並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 377 件 / 377件

新着順 人気順

式展開の検索結果361 - 377 件 / 377件

  • Apple Music拡大か?アップルの24時間ラジオで起こりそうな新展開

    6月に開始した、アップルの定額制音楽ストリーミングサービス「Apple Music」。Spotify、YouTube越えを目指し始まった音楽サービスの24時間ラジオステーション「Beats 1」が、近い将来拡大する可能性が浮上してきました。 アップルは「B2」「B3」「B4」「B5」および関連するロゴの商標登録を11月に申請していたことがフランスのウェブサイトConsomacのレポートで明らかになりました。申請は現在審査段階に入っています。 全ての商標登録の申請は「Beats Electronics, LLC」によって行われ、音楽ストリーミングの放送および送信のカテゴリーに分けられています。 8月にThe Vergeが報じたレポートによれば、アップルはメジャーレーベルと締結したApple Musicに関するライセンス契約において、レーベルとの交渉無しにBeats 1に新たなステーションを追

      Apple Music拡大か?アップルの24時間ラジオで起こりそうな新展開
    • アンダースタンディング・コンピューテーション, メモと感想

      いつの間にか, 大学の図書館に『アンダースタンディング・コンピューテーション 単純な機会から不可能なプログラムまで』(Tom Stuart(著), 笹田耕一(監訳), 笹井崇司(訳), オライリー・ジャパン)があったので, 読みながらのメモと感想. 読んでいて面白かったのは, 2章, 7章, 8章, 9章でした. ※以下のメモは, 各章に関する内容をまとめたものではなく, 各章を読んでいて, 気づいたこと/思ったこと/思い出したことをメモした内容です. 1章. Ruby 触ったことなかったけど, Rubyの無名関数は, ->arguments { body } と書くらしい. 中括弧で関数本体を囲むのはともかくとして, なんで -> arguments なんだろう. Haskellでは, \arguments->bodyとかくけど関係があるのか......? Rubyの*演算子はapply

        アンダースタンディング・コンピューテーション, メモと感想
      • Rails:CoffeeScriptの使い方を勉強しました - tyoshikawa1106のブログ

        Railsの開発ではCoffeeScriptが使えるということなので、ドットインストールで使い方を勉強してみました。CoffeeScriptを使うとJavaScriptよりコード量を減らしたり便利な機能が使えたりするみたいです。 公式サイトはこちら CoffeeScript TRY COFFEE SCRIPTタブで簡単に動作チェックできます。 Railsの場合は「app > assets > javascripts > coffee.js.coffee」というように「.js.coffee」ファイルに実装することで利用できます。 基本的な使い方 コメントは#を先頭につける。複数コメントは###で開始して###で終了する。 変数でvarの宣言は不要 文末の『;』も不要 {} ではなくインデントで認識できる () も省略可能 使用例です。 ` (バッククォート)で囲うことでJavaScriptを

          Rails:CoffeeScriptの使い方を勉強しました - tyoshikawa1106のブログ
        • Zoltraak使おうぜみんな① - Qiita

          フリーレンでいうところの「魔法史の本」に該当します。 時系列順に魔法学を学ぶことで得られる知見もある。 参考資料 Qiitaで編集する都合上、先頭にある方が参照しやすいのでまとめます。 元木大介@生成AI塾&魔法Zoltraak創造中(@ai_syacho)さん / X dai-motoki/zoltraak zoltraak チュートリアル web版※名称不明 dai-motoki/niwatoko niwatoko チュートリアル web版※名称不明 2024年5月10日コメント XのコミュニティやDiscordなどもあるのですが、取り急ぎXとGithub(Zoltraak)から情報を編纂しているので私よりも早いペースでキャッチアップしたい方は探してみてね 前書き Zoltraak(ゾルトラーク)という「自然言語プログラミング」言語が2024年4月に生まれました。 生まれて程なくして、

