、家康最初の側室”西郡局”のお墓もあります - sannigoのアラ還日記
                                        1