            Zoltraak使おうぜみんな① - Qiita
          • Pythonで学ぶフーリエ解析と信号処理 | コロナ社

            広く使われているPythonを活用して、フーリエ解析を学ぶ一冊。Pythonで数学的な処理をした経験がなくても問題ありません。科学技術計算で必須のライブラリNumPyとmatplotlibについて、基本から解説しています。 従来のフーリエ解析の教科書にはあまり収録されていなかった、信号処理への応用が盛り込まれていることも特徴で、信号を周波数で見るという新しい視点が得られます。 必要な箇所には証明がついており、ルベーグ積分のエンジニア向けのユーザーズガイドがあるなど、数学的な面からも基礎が学べます。最終的にはSciPyライブラリを使って、子猫の鳴き声のスペクトログラムを作るレベルにまで達することができます。 本書は,フーリエ解析と信号処理の入門書です。本書を読んで得られる知識は,大きく分けて,フーリエ解析の数学的基礎,信号処理の原理と使い方,Pythonによる科学技術計算の基礎,の三つです。

              Pythonで学ぶフーリエ解析と信号処理 | コロナ社
            • 統計検定準1級の勉強部屋:判別分析(その1) - Qiita

              この記事は、私が参加しているオンラインセミナー「統計検定準一級勉強会」の講義ノートです。セミナーで使用しているテキスト「統計学実践ワークブック」は統計学のエッセンスを簡潔にまとめている良書ですが、数式などは結果のみで導出方法が記載されていないので、この記事で、できるだけフォローしました。このテキストを使用して勉強している人の理解の手助けに少しでもなれば幸いです。間違いや助言があればご指摘していただくとありがたいです。 $$ \newcommand{\argmax}{\mathop{\rm arg~max}\limits} \newcommand{\argmin}{\mathop{\rm arg~min}\limits} $$ 23 判別分析(その1) フィッシャーの判別分析 ここでは、テキストP.203~P.204に沿って、フィッシャーの線形判別関数の導出を行います。テキストには ベクトル

                統計検定準1級の勉強部屋:判別分析(その1) - Qiita
              • mikutterの投稿ボックスを強化するプラグイン: mikutter_shell_post - ぺんぎんさんのめもちょう

                mikutter_shell_postとは 特定の宛先に向けたリプライをコマンドとして解釈し,実行するプラグインです.C++やHaskellのコードをコンパイルして実行したりもできます.また,式展開機能もあるので,気軽に使えるプラグインでもあります.現在存在している中では,おそらく最も気持ち悪い部類のmikutterプラグインの1つでしょう. インストール方法 下記のコマンドを実行するだけです. mkdir -p ~/.mikutter/plugin cd ~/.mikutter/plugin git clone git://github.com/penguin2716/mikutter_shell_post.git 機能紹介 mikutterコマンドの実行 @systemに向けたリプライはmikutter内部で実行され,実行結果がシステムメッセージとしてタイムラインに流れてきます. @s

                  mikutterの投稿ボックスを強化するプラグイン: mikutter_shell_post - ぺんぎんさんのめもちょう
                • リテラル - Rubyでプログラミング入門

                  消えたダブルクォーテーション 前回学習したことから、 print("Hello, world")という文は「"Hello, world"を表示してください」という命令だということがわかりました。 ところが、このプログラムの実行結果はたしか Hello, world でした。 大体よさそうなのですが、「Hello, world」を囲む""(ダブルクォート:二重引用符)が消えてなくなってます。 これはいったいどういうことなのでしょうか。 文字列リテラル 実は、この""で囲まれたものは、“文字列リテラル”という存在になります。 Rubyリファレンスマニュアルの該当部分を確認してみましょう。 ⇒リテラル ⇒文字列リテラル リテラルとは 数字の1や文字列"hello world"のようにRubyのプログラムの中に直接記述できる値の事をリテラルといいます。 ふむ。 一応、元々の言葉の意味も調べてみます

                    リテラル - Rubyでプログラミング入門
                  • 夏至の節目はブログの節目 - みぐるみん

                    こんにちは。mimikobitoです。 はじめに 現在のブログ概要 コンセプト 「みぐるみん」というブログ名 自由気まま過ぎた雑記 最初の1年は更年期うつとの闘い 2年目は宇宙人的進化? ひとさし指で描くイラスト 「ひとさし指」で描く本当の理由 おわりに はじめに 今日は陽気のピーク「夏至」ですね。 陽気と陰気の切り替わり。私のブログも切り替えます。 現在のブログ概要 コンセプト 海を飛ぼう 空を泳ごう 生きづらい世界に疲れたみなさん。 いろんな孤独と向き合うみなさん。 ひとりで耐えている少数派のみなさん。 少しでも笑って呆れて気がゆるむなら。 厳しいことも書いてきたけれど、 その想いは当初と同じです。 ペンギンさんが海を飛ぶように わたしたちは空を泳ごう。 岩の天井突き抜けて。 「みぐるみん」というブログ名 「みぐるみ」脱ぎ捨て身ひとつの自分。 マトリョーシカのいちばん小さい人。 いちば

                      夏至の節目はブログの節目 - みぐるみん
                    • 【特集】Java + RubyのJRuby - EJBからSwingまでRubyからJavaを使い倒す (7) コラム - Javaクラスの指定方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                      上で紹介して方法も含めて、JRubyからJavaクラスを指定する方法は3つある。 FQCN(Fully Qualified Class Name)を使う include_classでクラスを取り込む include_packageでパッケージ中のすべてのクラスを取り込む 1.はswing.rbで使われている方法で、Javaのクラスをパッケージ名を含んだ名前(FQCN)で指定する。require 'java' がしてあれば、クラスパス上にあるどのクラスでも直接指定できる。この方法はコードが長くなりがちなので、一度しか使わないようなクラスに有効だ。 パッケージの最初が一般的なもの(標準APIに加え、「com」「org」など)なもの以外は、この方法では読み込めないようだ。たとえば「jp」で始まるものは、そのままでは使えない。その場合次のようにすればよい。 jp = Java::jp s = j

                      • 数理最適化をしっかり学ぶために準ニュートン法を実装 - 甲斐性なしのブログ

                        はじめに 以前、以下の単体法の記事を書いた。 yamagensakam.hatenablog.com 今回はこのシリーズ第2弾で、以下の制約なし非線形計画問題を準ニュートン法で解くプログラムを実装する。 手法 制約なし非線形計画問題の解き方 非線形計画問題を解く際よく行われるのは、最適性の1次の必要条件であるを満たす(に十分に近い点)を以下の反復計算で見つける方法である。 ここでは探索方向で、が減少する方向に探索方向を選ぶ。探索方向の選び方には様々なバリエーションがあり、その1つが今回実装した準ニュートン法。なおはステップ幅で、これについても目的関数が減少するよう適切に選ぶ必要があるが、こちらの選び方の説明は今回省略する*1。 ニュートン法とその問題点 準ニュートン法の前にニュートン法について書く。のヘッセ行列をとするとニュートン法では探索方向を とする。これは、目的関数をまわりでの2次近

                          数理最適化をしっかり学ぶために準ニュートン法を実装 - 甲斐性なしのブログ
                        • シェルスクリプトが速くなる! forkしない新しいコマンド置換がやってくる!(次期bash/zshの新機能) - Qiita

                          シェルスクリプトが速くなる! forkしない新しいコマンド置換がやってくる!(次期bash/zshの新機能)ShellScriptBashZshkshmksh はじめに シェルスクリプトを遅くする大きな原因は fork と exec です。この二つは OS のインターフェースである fork() 関数と exec() 関数のことで、シェルスクリプトからは、外部コマンドやバックグラウンドプロセスの実行、明示的なサブシェル (...)やコマンド置換 ret=$(...)、パイプの使用などで呼び出されます。 シェル関数はシェルの中で実行される関数であるため、単純にシェル関数を呼び出す場合には fork も exec も行われません。しかしシェル関数の出力を変数に代入しようとコマンド置換(var=$(func))を使うと、exec は行われませんが fork は行われてしまいます。その事に気づかず

                            シェルスクリプトが速くなる! forkしない新しいコマンド置換がやってくる!(次期bash/zshの新機能) - Qiita
                          • RubyKaigi 2019に参加した - hanachin temporary

                            宣伝 所属している会社のYassLabはSilver sponserです。 宿泊費や交通費も会社の経費で出してもらいました。 いい会社だな〜。 YassLabのお金💰で沖縄🌺から来ました🍜 #ありがとうYassLab RailsチュートリアルとRailsガイドやってる会社です✌ 最近課金要素追加されました🤑チャケhttps://t.co/4kd09uPATg#rubykaigi— Miyagi (@hanachin_) 2019年4月20日 ありがとう 多分ここに書ききれず漏れると思うので(すまん、人間なので...)、ワイルドカード的にRubyistのみなさんどうもありがとうございました!!! 特にRubyKaigiのスピーカーのみなさん、スタッフのみなさん、スポンサーのみなさん、やんちゃハウスのみなさん、お話してくれたみなさん、ありがとーーー。 聞いた話、全部よくて、よかった。

                              RubyKaigi 2019に参加した - hanachin temporary
                            • module Kernel

                              クラスの継承リスト: Kernel Abstract 全てのクラスから参照できるメソッドを定義しているモジュール。 Object クラスはこのモジュールをインクルードしています。 Object クラスのメソッドは実際にはこのモジュールで定義されていま す。これはトップレベルでのメソッドの再定義に対応するためです。 モジュール関数 Array(arg) -> Array 引数を配列(Array)に変換した結果を返します。 arg.to_ary と arg.to_a をこの順に呼び出して、返ってきた配列を変換結果とします。 arg に to_ary, to_a のいずれのメソッドも定義されていない場合は 一要素の配列 [arg] を返します。 [PARAM] arg: 変換対象のオブジェクトです。 [EXCEPTION] TypeError: to_ary, to_a の返り値が配列でなければ

                              • 線形代数入門

                                ◆線形代数の基礎における行列の計算などの着目点とサラス法によらない行列式の解法及び逆行列式の求め方、さらには外積(クロスプロダクト)、rot計算などその他への応用法について簡単に説明したサイトです。 線形代数というのは現代科学に携わるものたちにとって好き嫌いに関係なくその技術・領域の知識は理論物理学においていたるところにでてきます。にもかかわらず大学の2・3年次、それどころか卒業する時点に至っても線形代数学において基本であるはずの行列及び行列式や逆行列の計算がまともに計算できないという学生がいます(なぜ卒業できるのか非常に不思議なのですが…)。 これは講師の責任もあるのでしょうが、恐らくは授業の中で一般的に教わっているサラス法に問題があるのではないかと個人的に考えています。このサイトではそのサラス法によらない行列式(determinant)の解法(行列式展開法)を示します。この方法を身につ

                                • Rails: Action Viewのdom_idヘルパーは実は有能(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                  概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The most underrated Rails helper: dom_id | Boring Rails: Skip the bullshit and ship fast 原文公開日: 2022/06/28 原著者: Matt Swanson サイト: Boring Rails 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 Railsのdom_idヘルパーは10年以上の歴史がありますが、Hotwireにおいてこの概念が貴重であることが明らかになりました。 参考: Rails API dom_id -- ActionView::RecordIdentifier この縁の下の力持ちは、RailsのあらゆるHTML関連の振る舞いを強化します。dom_idの重要な機能は、アプリケーションのデータを手軽にDOM要素と関連付けることです

                                    Rails: Action Viewのdom_idヘルパーは実は有能(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                  • Bash Tips [nofuture.tv]

                                    スペース区切りの文字列がある変数の最初と最後の言葉を切り出す。 VAR="foo bar buzz" # 変数の最初の言葉だけ切り出す $ echo ${VAR%%■*} # ■はスペース foo # 変数の最後の言葉だけ切り出す $ echo ${VAR##*■} # ■はスペース buzz 拡張子だけ取り出す場合も、最後の言葉を切り出すの応用で「.」(ドット)区切りと考えると同じように切り出せる。 (拡張子より前の部分は、basenameやdirnameで切り出せます。) # 拡張子だけ取り出す VAR="hogefuga.mp4" $ echo ${VAR##*.} mp4 パラメータ展開を使っています。# パターンに後方一致した部分を取り除く。 ${parameter%word} ${parameter%%word} # (最長一致の場合) # パターンに前方一致した部分を取り除く